理系の選考対策のやり方を紹介
就活の選考の序盤で課せられるのがテストセンターやWebテストといった適性検査。面接やグループディスカッションと比べて軽視されやすい適性検査ですが、文系の人は特に対策が必要であるといえます。それはなぜなのか、見ていきましょう。 甘く見て…
はじめに 外資系のコンサルティングファームや投資銀行などでよく出題されるフェルミ推定の問題。 今回は例題を用いながら、フェルミ推定を解くためのポイントや覚えておきたい数値などをご紹介します。 フェルミ推定を完全攻略したい学…
外資系企業志望の就活生の中には、どのように志望動機を書くべきか悩みを抱える人もいいるのではないでしょうか。今回の記事では、外資系企業の志望動機の書き方と例をご紹介します。 レベルの高い志望動機が求められる外資系企業 「外資系企業…
就活では自己分析が大切だと必ず聞かされます。しかし、具体的にどのように進めたらいいのかを、教えてもらうことは少ないですよね。この記事では、自己分析をする際におすすめの「自分史」の作り方についてお伝えします。手順をお伝えするので、実際に作業し…
就活生であれば誰しもが一度は受験することになるであろうテストセンター。自宅のパソコンから受けるWebテストではなく、実際に足を運んで受験しなければなりません。今回はそんなテストセンターについて徹底解説していきます。 そもそもテストセン…
志望動機では、その企業に対する熱量がみられます。【関連記事】志望動機の書き方とは?就活で評価される5つのポイントを徹底解説 志望動機で評価されるポイントは5つです。 ☑仕事を通してやりたいことは何か ☑やりたいことを発見したきっかけは…
グループディスカッションでは、3つの行動と4つの人間性を意識することで評価されるようになります。 ~~~3つの行動~~~ ☑雰囲気づくり ☑議論の流れづくり ☑周りに与える影響 ~~~4つの人間性~~~ ☑協調性 ☑積極性 ☑論理性 …
グループディスカッションでやってはいけないことは難しく考える必要はありません。グループディスカッションへの取り組み方は、仕事への取り組み方と同様に捉えられます。そのため評価される学生とは 「一緒に働きたい」と思える学生です。どんな人となら一…
グループディスカッションとは何か分からない人は、先に以下の記事を読んでください。【関連記事】グループディスカッションとは?基本から対策まで徹底解説! 企業はグループディスカッションを通して、学生を評価します。評価基準としては、「一緒に働きた…
「あなたの学生時代に力をいれたことはなんですか?」 ほとんどの企業で問われるガクチカ。エピソードの選び方に迷われている方も多いのではないでしょうか。ガクチカを聞かれる意図を考えてみましょう。そもそもエントリーシートの全ての質問を通して見られ…