【例文あり】ガクチカで「なぜ取り組んだのか」を考えるポイントを解説!ガクチカで伝えるべき内容や例文を紹介

【例文あり】ガクチカで「なぜ取り組んだのか」を考えるポイントを解説!ガクチカで伝えるべき内容や例文を紹介

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

はじめに

現在就活中の大学生の中には「面接でガクチカを聞かれたときに、何と答えたらいいのか分からない」とお悩みの方もいるかもしれません。

そのような方に向けて、ガクチカの探し方と伝え方のポイントを分かりやすくお伝えします。

ぜひ最後まで読んで、参考にしてみてください。

【ガクチカ:なぜ取り組んだのか】ガクチカとは何か

ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」の略で、就職活動における面接で必ずといってよいほど聞かれる質問項目の一つです。

学生時代に注力したことは個人個人で異なりますので、人によってアピールできることもさまざまです。

決まり切った回答の型はないため、どうやって答えたらよいか悩んでしまう人も多いことでしょう。

ガクチカについては、あなた自身の経験と個性を活かす必要があります。

まずは、なぜ企業が応募者のガクチカを聞くのか、その背景を理解することから始めてみましょう。

ガクチカと自己PRの違い

ガクチカと自己PRの違いについてしっかりと確認した上で作成することで、より質の高いものを作成できることでしょう。

先ほども述べたように、ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」の略で、就活用語です。

一方で、自己PRとは自身の強みを企業に強くアピールすることです。

よって、自身のこれまでの経験から自身の思考過程やどのようなことを努力できるのか、どのようなことに興味を持っているのかについて詳しく説明していく必要があります。

一方、自己PRでは強みを活かしたエピソードを使って自分の強みをアピールするものなので、その点が異なるということは覚えておきましょう。

ガクチカと自己PRは被ってもいい??

結論として、ガクチカと自己PRは被っても問題ありません。

学生時代、とにかく一つのことに熱中して取り組んでおり、それを通してさまざまな経験を身につけ、さまざまなスキルを身につけたという方にとっては、同じエピソードをアピールするのも選択肢の一つです。

ただし、複数アピールできるものがあるならば、無理に同じにする必要はありません。

同じテーマを扱いたい場合は、アピールポイントや見方などを変えれば全く問題ありませんが、「書き方が全く同じ」だけはNGなので、その点においては注意しておきましょう。

【ガクチカで伝えること】なぜ企業はガクチカを聞くのか?

企業はなぜ、応募学生のガクチカを聞こうとするのでしょう。

採用担当者がガクチカの質問をする理由と真意を知ることは、企業の新卒採用コンセプトを理解することにもつながります。

企業の求めている人物像をあらかじめ把握しておけば、質問に対して的を射た回答ができるので、面接を有利に運ぶことが可能です。

基本的に、面接は受け身にならざるを得ません。

聞かれたことに答える一方的な視点に終始してしまいがちですが、質問者側の立場に立ってみることで、あらかじめ用意しておく回答の質がぐっと高まります。

入社後に活躍できるかを判断するため

企業は、採用した学生が入社後に活躍できるかどうかを判断するために、ガクチカを聞くことが多いと考えられます。

早期に戦力になってもらえるのはベストですが、多少時間はかかっても、長期にわたって会社に利益をもたらしてくれるような人物であれば、企業としての採用判断は成功といえるでしょう。

社会人経験のない学生の能力を測るには、ポテンシャルに注目するしかありません。

そのポテンシャルを見抜くためのきっかけの一つが、学生時代に力を入れたこと、いわゆる「ガクチカ」なのです。

人柄を知るため

企業が将来的な活躍見込みと同じぐらい重視しているのが、応募者の人柄です。

人材を採用するにあたって、人柄はとても重要な要素です。

資格を有し、ポテンシャルがあり、自社に利益をもたらす可能性が高いと思われる人材であっても、社風に合った人柄でなければミスマッチ採用になってしまいかねません。

採用の段階でミスマッチがあれば、早期退職につながるケースも考えられます。

したがって、人柄を知るために、面接でガクチカを聞かれるシーンが多く見受けられます。

取り組み姿勢を知るため

さらに、企業はガクチカを聞くことで、応募者の物事に取り組む姿勢を知りたいと考えています。

仕事と学生時代の生活は似て非なるものですが、何かに取り組む心構えや姿勢、取り組み方は相似しているといえるでしょう。

学生時代に力を入れて取り組んだことは、少なからず仕事にも直結すると企業は考えています。

ガクチカを通じて自身の特性をアピールすることは、採用側の企業に対して、無意識のうちに仕事への取り組み姿勢をアピールしていることにもなります。

【ガクチカ:なぜ取り組んだのか】ガクチカを聞かれた時に伝えること

ガクチカを聞かれたときに伝えることを、あらかじめ整理しておきましょう。

通り組んだことをピックアップするだけでは不十分ですので、取り組んだきっかけや目標、得たものなど、順序立てて深掘りしていくことをおすすめします。

何に取り組んだのか

誰しも必ず一つや二つ、学生時代に力を入れて取り組んだことがあるはずです。

力を入れたことは、何も学業だけに限定する必要はありません。

趣味やアルバイト、ボランティア、友人との交流など、あなたの学生時代を振り返ってとくに集中して取り組んだもの、自信をもって人にいえるものを選ぶ方がより伝わりやすく深掘りもしやすいです。

取り組んだ内容の選定は、ガクチカを伝える際のもっとも中心的な部分となりますので、よく吟味して行いましょう。

なぜ取り組んだのか

取り組んだことをピックアップできたら、なぜそのことに力を入れるに至ったのかを思い出してみましょう。

いわば、ガクチカのきっかけです。

取り組もうと思った理由を伝えることは、あなたの物事に対する考え方を披歴することにもつながります。

積極的な理由であれば自らのモチベーションをアピールでき、新しいことにも果敢に挑戦して仕事に向き合っていける点を評価してもらえるかもしれません。

なんとなくではなく、より具体的な取り組み理由を明文化しておくのがポイントです。

どんな目標を掲げたか

次に、取り組んだことに対する「目標」を考えてみましょう。

目標は誰にでも分かりやすい定量的な「数値」が一番伝わりやすいです。

「TOEICで600点を目指して自己学習に励んだ」「運動系の部活で全国大会出場を目指して、練習に汗水を流した」などは、目標がはっきりしていて計画性も伝わります。

その反面、数値として表現できないような取り組みにおいては、定性的な目標でもかまいません。

いずれにせよ、何らかの目標をもって取り組んだ事実が大切なのです。

どのように取り組んだのか

目標を達成するために、どのように取り組んだのかもきわめて重要です。

ガクチカの取り組み方は仕事の取り組み方、いわゆる仕事に対する姿勢をアピールすることにもつながります。

目標達成に向けて困難な出来事が生じたとき、どのように問題解決をしたのか、また効率的に物事を進めた方法やあなた独自の視点で行って成功した点などは、企業から好評価を得られる可能性が高いといえるでしょう。

とくに、プロセスの部分に着目してみるとよいかもしれません。

自分の強みをどのように活かしたか

自らが力を入れた取り組みには、あなたの強みが必ずあったのではないでしょうか。

また、初めはなくとも、注力していくうちに本質が見えたり、得意になったりしたことでしょう。

強みを活かすことは、自らの長所をアピールすることです。

さらに踏み込んで、自分の強みが仕事にどのように活かせるのかを想像して伝えることができれば「俯瞰的な視点を持ち合わせたうえで、自らの長所をよく理解している人材」と企業に好印象を与えられるでしょう。

