【理系就職】理系に人気の就職先とは?強みや就活対策も徹底解説!

【理系就職】理系に人気の就職先とは?強みや就活対策も徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

近年就活において理系学生の需要は増加しています。

採用市場において人気の理系学生ですが、誰もが就活に成功できるわけではありません。

学業や研究で多忙な中、しっかり就活準備をして自分をアピールできた人が希望する企業へ内定をもらえるのです。

では理系学生の就活はどのように行うのでしょうか。

本記事では理系就活の実情や理系就活の流れ、企業選びのポイント、主な就職先を詳しく紹介します。

理系就活の全体像を知りたい方はぜひ参考にしてください。

【理系の就職】理系就活の実情

理系学生はどのような就活を行っているのでしょうか。

一般的に就職活動では大学3年の夏頃から就活準備期間に入り、大学3年3月頃から会社説明会がスタート、大学4年の6月頃から選考開始、順次内々定が出て、大学4年の9月頃に内定が出るという流れとなります。

就活コンサルタント木下より

理系就職

理系学生では多くの場合3年生後半から研究室に所属することになります。
そのため、勉強や研究と並行して就活を行わなければなりません
理系就活の実情について、文系と比べるとどんな違いがあるのか解説します!

文系と比べて多忙

文系学生の場合、3年生後期~4年生にかけて授業数が減る人が多く、時間に余裕が生まれます。

そのため就活準備に十分な時間を充てることができ、余裕を持って就職活動に挑むことができるのです。

逆に理系学生の場合は大学3年生後期から研究室に所属するため、非常に忙しくなります。

そのため文系学生と比較すると、理系学生は就活を開始する時期が遅くなる傾向があります。

理系学生の特徴

研究や学業が多忙すぎてインターシップや就活イベントなどに参加する人数も文系学生より少ない
説明会に参加できない、面接の予定が組めないなど、就活との両立が難しい

そのため、志望する企業を早い段階で絞っておくことが大切です。

時間がある1、2年生のうちにインターシップに参加したり業界や企業の研究をしたりして、本命を絞っておくと良いでしょう。

大手に惹かれがち

株式会社リブセンスの「就活会議」とHR総研が共同で実施した2021年卒学生を対象とする「就職活動とインターンシップ」に関する意識調査の結果によると、文系学生に比べて理系学生は大手志向の人が多いということがわかりました。

「就職先として希望する企業規模」についての質問で、文系学生の大手志向の割合は63%だったのに対し、理系学生の大手志向の割合は79%。

文系学生に比べて16%も高い割合となりました。

前年度調査と比較すると理系学生の大手志向の割合は8ポイント増えていることから、増加傾向にあるようです。

理系のほうが高い理由

学校推薦で大手に行きやすい
自分の選考している分野がどう活きるか想像しやすい

大学院への進学率が高い

理系学生は文系学生と比べて、大学院への進学率が高いです。

進学か就職か」の選択は、多くの理系学生にとって悩ましい問題でしょう。

文部科学省が行っている令和2年度の「学校基本調査」によると、理系学生の大学院進学率は40%前後だそうです。

文系学生の大学院進学率が5%前後なので、理系と文系の大学院進学率には大きな差があることがわかります。

理系学生が大学院へ進学する人が多い理由としては、高い専門性を身につけるうえで学部卒では不十分である点が挙げられます。

学部4年間では研究に費やす時間としては足りず、より専門性の高い実践的な研究を行うには大学院に通う必要があるのです。

Memo

学部の中には、学部での4年間と修士課程の2年間を合わせた6年間で研究に取り組むことが前提になっている場合もあるようです。
また、研究職のような専門性の高さを活かせる仕事を希望している場合は、就活をより有利な条件で進められる可能性もあります。

大学院進学については以下の記事もご参考にしてみてください。

【理系の就職】おもなスケジュール

理系学生の就職活動は、スケジュールが非常にタイトで、計画的に進めることが求められます。

特に研究活動と就活を並行して進めなければならないため、各段階での準備が重要です。

以下では、理系就職における主なスケジュールについて詳しく説明します。

大学3年6月~:インターン
大学3年9月~:説明会
大学3年12月~:早期選考スタート
大学3年3月~:本選考
大学4年4月~:内定

大学3年6月~:インターン

6月から始まるサマーインターンは、理系学生にとって志望業界への理解を深める絶好の機会です。

特に理系の専門知識を活かせる企業では、インターンシップが選考過程に含まれている場合も多いため、積極的に参加することが重要です。

また、インターンシップを通じて、企業文化や実際の業務を体験できるため、将来のキャリア選択において有益な情報を得ることができます。

サマーインターンでの経験は、その後のエントリーシートや面接でアピールポイントとして活用できるため、参加前にしっかりと準備をしましょう。

大学3年9月~:説明会

就活の早期化が進んでおり、9月から説明会をスタートする企業が増えています。

理系学生は、自身の専門知識を活かしたいという強い意欲を持つ傾向があるため、説明会参加数は少なくなることもありますが、興味のある業界や企業の説明会には積極的に参加することが推奨されます

説明会では、企業の求める人材像や、業務内容を直接聞けるため、自分がその企業にマッチしているかを判断する材料になります。

また、質問を通じて、自分の強みをアピールするチャンスでもあるので、しっかりと準備をして臨むことが大切です。

大学3年12月~:早期選考スタート

12月からは、いよいよエントリーシート提出や面接などの選考が本格的に始まります。

この時期の選考は早期選考と呼ばれていますが、本選考と内容はほとんど同じで、企業によってはこの段階で内定を出すこともあります。

同時にウィンターインターンも開催されているため、業界や企業の理解をさらに深める機会として活用しましょう。

注意

早期選考は競争が激しく、準備不足が命取りになることもあるため、計画的に自己分析や企業研究を進める必要があります。

大学3年3月~:本選考

3月は多くの企業が本選考をスタートする時期です。

理系学生の場合、研究内容について質問されることが多いため、自分の研究をどう企業に役立てられるかをしっかりと準備しておくことが大切です。

また、プレゼンテーションやディスカッション形式の選考が行われることもあり、研究成果を論理的に説明する力が求められます

企業によっては、研究内容に関するディープな質問が飛び交うため、どのように自身の専門性を企業にとって有益なものにできるか、あらかじめシミュレーションしておくと良いでしょう。

大学4年4月~:内定

早くから就職活動を始めている学生であれば、4月ごろから内定通知を受け取ることが増えます。

内定を受けた後も、卒業研究や論文作成に集中するために、内定先とのコミュニケーションを大切にしながら、残りの学生生活を有意義に過ごすことが求められます。

また、複数の内定を得た場合、どの企業が自分のキャリアに最適かを慎重に選択することも重要です。

就活コンサルタント木下より

理系就職

内定が決まった後も、社会人としてのマナーやビジネススキルを磨くために、準備を怠らず、円滑に社会人生活をスタートできるように心がけましょう。

【理系の就職】理系学生の主な進路

理系学生は大学で培った専門知識を活かしてそのまま理系分野に就職する人もいれば、全く異なる分野にチャレンジする人、公務員を目指す人、さらに専門性を高めるために大学院に進学する人もいます。

