HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
【協調性をガクチカに】はじめに
ガクチカを作成している学生を見ていると、ガクチカと協調性を勘違いしてしまう人がいます。
実は、協調性はガクチカではなく、これを間違ってしまうと、ガクチカで伝えるべきことが伝わらない可能性があります。
ガクチカは、企業にとっての数少ないアピールタイムになっていますので、しっかりとガクチカの意味を理解するようにしてください。
【協調性をガクチカに】ガクチカって何?
ガクチカをわかりやすく説明すると、学生時代に力を入れたことを聞かれています。
そのため、ここでの結論は何に力を入れたかを書くことが重要です。
学生時代に力を入れたことを聞いているので、感想文で終わらないことが重要です。
学生時代に力を入れたことを感想文のようなイメージで書いてしまうと、相手に何も伝わりません。
相手は、何を頑張ったのかを聞きたいというわけではなく、 どう頑張ったのか、学生時代の出来事に対して何を思っているのかを聞いているのです。
この部分を勘違いしないのは重要になっていて、ココを間違ってしまうと、相手に伝えなければならないことが伝わらないのです。
自己PRとの違い
ガクチカを理解するためには自己PRとの違いを把握する必要があるでしょう。
自己PRというのは、自分のアピールの場なので、協調性を結論として書くことが可能になっています。
しかし、 ガクチカの場合は、協調性を結論として書くのはやめたほうが良いです。
ガクチカにおいて、協調性を結論として書いてしまうと、ガクチカの意味をそもそも理解していないと思われてしまう可能性がありますので、十分に注意しましょう。
ガクチカというのは、特定のエピソードに対して、自分が何を思っているのかを書いたり、自分がどう考えてどう動くのかを伝えたりする場になっています。
そのため、協調性をアピールしてしまうと、この人は自分の考えで行動するのは苦手な人だと思われてしまう可能性があります。
つまり、 優柔不断な性格というイメージを植え付けてしまう可能性がありますので、ガクチカで協調性をアピールするのは好まれないのです。
このように自己PRとガクチカの内容を混同してしまうと、デメリットは大きいので、最初にガクチカなのか自己PRなのかを念頭に置いたうえで取り組むようにしましょう。
企業がガクチカを聞く理由
企業はガクチカを尋ねることで、応募者のモチベーションの源、人柄、ポテンシャル、行動力などの内面的な特徴を把握しようとします。
これらの情報から、応募者が企業文化に適合するか、将来的に活躍可能か、そして長期的に貢献してくれるかどうかを評価します。
さらに、応募者が自身の経験を論理的かつ分かりやすく伝える能力があるかどうかも、このプロセスを通じて判断されます。
【協調性をガクチカに】協調性とは
協調性は、自分と異なる背景を持つ他人を含め、周囲の人々と共同でうまくコミュニケーションしながら作業を進める能力を指します。
職種を問わず、仕事を効率良く遂行するには他者との協力が不可欠であり、このため協調性は重要なスキルとされています。
協調性を高めるためには、他者の立場や状況を理解し、適切に調整・協力するための観察力や調整能力が必要です。
これにより、チームワークを促進し、目標達成に向けて効果的に貢献できるので、企業からしても非常に重宝したい能力と言っていいでしょう。
チームワークとの違いは?
協調性とチームワークは似ているが異なる概念です。
協調性は異なる立場や背景を持つ人々との協力能力を指し、対立や違いがある状況でも共同で物事を進める力を意味します。
一方で、チームワークは複数の人が一つのチームとして機能し、メンバーが個人の利益よりもチームの目標を優先させることで成り立つ相互作用の力と言っていいでしょう。
チームワークは同じ目標に向かって努力するチーム内で展開される一方、協調性はより広範な状況で異なる目標を持つ人々とも協力することを含みます。
コミュニケーション能力との違いは?
