はじめに
現在就活中の大学生の中には「面接でガクチカを聞かれたときに、何と答えたらいいのか分からない」とお悩みの方もいるかもしれません。
そのような方に向けて、ガクチカの探し方と伝え方のポイントを分かりやすくお伝えします。
ぜひ最後まで読んで、参考にしてみてください。
【ガクチカで伝えること】ガクチカとは何か
ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」の略で、就職活動における面接で必ずといってよいほど聞かれる質問項目の一つです。
学生時代に注力したことは個人個人で異なりますので、人によってアピールできることもさまざまです。
決まり切った回答の型はないため、どうやって答えたらよいか悩んでしまう人も多いことでしょう。
ガクチカについては、あなた自身の経験と個性を活かす必要があります。
まずは、なぜ企業が応募者のガクチカを聞くのか、その背景を理解することから始めてみましょう。
【ガクチカで伝えること】なぜ企業はガクチカを聞くのか?
企業はなぜ、応募学生のガクチカを聞こうとするのでしょう。
採用担当者がガクチカの質問をする理由と真意を知ることは、企業の新卒採用コンセプトを理解することにもつながります。
企業の求めている人物像をあらかじめ把握しておけば、質問に対して的を射た回答ができるので、面接を有利に運ぶことが可能です。
基本的に、面接は受け身にならざるを得ません。
聞かれたことに答える一方的な視点に終始してしまいがちですが、質問者側の立場に立ってみることで、あらかじめ用意しておく回答の質がぐっと高まります。
入社後に活躍できるかを判断するため
企業は、採用した学生が入社後に活躍できるかどうかを判断するために、ガクチカを聞くことが多いと考えられます。
早期に戦力になってもらえるのはベストですが、多少時間はかかっても、長期にわたって会社に利益をもたらしてくれるような人物であれば、企業としての採用判断は成功といえるでしょう。
社会人経験のない学生の能力を測るには、ポテンシャルに注目するしかありません。
そのポテンシャルを見抜くためのきっかけの一つが、学生時代に力を入れたこと、いわゆる「ガクチカ」なのです。
人柄を知るため
企業が将来的な活躍見込みと同じぐらい重視しているのが、応募者の人柄です。
人材を採用するにあたって、人柄はとても重要な要素です。
資格を有し、ポテンシャルがあり、自社に利益をもたらす可能性が高いと思われる人材であっても、社風に合った人柄でなければミスマッチ採用になってしまいかねません。
採用の段階でミスマッチがあれば、早期退職につながるケースも考えられます。
したがって、人柄を知るために、面接でガクチカを聞かれるシーンが多く見受けられます。
取り組み姿勢を知るため
さらに、企業はガクチカを聞くことで、応募者の物事に取り組む姿勢を知りたいと考えています。
仕事と学生時代の生活は似て非なるものですが、何かに取り組む心構えや姿勢、取り組み方は相似しているといえるでしょう。
学生時代に力を入れて取り組んだことは、少なからず仕事にも直結すると企業は考えています。
ガクチカを通じて自身の特性をアピールすることは、採用側の企業に対して、無意識のうちに仕事への取り組み姿勢をアピールしていることにもなります。
【ガクチカで伝えること】ガクチカを聞かれた時に伝えること
ガクチカを聞かれたときに伝えることを、あらかじめ整理しておきましょう。
通り組んだことをピックアップするだけでは不十分ですので、取り組んだきっかけや目標、得たものなど、順序立てて深掘りしていくことをおすすめします。
何に取り組んだのか
誰しも必ず一つや二つ、学生時代に力を入れて取り組んだことがあるはずです。
力を入れたことは、何も学業だけに限定する必要はありません。
趣味やアルバイト、ボランティア、友人との交流など、あなたの学生時代を振り返ってとくに集中して取り組んだもの、自信をもって人にいえるものを選ぶ方がより伝わりやすく深掘りもしやすいです。
取り組んだ内容の選定は、ガクチカを伝える際のもっとも中心的な部分となりますので、よく吟味して行いましょう。
なぜ取り組んだのか
取り組んだことをピックアップできたら、なぜそのことに力を入れるに至ったのかを思い出してみましょう。
いわば、ガクチカのきっかけです。
取り組もうと思った理由を伝えることは、あなたの物事に対する考え方を披歴することにもつながります。
積極的な理由であれば自らのモチベーションをアピールでき、新しいことにも果敢に挑戦して仕事に向き合っていける点を評価してもらえるかもしれません。
なんとなくではなく、より具体的な取り組み理由を明文化しておくのがポイントです。
どんな目標を掲げたか
次に、取り組んだことに対する「目標」を考えてみましょう。
目標は誰にでも分かりやすい定量的な「数値」が一番伝わりやすいです。
「TOEICで600点を目指して自己学習に励んだ」「運動系の部活で全国大会出場を目指して、練習に汗水を流した」などは、目標がはっきりしていて計画性も伝わります。
その反面、数値として表現できないような取り組みにおいては、定性的な目標でもかまいません。
いずれにせよ、何らかの目標をもって取り組んだ事実が大切なのです。
どのように取り組んだのか
目標を達成するために、どのように取り組んだのかもきわめて重要です。
ガクチカの取り組み方は仕事の取り組み方、いわゆる仕事に対する姿勢をアピールすることにもつながります。
目標達成に向けて困難な出来事が生じたとき、どのように問題解決をしたのか、また効率的に物事を進めた方法やあなた独自の視点で行って成功した点などは、企業から好評価を得られる可能性が高いといえるでしょう。
とくに、プロセスの部分に着目してみるとよいかもしれません。
自分の強みをどのように活かしたか
自らが力を入れた取り組みには、あなたの強みが必ずあったのではないでしょうか。
また、初めはなくとも、注力していくうちに本質が見えたり、得意になったりしたことでしょう。
強みを活かすことは、自らの長所をアピールすることです。
さらに踏み込んで、自分の強みが仕事にどのように活かせるのかを想像して伝えることができれば「俯瞰的な視点を持ち合わせたうえで、自らの長所をよく理解している人材」と企業に好印象を与えられるでしょう。
経験の中で何を学んだか
ガクチカの経験の中で、あなたが何を学んだかを伝えるようにしましょう。
目標達成は、数値結果です。
数値ではあらわせないさまざまな経験の中に、あなたの成長の糧が詰まっていることでしょう。
ガクチカを通じて自分がどのように成長できたのか、ストーリーを思い描いて言語化してみることが大切です。
「経験をしたこと」だけでは、あなた個人の一つのライフスタイルにすぎません。
そこから何を感じ、何を学んだかを企業は知りたいと思っているのです。
強みや学んだことを入社後どのように活かすか
ガクチカの中で、活かした自らの強みを志望企業に入社した後に、どのように活かせるかを考えることは大変重要です。
なぜなら、入社後に自らの強みを活かすことを考えるのは、企業にとってのメリットでもあります。
さらに、採用側の視点も持ち合わせていると捉えられるからです。
企業は、自身の採用後の働く姿をイメージしてくれている学生を高く評価するでしょう。
「自分はこんな人間だ」「こういう強みがある」といった自己PRにプラスして「入社後にどう活かすか」の要素を付け加えることで、採用確率はグンとアップすると考えられます。
【ガクチカで伝えること】ガクチカの伝え方のポイント
これまで、ガクチカについて、およびその伝える内容について説明してきました。
では、実際に面接で聞かれたときの伝え方は、どうしたらよいのでしょうか。
ガクチカの伝え方についてセオリーがあるかと問われれば、これははっきり「Yes」と答えざるを得ません。
ルールとまではいきませんが、暗黙の了解が存在します。
伝え方によって受け取る企業側の印象も大きく変わってきますので、ポイントを押さえ、ガクチカを自己PRとして最大限活かせるようにしっかり準備していきましょう。
結論から述べる
ガクチカを伝える際にまず大事なことは「伝える順番」を意識することです。
必ず、結論から述べるようにしましょう。
なぜなら、説明や理由から述べると、聞く側にこちらの話を推察して理解させる負担をかけてしまうからです。
小説やドラマではないので、結論を先にいわない話の構成は面接に適していません。
端的にいうと分かりづらく、結果的に伝わりづらくなってしまうのです。
まずは「学生時代に力を入れたのは〇〇です」と冒頭で伝えましょう。
そうすることで、採用担当者にこれから話す内容を想像してもらいやすくなります。
具体的な理由を述べる
先に結論を述べた後は、その説明と具体的な理由を伝えるようにしましょう。
なぜそのことを選択したのか、どのように取り組んだのか、どんな目標をもっていたのかなど、より具体的な説明で先に述べた結果を補完していくのです。
初めに結論から話しているので、のちに続く説明は結論にひもづけられた内容とリンクし、聞き手側にとってスムーズに理解してもらえるはずです。
結論→理由という話し方をすることで、論理的な人物であることのアピールにもつながるでしょう。
問題と解決策を述べる
ガクチカの経験の中では、順風満帆なことばかりではなかったはずです。
うまくいかなかったことや、立ち止まって考えることも多かったのではないでしょうか。
物事を進める中で、壁に当たるのは当然です。
むしろ困難な状況をどのように乗り越えてきたのかが、その人の真価が問われる場面といっても過言ではありません。
これまでの経験で生じた課題に対してどのように考え、どうやって解決したのかを述べるようにしましょう。
そうすることで、今後の社会人生活の中で発生する、さまざまな課題に真摯に取り組める資質があることを強調できます。
最後に入社後どのように活躍していくかを伝える
ガクチカの伝え方のまとめとして、採用に至った場合、入社後にこれまでの経験をどのように活かしていけるかを、自分なりにアピールするようにしましょう。
経験をただ事実として伝えるだけでは、企業の採用担当者はあなたを採用するメリットを感じることが難しく、活躍のイメージが描きづらくなってしまいます。
応募企業の社風や求める人物像などとも照らし合わせたうえで、自身の活躍余地と入社後の将来ビジョンをあわせて述べましょう。
そうすれば、ガクチカを最大限有効活用できます。
【ガクチカで伝えること】ガクチカの例文
ガクチカの内容と伝え方について、なんとなくイメージをもっていただけたでしょうか。
具体例が知りたい方のご要望にお応えし、以下で例文を3つご紹介します。
ぼんやりとしたイメージを膨らませ、具現化できるようぜひ参考にしてみてください。
サークルの例文
投資サークルの主な活動内容は、参加者に与えられたバーチャル資産を一定期間のうちに、どれだけ増やせるかを競うものでした。
初めは投資商品の特性が分からず、具体的な理由もなく投資をしていたので、思うように資産が増えないどころか、目減りする一方でした。
これではダメだと思い、自分が投資しようと思う金融商品のことを徹底的に調べてから投資を行うようにしたところ、目に見える効果が表れました。
投資行動をすべて理由づけして可視化することで、たとえ失敗してもその原因を振り返ることができるようになったのです。
投資サークルの経験で得た私の分析力と行動を可視化する強みは、必ず御社でのマーケティング業務に活かせるものと確信しています。
部活動の例文
私のこれまでの野球人生において、キャプテンになったことは一度もありませんでした。
しかし、あるとき監督からキャプテンに抜擢されたのです。
自分自身リーダーの素養があるとは到底思えませんでしたが、部のために少しでも役に立つのであればやってみようと思い、快諾に至りました。
キャプテンとして部員を率いていくのは、想像以上に大変なことでした。
これまでは自分のスキルアップのことを中心に考えていればよかったのですが、キャプテンになるとそうはいきません。
全体感をもつことがいかに大事か、身をもって学びました。
このリーダーの立場で俯瞰的な視点をもつことができた経験は、チームで活動を行う御社の営業スタイルにマッチしているものと考えます。
アルバイトの例文
私が働いていたお店は大衆居酒屋で、大学生やサラリーマンが客層の中心でした。
客単価は安く、昨今の原材料費の高騰により利益率の悪化はひどくなる一方で、一時は閉店の危機に追い込まれたこともありました。
閉店の危機を回避するため、従業員に改善提案の意見聴取が行われた際に、私が提案したのは次の3点です。
・テイクアウトを始めて新たな客層を開拓する
・事前予約制を導入して空席率を管理し食材ロスを減らす
・午前中の休業時間帯をレンタル会議室として貸し出す
これらの提案が功を奏し、お店の売上が上がり始めたときは、これまでに経験したことのない達成感を覚えました。
御社に採用となった場合、アルバイトで得た柔軟な課題解決力が活かせるのではないかと感じています。
まとめ
ガクチカそのものについて、企業がガクチカを聞く理由、ガクチカのまとめ方と伝え方について、理解が深まったのであれば幸いです。
ぜひ例文も参考にしながら、あなた独自のガクチカを準備し、面接で自信をもって答えられるようにしてください。