以下では、理系学生の主な進路について詳しく説明します。

主な進路
  1. 理系分野への就職
  2. 全く違う分野への就職
  3. 公務員
  4. 大学院に進学

理系分野への就職

理系学生の多くは、自分が学んでいる専門分野に関連する職種に就職するケースが多いです。

例えば、化学を専攻している学生が製薬会社や化学メーカーに就職するなど、学んだことや研究内容が直接的に役立つ職場を選ぶことが一般的です。

こうした進路は、専門知識や研究経験が評価され、採用プロセスでも有利に働くことが少なくありません。

Memo

また、研究成果を業務に活かすことで、入社後もスムーズに業務に適応しやすいという利点があります。

全く違う分野への就職

一方で、理系学生の中には、全く違う分野や文系職種に就職する人もいます。

例えば、金融業界やコンサルティング業界に進むケースです。

理系ならではの論理的思考力やデータ分析力が、経営戦略や市場分析などに応用できるため、高い評価を受けることがあります。

文系職種への転身は一見ハードルが高そうに見えますが、理系の強みを活かして独自のアプローチで課題解決に取り組める点が大きな武器となります。

以下の記事も参考にしてみてください。

公務員

理系分野でも公務員を目指す人がいます。

技術職公務員として、以下の区分で活躍することができ、行政を技術的な視点で支える重要な役割を担います。

土木・建築
機械・電気・電子
化学・農学

例えば、都市開発に関わる土木技術者や、環境保全に関わる化学技術者などがその代表例です。

理系の専門知識を活かして公共事業に携わることで、社会貢献度の高い仕事に就けるのが大きな魅力です。

大学院に進学

理系学生の中でも特に多い進路が大学院への進学です。

理系は文系に比べて大学院進学率が高く、より専門性の高い知識や技術を身につけるため、学部卒よりも進学を選ぶ人が多いです。

大学院では研究活動が中心となるため、学部で学んだ基礎知識を応用し、さらに深い専門知識を獲得できます。

また、学部卒よりも院卒の方が就職先の選択肢が広がり、特に研究開発職などでは院卒の方が有利になることが多いです。

【理系の就職】企業選びのポイント

理系学生ならではの企業選びのポイントについて紹介します。

理系学生は、自身の研究テーマによって選ぶ企業も異なるでしょう。

理系学生の強みを活かし、文系就活生との差別化を図るようにしてください。

自分なりの選択基準を持ち、それに合った企業選びをすると良いでしょう。

企業選びのポイント

理系学生の強みを活かせる企業

過去の経験が活かせる企業

将来実現したいことを成し遂げることのできる企業

理系学生の強みを活かせる企業を選ぶ

学生の間に研究を重ねて培った高度な専門知識は、理系学生にとって大きな強みとなるでしょう。

理系に特化した企業や職種・部門で活躍する学生は半数以上を占めます。

理系学生の強みを活かし、自分の研究内容に合った企業を選ぶと良いでしょう。

理系学生の強みを活かせる企業に就職するには、自己PRやエントリーシートでの伝え方が大切です。

面接官に専門知識があるとは限りません。

知らない相手にどれだけわかりやすく研究を伝えられるか、アピールできるかがカギとなります。

研究内容を具体的に説明することも大切ですが、そこにいきつくまでにはどのような過程があったのかということもわかりやすく伝えられると良いでしょう。

過去の経験が活かせる企業を選ぶ

過去の経験が活かせる企業を選ぶのも良いでしょう。

ガクチカとは

学生時代に頑張ったこと、学生時代に力を入れたこと」の略称。
ガクチカは、ESや面接でも頻出の質問です。

ガクチカというとサークル活動や留学経験、ボランティア活動などを思い浮かべる人も多いと思います。

研究中心で学生生活を送る理系学生は、ガクチカになることがないと悩む人もいるでしょう。

しかし、ガクチカは研究中のエピソードや研究室の出来事でも構いません。

研究をテーマとしたガクチカは、志望職種の業務と関連づけやすい、目的と結果が明確、長期間目標に取り組んだ姿勢を伝えやすいなどのメリットがあります。

学生時代の経験を企業にどう活かせるかアピールしましょう。

将来実現したいことを成し遂げることのできる企業を選ぶ

将来実現したいことがある場合、それを成し遂げることのできる企業を選ぶと良いでしょう。

やりたいことが具体的に決まっていれば企業に対して求めることも明確になるため、入社後のミスマッチを防ぐことにもつながります。

成し遂げたいことを志望動機と連動させて企業にアピールしましょう。

就活コンサルタント木下より

理系就職

成し遂げたい内容ときっかけとなった経験、ほかの企業ではなぜダメなのか、具体的に取り組みたい仕事、業界の中でもなぜこの会社なのかを明確にしたうえでわかりやすくまとめると、説得力のある志望動機を語ることができます。

企業側にとっても自社への志望度や入社後のモチベーションを知ることができるため、記憶に残りやすいでしょう。

【理系の就職】理系学生の持っている強み

理系学生が持つ強みは、大学での専門的な学びと実践を通じて培われたものが多く、これらのスキルは就職後の業務においても大いに役立ちます。

以下では、理系学生が特に強みとして持っている「論理的思考力」「分析力」「仮説から検証までの実行力」「専門的な知識」について詳しく解説します。

論理的思考力
分析力
仮説から検証までの実行
専門的な知識

論理的思考力

論理的思考力とは、物事を体系的に理解し、問題を整理しながら結論を導き出す力です。

理系学生は、日常的に実験や研究を通じて「なぜこうするのか」「他にどんな方法があるか」といった疑問を常に考え、それに基づいて行動します。

この習慣により、複雑な問題を論理的に分解し、最適な解決策を見つける能力が自然と養われます。

論理的思考力は、データ解析や技術的な問題解決だけでなく、ビジネスの戦略策定やプロジェクトマネジメントにおいても大きな強みとなります。

分析力

理系学生が持つ分析力は、数字やデータを扱う能力に優れている点が特徴です。

実験結果や調査データを基に、パターンを見つけ出し、統計的な手法を用いて有意な結果を導き出すことに長けています。

また、理系学生は数字に対して苦手意識が少なく、データを根拠にして物事を判断することが習慣化されています。

この分析力は、企業のマーケティング戦略や製品開発、品質管理など、さまざまなビジネス領域で応用可能です。

仮説から検証までの実行

理系学生は、実験や研究の過程で仮説を立て、それを検証するというサイクルを繰り返し実行しています。

これにより、PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)と呼ばれる問題解決の基本的なフレームワークを自然に身につけています。

仮説を立て、それを実行し、結果を分析して再度改善するというプロセスは、働く上で非常に重要なスキルです。

この実行力は、職場においても新しいプロジェクトや問題解決の場面で大いに役立ちます。

専門的な知識

理系学生は、大学での勉強や研究を通じて高度な専門知識を身につけています。

この知識は、就職後においても直接的に活かせる場面が多く、特に技術開発や製品設計、品質管理などの分野で大きな強みとなります。

企業では、これらの専門知識を基にした研究開発や技術革新が求められるため、理系学生は即戦力として期待されることが多いです。

就活コンサルタント木下より

理系就職

さらに、専門知識を持つことで、業務において深い洞察力を発揮し、他の職員とは一線を画した視点で物事を捉えることが可能です。

【理系の就職】なぜ就職に有利と言われる?

理系学生が就職活動で有利とされる理由は、学んできた知識を活かせる点や、教授とのつながりを通じて企業との接点を持ちやすい点、さらに近年の需要の高まりなど、さまざまな要因が影響しています。

以下では、これらの具体的なポイントについて詳しく解説します。

学んだ知識を就職先で活かしやすい

理系学生は、大学で学んだ専門知識をそのまま就職先で活かすことができる点が大きな強みです。

たとえば、化学を専攻している学生が化学メーカーや薬品企業に就職した場合、すでに業界の基本的な知識や技術を理解しているため、入社後に一から学び直す必要がありません。

これは企業側にとっても大きなメリットであり、新人研修にかかるコストや時間を削減できることから、即戦力として期待されやすいです。

教授からの推薦がある

理系学生が就職に有利とされるもう一つの理由は、研究室の教授からの推薦があることです。

理系の研究室では、企業と共同研究を行っていることが多く、教授は企業との強いパイプを持っていることがしばしばあります。

このため、教授からの推薦を受けて就職するケースも多く見られます。

Memo

企業側としても、教授からの推薦があれば、その学生が専門知識を持ち、研究実績があることを信用できるため、採用が決まりやすいです。

理系の需要が知られてきている

近年、理系の学生に対する需要が高まってきていることも、就職に有利とされる理由の一つです。

これまでは文系職種が主流とされてきましたが、データ分析や技術革新の重要性が認知されるようになり、理系学生が持つ論理的思考力や分析力がさまざまな業界で求められるようになってきました。

特にIT業界や製造業では、理系の知識が直結するため、高い需要があります。

また、文系の職種においても、理系のスキルが活かせる場面が増えており、企業は多様な視点からのアプローチを求めています。

【理系の就職】おすすめの就職先

理系学生にとって、専門知識を活かせる就職先は多岐にわたり、IT業界やメーカー業界、金融業界、そしてインフラ業界など、理系の強みが発揮できる分野は数多く存在します。

ここでは、それぞれの業界が理系学生にとってどのように魅力的かを詳しく解説します。

おすすめの業界

IT業界

メーカー業界

金融業界

インフラ業界

IT業界

IT業界は、近年ますます成長している分野であり、理系学生にとって非常に人気の高い業界です。

特に、情報系の学部に限らず、他の理系分野出身の学生も多く採用される傾向にあります。

主な職種としては、以下3つが挙げられ、論理的思考力や問題解決能力が求められます。

おもな職種

システムエンジニア(SE)
プログラマー
ITコンサルタント

また、IT業界では、技術革新が日々進んでおり、新しい技術や知識を学び続ける姿勢が重要です。

IT業界への理系就職はこちらの記事もご覧ください。

メーカー業界

メーカー業界は、理系学生が大学で学んできた専門知識を直接活かせる分野です。

食品メーカー、自動車メーカー、電子機器メーカーなど、多岐にわたる業界があり、それぞれにおいて化学、物理、機械工学などの知識が重要視されます。

例えば・・・

自動車メーカーでは機械工学や材料工学の知識が、食品メーカーでは化学やバイオテクノロジーの知識が求められます。

安定した需要と技術革新の機会が豊富な業界であるため、理系学生には非常に魅力的な就職先です。

メーカー業界への理系就職はこちらの記事もご覧ください。

金融業界

金融業界は、お金を扱うために高い論理的思考力と数字に強い能力が求められる分野です。

理系学生は、データ分析やリスク評価などの業務において、その強みを活かすことができます。

金融機関では、商品の企画や投資戦略の立案において、数学的な知識や論理的な判断力が重宝されます。

Memo

さらに、理系の論理的なアプローチは、複雑な金融商品の開発や市場分析などにも応用され、金融業界でのキャリアアップに大いに役立ちます。

インフラ業界

インフラ業界は、生活の根幹を支える重要な分野であり、理系学生にとって安定した人気があります。

電力会社、水道会社、ガス会社などが代表的な企業で、これらの業界では物理学、電気工学、化学などの理系知識が欠かせません。

例えば、電力会社では発電や送電の効率化、水道会社では水質管理や供給システムの維持、ガス会社では供給安全性の確保といった業務に、専門的な知識が必要です。

理系学生がこれまで学んできた知識を社会に直接還元できる、非常に意義のある業界と言えるでしょう。

まとめ

多忙な理系学生の就活は、スケジュール管理が大切です。

自己分析をしっかり行い、企業が求める人材と自分がマッチングしているか把握しましょう。

自分なりの選択基準を持ち、それに合った企業を選ぶと失敗しません。

また自分の研究分野をまとめ、わかりやすく説明することも大切です。

就職先は理系専門分野に就職する人が一番多いですが、理系専門外や文系職種に就職する人も4割近くいます。

理系学生は、論理的思考力や数理能力、データ分析力などさまざまな能力があります。

企業をよく知り、自分にマッチしている就職先を選ぶようにしましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます