
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
はじめに
こんにちは。
新卒採用の支援を担当している者です。
この記事を読んでいるあなたは、海外でも有名な世界トップクラスの外資系投資銀行、ゴールドマン・サックスを強く志望し、面接対策に臨む就活生の学生の方ですね。
ゴールドマン・サックスの日本における採用選考は非常に難易度が高いです。
この記事では、面接で聞かれる質問から具体的な対策方法まで、内定獲得に必要な情報を網羅的に紹介します。
ゴールドマン・サックス面接の特徴
ゴールドマン・サックスの面接の最大の特徴は、その徹底した人物評価にあります。
外資系投資銀行のトップ企業として、候補者の論理的思考力、金融業界への高い意欲、そして何よりカルチャーフィットが厳しく評価されます。
面接官は、あなたという人間がプレッシャーの中でどう考え行動し、チームに貢献できる人材かを見ています。
非常にスピーディーで、思考の瞬発力が問われる点も特徴です。
ゴールドマン・サックスの面接で聞かれること
ゴールドマン・サックスの面接で聞かれる質問は多岐にわたります。
1つ目は、志望動機や学生時代の経験といったあなた自身に関する質問です。
なぜ金融業界なのか、なぜゴールドマンサックスなのか、その理由を深く問われます。
2つ目は、応募する部門や職種、例えば投資銀行部門、証券部門、エンジニア職、営業職など、その業務に関連する専門的な質問や市場に関する質問です。
ゴールドマン・サックスの面接での回答のポイント
ゴールドマン・サックスの面接を通過するためには、回答のポイントを押さえることが重要です。
面接官は、あなたの回答内容から、論理的思考力、リーダーシップ、そして結果を出す力を見ています。
ここでは、選考を通過し内定を掴む人と、残念ながらお見送りとなる人の決定的な違いについて、具体的な対策方法を解説します。
自分の考えを的確に伝える力が問われます。
受かる人のポイント
面接に受かる人は、第一に、なぜゴールドマン・サックスなのかという志望動機が非常に明確です。
自分自身の過去の経験と、応募する部門の業務内容やキャリアを具体的に結びつけて説明できます。
学生時代の経験を話す際も、どのような問題があり、自分がどう考え行動し、どのような結果を出したかを、論理的にインパクトを持って伝えられます。
金融業界や企業研究が深く、逆質問でも高い意欲とスキルを示せる人が評価されます。
入社後どう貢献できるかを自分の言葉で語れることが重要です。
落ちる人のポイント
一方で、面接で見送られてしまう人には共通点があります。
最も多いのは、志望動機が曖昧で、なぜ投資銀行業界なのか、なぜ他社ではなくゴールドマン・サックスなのかを明確に語れないケースです。
ESに書いた内容をただ繰り返すだけで、深掘りされた質問に対して自分の考えを述べられません。
金融業界への理解が浅く、熱意が感じられない場合も評価は低いです。
プレッシャーのかかる質問をされた時に思考停止してしまったり、回答が論理的でなかったりすると、適性がないと判断される可能性が高いです。
ゴールドマン・サックスの面接フロー
ゴールドマン・サックスの新卒(卒)採用選考は、部門別採用が基本です。
エントリーシートESやWebテストを通過した後、複数回の面接が待っています。
面接の回数や時期(2025年卒募集など)は、応募する部門によって大きく異なり、インターン参加者向けの選考もあります。
一般的には、オンライン面接を経て、スーパーデイと呼ばれる最終選考に進むケースが多く見られます。
一次面接
一次面接(あるいは初期段階の面接)は、比較的若手の社員や人事の担当者が面接官となることが多いです。
形式は個人面接が中心です。
ここでは、エントリーシートESに記載された内容に基づき、学生時代の経験、自己PR、志望動機といった基本的な質問が中心です。
あなたの人柄やコミュニケーション能力、論理的思考力の基礎、そしてなぜゴールドマン・サックスを志望するのかが確認されます。
基本的なスキルや熱意を簡潔に伝える準備が必要です。
二次面
二次面接以降は、よりシニアな社員が面接官となり、面接の回数も複数回にわたることが多いです。
一次面接で確認された志望動機や経験の深掘りに加え、より専門的な内容や思考力を問う質問が増えます。
例えば、最近の金融市場の動向についてどう思うか、といった時事的な質問や、過去の経験で最も困難だった問題にどう対応したか、その思考プロセスを詳細に問われます。
あなたの強みが業務でどう活かせるかを具体的に示す重要なポイントです。
役員・最終面接
最終選考は、スーパーデイと呼ばれる形式で行われることが多く、1日に複数の社員と立て続けに面接を行います。
面接官はマネージング・ディレクタークラスのシニアな社員が中心です。
ここでは、これまでの面接での評価も踏まえ、あなたの入社意欲の高さ、ゴールドマン・サックスのカルチャーへのフィット感、そしてプレッシャー下での対応力が最終的に評価されます。
改めて志望動機やキャリアプランを問われることも多く、一貫性と熱意を伝える最後の場となります。
ゴールドマン・サックスの面接対策方法
ゴールドマン・サックスの面接対策として、まず必須なのは徹底した自己分析と企業研究です。
なぜ金融業界で、なぜゴールドマン・サックスなのか、その理由を自分の経験に基づき深く掘り下げましょう。
金融市場の動向に関するニュースは毎日確認し、自分の考えを持つことが重要です。
関連する本や記事を読み、大学のキャリアセンターや、無料登録できる就活サービス(会員登録が必要なものも含む)なども利用し、模擬面接を重ねることを強くお勧めします。
おわりに
ゴールドマン・サックス(Goldman Sachs, Inc.)の面接は、外資系投資銀行の最難関の一つであり、大変な挑戦です。
しかし、正しい対策と準備を重ねれば、必ず結果はついてきます。
この記事で紹介した情報を参考に、あなた自身の強みと熱意を面接官にしっかりと伝えてください。
採用サイトへのログインや利用規約の確認も忘れずに。
あなたの就職活動が実を結び、内定を勝ち取ることを心から応援しています。