協調性とコミュニケーション能力は、共に人間関係を円滑にするために重要なスキルですが、その焦点と機能に違いがあります。
コミュニケーション能力は自分の考えを伝え、相手の意見を理解し、双方の間で意見のキャッチボールを行うことを含みます。
一方で、協調性は他者と協力し、共同で目標に向かう能力に焦点を当てています。
協調性は他者への受容的な姿勢を示すことが多く、コミュニケーション能力は相互理解を深めるための積極的なやり取りと言っていいでしょう。
【協調性をガクチカに】協調性がある人の特徴
協調性がある人は、共感力が高く、他人の意見や感情に対して敏感であるという特徴を持っていることが多いと言えます。
このような人は周囲の状況を細かく観察し、人の話に耳を傾け、相手の立場や感情を理解しようと努力します。
こういった特徴により、チーム内での対人関係を円滑にし、共同作業を効果的に進めることができます。
また、衝突を避け、和解を促進するために、自分の意見を適切に調整する能力も持っており、チームで働く場合は非常に重要な特徴というわけです。
【協調性をガクチカに】企業が求める協調性の特徴
ここからは企業が就活生のガクチカに対して求める協調性のイメージをもう少し具体的に解説していきます。
パターン別に解説しているので、自分がより当てはまる方を参考にしてみてください。
受け身の協調性
企業が求める「受け身の協調性」とは、チームメンバーや上司からの意見やアドバイスを素直に受け入れ、異なる視点を尊重する姿勢を指します。
この種の協調性を持つ人は、周囲とのコミュニケーションを重視し、他者の意見を積極的に聞き入れることで、共同作業の効率と効果を高めます。
また、受け入れる姿勢は、新たな学びへの開かれた態度とも結びつき、チーム内での柔軟な対応や成長に貢献します。
このように、受け身の協調性は、個人とチームの両方の成長に不可欠な要素です。
主体的の協調性
企業が求める「主体的な協調性」とは、単に他者の意見に従うのではなく、自らの意見や考えを持ちつつ、それをチームの目標やビジョンに沿って積極的に共有することです。
そうすることで、周囲を巻き込んで目標達成に導く能力でもあります。
この種の協調性を持つ人物は、リーダーシップと共感力を兼ね備えています。
自分の意見を適切に表明するとともに、他者の意見を尊重し、それをうまく合わせることで、チーム全体のモチベーションと成果を高めます。
【協調性をガクチカに】協調性をガクチカで伝えるメリット
協調性をガクチカでアピールすることは、面接時に多くのメリットをもたらします。
これは、応募者がチーム内で効果的に働き、人間関係を良好に保つことができるという印象を採用担当者に与えるからです。
職種に関わらず、仕事の多くは複数の人々の協力によって成り立っているため、他者と協力して目標を達成できる能力は非常に重宝されます。
協調性をアピールすることで、様々な状況で柔軟に対応し、共同作業を通じて成果を上げることができるという強みを示すことができます。
【協調性をガクチカに】協調性をガクチカで伝えるデメリット
協調性をガクチカでアピールする際のデメリットは、単に従順で、自ら積極的に行動する「主体性」が欠けていると誤解される可能性がある点です。
協調性が高いことは価値ある特性ですが、それだけが強調された場合、応募者が自分の意見を持たず、常に他者に従うイエスマンと見なされる恐れがあります。
このため、単にチーム内での調和を保つ能力だけでなく、自分自身の意見やアイデアを持ち、チームに貢献できる「主体的な協調性」も同時に示すことが重要です。
【協調性をガクチカに】協調性の伝え方
ここでは仮にガクチカで協調性を伝えることになった場合の伝え方について紹介します。
ガクチカで協調性を結論にしてしまうのは、あまりおすすめではありませんが、 ガクチカを得たこととして伝える場合は、ガクチカに使える可能性があるのです。
また、ガクチカにおけるエピソードの一部で、協調性をアピールするのは、なんら問題がありませんので、どうしても協調性をガクチカでアピールしたいならば、ぜひ参考にしてみてください。
1,協調性を得たこととして伝える
ガクチカで協調性を使う場合には、協調性を得たこととして伝える方法があります。
ガクチカは、なんらかのエピソードを通じて、自分がレベルアップしたことを伝える場でもあります。
エピソードを通じて何を得たかは人それぞれで、語学力を得ることもありますし、人によっては協調性を得ることもあるでしょう。
たとえば、サークル活動で団体のスポーツをやったとします。
その結果、チームワークや協調性の重要さを学んだというのも協調性のアピール方法として使えるはずです。
協調性も能力の一つという考え方をすれば、ガクチカでアピールすることができますので、覚えておきましょう。
また、社会において協調性というのは重要です。
特に会社組織になってくると、周囲の想いを汲み取ることも重要になってくるのです。
そう考えれば、協調性も企業が求めていることの一つだと言えるでしょう。
ただし、注意が必要な点としては、 協調性は他人を優先して、自分を犠牲にするばかりの能力ではないと注意してください。
この場合は、協調性があるではなく、優柔不断というイメージを与えてしまう可能性があるのです。
2,協調性を持っているものとして伝える
ガクチカにおいて協調性をアピールするためには、協調性を持っているものとしてアピールする方法もあります。
ガクチカの起承転結における部分で、協調性がないため失敗したというエピソードは一例です。
協調性がなく失敗したことや協調性が必要だと感じたことによって、協調性を発揮し、なんらかの成功や成果を得たエピソードなら、協調性をアピールすることができるでしょう。
ガクチカのエピソードを作成する際に、協調性が必要なる場面は大学生活にはかなり多いことがわかります。
それをうまく利用すれば、エピソードを組み立てやすくなるのではないでしょうか。
【協調性をガクチカに】協調性をガクチカにするときのポイント
ここからは協調性をガクチカとして使用する際のポイントについて解説していきます。
協調性は企業にとっても非常に魅力的なスタンスですが、その伝え方を間違ってしまうと十分に効果を発揮しないので注意しましょう。
過程を重視
協調性をガクチカでアピールする際には、結果だけでなく過程に焦点を当てることが重要です。
多くの応募者が協調性を強みとして挙げるため、具体的なエピソードやその中での自分の行動、考え方を詳細に説明しましょう。
そして、どのようにチームと協力して課題を乗り越えたかを深掘りすることで差別化を図ります。
このアプローチにより、自己の人間性や問題解決への取り組み方が際立ち、企業に自分と一緒に働きたいと思わせるポテンシャルを示せます。
企業で活かせる得たものをアピールする
協調性をガクチカでアピールする際には、協調性を持っていることだけでなく、その経験を通じて得た学びを示しましょう。
そして、それがどのように将来の職場で活かせるかを具体的に述べることが重要です。
これにより、協調性を自己成長やチーム貢献につなげる能力を持っていることを示し、自分が入社後にどのように貢献できるかの具体的なイメージを持たせることができます。
さらに、自分がその企業で働く姿を想像し、そのためにどのように準備してきたかをアピールすることで、志望度の高さも同時に伝えることが可能になります。
主体性があることをアピールする
協調性をガクチカでアピールする際、受け身の協調性に焦点を当てがちですが、主体性を持ち合わせた協調性を強調することは、自己PRの際の有効な戦略となります。
主体性のある協調性とは、自分の意見やアイデアを持ちながらも、チームの目標達成のためにそれらを活かし、他者と協力していく能力のことです。
このように自分から積極的に関わり、チーム内でリーダーシップを発揮することで、目標達成へ向けた貢献をした経験は、企業にとって魅力的な資質となります。
具体的に言い換える
協調性をガクチカでアピールする際には、その能力を具体的かつわかりやすい言葉で表現することが重要です。
協調性という抽象的なイメージを、チーム内の対話促進、チーム目標達成への貢献など、実際の行動や成果に直結する具体的な表現に置き換えましょう。
そうすることで、自分の協調性が具体的にどのように仕事に役立つかを示し、採用担当者が自分の働く姿を容易にイメージできるようにします。
このように具体性を持たせることで、協調性をより魅力的かつ有効なスキルとしてアピールできます。
【協調性をガクチカに】協調性の言い換え
協調性を別の言葉で表現すると、観察力、調整力、臨機応変さ、コミュニケーション能力、周囲を巻き込む力、リーダーシップ、計画性といった能力が挙げられます。
これらは、チーム内での効果的な働きかけ、異なる意見や状況に対する柔軟な対応、共通の目標に向けて他者を動機づける力などのように協調性の様々な側面を示します。
これらの言葉を用いることで、協調性が単に他者と仲良くすること以上の、チームワークを促進し、目標達成に不可欠な複合的なスキルであることを具体的に伝えることができます。
【協調性をガクチカに】ガクチカの構成
ここからはガクチカの効果的なガクチカの構成について解説していきます。
内容がいくらよくても構成や伝え方が悪くては、企業からの見え方も悪くなってしまう可能性があるので注意しておきましょう。
h3>結論
ガクチカの構成では、まず冒頭で結論を明確に述べることが重要です。
これにより、話の主張がはっきりし、企業側の理解を深めやすくなります。
「学生時代に力を入れたことは〇〇です。
」という形でスタートし、その後に、その活動にどのように取り組んだか、どのような困難があったかを述べます。
企業も日々数多くの就活生の書類に目を通し、面接をしているのでいかに簡潔で分かりやすく結論から話すかで、他の就活生との差別化にもつながります。
目標や課題
つぎに、自分が力を入れた活動の背景にある目標や課題を明確にすることが重要です。
例えば「学生時代に力を入れたことは〇〇で、その理由は△△の課題を解決するためでした。
」といった形がいいでしょう。
こうすることで活動を行うに至った動機や目的がはっきりし、そのプロセスでどのような努力をしたのか、どのような成果を上げたのか相手にも伝わります。
この部分を明確にすることで、企業側は応募者のモチベーションの源泉や課題解決に向けた行動力を理解することができ、より深い興味を持ってもらえる可能性が高まります。
実際に取った行動
また、ガクチカを構成する際には、行動に至った背景や理由、過程に重点を置き、具体的なエピソードを交えて記述することが効果的です。
自身の行動、動機、他者との関わり合いを詳細に述べることで、応募者の人柄や協調性をアピールできます。
特に「協調性」を強調する場合は、チームワークや協力を必要とした状況での具体的な行動や貢献を強調しましょう。
その中でどのように他者と協働し、目標達成に貢献したかを明確に示すことで、自己の価値を際立たせることができます。
学び
経験から得た学びやスキルが将来的にも活かせる再現性のある内容にすることも重要です。
協調性を通じて得た学びが具体的にどのように役立つのか、他の場面でどのように適用可能であるかを示すことで、その能力の価値を分かりやすく強調できます。
これにより、応募者が持つ「協調性」が単なる人間性の一面ではなく、具体的なスキルとして企業側も評価できようになり、内定に繋がる可能性も高まるでしょう。
入社後の活かし方
学生時代の経験から得た学びを入社後にどのように活かし、会社にどう貢献できるかを具体的に述べることも重要です。
この部分は、応募者が企業に与えるインパクトを直接示すものであり、企業研究がしっかりできているか、また応募者と企業のマッチ度を判断する上での鍵となります。
自己の学びと企業のニーズを結びつけ、具体的な貢献方法を示すことで、採用担当者に自分が企業で活躍している姿をイメージさせることができます。
【協調性をガクチカに】協調性のガクチカ例文
ここからは協調性をガクチカに実際に盛り込んだ例文をいくつか紹介していきます。
様々な学生時代の活動から協調性に結び付けている例文ばかりなので、自分が参考にできそうなものがあれば是非真似してみてくださいね。
協調性のガクチカ1:部活
学生時代、私はサッカー部で活動し、部活動を通じて得た数々の経験は私の価値観やスキルを形成する上で大きな役割を果たしました。
特に、部活動での最大の目標であった大会優勝に向けて、私たちは練習試合の様子を撮影し、メンバー全員で動画を視聴することから始めました。
この分析過程では、幹部だけではなく全メンバーが意見を出し合い、チームに足りない要素を多角的に洗い出しました。
意見交換の中で、私はメンバーの意見を一つ一つ大切に扱い、意見を言いにくそうにしているメンバーには個別に声をかけるなど、円滑なコミュニケーションを心掛けました。
この経験から学んだ最も大切なことは、協調性を基盤とした安心して意見が言える環境の重要性です。
入社後、この学びを活かして、プロジェクトチームや職場においても、意見を出しやすい雰囲気作りを行います。
そして、チームメンバー全員が自らのアイデアを積極的に共有できるような環境の構築に貢献していきたいと考えています。
協調性のガクチカ2:ゼミ
学生時代に最も力を入れたのは、ゼミ活動を通じてフェアトレードの認知度向上を目指した学園祭の出店プロジェクトでした。
目標は、フェアトレードの重要性をより多くの人に理解してもらうこと。
この目的のために、わかりやすいイラスト入りのパッケージを施したフェアトレードチョコレートの販売を企画しました。
しかし、価格面での条件が合わない企業との協力に難航し、プロジェクトメンバー間でのモチベーション低下が発生しました。
この問題を解決するため、私はメンバーの意見を一つひとつ丁寧に聞き出し、調整力を発揮して、企業側と再度交渉を重ねました。
最終的には双方が納得する形でプロジェクトを進めることができました。
この経験から学んだのは、異なる立場の人々との間でも、丁寧なコミュニケーションと調整を重ねることで、最初は難しいと思われた課題も解決に導けるということです。
入社後、この学びを生かし、取引先とのやり取りやプロジェクト管理など、さまざまな場面で相手の要望と自社の要望を調和させるための調整力を発揮していきたいと考えています。
協調性のガクチカ3:アルバイト
学生時代、私は飲食店でアルバイトをしており、特にキャンペーン期間中の売り上げ目標達成に力を入れました。
目標達成のために、私たちはポスターの作成やSNSを通じたキャンペーン商品の販売促進活動に取り組みました。
しかし、キャンペーン初日には通常業務との兼務が原因で一部スタッフの業務が終わらず、残業が増加してしまいました。
私は、協調性を活かし、忙しそうなスタッフに積極的に声をかけ、どのように手伝えるかを尋ねました。
また、効率的に業務を進めるため、仕事をチーム内で適切に割り振ることにより、業務がスタッフ間で偏ることを防ぎました。
キャンペーンは計画通りに進み、売り上げ目標も無事に達成することができました。
将来的には、この学びを活かし、どんな環境でもチームメンバーと積極的にコミュニケーションを取りながら、効率的かつ公平な役割分担を考え、業務を進めていきたいです。
こうすることで、チーム全体の生産性の向上に貢献していきたいと考えています。
まとめ
ガクチカと協調性における勘違いを理解できたのではないでしょうか。
ガクチカと協調性のとらえ方を間違ってしまうと、相手の求められていることに応えられない可能性があります。
その場合は合格も遠くなってしまいますので、今一度、ガクチカと協調性について考え直してみる必要があります。
ガクチカをすでに作成しているのならば、自分のエピソードがガクチカと協調性を混同するものになっていないか確認してみてください。
特に最近の学生は、ガクチカを協調性と考えている人が多いようです。