はじめに
「塾講師の経験をガクチカにするにはどうすればいい?」
「塾講師の経験をガクチカにするには注意するポイントがある?」
「ガクチカの完成度を上げる方法って?」
このように、ガクチカとして塾講師の経験を使用したいと考えている人の中には、どのように書けばよいのか書き方に悩んでいるという人もいるのではないでしょうか。
本記事では、塾講師の経験をガクチカにする時のポイントや注意点などを紹介します。
この記事を読むことで、どのようにして塾講師の経験をガクチカとして書けば良いのか把握できるでしょう。
また、ガクチカの完成度を上げる方法についても記載するため、参考にすることでクオリティの高いガクチカを書けるようになるでしょう。
塾講師の経験をガクチカにしたい人は、是非この記事をチェックしてみて下さい。
【塾講師経験をガクチカに!】ガクチカとは?
よく耳にするガクチカですが、その意味は「学生時代に力を入れたこと」です。
企業はガクチカを聞くことで、就活生の人間性や能力を知りたいと考えています。
たくさんの就活生を相手にするわけで、その中から企業にマッチする人材を探すのは大変です。
学生時代をどのように過ごしていたのかによって、おおよその人となりが見えてくるのです。
部活動やサークル、ボランティア活動やアルバイトなど何をガクチカで話してもかまいません。
【塾講師経験をガクチカに】企業がガクチカで知りたいこと
企業が学生時代に力を入れたことを質問する理由は大きく分けて2つあります。
いずれも求職者について知りたいと思っているポイントです。
下記の2点を抑えておくことでより採用担当の印象に残る適切な回答をすることができるので、一緒に確認していきましょう。
企業がガクチカで知りたいこと
-
応募者の内面
-
自社とマッチするか
応募者の内面
企業は学生時代に力を入れたことという質問を通して、応募者の内面を知ろうとしています。
例えば「どのようなことがモチベーションの源泉であるか」は非常に知りたがる内容です。
モチベーションの源泉、つまりビジョンが企業と一致しているかは非常に重要なポイントであり、採用担当が知りたいと思っていることの筆頭に挙げられるでしょう。
また、学生時代に力を入れてきたことを通して、どのような成長を遂げてきたのかどのような工夫を凝らし、努力をしてきたのかも知りたがるでしょう。
これから業務に取り組むにあたって密接に関わることです。
経歴などだけではこれらの要素を測ることはなかなか難しいので、応募者の内面を知るためにも、企業は学生時代に力を入れたことについて必ずと言っていいほど質問してくるのです。
自社とマッチするか
自社とマッチする人材かどうかを確認しているというのも企業が学生時代に力を入れたことを質問してくれる理由の1つです。
応募者の内面などを踏まえた上で、自社とマッチする人材なのかを確認しているのです。
例えば、あなたが英語が非常に得意でそれを活かしたいと思っていたとしても、スーパーのレジ打ちの仕事にはあまり関係ありません。
あまり関係がない英語力を前面に押し出してきた場合、採用担当者は「自社とマッチしていない」とみなします。
このように、企業にマッチしているかどうかを確認しているので、可能な限り企業の理念と合う表現をしましょう。
【塾講師経験をガクチカに!】塾講師経験でアピールできること
学生時代におこなってきた塾講師のアルバイトは、ガクチカとしてアピールすることができます。
実際に塾講師を含めたアルバイトをガクチカに選ぶ人は多く、採用担当者に刺さる魅力的なアピールにつなげることも十分に可能です。
そのためまずは、塾講師経験でアピールできることをチェックしていきます。
具体的には、次の3つのことが挙げられます。
・課題解決能力
・言語化能力
塾講師経験をガクチカにしたいときは、アピールできることをじっくり整理しておきましょう。
リーダーシップ
塾講師経験をガクチカに選ぶ場合、リーダーシップをまずアピールすることができます。
塾講師は、少なくとも生徒を巻き込むタイプのガクチカであるといえます。
そのためリーダーシップは比較的アピールしやすく、エピソードも取り上げやすい可能性があります。
とはいえ、塾講師経験をガクチカにする場合、生徒を巻き込んだ内容は定番といえば定番です。
そのためほかの先生や保護者も巻き込んで行動した経験があると、さらに評価は高くなるでしょう。
課題解決能力
塾講師の仕事は、生徒と二人三脚で目標に向かうという性質があります。
目標達成のためには直面した困難を乗り越える必要があるため、問題解決能力は自然と培われるものです。
塾講師をしていれば、普段から問題解決のプロセスと向き合っているといえるでしょう。
そのため塾講師をガクチカにすれば、普段の仕事のなかで頑張ってきたことを踏まえたうえで、問題解決能力はアピールしやすいと考えられます。
塾講師をしていれば、「生徒の成績を上げるために対策を考え、それを実践した」というプロセスは多くの人が経験するでしょう。
ガクチカに塾講師経験を取り上げる際は、最終的に問題解決能力をアピールしていきましょう。
言語化能力
塾講師の仕事は、生徒にわからないことを説明し、教えることです。
そのためガクチカに塾講師経験を選べば、言語化能力の高さは自然とアピールできるでしょう。
塾講師が相手にするのは生徒という「人」のため、それぞれ理解度やわからないポイントは異なります。
そのため塾講師は都度わかりやすいように物事を噛み砕いて説明する必要があり、その際に言語化能力や説明スキルは向上するものです。
したがって塾講師のガクチカを通じて言語化能力をアピールすれば、特にコミュニケーション能力や説明スキルが求められるような企業・業界では、高評価につながる可能性があります。
論理性
塾講師のアルバイトを経て培ったスキルとして論理性をアピールするのは非常に有効な手法です。
生徒に分かりやすい授業をするには論理性のある話し方・説明が非常に重要となります。
繰り返し、「生徒に少しでも分かりやすく解説をしよう」と努力をし続ければ、自ずと論理的で説得力のある話し方ができるようになります。
説得力のある話ができるということは、論理的思考が得意になるということでもあるので、合理性のある言動ができるようにもなります。
それに加えて、仕事に取り込むにあたっても常に論理的思考を活かし、適切かつ効率的に取り組むようになるので、論理性がある学生は非常に重宝されるのです。
相手目線
塾講師のアルバイトを経て、相手目線に立つことができるというスキルを養ったことはアピールできる材料の1つです。
教師も塾講師も大学の教授も同様ですが、相手に物事を教えるとなると「何が分からないのか」を分かる必要があります。
「頭が良すぎる先生は何を言っているのか分からない」という話をよく聞きます。
相手の「分からないことが分からない」人は相手目線に立って分かりやすく説明することができないのです。
一方で、塾講師として長く働くと「どのような点が相手が分からないのか」や「どのような反応をする時に相手がわかっていないのか」について知ることができます。
この経験を通して、「どうしたら相手が理解しやすいのか」など相手目線に立って物事を考えることができるようになります。
相手目線に立って考えることができるというのは人としても必要なことですし、仕事においても非常に重要なことなので、ぜひアピールしましょう。
【塾講師経験をガクチカに!】塾講師の経験をガクチカにする時のポイント
ここからは、塾講師をガクチカにする時のポイントについて詳しく解説します。
どのようなことを書けばアピールにつながるのかを解説していくため、ぜひ参考にしてみてください。
チームとしての成果を書く
マンツーマン形式の塾勤務であったとしても、各教師の指導の頑張りは最終的に塾の成績平均点や合格率をアップさせたという成果につながります。
塾講師をガクチカにする場合、塾全体をチームとして捉えてチームで結果を残したことを書くほうが好印象につながるはずです。
ほかの先生たちとタックルを組んで、生徒たちを合格へと導くためにどのような工夫・努力をしたのかを書きましょう。
これは家庭教師とはまた異なる部分と言えます。
先生みんなで合格対策を考えて指導するにあたっては、協調性も必要になり身に付くはずです。
チーム営業のようにチームでする職種の企業を受ける場合は、尚のこと興味を持ってもらえます。
塾講師経験を企業でどう活かすかを書く
塾講師のアルバイトをした結果、上記のようにさまざまな学びや成長があるはずです。
語学力など学力スキルがアップしたことも、もちろん大きな学びでしょう。
責任感や協調性、創意工夫の姿勢など身に付けた能力を、一体どのように入社後に活かすのかが何より重要です。
「学生時代に塾講師を頑張って〇〇を学んだ」というだけでは、それだけの話になってしまいます。
具体的に、企業でどんな形で発揮したいのかを話すようにしましょう。
ここを話すことで、人事担当者はその人物の仕事への意欲を感じます。
また将来の目標やビジョンをしっかり持った人物だと評価されるはずです。
入社後に活躍する姿がイメージできるようなガクチカにすれば、選考クリアへの道がグッと近づきます。
定量的に表現する
塾講師でどのような工夫をし、結果的にどのくらいの成果を上げたのか、ただ実績を書くだけでは説得力に欠けるでしょう。
「生徒にテストで○点を取らせることができた」「○人を志望校に合格させることができた」など、具体的な数字を書くことで、より説得力のある内容になるでしょう。
第三者の意見も盛り込む
可能であれば、第三者の意見を盛り込むことも非常に大切です。
「私は親切な人間です」「私の話は分かりやすいです」などと主観を述べていても、いまいち説得力がありません。
そこで、「分かりやすい説明と丁寧な対応を心がけた結果、生徒の成績が伸び、感謝された」などと述べると良いでしょう。
また、保護者からの好意的な意見があれば、ぜひそれも述べましょう。
保護者の声で「〇〇先生のことを信頼しています」「〇〇先生のおかげで成績が伸びました」などと述べられてやりがいを感じたなどと表現することができれば、非常に有効なアピールとなります。
【塾講師経験をガクチカに!】塾講師の経験をガクチカにする時の注意点
塾講師の経験はガクチカとして十分評価につながるものですが、一方でいくつかの注意点も存在しています。
ここでは塾講師の経験をガクチカにする時の注意点について解説していきます。
アピールする力は1つに絞る
ここまで色々とアピールするポイントについて紹介してきましたが、残念ながら全部を紹介するわけにはいきません。
学生時代に力を入れたことについては文字数が限られているので、全てを紹介していては、どれも薄い内容になってしまいます。
そこで「アピールしたい自分の力は何なのか」「最も自分が得意としていることは何なのか」を考え、1つに絞ってアピールをするようにしましょう。
相手に伝わりやすい文章を意識する
ガクチカやエントリーシートでは、文章が論理的に組み立てられているかどうかもチェックされています。
内容がよくても文章の構成がうまくできていなければ意味がありません。
論理的な構造になっていれば相手にも伝わりやすくなるため、しっかり意識して書くようにしましょう。
コミュニケーション能力をアピールしない
近年塾の形式もさまざまで、マンツーマン形式の個人塾もあれば集団で教えるクラス式の塾もあります。
どちらも共通しているのは、決められた生徒を相手にする仕事である点です。
不特定多数の相手を教えるわけではなく、受験を控えた同じメンバーに指導するわけです。
また教える相手は子どもですので、コミュニケーション能力が身に付くとは言いにくいでしょう。
塾講師のガクチカでコミュニケーションをアピールする人が時に見られますが、それよりも創意工夫やアイデア力などを伝えるほうが信憑性があります。そのほかにも、生徒を合格させる責任感や忍耐力などを学んだ人もいるのではないでしょうか。
中には教えるのが難しい生徒もいます。その子に対してどうしたか、問題解決能力もアピールできそうです。
課題の原因を説明する
塾講師経験をガクチカにするときは、課題の原因についてしっかりと説明する必要があります。
困難の原因が表現されていないと、「原因と施策の因果関係は何?」「解決した要因はほかにもあるのでは?」と感じられてしまう可能性があります。
そのため課題について述べるときは、具体的な原因を示すと良いでしょう。
なぜそのような原因が生まれたのか明らかにすることで、より説得力のあるガクチカに仕上がります。
初めて読む人でもすぐに内容が理解できる、説得力と深みのあるガクチカを作成しましょう。
課題の原因がわからないときは、エピソードをよく振り返って深堀りする必要があります。
結果ではなく施策を強調する
ガクチカに塾講師経験を選ぶ際は、結果ではなく施策を強調すると良いでしょう。
実際にガクチカでは、結果や成果はそこまで重要なものではありません。
生じた課題に対して何を考え、どのような施策をおこなったのかが重要なため、「行動」の部分である施策を具体的にアピールしましょう。
そのためガクチカを作成する際は、塾講師経験で華々しい成果を出していなくても実際には問題ありません。
繰り返しになりますが大事なのは課題解決に向けた行動のため、結果にばかり注目せず、結果までのプロセスを事細かに書くようにしましょう。
そして最終的に、自分自身の行動から学んだことや実感したことに触れるのが、重要な流れです。
企業の求める人物像に合うようにする
企業の求める人物像に合うようにするのも非常に大切なことです。
一般的に評価される、汎用性の高いスキルであったとしても、可能な限り企業と合っていることを表現することが大切です。
コミュニケーション力や英語力といった、どの企業でもあるに越したことがないスキルであったとしても、それを活かしてどのように企業に貢献するかを述べることが大切です。
応募する前に求める人物像やビジョンについて確認しておきましょう。
説明会やホームページなどに記載されていることが多いので、それを元に企業の求める人物像であることをアピールすることが大切です。
【塾講師経験をガクチカに!】ガクチカの構成
ガクチカを書くときは、塾講師経験かどうかにかかわらず、伝わりやすくわかりやすい構成を学ぶ必要があります。
わかりやすい構成に沿って書けば、どのようなことがガクチカで、最終的にどのような学びがあったのか伝わりやすくなります。
塾講師経験をガクチカとして書くときは、以下の構成を意識するようにしましょう。
2.背景
3.目標・課題
4.施策
5.結果
6.学び
この流れを意識してガクチカを書けば、初めて読む人でもわかりやすい内容に仕上がるでしょう。
一つひとつのポイントを整理すると、まず、最初の結論フェーズでは具体的に何に取り組んだのか簡潔に説明します。
最初に結論に触れれば、「何についての説明か」という要点がわかりやすくなるのがポイントです。
続いて背景では、結論を補足する目的で述べますが、結論の補足部分になるためそこまで多くの文字数を割く必要はありません。
背景を述べたあとは、目標・課題のフェーズで、どのようなことを目標にしたか・課題として設定したか説明しましょう。
ここでは目標が達成できていない理由や課題ができた原因をしっかり述べる必要があります。
そして課題や目標を踏まえて、次には具体的な施策を述べましょう。
実際にどのような工夫で解決に向けてアプローチしたのかを書き、最終的な結果につなげる流れです。
結果では施策を実践した結果を書きますが、できる限り定量的に示すことが大切です。
そのあとは最後の締めとして、経験から学んだことや気づいたことを書き、今後その学びをどう活かしていきたいのか説明しましょう。
このような流れ・構成を意識してガクチカを書けば、塾講師経験のガクチカも非常にわかりやすくなります。
【塾講師経験をガクチカに!】塾講師のエピソード選定
塾講師の業務をするなかではさまざまなことを経験するため、ガクチカとしてどのようなエピソードを選ぶべきか迷うことも多いでしょう。
人によっては、逆に書けるようなエピソードが特に浮かばない…と困ることもあるかもしれません。
塾講師経験をガクチカにするうえで、エピソード選定に迷ったときは、以下の選定ポイントを参考にしてみてください。
・成績向上系
・塾の運営系
このように一口に塾講師経験のエピソードといっても、その内容はさまざまあり、具体的には成績向上系と塾の運営系に分けられることがわかります。
それぞれのエピソードの特徴をチェックし、ガクチカを書く際に活かしてみてください。
成績向上系
ガクチカに塾講師を選ぶときは、成績向上系のエピソードがやはり一番の候補になるでしょう。
実際に成績向上系のエピソードは、ガクチカに塾講師経験を選ぶ際に定番のエピソードとなります。
生徒が抱える問題に対して施策をおこない、結果的に「〇点アップさせた」「志望校に合格させた」というものが該当します。
点数アップや合格という成果は非常に定量的でわかりやすいため、成績向上系のエピソードは万人受けします。
塾講師ならではのエピソードともいえるため、内容が採用担当者にも入ってきやすいともいえます。
成績向上系のエピソードは、実際に良い成果を残せた内容であることが理想ですが、そこまで大きな結果につながらなかったものでも問題はありません。
最終的に重要なのは施策として自分自身が行動したことであり、さらにはそこから何を学んだかということです。
「塾講師のアルバイトはしていたけれど、そこまで良い成果を残せたわけではないし…」という人でも、自分自身で考えて問題解決に注力した経験があるなら、成績向上系のエピソードはガクチカとして活用できるはずです。
塾の運営系
ガクチカとして塾講師経験を選ぶ際は、塾の運営にかかわるエピソードも取り上げられるでしょう。
成績向上系のエピソードと比べるとそこまで定番のエピソードではありませんが、実際に塾の運営にかかわることで行動した経験のある人は、ガクチカとしてアピールしやすいでしょう。
・〇人の新規入会者を増やした
・講師が指導しやすい環境を整えた
・生徒の満足度を向上させた
・退会率を抑えた
・引き継ぎマニュアルを作成した
このような運営にかかわるエピソードも、ガクチカに用いるのはおすすめです。
なお、塾の運営系のエピソードをガクチカにする場合も、必ずしも大きな成果を出している必要はありません。
もちろん成果につなげたことがあればそれが理想ですが、大事なのは問題解決のための行動のため、行動した経験があれば十分にアピールはできます。
問題を受けて何を考え、どう行動したのか整理し、わかりやすいガクチカとしてアピールしていきましょう。
【塾講師経験をガクチカに!】塾講師の経験を基にしたガクチカ例文
具体的に、塾講師をガクチカに挙げた例文を紹介します。
結論から述べてあるかどうか、内容を証拠付けるエピソードが書けているかどうかをチェックしてみましょう。
また塾講師からどのような力を得て、それをどう仕事に生かすのかも参考にしてください。
読み手にストレスを与えず、簡潔で分かりやすい内容であることが基本です。
例文1:生徒のモチベーションアップに導いた経験
学生時代に注力したことは、中学受験専門の塾講師として生徒のモチベーションを上げ、成績を向上させたことです。
無理やり塾に入れられたため、勉強に対してネガティブな印象を持ち、長く在籍していても成績が向上しない生徒が多くいました。
そのような生徒のモチベーションを上げて、成績を向上させることを目標に以下の2つの施策を実行しました。
1つ目は、毎週行うテストの難易度を簡単にすることで点数が伸びる経験をさせました。
2つ目は学んだことがどのように役に立つかを教えることで、学ぶことへの楽しさを理解してもらいました。
その結果、生徒から「勉強が楽しい」という声を聞き、実際に成績が向上していきました。
この経験から、結果を出すためにはモチベーションに対して働きかけることの重要性を学びました。
例文2:塾全体の質向上に繋がる経験
私が学生時代に注力したことは、塾講師のアルバイトで新人研修プランの立案です。
当時、アルバイトをしていた塾では講師の早期離職率の高さが問題になっていました。
塾のシステムやカリキュラムに関する説明が分かりづらく、自身の経験から、新人講師への丁寧で分かりやすい指導の不足だと考えました。
この課題を解決するために4人の社員を巻き込み、研修プランの立案を行いました。
具体的には、入社後のカリキュラムごとに振り返りテストを設けることや、1対1の授業指導を行いました。
その結果、アルバイトの早期離職率が20%から10%に減少しました。
この経験を通して、問題を解決するために現状を分析することの大切さを学びました。
例文3:生徒の成績向上のために工夫した経験
私は学生時代に塾講師のアルバイトとして働き、生徒それぞれの個性に合った指導プランの作成に力を入れてきました。
この活動をするきっかけになった理由は、指導をしていた生徒が、成績に差があるにもかかわらず、指導カリキュラムで対策をおこなっていないことに疑問を感じたからです。
私は画一的な指導だけを行っている点が成績に差が生じる原因だと考え、通常のテストに加え、それぞれの適性や得意分野を判断するテストの実施を提案し、その案が採用されました。
その結果を元に生徒ごとの指導プランを作成したことにより、成績が伸び悩んでいた生徒を中心に全体的な平均点を上げることに成功しました。
現状の問題を放置するのではなく、改善できるのではないかと考え、行動することの大切さを学ぶことができました。
【塾講師経験をガクチカに!】ガクチカの完成度を上げる方法
企業に評価されるガクチカにはいくつかのポイントがあります。
ポイントを押さえて書くことにより、内定を獲得しやすいガクチカに仕上げることができるでしょう。
ここでは最後に、ガクチカの完成度を上げる方法を紹介します。
自分の強みを分析する
ガクチカを書くためには事前の自己分析が必須です。
自己分析によって自分の強みを洗い出し、過去の自分の経験を掘り下げることによって、完成度の高いガクチカを書くことができるようになるでしょう。
内定した人のエントリーシートを参考にする
内定者のエントリーシートはインターネット上で閲覧することができます。
内定を獲得した人のガクチカを参考にすることで、より自身のガクチカの完成度を高めることができるでしょう。
ガクチカを添削してもらえるサービスを利用する
ガクチカは第三者に添削してもらうことで完成度を向上させることができます。
就活サービスの中にはガクチカやエントリーシートの添削をしてくれるサービスも多いため、活用してみると良いでしょう。
また、就活サービスでは就活の悩み相談や、面接対策、セミナーなどのサポートを受けることができるため、選考の突破率を高めることができるでしょう。
塾講師の経験をガクチカに活かせるか考えてみよう
塾講師のアルバイトは、生徒の成績を上げるという明確な目標が存在します。
そこを課題とし、エピソードの軸にすれば、志望動機や自身の成長が伝わりやすいガクチカが書けるでしょう。
また、生徒や保護者、社員などさまざまな立場の人々との関係を持つ点も、塾講師の特徴であると言えます。
本記事の例文を参考に、塾講師という仕事を、ただ勉強を教えていたことだけを見るのではなく、広い視野で自分の経験を見て、それを十分にアピールできるガクチカを書いてみましょう。