経験の中で何を学んだか

ガクチカの経験の中で、あなたが何を学んだかを伝えるようにしましょう。

目標達成は、数値結果です。

数値ではあらわせないさまざまな経験の中に、あなたの成長の糧が詰まっていることでしょう。

ガクチカを通じて自分がどのように成長できたのか、ストーリーを思い描いて言語化してみることが大切です。

「経験をしたこと」だけでは、あなた個人の一つのライフスタイルにすぎません。

そこから何を感じ、何を学んだかを企業は知りたいと思っているのです。

強みや学んだことを入社後どのように活かすか

ガクチカの中で、活かした自らの強みを志望企業に入社した後に、どのように活かせるかを考えることは大変重要です。

なぜなら、入社後に自らの強みを活かすことを考えるのは、企業にとってのメリットでもあります。

さらに、採用側の視点も持ち合わせていると捉えられるからです。

企業は、自身の採用後の働く姿をイメージしてくれている学生を高く評価するでしょう。

「自分はこんな人間だ」「こういう強みがある」といった自己PRにプラスして「入社後にどう活かすか」の要素を付け加えることで、採用確率はグンとアップすると考えられます。

【ガクチカ:なぜ取り組んだのか】ガクチカのきっかけを考えるポイント

続いて、ガクチカになぜ取り組んだのかについて、きっかけを考えるポイントについても紹介していきます。

上記でガクチカを聞かれた時に伝えることとして、「なぜ取り組んだのか」が重要であることを説明しましたが、ガクチカのきっかけをうまく表現するのが難しいと思う人も多いでしょう。

「なんとなく始めた」「仕方なく始めた」などのきっかけは受動的なイメージを持たせてしまう可能性があるので、なぜ取り組んだのかしっかり伝えられるように、下記の3つを意識していきましょう。

エピソードを深掘り

エピソードをしっかり掘り下げてみるというのも、ガクチカのきっかけを考えるポイントにおいて非常に重要であると言えるでしょう。

エピソードを掘り下げて考えることで、なぜ取り組んだのかが明確になり、取り組み始めた頃の自分について詳細に分析することができるでしょう。

これにより、ガクチカのきっかけについて言語化することができ、初対面の企業の採用担当者でも理解できる客観的なエピソードで説明できる可能性が高まります。

自己分析

自己分析をしっかりと行うことも非常に重要であると言えます。

自己PRや志望動機に限らず、ガクチカを作成するにあたっても、自分のことをしっかりと理解しておくことは非常に重要です。

自己分析からガクチカを通して、自分の身についたものがどのようなものなのかはっきりさせることができるかもしれません。

その力を身につけるために、学生時代にどのようなことを頑張ったのかという話をできるようにもなるので、エピソードの部分をより詳しくできる可能性もあります。

自己分析をしっかりと行い、より質の高いガクチカを作成できるようにしましょう。

ガクチカのきっかけに盛り込んでほしいポイント

ガクチカのきっかけに盛り込んで欲しいポイントについても簡単に紹介していきます。

ガクチカのきっかけには自分の価値観も可能な限り関連させて話すことができれば良いでしょう。

なぜならば、企業はガクチカを通してあなたの人柄や性格などについても把握したいと考えているからです。

どのような価値観を持っているのか説明できれば、よりあなたが実際に働く際のイメージがしやすいでしょう。

価値観を盛り込むことで、面接官に自分の考え方を伝えることもでき、それに合っていると判断された場合は、一気に採用に近づく可能性もあります。

【ガクチカ:なぜ取り組んだのか】ガクチカの伝え方のポイント

これまで、ガクチカについて、およびその伝える内容について説明してきました。

では、実際に面接で聞かれたときの伝え方は、どうしたらよいのでしょうか。

ガクチカの伝え方についてセオリーがあるかと問われれば、これははっきり「Yes」と答えざるを得ません。

ルールとまではいきませんが、暗黙の了解が存在します。

伝え方によって受け取る企業側の印象も大きく変わってきますので、ポイントを押さえ、ガクチカを自己PRとして最大限活かせるようにしっかり準備していきましょう。

結論から述べる

ガクチカを伝える際にまず大事なことは「伝える順番」を意識することです。

必ず、結論から述べるようにしましょう。

なぜなら、説明や理由から述べると、聞く側にこちらの話を推察して理解させる負担をかけてしまうからです。

小説やドラマではないので、結論を先にいわない話の構成は面接に適していません。

端的にいうと分かりづらく、結果的に伝わりづらくなってしまうのです。

まずは「学生時代に力を入れたのは〇〇です」と冒頭で伝えましょう。

そうすることで、採用担当者にこれから話す内容を想像してもらいやすくなります。

具体的な理由を述べる

先に結論を述べた後は、その説明と具体的な理由を伝えるようにしましょう。

なぜそのことを選択したのか、どのように取り組んだのか、どんな目標をもっていたのかなど、より具体的な説明で先に述べた結果を補完していくのです。

初めに結論から話しているので、のちに続く説明は結論にひもづけられた内容とリンクし、聞き手側にとってスムーズに理解してもらえるはずです。

結論→理由という話し方をすることで、論理的な人物であることのアピールにもつながるでしょう。

問題と解決策を述べる

ガクチカの経験の中では、順風満帆なことばかりではなかったはずです。

うまくいかなかったことや、立ち止まって考えることも多かったのではないでしょうか。

物事を進める中で、壁に当たるのは当然です。

むしろ困難な状況をどのように乗り越えてきたのかが、その人の真価が問われる場面といっても過言ではありません。

これまでの経験で生じた課題に対してどのように考え、どうやって解決したのかを述べるようにしましょう。

そうすることで、今後の社会人生活の中で発生する、さまざまな課題に真摯に取り組める資質があることを強調できます。

最後に入社後どのように活躍していくかを伝える

ガクチカの伝え方のまとめとして、採用に至った場合、入社後にこれまでの経験をどのように活かしていけるかを、自分なりにアピールするようにしましょう。

経験をただ事実として伝えるだけでは、企業の採用担当者はあなたを採用するメリットを感じることが難しく、活躍のイメージが描きづらくなってしまいます。

応募企業の社風や求める人物像などとも照らし合わせたうえで、自身の活躍余地と入社後の将来ビジョンをあわせて述べましょう。

そうすれば、ガクチカを最大限有効活用できます。

【ガクチカ:なぜ取り組んだのか】ガクチカの例文

ガクチカの内容と伝え方について、なんとなくイメージをもっていただけたでしょうか。

具体例が知りたい方のご要望にお応えし、以下で例文を3つご紹介します。

ぼんやりとしたイメージを膨らませ、具現化できるようぜひ参考にしてみてください。

サークルの例文

私が学生時代にもっとも力を入れたことは、投資サークルでの活動です。
投資サークルの主な活動内容は、参加者に与えられたバーチャル資産を一定期間のうちに、どれだけ増やせるかを競うものでした。
初めは投資商品の特性が分からず、具体的な理由もなく投資をしていたので、思うように資産が増えないどころか、目減りする一方でした。
これではダメだと思い、自分が投資しようと思う金融商品のことを徹底的に調べてから投資を行うようにしたところ、目に見える効果が表れました。
投資行動をすべて理由づけして可視化することで、たとえ失敗してもその原因を振り返ることができるようになったのです。
投資サークルの経験で得た私の分析力と行動を可視化する強みは、必ず御社でのマーケティング業務に活かせるものと確信しています。

部活動の例文

私が学生時代にもっとも力を入れたことは、大学の野球部でのキャプテン経験です。
私のこれまでの野球人生において、キャプテンになったことは一度もありませんでした。
しかし、あるとき監督からキャプテンに抜擢されたのです。
自分自身リーダーの素養があるとは到底思えませんでしたが、部のために少しでも役に立つのであればやってみようと思い、快諾に至りました。
キャプテンとして部員を率いていくのは、想像以上に大変なことでした。
これまでは自分のスキルアップのことを中心に考えていればよかったのですが、キャプテンになるとそうはいきません。
全体感をもつことがいかに大事か、身をもって学びました。
このリーダーの立場で俯瞰的な視点をもつことができた経験は、チームで活動を行う御社の営業スタイルにマッチしているものと考えます。

アルバイトの例文

私が学生時代にもっとも力を入れたことは、飲食店でのアルバイト経験です。
私が働いていたお店は大衆居酒屋で、大学生やサラリーマンが客層の中心でした。
客単価は安く、昨今の原材料費の高騰により利益率の悪化はひどくなる一方で、一時は閉店の危機に追い込まれたこともありました。
閉店の危機を回避するため、従業員に改善提案の意見聴取が行われた際に、私が提案したのは次の3点です。
・テイクアウトを始めて新たな客層を開拓する
・事前予約制を導入して空席率を管理し食材ロスを減らす
・午前中の休業時間帯をレンタル会議室として貸し出す
これらの提案が功を奏し、お店の売上が上がり始めたときは、これまでに経験したことのない達成感を覚えました。
御社に採用となった場合、アルバイトで得た柔軟な課題解決力が活かせるのではないかと感じています。

長期インターン

学生時代、私が特に力を入れたのは長期インターンシップの経験です。

このインターンシップを選んだ理由は、理論だけでなく、実務経験を通じて実践的なスキルと業界知識を身につけたいと考えたからです。

インターンシップ中、私はマーケティング部門で働き、新規顧客獲得戦略の立案に携わりましたが、具体的な顧客ニーズの把握が不十分であることに気づきました。

そこで、私は顧客アンケートの分析、競合他社の戦略調査、そして顧客インタビューを実施しました。

これらの取り組みにより、ターゲット顧客のニーズをより深く理解し、それに基づいた効果的なマーケティング戦略を提案することで、インターン中に新規顧客の獲得数を20%増加させることに成功しました。

この経験から、私は問題を迅速に特定し、論理的なアプローチで解決策を見出す能力を磨くことができました。

入社後は、このインターンシップで培った問題解決能力とコミュニケーションスキルを活かし、貴社のチームに貢献していきたいと考えています。

ボランティア

学生時代に最も力を入れたのは、地域社会向けのボランティア活動です。

この活動に参加した理由は、地域社会への貢献と社会問題に対する実践的な理解を深めることにありました。

特に、私が関わったのは、高齢者向けのデジタルリテラシー向上プロジェクトで、高齢者の方々がインターネットを安全に利用できるよう支援する活動でした。

しかし、高齢者の間でインターネットの利用に関する不安や抵抗感が大きいという問題に直面しました。

そこで私たちは一人ひとりのニーズに合わせた指導を行いまました。

このアプローチにより、参加者は自信を持ってインターネットを使えるようになりました。

このボランティア活動を通じて、私は問題を分析し、具体的な解決策を実行に移すマネジメントのスキルを養うとともに、さまざまな人と関わるコミュニケーション能力を高めることができました。

入社後は、この経験を活かして、貴社のチームに貢献していきたいと考えています。

私の持つ問題解決能力とチームワークスキルを活かし、貴社のさらなる成長に貢献できるよう善処いたします。

学業

学生時代に最も力を入れたのは学業です。

私の専攻は電子工学で、将来はこの分野でのイノベーションを通じて社会に貢献したいという強い願望がありました。

しかし、専門的な知識と技術を習得する過程で、特に高度な数理物理学や回路設計の理解が足りませんでした。

そこで私は自習に加え、教授や優秀な同級生に質問を重ねるを行うことで、理解を深めました。

実際のプロジェクトに参加することで、理論を実践に活かす経験を積みました。

この結果、学業成績が大幅に改善し、専攻分野での研究プロジェクトにも貢献することができました。

この経験から、私は深い専門知識と実践的なスキルを身につけることができました。

また、困難に直面した際には、柔軟な思考と積極的なコミュニケーションで解決策を見出すことが重要であると学びました。

入社後は、学業で培った専門知識と問題解決能力を活かし、貴社のプロジェクトに積極的に貢献していきたいと考えています。

まとめ

ガクチカそのものについて、企業がガクチカを聞く理由、ガクチカのまとめ方と伝え方について、理解が深まったのであれば幸いです。

ぜひ例文も参考にしながら、あなた独自のガクチカを準備し、面接で自信をもって答えられるようにしてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます