HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
はじめに
「ですます調と、だである調の違いって何だろう?」
「ですます調と、だである調はどのように使い分ければいいんだろう?」
「正式な文章を書くときはどっちを使えばいいんだろう?」
文章を書くときに、語尾を迷ったことがある方も多いのではないでしょうか。
語尾によって文章の印象が変わってきます。語尾を使い分けることによって、より伝わりやすい文章になるでしょう。
この記事では、「ですます調」と「だである調」について分かりやすく紹介していきます。
この記事を読むことで、「ですます調」と「だである調」の違いを理解し、場面に応じて使い分けられるようになるでしょう。この記事で紹介する内容を参考にして、エントリーシートを作成してみてください。
「ですます調」と「だである調」はどちらを使うか迷う?
初めてエントリーシートを記入するから、スタンダードに「ですます調」を使った方がいいのか、「だである調」を使いスッキリさせた文章にした方がいいのか悩んでしまうかもしれません。どちらで書いてもよさがそれぞれありますので、ますます困ってしまうでしょう。
こちらでは「ですます調」と「だである調」のどちらを使うといいのか、迷ったらどうしたらいいのかなど伝えていきます。それぞれのメリット、デメリットも紹介していきますので参考にしてみてください。
語尾の種類は?
語尾の種類はいくつもある訳ではなく、「ですます調」か「だである調」のどちらかから選ぶようになります。
そしてどちらを選んだから間違いというのはなく、実際のところ好きな方を選んで問題ありません。正解はないので、自分の思いがより伝わりやすいと感じる語尾があればそちらを選びましょう。
こちらでは「ですます調」と「だである調」について、さらに詳しく見ていきます。
ですます
エントリーシートに限らず、さまざまな文章を書く際にスタンダードな書き方と言えば「ですます調」です。
雰囲気としても柔らかい感じに聞こえますので、相手を不快な思いにはさせません。そして自分が下手に出て、相手を尊敬しているのが表れやすい言葉でもあります。
おそらく学生の方の中には、この「ですます調」を使おうと思っている方も多いのではないでしょうか。就活で失敗したくない方にも、「ですます調」の丁寧な言い方はおすすめします。
だである
エントリーシートではこの「だである調」を使う方もいて、最後の語尾は○○だ、○○であるのみを使用しているケースもあります。
ですやますに比べて優しさよりも力強さがあり、はっきり自分の意志を伝えたいときなどに有効です。
自信があり、エントリーシートに記入していることも、堂々とした気持ちで伝えたいという表れも感じられます。
ただ少し断定的で、お堅いイメージもあるかもしれません。
ですますを使うメリット
文章の中「ですます調」を使うメリットはいくつかありますので、上手に使い人事の方に思いを伝えましょう。
エントリーシートでは、自分をアピールするほかに一緒に働きたいと思ってもらえることも大切ですので、丁寧に感じる「ですます調」は好まれる傾向にあります。
さらにそこから人柄としても礼儀正しく、先輩に対してもきちんとした言葉遣いができる人材と判断してもらえるでしょう。
- 読みやすい文章になる
- 丁寧な印象になる
- 「だである調」と迷ったときでも安心して使える
読みやすい文章になる
「ですます調」では読み手に柔らかい印象を与え、違和感のない文章を書くことができます。文章に違和感を感じ、内容が頭に入ってこない経験をされた方も多いのではないでしょうか。
人事の方に内容を伝えるためにも読みやすい文章を書くことは重要です。違和感を与えず、読みやすい文書になるのが「ですます調」のメリットとも言えます。
丁寧な印象になる
最大の特徴とも言えるのは、丁寧な言い方でもあるので仕事も丁寧にしてくれそうな印象を与えます。変にナマイキな感じではなく、常識的で安心して一緒に働ける人材と感じてもらえるでしょう。
「だである調」と迷ったときでも安心して使える
どちらの語尾を使うか迷ったときは「ですます調」を使うのが無難でしょう。「ですます調」は物腰柔らかな印象のため、悪い印象を与えません。
「だである調」を使った場合、上から目線に感じ取られる可能性があります。迷ったときは「ですます調」を使うようにしましょう。
ですますを使うデメリット
いいことばかりありそうな「ですます調」ですが、多少デメリットに感じてしまう点もあります。
とくに同じ文末表現が続き、どの文章も「〇〇です。」と続いてしまうと、単調になり読んでいて違和感を抱いてしまいます。
さらにこの「ですます調」を使うと、変化を持たせてさまざまな語尾にしたいと思っても、変に語尾を変えられず単調になってしまうでしょう。できる限り、語尾がすべて一緒にならないように気を付けたいところです。
文字数が増える
他にも丁寧な言い方な分、書かなければいけない文字数も増えてしまいます。敬語は普通に話すよりも丁寧にしてしまう分、長い文章になりがちです。
本当は自分を知ってもらうためにエントリーシートに書きたいことがたくさんあったはずなのに、ほとんど書ききれずに終わってしまうというのも考えられます。
工夫をして具体的かつスッキリとした文章にするなど工夫が必要になるため、その点もデメリットと言えるでしょう。
文章が単調になる
いいリズムの文章は読みやすい文章です。文章のリズムが単調になったり、悪くなると読みにくくなります。「ですます調」では語尾の種類が少ないため、文章に単調になりやすいです。
企業の採用担当者は大量のエントリーシートを読むため、単調な文書では読み手が飽きてしまう可能性があるでしょう。「ですます調」は使いやすい反面、単調になりやすい点はデメリットです。
敬語を間違えて使う可能性が出てくる
「ですます調」自体が丁寧語のため、敬語を2つ使う二重敬語には注意しましょう。二重敬語は間違った敬語です。
より丁寧な表現をしようとするあまりに二重敬語になってしまうこともよくあるでしょう。「~ますでしょうか」や「~ませんでしょうか」なども二重敬語です。
間違った敬語を使うと悪い印象を持たれてしまいかねません。正しくない敬語を使ってしまう可能性があるのは「ですます調」のデメリットと言えるでしょう。
「だである調」のメリット
文字数がどうしても多くなりがちな「ですます調」に比べて、「だである調」は短く文章を書けるため、さまざまなことを伝えやすくなります。
とくにエントリーシートでは具体的な内容を伝えますので、自分の頑張ってきたエピソードも書いているうちにこれだけは記入したいというものが出てくるでしょう。
伝えたいことも「だである調」にするだけで文字数を増やせるため、最大限に書きたいものをエントリーシートに記載できます。
- 断定的になる
- 説得力を持たせられる
- 書く内容を増やせる
断定的になる
語尾が「ですます調」に比べて、「だである調」にするだけで断定的に聞こえ、自信を持って発言しているようにも感じます。
エントリーシートに記入したことに対して、自信を持っているイメージを与えますので、自信ややる気を見せたいときには、この「だである調」を上手に活用するといいでしょう。
インパクトも感じますし、一緒に働いてからも堂々と果敢に仕事をしてくれそうな印象も与えます。
説得力を持たせられる
語尾が断定的になる「だである調」は、文章の内容に自信を持っているような印象を与えます。語気が強い印象のため、文章に説得力を持たせることができるでしょう。
新聞やニュース、論文では「だである調」が使われているとおり、「だである調」は文章に説得力を持たせる点がメリットと言えます。
書く内容を増やせる
「ですます調」に比べて「だである調」は少ない文字数で書くことができます。
エントリーシートでは基本的に文字数の制限があります。より多くの情報を詰め込んでアピールできる点は「だである調」のメリットでしょう。
「だである調」のデメリット
メリットもありますが、「だである調」にはデメリットも存在します。とくに普通ではあまり書かない語尾ですので、見る側に固い印象を与えてしまうケースがあります。
エントリーシートを見る人事の方によっては、あまり「だである調」が見慣れないので、気持ちの上で受け付けないと感じてしまう人もいるので注意が必要です。
さらに文章の書き方によっては、大学のレポートみたいになってしまい物足りない印象になってしまうかもしれません。
固い印象を持たれる
「だである調」は口語ではほとんど使用しないため固い印象になる場合もあります。「だである調」が使われる新聞や論文などのような印象が読み手に伝わってしまうでしょう。
就職活動では相手への印象も大切になるため、使用する際は場面を選びましょう。
不遜な印象を与えることがある
捉え方によっては丁寧ではない、少し上から目線のような言い方だと判断されてしまう場合もあります。
とくに年齢が離れた方が面接の採用担当の場合、エントリーシートを見ながら言葉遣いに違和感を抱いてしまい、少し面接まで進めるか考えてしまうかもしれません。
さらに話の内容の書き方によっても、自信があり過ぎて逆にエラそうと思われてしまう心配があります。
不明瞭な事柄の文章で使うとブレてしまう
「だである調」の特徴のひとつとして、説得力がある表現があります。「だである調」に「かもしれない」などの言葉を組み合わせてしまうと、説得力がなくなってしまいます。エントリーシート全体としても、ちぐはぐした印象を持たれかねないでしょう。
使い方によっては全体の印象が悪くなってしまうため、「だである調」のデメリットと言えるでしょう。
「ですます調」でエントリーシートを書く際の注意点
エントリーシートを通して、採用する企業はさまざまなことを判断しています。書く内容からは人となり、文章力や敬語をきちんと使えているかマナーもチェックされています。
これから紹介する注意点に気を付けて、「ですます調」でエントリーシートを作成してみてください。
空白を作らない
エントリーシートを書くときは空白を作らないようにしましょう。
自分をアピールする限られたスペースのため、可能な限り書きましょう。エントリーシートで興味を持ってもらわなければ次に進むことができません。自分自身をしっかりアピールしましょう。
空白を作ってしまうと意欲がないと受け取られる可能性があります。エントリーシートからすでに選考は始まっているため、注意しましょう。
語尾を統一する
語尾は必ずどちらかに統一しましょう。「ですます調」と「だである調」が混在すると、読みにくい文章になってしまい、エントリーシートが相手に伝わりにくくなります。
また、語尾が混雑すると稚拙な印象を与えてしまうため、気を付けましょう。
口調を使い分けるときは項目ごとにする
内容によっては口調を使い分けた方がより相手に伝わりやすい文章になります。しかし、口調が混在してしまうと読みにくい文章になります。使い分けるときは項目ごとに口調を変えましょう。
口調を使い分けることができれば、エントリーシートの質を高くすることができるでしょう。周りと差を付けるためにも口調を使い分けてみてください。
書く内容もよく考える
企業の採用担当者は企業理念とマッチした学生を採用したいと考えています。文章の書き方も大切ですが、書く内容も重要です。
例えば、グローバルな経営を目標とする企業のエントリーシートでは、留学や海外での経験があるのであれば書きましょう。採用する側の興味をひくことができます。
語尾を気にすることも大切ですが、書く内容もよく考えてエントリーシートを作成しましょう。
エントリーシートにより適しているのは?
ここまで見てきても分かるように、どちらで書いてもメリットとデメリットがあり絶対こちら正解というのはありません。
しかしどちらを使うかで悩んだら、無難で誰にでも受け入れてもらえる「ですます調」を使いましょう。
エントリーシートを提出するほとんどの方がこの「ですます調」を使いますし、上下関係も大切にする真面目なイメージを与えます。
語尾はどちらで話すか決めたら、どちらも混ぜないように統一させるようにもしましょう。
エントリーシートではですます調がおすすめ
結論として「ですます調」を使っても「だである調」を使っても間違いではないのですが、より好印象を与え無難に選考を突破したいのであれば「ですます調」を使いましょう。
そしてどちらかに決めたら、混ぜないように気を付けます。どうしようかと自分の中で迷ってしまったときも、「ですます調」を使った方が安心です。