理系の選考対策のやり方を紹介
面接官は学生のその人なりを知りたいと思い、座右の銘を聞いてきます。この学生と一緒に働きたいと思ってもらうためにも、志望企業の社風に合ったもので自分がこれまでに経験してきたエピソードにつなげられるものにしなければなりません。ことわざ、四字熟語…
大学指定の履歴書は、就活生にとって多くのメリットがあります。無駄な欄が設けられていないだけでなく、自身の強みを効率よくアピールできるのもメリットです。現在、大学指定の履歴書を使用することを指定する企業も増えています。大学指定の履歴書を使用す…
テストセンターには、持ち込み不可とされているものが多数あります。たとえば、電卓や筆記用具、携帯電話、時計などです。また、その一方で顔写真付きの身分証明証や受験票は必ず持参しなければいけません。テストセンターでSPI試験を受験する際には、持っ…
エントリーシートは履歴書のように市販されているものではありません。企業ごとに作成され、企業ごとに配布する方法や形式も異なります。志望する企業ごとに配布方法や記入方法、提出方法や提出期限が異なるため、選考の機会を逃さないよう、志望する企業の情…
ガクチカは、企業が学生の能力や人柄などを知るために用意している質問です。これまでに経験したエピソードとその過程の努力を伝えることが重要ですので、もちろんサッカー経験でガクチカを書くことも十分可能です。スポーツである以上、なんらかのタイトルが…
いざエントリーシートを記入する際に、一人称をどうするかで迷ってしまうかもしれません。一人称の使い方として適切なのは、私(わたくし)という言葉です。口で話す時にはわたしとは言わずに、わたくしはというようにしましょう。そして書く時にはしっかりと…
エントリーシートでは、「ですます調」「である調」のどちらを使用しても大丈夫です。語尾の違いだけで選考が不利になってしまうということはありません。ただ、どちらの語尾を使用するかで読み手に与える印象には若干の違いが生じます。採用担当者に対して自…
エントリーシートには、日付を記入する欄が設けられています。しかし、「日付をいつにするのが正解なのか?」と悩んでしまう就活生も少なくありません。提出方法によって記載する日付は異なります。現在、持参するほかにも郵送やメールで提出するなど、企業に…
エントリーシートの書き損じは、新しく書き直すことが正しいマナーです。もし、エントリーシートの代えの紙がない場合には、二重線で引き訂正印を押して直します。最近では、修正液や修正テープ以外に、消せるボールペンなどを使用する方もいますが、公的な書…
エントリーシートは自分のいいところや人柄をアピールするための書類です。企業によって質問やフォーマットが異なるので、企業がどんな情報を知りたがっているのかを理解して、効果的にアピールしていきましょう。一方、履歴書は公的な文書なのでフォーマット…