webテストがよく分からない人必見!具体的な対策方法も紹介!

webテストがよく分からない人必見!具体的な対策方法も紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

みなさんの中には、就職活動を意識し始めたばかりの人も少なからずいるでしょう。

就職活動と言えばESや面接に目がいきがちですが、webテストの対策も同等に重要です。

そこで、この記事ではwebテストの具体的な対策方法について紹介していきます。

「いつから準備すればいいの?」「合格ラインはどのくらい?」「そもそも対策する必要ある?」というような疑問を解消できる内容となっていますので、ぜひ最後までご覧になってください。

【webテストって何?】webテストとは

pixta_65735536_S

そもそもwebテストとは、就活生の能力や性格などが企業に適しているかどうかを測る適性検査のことを指します。

性格検査と能力検査の2つに分かれていて、能力検査はさらに言語分野と非言語分野、場合によっては英語などに分かれています。

言語分野は国語、非言語分野は数学の問題が出題され、いずれも中学校から高校程度のレベルですが、短時間でたくさんの問題を解かなければなりません。

単純な知識ではなく、思考力や情報処理能力が見るための試験です。

【webテストって何?】webテストの種類について

ひと口にwebテストと言っても、種類は複数あります。

種類ごとに出題範囲やテスト形式が異なっており、何が採用されているかは企業ごとに異なっています。

つまり、就活生の多くはいくつかの企業を同時並行で受けることから、複数のテスト形式を目にすることになる可能性が高いのです。

そこで、ここからは主要な4つのwebテストの形式とそれぞれの特徴を紹介します。

王道のものから特定の職種のためのものもありますので、自分が対策すべきものは何かを考えながら読んでみてください。

SPI

SPIは、国内企業での採用率が最も高いwebテストです。

参考書もたくさん売られているので、内容は知らなくても名前だけは見たことがあるという人も少なくないでしょう。

テストは、言語・非言語分野からなる能力検査と性格検査に分かれていて、難易度は中学校から高校程度です。

能力検査はさほど難しくありませんが、問題数が多いわりに制限時間が短いため、出題分野を把握したうえでスピーディーに解答できるようになっておく必要があります。

性格検査は就活生の考え方や性格を見る検査なので、直感で回答することを心がけましょう。

企業からの評価を気にして本来の自分とは違う回答をすると、面接や入社後にボロが出てむしろマイナスとなってしまうので、正直に解答するのがおすすめです。

玉手箱

玉手箱も、多くの企業が採用しているwebテストです。

SPIと同じく能力検査と性格検査で構成されており、能力検査はいくつかの出題パターンの中から、企業ごとに異なった組み合わせで出題されます。

ここで、玉手箱の対策をするうえでみなさんに覚えておいてほしいポイントを紹介します。

玉手箱の能力検査は、同じ問題形式では1種類の問題しか出題されません。

例えば、言語分野の論理的読解問題では、長文を呼んで設問文の論理的な正誤を判断する問題だけが出題されます。

そのため、出題範囲をきちんと把握して徹底的に対策すれば高得点を狙えます。

また、他の形式と比べて解答スピードがより重視されているため、1問につき10秒~30秒で解答できるよう問題演習をしましょう。

TG-WEB

TG-WEBは、ヒューマネジー社が提供しているwebテストで、主に大手金融や外資系コンサルティング会社などが採用しています。

基本的に自宅受験がメインですが、テストセンターでも受験が可能です。

試験内容は計数・言語・英語・性格テストの4分野で構成されており、計数と言語には「従来型」と「新型」の2種類があります。

従来型は問題数のわりに制限時間が長めに設定されていて、独特な問題が多く出題される傾向にあります。

一方で、新型は制限時間が少なく、問題数が多いのが特徴です。

他のテストと比べると難易度が高いため、受ける場合はきちんと対策しましょう。

また、性格検査は7種類用意されており、企業側が測定したい項目によって使い分けられます。

CAB

CABは、SEやプログラマーといったコンピュータ職の適性を見ることに特化した適性検査です。

具体的な内容は、暗算・法則性・命令表・暗号といったコンピュータ職に必要な知的能力を測る4種類のテストと、専門職への適性・バイタリティ・ストレス耐性などを見る性格診断で構成されています。

専門性の高い内容であるため、情報処理・IT・システム関連の企業での採用率が高くなっています。

ITに携わる企業への就職を目指す場合は、対策すべきテスト形式です

テストは筆記とwebの2種類があり、web形式は筆記と比べると問題数が多いうえに制限時間が短く、さらには難易度が高いというのが特徴です。

また、筆記では暗算が出題されますが、webでは代わりに四則逆算が出題されます。

【webテストって何?】webテスト対策は必須なの?

pixta_84662755_S

webテストは対策が必須となります。

とくにSPIは、国内企業の多くが採用しているため避けては通れない道です。

しかし、中には「中学校から高校レベルの問題なら、勉強しなくても解けるのではないか?」と考えている方がいるかもしれません。

たしかに、難易度がそれほど高くはないのは事実です。

ただし、大量の問題を素早く処理するためには問題への慣れが必要となります。

そのため、知識をつけるというよりも、webテストに慣れるための演習が必須なのです。

【webテストって何?】注意点

ここで、webテストを受験するうえでの注意点を紹介しておきます。

先ほども説明したように、webテストは短時間で大量の問題を解かなければなりません。

一度始まると問題に集中しなければならず、途中で準備不足が発覚すると、かなりのタイムロスになってしまいます。

ただし、自宅で受験する形式の場合は、企業から提示された期間内であれば自分のタイミングで始められるので、準備時間を十分取ることができるのです。

以下、とくに注意すべきポイントを3つ紹介します。

電卓を準備しておく

webテストの非言語分野は、電卓の使用を前提とした問題が出題されます。

とにかくスピーディーに問題を解く必要があるため、電卓は常に手の届く位置に置いておきましょう。

ただし、これは自宅で受験する場合に限った話で、テストセンターで受験する場合は電卓の使用が認められていません。

当日会場で配布される紙とペンで計算しなければならないため、ここの違いをしっかり把握しておいてください。

使用する電卓については、程よい大きさで押しやすいものを選びましょう。

メモ用紙を準備しておく

webテストはその名の通り、パソコンを使用して行うテストです。

そのため、整理した情報や途中計算などを残しておける紙を用意すると便利です。

とくに非言語問題では、図やグラフから情報を読み取る問題がよく出題されるため、逐一メモを取りながら情報を整理するとスムーズに答えを導くことができます。

パソコンで問題を解きながら瞬時に手元でメモを取るという動作は、慣れていないと案外スムーズに行えないので、本番までに練習しておくと良いでしょう。

windowsPCを準備しておく

ほとんどのwebテストの推奨環境は、Windowsであることが多いです。

最近はアップル社のMacを使用している学生も多いと思いますが、万が一思ったように動作しないという状況を作らないためにも、Windows環境を整えておくのが確実です。

またWindowsであっても、古いOSを使用しているとうまく動作しない可能性が高いため、最低でもWindows7以上を搭載したパソコンを使用するようにしましょう。

推奨環境は企業から事前にアナウンスされるので、連絡事項は必ずチェックするようにしてください。

【webテストって何?】合格ボーダーラインはあるの?

“テスト”と名前がついている以上、就活生の多くが気になっていることがあると思います。

それは、webテストの合格ボーダーについてです。

結論を言うと、合格のボーダーラインは基本的に7割~8割であるとされています。

ただし、これはあくまで目安だと考えてください。

企業やwebテストの種類によって多少前後する可能性がありますし、何を重視して採用しているかも企業によって異なっています。

そのため、あまりボーダーを意識せず、少しでも高得点を目指して準備を進めてください。

【webテストって何?】いつから対策を始めればいいの?

pixta_23224643_S

結論から言うと、検査の1~2か月前までには始める必要があります。

多くの企業では3月に本選考がスタートするので、その時期に間に合うように勉強を進める必要があります。

また、インターン選考に適性検査を導入する企業もあるため、少しでも就活を有利に進めたい学生は、大学3年生の春ごろから準備を始めても早すぎるということはないでしょう。

本選考に向けて3年生の秋から冬にかけて準備を始めるという人も少なくありませんが、就活の本格化が近づくほど志望する業界・企業の研究やES作成、面接対策などに追われて、結果的にwebテスト対策がお粗末になってしまう人があとを絶ちません。

そのため、大学3年生前半の時間があるうちから、コツコツ準備を進めておくことがおすすめです。

【webテストって何?】具体的な対策方法について

早いうちから準備を始めたほうがいいということは、十分分かっていただけたと思います。

では、具体的にどうやって対策をすれば良いのでしょうか。

ここでは、参考書を活用して対策することをおすすめします。

webテスト対策用の参考書はたくさん出版されていて、テスト形式や難易度に応じたさまざまな種類があります。

さらには問題集や解説本など、勉強法に応じて参考書のタイプが分かれているため、可能な限りどんな内容の参考書なのかを確認してから購入しましょう。

【webテストって何?】おすすめの対策本

前述した通り、webテスト用の参考書はあまりにも種類が豊富なので、何を選べば良いか非常に悩むでしょう。

そこで、おすすめの対策本を3冊紹介します。

AmazonのURLを添付しておきますので、気になったものは購入して使ってみてください。

【主要3方式<テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング>対応】これが本当のSPI3だ!2024年度版(本当の就職テスト)

こちらは、問題集というよりは解説書に近い内容です。

SPIの全受験方式をカバーすることができ、頻出分野の傾向も掴むことができるため、初めてwebテストの対策をする際の入門書としては非常に良い一冊と言えます。

講義形式で解説されているため、数学や国語に久しく触れていなかった就活生でもすぐに感覚を取り戻せるはずです。

もちろん、性格検査の解説もあわせて掲載されています。

ただし、問題の解説が充実しているぶん、問題数はあまり多くありません

webテストは制限時間が短いわりに問題数が多いため、素早く問題を解く力をつける必要があります。

そのため、制限時間を設けてたくさん問題演習がしたい人は、追加で問題集形式の参考書を使うことをおすすめします。

https://www.amazon.co.jp/dp/4065264987

【WEBテスティング(SPI3)・CUBIC・TAP・TAL編】これが本当のwebテストだ!(3)2024年度版(本当の就職テスト)

こちらは、自宅受験のwebテスティングに特化した問題集です。

先ほど紹介したものは、SPI全体を広く浅く網羅する入門書であったのに対して、本書はある程度基礎学力が備わっている人に向けたものとなります。

テストセンターと自宅受験ではそれぞれ傾向が異なる部分もあるため、webテスティングをより詳しく知りたい人は前述した参考書と併用すると良いでしょう。

webテストを実施している企業の一覧が掲載されているのも、特徴の一つです。

また本書のタイトルにも含まれていますが、幅広い分野に柔軟に対応する力が問われる「CUBIC」、中学校から高校レベルの言語・数理・論理の3科目における幅広い知識が問われる「TAP」、絵を描かせる性格テストである「TAL」の3形式についても網羅することができます。

https://www.amazon.co.jp/dp/4065265045

【史上最強】<SPI&テストセンター超実践問題集>2024版

こちらは、テストセンターで高得点を取ることを目的とした問題集です。

言語・非言語・英語・構造的把握力の4科目、それぞれの最新頻出問題を分野ごとに対策することができます。

問題数が非常に多く、各設問に目標時間が設定されているため、webテストに必要な素早く確実に解く力を身につけることができるのが強みです。

解説も充実していて、素早く問題を解釈する方法、タイムロスを減らすメモの取り方や計算方法、迅速に解ける解法などを丁寧に解説しています。

別冊の解答冊子にて豊富な別解が用意されている点も、自分に合った解法を見つけることができるという点においておすすめできます。

そして最大の特徴は、テストセンター形式の模擬テストが収録されており、疑似的に合格判定ができる点です。

https://www.amazon.co.jp/dp/4816371885

【webテストって何?】webテスト対策のコツ

先述したおすすめの参考書以外にもたくさんの本が発売されていますので、ぜひとも自分に合ったものを探してみてくださいね。

それでは最後に、webテスト対策を進めるうえでのコツを3つ紹介していきます。

就活生は、webテスト以外にも対策しなければならないことがたくさんあって忙しいので、以下の内容を頭に入れて効率良く準備を進めてください。

もちろんコツコツ勉強することは大前提なので、早いうちから対策を始めましょう。

同じ問題集を繰り返し解く

webテストの対策本は、解説が主軸のものから問題数が多いものまで、用途によってさまざまな種類がありますが、むやみやたらに複数の本に手を出すのはおすすめできません。

というのも、webテストの出題パターンにはある程度の決まった傾向があるのです。

もちろんテスト形式による違いはありますが、出題される範囲は特定の分野に限られています。

そのため、各分野の出題パターンをきちんと把握さえできれば、いくつもの参考書を買って問題演習を重ねる必要はないのです。

例えば、先ほど挙げた3冊の参考書では、SPIに出題される分野がすべて網羅されているので、どれか1冊自分に合うものを購入し、それを繰り返し解いてwebテストに慣れることをおすすめします。

問題文から読む

言語分野や英語で出題される長文読解や、非言語分野で出題される図やグラフからデータを読み取る問題は、webテストにおける頻出問題の一つです。

これらの問題を解くにあたって、いきなり文章やグラフに目を通すのではなく、まずは設問の内容を確認して、この問題では何を問われているのかを把握するのがおすすめです。

そうすれば、膨大な情報の中から必要な情報だけをスムーズに見つけ出すことができるので、余分な時間を削減することができます。

この記事の中でも繰り返し述べていますが、webテストは短時間でたくさんの問題を解かなければなりません。

そのためにも、本来なら時間がかかりそうな問題を、なるべくスムーズに解く力を養う必要があるのです。

電卓に慣れておく

非言語分野では、電卓を使って計算することを前提として作られた問題が必ずと言っていいほど出題されます。

webテストはとにかく時間との勝負なので、少しでも時間を短縮するためにも電卓は必ず手元に置いておきましょう。

また使用する電卓についても、邪魔にならない程度の大きさで、押しやすいものを購入するようにしてください。

普段電卓を使う習慣のない人は、本番前に問題を解きながら電卓を使う練習をしておくと時間短縮につながるはずです。

注意点としては、電卓が使用可能なのは自宅で受験するwebテスティング形式に限られていて、テストセンター受験やペーパーテスト形式では持ち込みが禁止されています。

テストセンターでは会場で筆記用具とメモ用紙を渡されるので、それを使って計算を行ってください。

まとめ

webテストの主要な形式や対策方法などが分かっていただけたと思うので、この記事を参考にさっそく準備を進めてみてください。

就職活動の本格始動は大学3年生の3月からとされていますが、当然それよりも早く準備を始めなければなりません。

時間が経つほどやることが増えて忙しくなってしまうので、コツコツ勉強しなければならないwebテスト対策はなるべく早めに始めることをおすすめします。

この記事が、少しでもみなさんの役に立つことを祈っています。

 

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます