HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
目次[目次を全て表示する]
はじめに
大学生ならほとんどの人が経験していると言っても過言でない「アルバイト」。
大学生活の中で多くの時間をアルバイトに使った人も多いのではないでしょうか。
そんな多くの時間を過ごしたアルバイト先での経験で培ったものはエントリーシートや面接でアピールできるかもしれません。
同じアルバイト先で長期間働いていた人は新人教育を任された経験はありませんか?
この記事では、そんな新人教育で自己PRを書こうと思っている方向けに書き方のポイント等を紹介していきます。
【新人教育で自己PR】そもそも企業は自己PRから何を見ている?
そもそも、企業は自己PRを通して何を見ているのかについてもしっかりと覚えてから作成していく必要があります。
具体的に企業は下記のような点を重視して自己PRを見ているので、一緒に確認していきましょう。
能力が自社とマッチしているか
まず第一に、能力が自社とマッチしているかどうかというのは、企業が自己PRを見る上で非常に重要視しているポイントの一つです。
自己PRとして挙げているポイントが自社の業務に活かせるかどうかは、その人材を就職した際に活躍してくれるかどうかにも関わってくるので、非常に重要なポイントです。
性格が自社とマッチしているか
生活が自社にマッチしているかというのも非常に重要なポイントです。
いくら能力が高かったとしても、自社の雰囲気に合っていない人でないと、なじめずに仕事に支障が出てしまう可能性があるからです。
よって、多くの企業は性格がマッチしている人材を採用しようと考えています。
例えば、スピード感が求められる会社にはマイペースな人は向いていないと言えるでしょう。
論理的に説明する力があるか
論理的に説明する力があるかどうかというのも、自己PRを通して非常に重要視されているポイントです。
どのような仕事であったとしても、社内外の人と関わる上で論理的に説明をする能力は求められます。
文章が論理的に構成されているかを確認し、就活生が論理的に説明できるかどうかを確認している企業は多いです。
自分自身を客観視できているか
自分自身を客観視できているか、というのも自己PRを確認する上で企業が重視しているポイントの1つです。
自分自身を客観視できる人は成長スピードが早いので、企業側は客観視できる人材を必要としています。
面接官から質問された時に答えられるよう、あらかじめ深掘りしておくことが大切です。
ガクチカで新人教育ってあり?なし?
ガクチカで新人教育がありかなしか迷っている人もいるのではないでしょうか。
ガクチカで新人教育を題材にすることはありです!
そして、新人教育をガクチカにしようとしている人は、ラッキーだと言えるでしょう。
新人教育というのは、学生時代になかなか体験できることではありません。
本来は、社会人になってから体験することになりますので、貴重な経験をしたと自信を持っても良いです。
基本的に新人教育というのはある程度の立場にならなければ、任せてもらえません。
このことからも、あなたがいた場所で一定以上の地位を持っていたということが明確です。
また、リーダーには若手を育てる素質が求められる部分もありますので、そういった機会に触れたことのあるというだけでもメリットは大きいと言えるでしょう。
新人教育をガクチカにすることによって、前向きな姿勢で捉えてもらうことができるはずです。
伝えるときのポイント
新人教育のエピソードは、ガクチカにおいて良いアピールの出来る内容になるでしょう。
ただし、そういったエピソードを台無しにしてしまわないためにも、しっかりと伝えることが重要になってきます。
伝えるときの注意点を把握して、アピールできるようにしておきましょう。
また、伝えたほうが良い内容もありますので、メリハリのあるガクチカを目指したいところです。
どんなに良いエピソードでもそれは伝え方次第と言えますので、良いエピソードをより良いエピソードに変えられる工夫をしましょう。
伝えるときの注意点
ここからは新人教育を行った経験を自己PRに使う際の注意点について詳しく紹介していきます。
プラスの点をアピールするのは非常に重要なことではあるのですが、就活は総合点で判断されます。
よって、マイナスのイメージを与えないためにも、下記の2点は覚えておくようにしましょう。
構成はPREP法で
構成は基本的にPREP法を用いることが非常に重要です。
まずは結論から述べて、面接担当の方にあなたが「これから何を話していくのか」を想像してもらえるような文章を作成するようにしましょう。
だらだらと、冗長に書くのではなく、まずは結論を述べてから文章を展開していきましょう。
5W1Hを意識する
5W1Hを活用して具体例を充実させることも非常に重要です。
主語がない、または5W1Hが用いられていない文章の場合、いまいち内容をつかむことができないからです。
可能な限り主語を明確にして、誰が読んでも分かりやすいような文章を作成するようにしましょう。
例文
ここでは新人教育のガクチカの例文を紹介します。
新人教育を行うことで得られた成果や結果にフォーカスしたものと新人教育を行うプロセスやその難しさについて学んだことにフォーカスした内容の2種類を紹介しますので、それぞれの状況に合わせて使い分けてみてください。
また、フォーカスポイントによって、同じ題材でも内容がまったく違ってくることに気づくはずです。
例文①
私は中華料理屋の厨房で新人教育の携わったことがあります。
1年間アルバイトをしていましたが、その後は新人教育を任されました。
私が新人のときにも先輩方が丁寧に仕事を教えてくれましたので、同じように教えれば新人教育は達成できると思っていました。
しかし、私が教わったのと同じように教えても、なかなか仕事を覚えられない新人がいます。
ここで学んだのが、同じような教え方をしても、人それぞれ物事の捉え方が違うというものです。
価値観や着眼点の差で、同じように捉えない新人もたくさんいるのです。
これまで多様性についてあまり考えることはありませんでしたが、新人に作業を教えるようになってから、人々の多様性というものに興味が出るようになりました。
そして、アルバイトで新人教育をすることによって、複数の視点から物事を捉えられるようになったのです。
特に、教えられる人、サービスを提供される人、という目線から物事を見られるようになったのは大きかったと思います。
例文②
私は中華料理屋で新人教育を任されました。
これまでいろいろな人の新人教育に携わり、年上もいましたし、私と同じような学生もいました。
新人教育で特に難しいと思ったのが、年上を教えるときです。
以前は、あくまでも私の方が先輩にあたるので、上の立場として接していましたが、あるとき、そのことに機嫌を悪くしてしまった人がいたのです。
そのことから学んだのが、年下が年上を教えることの難しさと、その場合の配慮の重要性になります。
相手のプライドを傷付けないように、教えることが大切だと学びました。
今までは相手の立場について考えることはありませんでしたが、新人教育をするようになり、教えられる側の立場をしっかりと考えるようになったのは大きかったです。
その結果、接客の際の顧客目線ということもよく理解でいるようになったのです。
まとめ
ガクチカでアルバイトの新人教育を語れば、有利になる可能性があることがわかったのではないでしょうか。
確実に有利になるとは言えませんが、新人教育という経験は誰もができることではありませんので、その点は評価してもらえる可能性が高いです。
ただし、いくら良いエピソードだからといっても、伝え方を間違えると台無しになってしまいますので、どうやればより良いエピソードとして昇華することができるのかを考えて、作成してみてください。