【例文5選】エントリーシートの文字数は何割書けばいい?押さえるべきポイントを徹底解説!

【例文5選】エントリーシートの文字数は何割書けばいい?押さえるべきポイントを徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

エントリーシートでは、文字数制限を守ることが前提ですが、ただ文字数を合わせれば良いというわけではありません。

限られた文字数の中で、自分の魅力を最大限に伝えるためには、不要な表現を削り、伝えるべき情報を厳選することが重要です。

この記事では、ESの質を高めながら文字数を調整するための具体的なテクニックを紹介します。

【ES 適切な文字数は何割?】エントリーシートとは

エントリーシートは学生が企業に提出する書類の一です。

学生が提出する書類には履歴書がありますが、主に属性情報を記入する履歴書と違います。

エントリーシート

志望動機や自己PR、ガクチカなど企業に対して自分を売り込むための書類となります。

学生にとっては自分の能力や特徴、人となりなどをアピールする最初の機会となるもので、応募者の多い企業ではエントリーシートの内容で判断されることもあります。

就活コンサルタント木下より

エントリーシート文字数

面接選考に進んだ時の質問のネタに使われることもあるので、魅力的な文章を書くように心がけましょう!エントリーシートで自分の印象はぐんと変わります!

【ES 適切な文字数は何割?】文字数制限がない場合

エントリーシートや自己PR文では、文字数制限がない場合でも適切な長さにまとめることが重要です。

以下にポイントを解説するので、これらを活用して効果的にアピールしましょう.

量より質を意識すること

文字数制限がない場合、詳細に書くことができるため、つい多くの情報を盛り込みたくなるかもしれません。

しかし、採用担当者が読みやすく、伝わりやすいESにするためには、簡潔に要点をまとめることが重要です。

自己の強みや経験を軸に、どのように活かせるのか企業にどのような貢献ができるのかを明確に伝えることが求められます。

また、長く書きすぎると論点がぼやけ、採用担当者に伝わりにくくなるので、ポイントを絞り明確なロジックでつなげながら簡潔にまとめることを意識しましょう。

一般的には400〜600文字程度が読みやすく、要点が伝わる適切な分量とされています。

回答欄は空白がないように

エントリーシートの回答欄は空白が目立たないようにすることがポイントです。

空白が多いと、企業に熱意や志望度が低いと受け取られてしまう可能性があります。

記入欄が大きい場合でも、具体的なエピソードや自分の強みをしっかりと盛り込むことで、内容を充実させることが大切です。

空白を埋めるために無駄な情報を追加するのではなく、関連性のある情報を丁寧に記述することが大切です。

数字を用いて具体的なエピソード

エピソードに具体性を持たせるために、数字を用いることが効果的です。

具体的な数字を使うことで、企業に成果や努力量を明確に伝えることができます。

例えば、「売上を10%向上させた」「プロジェクトの完遂までに100時間の作業を行った」などの具体的な数値を記載することで、エピソードに憑性説得力が増します。
数字を用いることで、あなたの取り組みの成果を客観的に評価しやすくなります。

【ES 適切な文字数は何割?】文字数制限がある場合

エントリーシートには、企業が指定する文字数制限があることが一般的です。

この制限内で効果的に自己PRを行うためには、以下に挙げるポイントを押さえて記述することが重要なので、参考にしてください。

企業はどのような意図で文字数を設定しているのか?

企業がエントリーシート(ES)の文字数を指定するのには、いくつかの意図があります。

単に情報を多く書かせるためではなく、応募者のビジネススキル論理的思考力を測るために設定されているのです。

まず、社会人としての基本的なスキルの一つに「ルールを守る力」があります。

企業は、文字数制限のあるESを通じて、指示通りに書くことができるかを確認しています。

さらに、ビジネスでは限られた時間やスペースで分かりやすく情報を伝える能力が求められます。

ESの文字数制限は、応募者が要点を押さえて簡潔かつ論理的に表現できるかをチェックするためにも設けられています。

文字数の9割は書く

文字数が指定されている場合、その9割を埋めるように意識してください。

500文字の指定がある場合、450文字以上を目指すとGOOD

8割程度では内容が少なく見え、熱意や準備不足と判断されることがあります。

適切な分量で書くことで、しっかりと準備し、考え抜かれている印象を与えられます。

注意

ただし、無理に内容を詰め込むのではなく、伝えたいことを簡潔にまとめるように心掛けることがポイントです。

無駄な情報がないか確認

エントリーシートには無駄な情報を盛り込まないように注意してください。

ポイント

文字稼ぎをしているように見えると、内容の薄さ誠実さに欠ける印象を与えてしまいます。情報を厳選し、本当に伝えたいことに焦点を当てることが大切です。

書き終わったら何度も見直し要でない情報や繰り返しを削除し、明確で一貫性のある内容に仕上げましょう。

具体的なエピソードや実績を使って説得力を持たせることは有効なので、一貫性のある範囲で活用してください。

【ES 適切な文字数は何割?】文字数オーバーすると?

エントリーシート(ES)では、企業が指定した文字数制限を守ることが必須です。

どれだけ優れた内容でも、ルールを無視すると評価が下がる可能性があるため、慎重に取り組む必要があります。

文字数オーバーを避け、適切な長さで簡潔にまとめる力を身につけましょう。

文字数制限を超えることはNG

企業が文字数を設定するのは、応募者が決められた枠内で簡潔に伝える能力を持っているか確認するためです。

社会では、ルールを守りながら的確に情報を伝えるスキルが求められるため、制限を超えることは指示を守れないと判断される要因になります。

また、企業側の選考基準に基づいて公平に評価するために、文字数の上限を設けているケースもあります。

もし制限を超えてしまうと、応募者の文章構成力や要点をまとめる力が不足しているとみなされる可能性があるため、注意が必要です。

どんなに良い内容を書いても、まずはルールを守ることが最優先となります。

【ES 適切な文字数は何割?】文字数の削り方

エントリーシートでは、指定された文字数を守りつつ、自分の強みや経験を的確に伝える必要があります。

限られた文字数の中で魅力を最大限に伝えるには、不要な言葉を削る工夫や情報の取捨選択が重要です。

ここでは、文字数を調整する際に意識すべき2つのテクニックをご紹介します。

冗長表現を言い換える

エントリーシートでよく見られるのが、冗長な表現によって文字数を無駄にしてしまうケースです。

例えば「〜することができます」といった言い回しは「〜できます」と短くすることで、意味を変えずに文字数を削減できます。

他にも「〜ということを学びました」は「〜を学びました」とすっきりさせることが可能です。

読みやすさも向上するため、丁寧な印象も残せます。

文末の語尾や接続詞、助詞の使い方も見直すことで、文章全体が引き締まり、より伝わりやすくなります。

情報を厳選する

文字数が限られる中で自分の魅力を伝えるには、伝えたい情報を厳選する必要があります。

すべての経験や思いを盛り込みたくなる気持ちは分かりますが、採用担当者が知りたいのは「何を考え、どう行動し、どんな成果を得たか」です。

エピソードは一つに絞り、要点を明確に伝える構成にしましょう。

特にSTAR法(Situation/Task/Action/Result)を意識することで、自然と内容にメリハリが生まれます。

背景や感情描写は最小限にし、具体的な行動と成果にフォーカスすると効果的です。

【ES 適切な文字数は何割?】魅力的なエントリーシート作成のポイント

ここからは、面接官ウケの良いエントリーシートを作成するためのポイントをまとめました。

就活の面接では基本的にエントリーシートを見ながら面接をすることが多いので、可能な限り印象が良くなるような書き方を意識することが大切です。

「ですます」など口調をそろえる

エントリーシートでは、文章の口調を統一することが大切です。

「ですます調」で始めた文章が途中で「だ・である調」に変わってしまうと、読み手に違和感を与えます。

注意

このようなケアレスミスは、細部まで注意を払っていない印象を与えてしまい、評価が下がる可能性があります。

文末の表現を揃えることで、一貫性のある文章となり、面接官に丁寧で誠実な印象を与えることができます。

アンダーラインで強調する

重要なポイントやアピールしたい部分は、ンダーライン太文字を用いて強調すると効果的です。

視覚的にアクセントをつけることで、読み手が重要な情報にすぐに気づきやすくなります。

これにより、エントリーシート全体の読みやすさが向上し、面接官に伝えたいメッセージが確実に伝わります。

メモ

ただし、強調しすぎると逆効果になることもあるので、適度なバランスを保つことが重要です。

段落を意識する

エントリーシートでは、段落を適切に分けて書くことが大切です。

そうすることで、段落ごとに一文字分あけて書くと、文章の流れが明確になり、ストーリーが頭に入りやすくなります。

ポイント

段落を分けることで、読み手の企業にとっても視覚的に整理され、読みやすい文章になります。
各段落ごとに一つのテーマやポイントに絞って書くと、内容がまとまりやすく、理解しやすくなるメリットがあります。

1つの文章が100文字を超えないようにする

1つの文章が長すぎると、読み手にとって理解しづらい文章になりやすいです。

特に「だが」「しかし」といった接続詞が多用された文章は、流れが複雑になり読み手の集中力を損ねることがあります。

そのため、1文を100文字以内に収めることを意識することが大切です。

文章を短くまとめることで、要点がより明確になり、読み手にとって理解しやすいものになります。

また、文章の区切りを適切に入れることで、内容をスムーズに伝えられる効果もあります。

長すぎる文章は要点が埋もれてしまう可能性があるため、1文ごとに結論や主張を意識して書くことが重要です。

誤字脱字はNG

エントリーシートの誤字や脱字は、内容がどれだけ優れていても印象を悪くしてしまいます。これが原因でマイナス評価になってしまうのは勿体ないので、最後に必ず誤字脱字を確認し、ミスがないかをチェックしましょう。

誤字脱字があると、細かい部分まで注意を払っていないと判断され、信頼性が低く見られてしまいます。

就活コンサルタント木下より

エントリーシートの文字数

文章を見直すだけでなく、他の人にチェックしてもらうと、見落としがちなミスも発見しやすくなります。誤字脱字があるだけで、印象は格段に変わってしまうため小さいミスはなくしていきましょう!

【ES 適切な文字数は何割?】枠内に文章を収める際ためのコツ

逆にアピールしたいポイントがたくさんある場合はどうでしょうか。

そのすべてを枠内に書き込もうとすれば、必然的に文字は小さくなってしまいます。

注意

しかし、小さすぎる文字もNGです。採用担当者は1日に膨大な数のエントリーシートに目を通しているのですから、読みにくいものはそのままスルーされてしまう可能性もあります。

ゴチャゴチャとした見た目にならないようにバランスを取りましょう。

では、文字をきれいに枠内に収めるためにはどうしたらいいのでしょうか。

鉛筆で罫線を引く

枠線の中できれいに文字を収めたいならば、罫線を引くのも良いでしょう

最初に鉛筆で薄く罫線を引き、ボールペンや万年筆で文書を書いたら、最後に罫線をきれいに消しましょう

真っ白なところに文字を書いていると気付かないうちに文字が斜めになってしまうことがありますが、罫線を引くことで防げます。

Memo

また、横罫線だけでなく縦罫線も引くことで縦にも等間隔で文字が並ぶようになるので、とても読みやすくなります。

下書きをする

いきなりボールペンなどで書き始めてしまうと、文章が入り切らなくなってしまう可能性もあります。

このようなことを避けるために、最初に鉛筆で薄く下書きをしておくと文字の調整に役立つでしょう。

また、下書きをしておくことで誤字脱字を防ぐこともできます。

エントリーシートでは誤字脱字は避けるべきです。

就活コンサルタント木下より

エントリーシート文字数

もし誤字脱字の多いエントリーシートを提出してしまうと、採用担当者に「この学生は集中力がない」といった印象を与えてしまうかもしれません。そうならないようにしっかりと下書きをしてから臨みましょう。

文字の大きさを配慮する

エントリーシートでは、限られたスペースに自分のアピールポイントを的確に伝える必要があります。

文章を枠内に収めるためには、文字の大きさを適切に調整することが重要です。

注意

文字が大きすぎると枠に収まらず、見栄えが悪くなってしまいます。
逆に、文字が小さすぎると読みづらくなり、面接官に悪い印象を与える可能性があります。

まず、指定された枠に対して最適な文字の大きさを考え、試し書きをして確認し、また、行間も考慮して、読みやすさを維持することが大切です。

【ES 適切な文字数は何割?】文字数が足りない場合の対処法

文字数制限のあるエントリーシートを作成していて、どうしても文字数が足りないということもあるでしょう。

どうにかして文字数を増やそうと同じ内容の文章を重複させ、文章の構成を複雑にしてしまうと、論点がズレてしまってアピールしたい内容が相手に伝わりにくくなってしまいます。

だからといって、先程も言ったように文字数が少なすぎて空白の目立つエントリーシートでは評価が下がってしまいます。

文字数が足りない場合はどうしたら良いのでしょうか。

文章を分解してみる

エントリーシートの文字数が足りない場合は、文章の構成を見直してみましょう。

その際にとても役に立つのがPREP法と呼ばれる考え方です。

PREP法とは下記のそれぞれの頭文字をとった言葉
Point・・・結論
Reason・・・理由
Example・・・具体的な例
Point・・・結論

 

説得力のある文章を作成するときにはまず冒頭部分で結論を述べ、その後にその結論に至った理由とその具体例、そして最後に再び結論を述べて強調するという文章構成のことです。

自分の作った文章にこれらの要素が含まれているかを確認して、含まれていなければ付け加えることで文字数を増やすことができます。

また、例をより具体的に説明することでも文字数を増やすことができるでしょう。

深堀できる内容がないかを考える

エントリーシートや文章作成において、文字数が足りない場合には、すでに書いた内容の中でより深掘りできるポイントがないかを確認することが有効です。

深掘りすることで、企業に対して自身の経験や考えをより具体的に伝えることができ、説得力のある文章に仕上げることができます。

また、客観的に分析する力を示すことができるため、論理的思考力のアピールにもつながります。

また、行動だけでなく、その時の感情思考プロセスを加えることで、よりリアリティのある表現が可能となります。

さらに、企業の視点を取り入れることも重要で、自身の経験が企業の求める人材像とどのように結びつくのかを説明することで、文字数を増やしながら、より魅力的なエントリーシートにすることができます。

エピソードを具体的に書く

エントリーシートで文字数が足りない場合、エピソードを具体的に書くことが有効です。

具体的な背景や状況を詳しく説明することで、面接官にその場面がイメージしやすくなり、あなたの人柄思考がより深く理解されます。

例えば、どのような状況でどのような課題に直面し、どのような行動を取ったのかを具体的に記述すると効果的です。

ポイント

結果や学びについても詳しく書くことで、エピソード全体が充実し、文字数を増やすことができます。

100字

私の強みは、対話を通じて周囲を巻き込む課題解決力です。

100人規模の野球サークルで、メンバーとの対話から施策を立案・実行し、一体感を醸成しながら低迷していた出席率を20%向上させました。

就活コンサルタント木下より

ポイント解説

100字は、あなたの強みとそれを裏付ける最もインパクトのある実績を凝縮して伝える場です。プロセスは大胆にカットし、「何をしたか」と「どうなったか」の要点だけを記述します。「簡単な自己PR」の入力欄などで求められることが多い文字数です。

200字

私の強みは、対話を通じて周囲を巻き込む課題解決力です。

所属する100人規模の野球サークルでは、メンバーの意欲低下から出席率が低迷していました。

私は幹部として、反対意見を持つメンバーとも対話を重ねて本音を引き出し、全員が楽しめる2チーム制の試合形式を導入。

結果、出席率を20%向上させました。

この巻き込み力を貴社でも活かしたいです

就活コンサルタント木下より

ポイント解説

200字は、論理的な構成が求められる最も基本的な文字数です。「結論(Point) → 理由(Reason) → 具体例(Example) → 再結論(Point)」のPREP法を意識すると、説得力のある文章になります。エピソードの全要素(課題・行動・結果)を簡潔に盛り込みましょう。

300字

強みは、対話を通じて周囲を巻き込む課題解決力だ。

所属する100人規模の野球サークルは、一体感が欠け出席率が低迷していた。

私はこの状況を変えるべく幹部に立候補し、まず「自由参加で良い」と考えるメンバーとの対話を重視した。

彼らの意見を尊重しつつ、私自身の「全員で喜びたい」という想いも伝え、対話から『参加機会の不平等』という本質的な課題を共有した。

その上で、全員が出場できる2チーム制を導入し、結果として出席率を20%向上させた。

この経験から得た傾聴力と巻き込み力で貴社に貢献する。

就活コンサルタント木下より

ポイント解説

300字になると、行動の「背景」や「工夫」を少し加える余裕が生まれます。200字の構成をベースに、特に「具体的な行動」の部分を厚くしましょう。「なぜその行動を取ったのか」という思考プロセスを示すことで、あなたの人柄や深みを伝えることができます。

400字

対話を通じて周囲を巻き込み、課題を解決に導く。

これが私の強みだ。

所属する100人規模の野球サークルは、試合に出られない選手の意欲低下から出席率が低迷し、一体感が欠けていた。

私はこの状況に危機感を覚え、幹部に立候補。

『全員が当事者意識を持てる環境作り』と『出席率20%向上』を目標に掲げた。

まず、反対意見を持つメンバーとの対話を重ね、彼らの本音である『参加機会の不平等』という課題を共有。

その上で、他の幹部と協力し、全員が出場できる2チーム制の導入や、マネージャー向け活動予定の早期共有といった施策を実行した。

結果、目標であった出席率20%向上を達成。

この傾聴力と巻き込み力で、貴社のチームに貢献したい。

就活コンサルタント木下より

ポイント解説

400字はガクチカなどで最も標準的な文字数。あなたの行動プロセスをストーリーとして詳細に語ることが可能です。「状況(Situation) → 課題・目標(Task) → 行動(Action) → 結果(Result)」が明確に伝わるSTAR法が最適です。特に「行動(Action)」に文字数を割き、再現性のある能力としてアピールしましょう。

600字以上

対話を通じて周囲を巻き込み、課題を解決に導く。

これが私の強みである。

所属していた100人規模の軟式野球サークルは、一部のレギュラー中心の運営により、試合に出られない選手やマネージャーの意欲が著しく低下。

出席率が低迷し、組織としての一体感が完全に失われている状態だった。

私は、全員で一つの目標に向かう高校時代の部活動のような熱量を取り戻したいと強く感じ、この状況に危機感を覚え、自ら幹部に立候補した。

『全員が当事者意識を持てる環境』を構築し、『出席率を前年比20%向上させる』という具体的な目標を掲げた。

最初に取り組んだのは、最も活動に非協力的だったメンバーへのヒアリングだ。

「サークルは自由参加だ」と主張する彼らと一対一で向き合い、まずは彼らの言い分を徹底的に傾聴した。

すると、その言葉の裏には「どうせ試合に出られない」「いてもいなくても同じ」という諦めや疎外感があることが分かった。

そこで私は、自分の意見を押し付けるのではなく、「私も君たちと同じように、野球が好きでこのサークルに入った。

だからこそ、全員で勝つ喜びを分かち合いたい」という純粋な想いを伝えた。

この対話を通じて、「参加機会の不平等」こそが本質的な課題であるという共通認識を醸成した。

その上で、他の幹部にもこの課題感を共有し、具体的な施策として①実力が均等な2チーム制を導入し、全員が必ず試合に出場できる機会を設けること、②マネージャーにも目標を設定し、活動への参画意識を高めること、を提案し実行した。

結果、メンバーの表情は目に見えて明るくなり、出席率は前年比20%向上を達成。

チームには以前のような活気が戻った。

この経験から、表面的な意見の対立の裏にある本音を対話によって引き出し、共通の目標に向かって共に行動することの重要性を学んだ。

この傾聴力と課題解決に向けた巻き込み力は、多様なステークホルダーと協業する貴社の業務において、必ず活かせると確信する。

就活コンサルタント木下より

ポイント解説

600字以上の指定がある場合、企業はあなたの「人柄」「価値観」「思考の深さ」をより詳しく知りたいと考えています。STAR法の各要素をさらに深掘りし、特に「行動(Action)」において、「なぜそう考えたのか」「その時の感情」「直面した困難」「周囲との具体的なやり取り」などを詳細に描写しましょう。

まとめ

エントリーシートは、短い文章で自分を印象づける大切なツールです。

冗長表現を削り、伝えるべき内容を絞ることで、文字数を抑えつつ内容の濃いESを作成できます。

文字数に悩んだ際は、本記事の方法を参考に、読みやすく魅力が伝わるESを目指しましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます