通過するエントリーシートの書き方は?ポイントを押さえて効果的にアピールする方法を徹底解説!

通過するエントリーシートの書き方は?ポイントを押さえて効果的にアピールする方法を徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

履歴書だけでなくエントリーシートも一緒に提出するように求めてくる企業も多いので、どのように書くかを知っておくのは大変重要です。

他の学生よりも劣った書き方をしてしまうと、皆の中に埋もれてしまって興味を持ってもらえないまま終わってしまいます。

特に人気の企業の場合ある程度人数を絞って面接なども行いたいと考えていますので、エントリーシートの出来次第で選考から漏れてしまうこともあるのです。

こちらでは、面接から内定まで進めるように詳しい書き方を紹介していきます。

エントリーシートの書き方で企業の方の印象は変わる!

エントリーシート(ES)は、就職活動において企業に自分を知ってもらう最初の重要なツールです。

内容の良し悪しはもちろん大切ですが、それと同じくらい「書き方」や「構成」も重視されます。

企業の採用担当者は、多くの応募者のエントリーシートに目を通しますが、読みづらいものや構成が不明瞭なものは、内容が優れていても評価されにくくなる可能性があります。

そのため、内容の魅力を最大限に伝えるためにも、文章の見やすさや伝わりやすさに配慮することが重要です。

【ES 書き方】エントリーシートとは?

よく就活を始める頃に聞く言葉だと思いますが、意味としては 企業に提出する応募書類になります。

履歴書と違い、企業によっては提出を求めてこないこともありますし、皆学生へ質問してくる項目も違います。

エントリーシートは企業が独自で用意しているもので、より自社に合う学生を採用するために見ているのです。

こちらはエントリーシートというほうに、ESとも略されて言われています。

志望動機や自己PRを書き、企業に送るもの

一般的に提出しなければならない履歴書では、項目も限られていてだいたいの用紙もすべて似たようなことを聞いています。

今までどこの学校に入学してきて資格は何を持っているのかなど過去のことはわかっても、現在や未来についてどのように考えているのかはわかりません。

そこでどのような学生から応募が来ているのか見るためにも、履歴書だけでは見えない学生の本質性格熱意などを見ているのです。

中でも 志望動機自己PRは学生の能力ややる気が見えやすいので、だいたいどの企業でもエントリーシートで質問してきます。

企業にとってマッチする学生かどうかを、じっくりと見られています。

就活の第一歩!

書類選考がなくすぐに面接へ進み内定が簡単に決まるということはまずありません。

就活をする際に必ず履歴書とエントリーシートの提出から始まり、ここで突破できたときだけ次の面接へと進めます。

だからこそはじめの第一歩になりますので、思いが伝わるように丁寧に作成していきましょう。

適当に考えてしまうと、その気持ちが文章や書き方、雰囲気から表れてしまいます。

たかがエントリーシートと思わずに、企業に「この子を採用したい」と思ってもらえるように工夫をしてわかりやすい文章で書くことが求められます。

履歴書を書くときと同じくらいの緊張感を持って、自分のことを知ってもらえるように書きましょう。

【ES 書き方】エントリーシートを書く前にするべきこと

エントリーシートの作成は、単に自分の経験や意欲をまとめるだけではなく、企業が求める人物像に沿った内容にすることが重要です。

そのためには、事前にしっかりと準備を行い、自分自身を深く理解するとともに、企業研究を徹底する必要があります。

ここでは、エントリーシートを書く前に必ず取り組むべき「自己分析」と「業界・企業研究」のポイントについて解説します。

自己分析の徹底

エントリーシートを魅力的なものにするためには、まず自己分析を徹底することが重要です。

自己分析とは、自分の価値観や強み、弱みを客観的に整理する作業です。

これにより、自分がどのような人間なのかどのような経験を通じて成長してきたのかを明確にできます。

まずは、これまでの経験を振り返り、印象に残っている出来事を書き出してみましょう。

成功体験だけでなく、挫折や困難をどのように乗り越えたかを考えることで、自分の強みを見つけやすくなります。

例えば、チームでの活動を通じて培った協調性や、困難な状況でも諦めずに努力した継続力などが挙げられます。

また、自己分析を行う際には、他者の意見を参考にするのも有効です。

友人や家族に自分の印象を聞くことで、自分では気づかなかった強み改善点が見えてくることがあります。

業界や企業の研究

自己分析が終わったら、次に行うべきは業界や企業の研究です。

まず、業界研究では、その業界の市場規模成長性現在の課題などを調べることが大切です。

これにより、業界内で企業がどのようなポジションにあるのかを理解し、自分がどこで貢献できるのかを考える材料になります。

次に、企業研究では、企業の理念やビジョン、事業内容、強みと課題について詳しく調査しましょう。

特に、企業の公式ホームページやIR資料、ニュース記事などを活用すると、最新の情報を得ることができます。

また、実際に働く社員のインタビューや口コミを参考にすることで、企業の社風や働く環境についての理解を深めることができます。

業界や企業の研究を徹底することで、自分の強みと企業の求める人物像との接点を見つけることができます。

【ES 書き方】エントリーシートで聞かれる頻出項目の書き方

エントリーシートでは、多くの企業が「志望動機・就職活動に関する質問」「自己PR」「ガクチカ」の3つの項目を設けています。

これらの質問は就活生の適性や人柄を知るための重要なポイントとなるため、他の就活生と差別化できるように準備することが大切です。

それぞれの項目の書き方について、構成を意識しながら具体的に解説します。

志望動機、就職活動に関する項目の書き方

企業が志望動機を尋ねる理由は、応募者の志望度の高さと自社との適性を判断するためです。

そのため、企業研究を十分に行い、「なぜこの企業なのか」を明確に示すことが求められます。

志望動機の基本構成は、「結論(志望動機)理由具体的なエピソード入社後のビジョン」の順番で組み立てると分かりやすくなります。

まず、結論として企業への志望理由を端的に述べます。

次に、その理由を支える背景として、業界の魅力や企業の特徴に触れつつ、自分の経験と結びつけます。

その後、具体的なエピソードを交えることで説得力を持たせます。

例えば、過去の経験を通じて業界に興味を持ち、企業の理念や事業内容に共感したことを伝えると良いでしょう。

最後に、入社後の目標企業でどのように成長し、貢献していきたいかを述べることで、将来のビジョンを明確に示しましょう。

自己PRの書き方

企業が自己PRを求める理由は、応募者の強みや価値観を知り、自社に適した人材かどうかを判断するためです。

また、単なるスキルのアピールだけでなく、どのような人柄の持ち主なのかも重要な評価ポイントとなります。

自己PRの基本構成は、「結論(強み)根拠となるエピソード結果、学んだこと入社後の活かし方」です。

まず、自分の強みを簡潔に伝えます。

次に、その強みを証明するエピソードを具体的に述べ、強みがどのような場面で発揮されたのかを示します。

エピソードでは、「課題どのような行動を取ったか結果」という流れで記述すると、分かりやすく伝わります。

また、その経験を通じて何を学びどのような成長を遂げたのかを明確にすることが重要です。

ガクチカの書き方

ガクチカとは、学生時代に力を入れたことを指し、企業はこれを通じて応募者の人柄や仕事への取り組み方を見極めます。

特に、どのような困難に直面し、それをどう乗り越えたかが評価されるポイントになります。

ガクチカの基本構成は、「結論(ガクチカの概要)動機目標・課題対策学び」の流れで整理すると分かりやすくなります。

まず、結論として学生時代に最も力を入れたことを述べ、次に、それに取り組むことになったきっかけや背景を説明します。

その後、目標を設定し、どのような課題に直面したかを示し、具体的な困難を挙げ、その解決に向けてどのような行動を取ったのかを詳しく記述します。

最後に、経験を通じて得た学びを整理し、今後の成長につながる点を述べます。

入社後の仕事に活かせるような視点を加えることで、企業側も応募者の将来性をイメージしやすくなります。

【ES 書き方】エントリーシートの書き方

エントリーシートの内容が良くても書き方や構成の方法によっては企業の方に上手く伝わらずより良いアピールをすることができない可能性があります。

書き方や構成の代表的な方法としてPREP法というものがあります。

PREP法は、Point :要点・結論 → Reason :理由 → Example:具体例・事例・データ → Point :要点・結論という四つのフレームワークに従って文章を作成することであります。

ここではそのPREP法に従って効果的な書き方を述べていくので参考にしてみてください。

まずは結論

文章の冒頭で結論を述べることで、読み手は話の方向性を理解しやすくなります。

エントリーシートを読む企業の担当者は、多くの応募者の文章に目を通しており、一人ひとりの文章をじっくりと読むとは限りません。

そのため、最初に「何が言いたいのか」を明確に示し、興味を持ってもらうことが大切です。

例えば、「私の強みはリーダーシップです。」「私は貴社の〇〇の理念に共感し、志望します。」といった形で、簡潔に結論を伝えます。

このとき、結論が抽象的すぎると伝わりづらくなるため、「どのような場面で発揮されたか」など、少し具体性を加えるとよりわかりやすくなります。

このように具体的なシチュエーションを交えることで、説得力のある結論になります。

理由を述べる

結論を述べた後は、それを裏付ける理由を説明します。

ここでは、「なぜそう言えるのか?」という疑問に答える形で記述することが重要です。

理由はできるだけ詳細に述べることで、より説得力が増します。

例えば、リーダーシップを強みとして挙げた場合、「私は大学のゼミ活動でリーダーを務め、メンバーの意見をまとめながらプロジェクトを進めました。」といったように、どのような場面でリーダーシップを発揮したのかを説明します。

また、企業の志望動機を述べる際には、「貴社の〇〇の取り組みに感銘を受け、自分もその一員として貢献したいと考えています。」といった形で、企業研究を踏まえた理由を述べると効果的です。

さらに、理由を述べる際には、読み手が納得しやすいように、数値具体的な事例を交えると良いでしょう。

エピソード

理由を述べたら、それを補強する具体的なエピソードを紹介します。

ここでは、「なるべく具体的に述べる」ことがポイントです。

例えば、ゼミ活動でのリーダー経験をアピールする場合、「メンバーの意見が分かれてしまった際には、議論を整理しながら双方の意見を取り入れる方法を模索しました。

結果として、全員が納得できる形で提案をまとめ、コンペで優秀賞を獲得しました。」といった形で、具体的な行動や結果を示します。

エピソードを語る際には、「課題取り組結果」という流れを意識すると、伝わりやすくなります。

また、単に結果を述べるのではなく、「なぜその行動を取ったのか」「どのような考えをもとに判断したのか」などを詳しく述べることで、より人柄や思考の過程が伝わりやすくなります。

最後はもう一度結論で締めくくる

文章の締めくくりには、再び結論を述べることで、伝えたい内容を明確に印象付けます。

「私の強みであるリーダーシップを活かし、貴社でもチームをまとめながら成果を上げる人材になりたいと考えています。」といった形で、最初の結論と対応させることで、一貫性のある文章になります。

また、最後の結論部分では、単に「こういう強みがあります」と締めるのではなく、「その強みをどのように活かしたいのか」を示すことで、企業が求める人材像との一致をアピールできます。

例えば、「私はこれまでの経験を活かし、貴社の〇〇事業において、チームの意見をまとめながら成果を最大化できるように取り組みたいと考えています。」というように、企業のビジョンや事業内容と関連づけることで、より具体的な入社後のイメージを伝えることができます。

【ES 書き方】エントリーシート通過向上のポイント

どんなに内定がほしいと思っても、エントリーシートを通過させないことにはその中間にある面接にも進めません。

あのときこんな風に書いておけば良かったと後悔しないように、エントリーシートを通過させるコツをしっかりと覚えておきましょう。

ここで紹介しているコツを守れば、他のライバルの学生に差を付けられます。

企業の求めている人物像に合うエピソードを!

企業と一口に言っても、さまざまな業種があり仕事の内容も変わってきます。

どの企業でもまったく同じタイプを求めているわけではないので、 自分のこれから受ける企業ではどんな学生を求めているのかを見てその人物像に合うエピソードを厳選しましょう。

自己分析をしたときにさまざまな頑張ったことや好きなことなどが出てきていると思いますので、その中からより企業に合いそうなものを選びエントリーシートに記入していきましょう。

いつも誰かと力を合わせてプロジェクトなどを行う際には、チームワークを大切にしたエピソードが良いですし、中小のベンチャー企業を受ける際には何もないところから新しい挑戦をしたエピソードがウケます。

ほとんど関係のない話を書いてしまうと、その時点で自社とマッチしていないと判断されてしまいます。

第三者からの添削を受けよう

自分だけで完璧だと思っていても、実は文章の構成がおかしく相手には話が伝わっていないことも考えられます。

初めての就活でのエントリーシートを記入するわけですので、第三者にも見てもらい意味が通じるか魅力があるかなどを見てもらいましょう。

特に添削を受ける際には、社会人など就活を潜り抜けてきた人に見てもらいましょう。

何人かの人に見てもらうことで、思わぬ気づきも出てくる可能性があります。

さらに誤字脱字などのうっかりミスも、見てもらえることで防げます。

おかしいところは書き直し、より魅力的になったエントリーシートを提出しましょう。

伝えたいポイントを絞る

自分の強みや経験を伝える際に、あれもこれもと盛り込みすぎると、かえって伝わりにくくなってしまいます。

特に、エントリーシートでは限られた文字数の中で簡潔にアピールする必要があるため、最も伝えたいポイントを一つに絞ることが大切です。

効果的なポイントの選び方として、「自分の意思で動き、何か結果につながった経験」を軸に考えると良いでしょう。

企業は「受け身の姿勢ではなく、自ら考え行動できる人材」を求めているため、自発的に取り組んだ経験を中心に構成することで、企業が評価しやすいエピソードになります。

このように、単なる経験談ではなく、「自分がどう動き、どのような成果を出したか」を明確にすることで、印象に残るエントリーシートに仕上げることができます。

入社後の活躍イメージも伝える

企業がエントリーシートを通じて知りたいのは、「この人が入社したら、どのように活躍できるか」です。

そのため、自分の強みや経験をアピールする際には、入社後にどのようにその強みを活かせるのかを具体的に伝えることが重要です。

入社後の活躍イメージを伝えるためには、まず企業研究を徹底し、企業が求める人物像事業の方向性を理解する必要があります。

例えば、営業職を志望する場合、「コミュニケーション能力が高いこと」をアピールするだけでなく、「お客様のニーズを深く理解し、最適な提案を行うことで、長期的な関係を築ける営業を目指します」といった形で、企業の求めるスキルと自分の強みを結びつけると、より説得力のある内容になります。

まとめ

エントリーシートを適当で軽い気持ちで書いてしまうと、他の学生に負けてしまいます。

まず書き始める前には自分をしっかりと知るために、自己分析をして振り返りましょう。

そして自分のこれから受ける企業ではどんな学生がほしいのかを把握し、その理想像に近いエピソードをチョイスしてアピールしましょう。

PREP法に準じて、企業の方に伝わりやすい効果的な文章を作成しましょう。

書き終わった後は、第三者の添削を受けることでさらに魅力的なエントリーシートを仕上げられます。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます