
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
今回は、デジタルマーケティングの志望動機について解説していきます。
近年、デジタル化が発達してきており、伸びている分野であるデジタルマーケティングで挑戦したいと考えている人もいるのではないでしょうか。
今回は、そのような方に向けた記事になっていますので、しっかりとしたデジタルマーケティングの志望動機を書けるようになりましょう!
目次[目次を全て表示する]
【デジタルマーケティングの志望動機】概要
志望動機を書く前にデジタルマーケティングについて知っておくべき背景知識を紹介していきます。
この背景知識の理解がなければ、相手に刺さる志望動機を書くことができないので、デジタルマーケティングの背景知識の理解に努めていきましょう!
デジタルマーケティングって何?
デジタルマーケティングとは、デジタル技術を活用して商品やサービスを宣伝・販売するマーケティング手法のことを指します。
ウェブサイトやSNS、メールマーケティング、オンライン広告などのツールを使ってターゲット層にリーチし、需要を生み出してサービスを販売します。
デジタルマーケティングは、従来の広告よりも効果検証やターゲットへのアプローチが効果的であると考えられています。
また、従来の広告よりも工数が少なく、手軽に多くの人の認知度を高めることができるとも考えられています。
皆さんもYouTubeやSNSの閲覧時に、広告が流れてきてなじみ深いものとなってきているのではないでしょうか。
Webマーケティングと何が違う?
Webマーケティングとは、自社の運営するサイトに訪れたユーザーのニーズを分析し、ニーズに合ったコンテンツを提供することです。
デジタルマーケティングは、Webサイト以外にもSNSやアプリを活用するため、Webマーケティングはデジタルマーケティングの一部であると言えます。
簡単に解説すると、Webマーケティングでは、自社Webサイトやメディアに訪れた人に提供し、デジタルマーケティングは、Webサイト以外にもSNSやアプリ、メールなどを活用して、コンテンツを提供することです。
具体的にどんな仕事をしている?
具体的な仕事内容は以下があります。
Webサイトはデジタルマーケティングにおいて最も基本的なツールの1つとなっています。
Webサイトの企画や制作を行い、ユーザーが快適に利用できるサイトを作り上げることが求められます。
Webサイトの検索エンジン上位表示を目指すためのSEO対策を行います。
具体的には、キーワードの選定やコンテンツの最適化、外部リンクの取得などを行い、検索エンジンのアルゴリズムに対応したWebサイトを作り上げます。
SNSを活用して商品やサービスをアピールするためのSNS運用を行います。
具体的には、投稿内容の企画や作成、フォロワーとのコミュニケーション、広告配信などを行い、SNSを通じてターゲット層にアプローチします。
メールマーケティングでは、メールを使って商品やサービスをアピールする手法となっています。
配信リストの作成や配信内容の企画・作成、効果測定などを行い、効果的なメールマーケティングを実現します。
従来のワードだけのメールではなく、ユーザーにより認知してもらえるように最近では、メールに分かりやすい画像を貼り付けたりとより商品やサービスをユーザーに理解してもらおうとメールマーケティングも進化してきています。
デジタルマーケティングでは、GoogleやFacebookなどの広告プラットフォームを活用した広告配信を行います。
配信対象のターゲット層や広告コピー、配信先の選定などを行い、需要喚起を図ります。
デジタルマーケティングを行っている企業
人材業界などの業界がオウンドメディアやSNSを通じて、自社でデジタルマーケティングをしている場合があります。
人材業界に限らず、オウンドメディアを持ち、SNSで自社情報を積極的に発信している企業は益々増えています。
また、デジタルマーケティングに特化した企業もあり、幅広い事業を持つ電通、博報堂、サイバーエージェントを筆頭として他にもマクロミル、Speee、デジタルガレージ、トランスコスモス、アイレップなど広告業界もデジタルマーケティングに注力しています。
【デジタルマーケティングの志望動機】動向とは
上記において、デジタルマーケティングとWebマーケティングの違いや具体的な仕事内容などについて解説しました。
違いについては、理解できましたでしょうか?
デジタルについては、言葉だけでは理解が追いつかない場合もありますので、そのような場合は、図などを活用して整理してみると分かりやすいと思います。
ここからは、デジタルマーケティングの動向について解説していきます。
デジタルマーケティングの将来性や課題など、少しでも理解していきましょう。
将来性
デジタルマーケティングの将来性は非常に明るいと言われています。
その理由として、3つの観点から説明していきます。
1点目は、デジタル化の進展によって、より多くの人々がデジタルマーケティングに触れる機会が増えていることです。
2点目は、近年の技術の進歩により、データ解析技術が飛躍的に進化しています。
そのため、より正確なターゲティングや広告配信が可能となり、より効果的なデジタルマーケティングが可能になると予想されます。
3点目は、顧客とサービスの接点を増やすためのオムニチャネル化をデジタルマーケティングが担っていることです。
以上の理由から、これから益々デジタル化が推進されていくこの世の中で、デジタルマーケティングの将来性は明るいことが予想されます。
課題
デジタルマーケティングの課題は以下にあります。
データの収集と活用
様々なデータを活用して分析を行うデジタルマーケティングでは、将来的に身体情報を扱う可能性も考えられます。
信頼を失うとブランディングに大きく影響するため、データのプライバシーや収集方法について最新の注意を払う必要があります。
プラットフォームの変化
デジタルマーケティングはGoogleやTwitterなどのプラットフォームに乗って営業を行います。
このプラットフォームが変わったときに対応できないと機能しなくなるため、対応力が課題となります。
クリエイティブな制作
いくらニーズが掴めていても競合他社との差別化がないと消費者の目に留まりません。
そこで、よりクリエイティブな発想と制作が課題となります。
【デジタルマーケティングの志望動機】向いてる人の特徴
デジタルマーケティングは、データ分析と創造的な発想を融合させることで、消費者の行動を変える仕事です。
以下では、特にデジタルマーケティングに向いている人の特徴を解説します。
コツコツできる
デジタルマーケティングは、短期間で結果を出す仕事ではなく、分析と検証の繰り返しが求められる分野です。
広告効果やキャンペーンのデータを観察し、小さな改善を積み重ねて大きな成果につなげていく作業が多く含まれます。
そのため、粘り強く取り組める忍耐力や、コツコツと努力を続ける姿勢が重要です。
結果がすぐに現れなくても、課題解決に向けた改善を地道に続けられる人が向いています。
特に、単純作業でも丁寧さを失わない慎重な性格の人は、長期的な成果を出しやすいです。
また、PDCAサイクルを回し続けることに抵抗感がないことも、成功する上での鍵となります。
情報収集力
デジタルマーケティング業界は、技術やトレンドが日々進化しています。
新しいツールやプラットフォーム、アルゴリズムの変更など、最新情報をキャッチアップする力が不可欠です。
情報収集を怠らず、自分でリサーチを行い、業界の流れを敏感に捉えられる人が向いています。
また、新しい知識を積極的に吸収し、それを活用する姿勢も求められ、業界ニュースや専門書を定期的にチェックするなど、学び続ける意欲が必要です。
さらに、集めた情報を取捨選択し、実際の施策に活かす応用力も重要です。
このような姿勢を持つ人は、絶えず変化する環境で成果を上げやすいです。
数字に強く論理的思考力がある
デジタルマーケティングでは、大量のデータを扱うため、数字に抵抗感がないことが重要です。
広告のクリック率やコンバージョン率などの数値をもとに分析を行い、次のアクションにつなげるスキルが求められます。
また、論理的にデータを解釈し、仮説を立てて実行する能力がある人が活躍しやすいです。
さらに、複数のデータポイントを組み合わせて全体像を把握する能力が必要です。
難解な統計や数値分析を楽しめる人であれば、さらに成果を上げることが期待でき、数字に基づいた意思決定を重視する環境で、力を発揮できる人材と言えます。
ユーザーの心理や行動に興味
デジタルマーケティングの中心には、常にユーザーが存在します。
消費者の心理や行動パターンに興味を持ち、「どのように購買意欲を高められるか」を考えることが好きな人が適しています。
また、ユーザーが何を求めているのかを深く理解し、そのニーズに合ったアプローチを考える力が重要です。
感情や行動に寄り添いながら施策を設計するため、観察力と共感力がある人に向いています。
さらに、実際のユーザーの反応を分析し、それをもとに施策を改善するプロセスを楽しめることも大切です。
ユーザーのニーズを先読みし、価値ある体験を提供できる人は、マーケティングの成功に欠かせません。
【デジタルマーケティングの志望動機】何を評価される?
上記において、デジタルマーケティングの将来性や課題を踏まえた今後の動向について解説しました。
デジタルマーケティング業界への志望度に変化はありましたでしょうか?
ここからは、デジタルマーケティング業界を志望する上で、どのようなことが評価されるのかについて解説していきます。
しっかり押さえて、魅力的な志望動機を作成できるようにしましょう。
何を成し遂げたいか
まずはじめに企業は、就活生が何を成し遂げたいのかという部分に注目します。
例えば、あなたの成し遂げたいことが「日本を明るくしたい」などであれば、それを原体験とともに答えられると良いと考えます。
デジタルマーケティングの志望動機に限らず、志望動機を書く、述べる際には、まずはあなたが何を成し遂げたいのかを述べる必要があるので、デジタルマーケティング以外の志望動機を考える際にも活用するようにして下さい。
手段としてなぜ企業を選んだか
成し遂げたいことを達成するための手段はいくらでもあります。
上記で述べた「日本を明るくしたい」であれば、政治家や映像、観光業などでも手段は変わっても日本を明るくすることに貢献できそうだと思いませんか?
だからこそ、複数ある手段の中で、なぜその会社を選んだのかを説明することが必要になります。
前提として、なぜ日本を明るくするための手段にデジタルマーケティングを選んだのかの説明も必要となります。
どのように貢献できるか
大前提、企業は利益を創りだせる人材を求めています。
その企業で働くことで、どのように貢献できるのかについても必ず説明するようにしましょう。
ここは、原体験をベースに原体験の延長を述べられると良いと考えます。
例えば、原体験として居酒屋のアルバイト経験で、ヒアリング力を身につけたので、御社に入社してからも居酒屋のアルバイト経験で培ったヒアリング力を生かして親身になれる営業マンを目指しますなどです。
【デジタルマーケティングの志望動機】作成前の準備事項
志望動機を作成する前に、適切な準備を行うことが重要です。
十分な準備がない状態で書き始めると、内容が抽象的になり、説得力のある志望理由を作成するのが難しくなります。
特に、業界研究・企業研究・自己分析の3つは不可欠な要素です。
業界研究
志望動機を書く前に、まず業界全体の仕組みや動向を理解することが必要です。
業界研究を行うことで、「なぜこの業界を志望するのか?」という根拠が明確になります。
例えば、デジタルマーケティング業界であれば、近年の市場の拡大や企業の広告戦略の変化を把握することで、業界の成長性や魅力を客観的に説明できます。
また、業界内で求められるスキルや知識を理解することで、自分の経験や能力と結びつけた説得力のある志望動機を作成することができます。
企業研究
デジタルマーケティング業界にはさまざまな企業が存在し、それぞれ異なる強みや事業展開を行っています。
そのため、「なぜこの企業を志望するのか?」を明確にするためには、企業研究が不可欠です。
例えば、ある企業が特定のマーケティング手法に強みを持っているのか、グローバル展開を進めているのかといった情報を整理することで、他社との違いを理解しやすくなります。
また、企業の理念や働く環境を知ることで、自分の価値観やキャリアビジョンとの相性を確かめることができます。
自己分析
業界研究や企業研究だけではなく、「なぜ自分がこの仕事に向いているのか?」を整理することも重要です。
自己分析を行うことで、「自分の経験がどう活かせるのか?」を明確にし、説得力のある志望動機につなげることができます。
例えば、マーケティングの業務にはデータ分析やクリエイティブな発想力が求められるため、自分の経験の中で該当するものがないかを振り返ることが必要です。
自己分析が不十分なまま志望動機を書くと、抽象的な内容になり、具体性に欠けるものになってしまうため、事前にしっかりと準備することが大切です。
【デジタルマーケティングの志望動機】魅力的な構成
上記において、デジタルマーケティングの志望動機で何が評価されるのかについて解説しました。
この評価ポイントを押さえて、デジタルマーケティングの志望動機を作成できるようにしましょう。
ここからは、志望動機の構成について解説していきます。
ガクチカや自己PRの記事を読んだのなら、志望動機も構成に関しては、それらとあまり変わりはありません。
しっかりとした構成で志望動機を作成して、相手に刺さる志望動機を目指しましょう!
志望動機は400字で指定されることが多くあります。
400字の志望動機の書き方は以下の記事を参考にしてみてください。
また最近ではAIで志望動機を作成する就活生も増えています。
AIで作成するときのポイントは以下の記事も参考にしてみてください。
結論
志望動機は、結論ファーストを必ず守るようにしましょう。
志望動機に限らず、質問されたことに回答する場合には、いつでも結論ファーストを心がけましょう。
また、志望動機と就活の軸は密接に関連していると思いますので、志望動機の結論部分は企業選びの基準である就活の軸を導入して述べられたり、書けると非常にやりやすいと思います。
最低限、結論ファーストは守りましょう!どれだけ内容が良い志望動機が作れたとしても、相手に伝わらなければ、無意味に等しいので、結論ファーストは肝に銘じておいて下さい。
根拠
結論に対する根拠を次に書きましょう。
根拠とは、就活の軸や志望する原体験を形成したエピソードなどです。
企業は、根拠の部分を非常に重視していますので、エピソードを具体的にすると説得力も増すと思います。
それに加えて、根拠を伝える場合も、根拠がいくつかあるのであれば、例えば、志望する理由は2つありますと、構造化して話すことができれば、聞き手も聞きやすいと思いますので、構造化も意識してみて下さい。
展望
今後の展望(入社後にどのようなことを成し遂げたいか、どのように企業に貢献できるか)などを述べるようにしましょう。
企業の強みまで言及できると企業研究していることもアピールすることができます。
展望については、自己分析と企業分析が必要となりますので、ここは個人的にOB・OG訪問をおすすめします。
OB・OG訪問を行って、他者から自分の分析を行ってもらい、企業分析についても実際に入社して働いている方から聞いた方が、自分で1から調べるより手っとり早いと思いますので、ぜひOB・OG訪問を活用してみて下さい!
【デジタルマーケティングの志望動機】作成のポイント
上記において、志望動機の構成について解説しました。
相手に伝わりやすい構成で話すようにして、素晴らしい志望動機を披露して下さい!ここからは、志望動機のポイントについて解説していきます。
構成だけでなく、内容をよりブラッシュアップして相手に刺さる志望動機を作成できるようにしましょう。
背景知識を関連させる
採用担当者は、業界や企業に関心がない学生よりも、しっかりと業界研究や企業研究を行った上で選考に臨む学生を求めています。
このことから冒頭で説明した背景知識などを取り入れた上で、志望動機が書けると良いと思います。
しかし、デジタルマーケティングは、カタカナ語や難しい用語があるので、まずは用語の確認から行っていきましょう。
自分で調べて分からなかった、理解できなかった場合には、OB・OG訪問を通じて実際に働いている方からわかりやすく解説してもらいましょう。
背景知識を身につけることで、選考で役立つのはもちろんのこと、入社してからも役立つこと間違いなしです。
一般論で終わらない
一般論で志望動機を終わらせてしまう就活生が多いです。
「○○を解決したい」→「××が問題だと思ったから」で終わっている学生がいます。
これだと単なる一般論に終わってしまい、誰でも言える回答となってしまいます。
また、なぜ問題に感じたのかという私的な部分(とても重要な部分、オリジナリティ)が全く伝わらないです。
そこで、もう一歩深掘りして、原体験を絡めて説明するようにしましょう。
なぜ「デジタルマーケティング職なのか」を明確に
志望動機を作成する際に重要なのは、「なぜデジタルマーケティング職なのか」を明確にすることです。
単に「興味がある」ではなく、具体的な経験や考えを交えて説明しましょう。
たとえば、「SNS広告を運用した経験からデータ分析に魅力を感じた」「消費者の行動を分析し、最適な施策を考える仕事にやりがいを感じる」といった具体性があると説得力が増します。
自身の興味や経験とデジタルマーケティングの魅力を結びつけ、納得感のある志望動機を作りましょう。
具体的なエピソードを書く
志望動機を作成する際、一般的な内容だけで終わってしまうと、説得力に欠け、他の応募者との差別化が難しくなります。
「業界に興味がある」「企業理念に共感した」といった表面的な理由では、企業に対する本気度が伝わりません。
そのため、志望動機の中に具体的なエピソードを盛り込むことが重要です。
実際の経験を通じて学んだことや感じたことを交えることで、志望の背景が明確になり、企業側も納得しやすくなります。
エピソードについては以下の記事も参考にしてみてください。
求められる人物像に当てはまることをアピール
求められる人物像に当てはまっていることは内定への近道だと考えます。
例えば、挑戦する人を求めている企業では、「チャレンジした。」や「前例のない」など単語や原体験からもアピールすることができます。
選考を受ける前に前もって、企業が求める人物像を確認するようにしましょう。
企業によってはホームページにも求める人物像を記載してない企業もありますので、そのような場合は、質疑応答の時間に質問したり、ミッション・ビジョン・バリューを参考にしてもよいかもしれないです。
デジタルマーケティングではどのような人材が求められるか?
企業ごとにデジタルマーケティングで求める人材は異なるものの、分析能力は高い・クリエイティブな発想力がある・新しい技術へのアンテナが高い・プロジェクトマネジメント能力が高いなどが代表的であります。
加えて、上記において、デジタルマーケティングの課題を記載したと思いますので、そこから逆算してみても良いかもしれないと思います。
課題を埋められる存在は、デジタルマーケティングの領域に限らず、どの企業も求めていると思います。
簡潔な文章に気をつける
簡潔な文章ほど考えていることが明確に伝わりやすいです。
そこで結論ファーストや一文を短くすること、意味が複数に取られないような言葉を使うことに気をつけましょう。
だからこそ、ESなどでは、短文で区切ったりして長々書かないように心がけるようにしましょう。
また、学部で使っていた用語などのような一定の人しか分からないような専門用語は避けて、誰でも理解できるワード選定を行いましょう。
【デジタルマーケティングの志望動機】例文
ここからはデジタルマーケティング職の志望動機の良い例文をいくつか紹介します。
それぞれ企業の採用担当に刺さるような内容になっているので、是非参考にしてみてください。
貢献したいことが明確な志望動機
日本の物が世界でマーケティングを通して、売れる文化を作りたいです。
個人的にマーケティングを学んだときに、アメリカでは「物の品質ではなくマーケティングで物を売る」という文化があることを知りました。
他国の製品の品質が上がり、差別化が難しくなる中、マーケティングで物を売る文化を日本で生み出すことで日本製品が再び注目されるのではないかと考えました。
プラットフォームの変更への対応がどこよりも迅速な貴社で、研究室で最新技術への知見を深めてきたことを生かして、次世代のプラットフォームの先駆けとなり、マーケティングで物を売る文化を作りたいです。
ゼミ経験の志望動機
私がデジタルマーケティング職を志望する理由は、データ分析を活用して課題を解決するプロセスに魅力を感じたからです。
大学では経済学を専攻し、ゼミで市場データの解析を行いました。
特に、購買パターンの分析から需要予測を立てるプロジェクトで、消費者行動の深さとデータの可能性に引き込まれました。
この経験を通じて、数字を活用した論理的なアプローチが私の強みであることに気付きました。
貴社を志望した理由は、データドリブンなマーケティング戦略で業界をリードしている点に共感したためです。
将来的には、グローバル市場でも通用するマーケティングスキルを習得し、海外展開を支える人材を目指したいです。
学生団体経験の志望動機
私がデジタルマーケティングを志望するのは、デジタル技術を活用して人々の生活を豊かにする仕事に魅力を感じたからです。
大学時代には、学生団体でSNSを活用したプロモーション活動を担当しました。
ターゲット層を明確にして、効果的な投稿時間やコンテンツ内容を試行錯誤し、イベントの集客率を大幅に向上させました。
この活動を通じて、データ分析に基づいた戦略の重要性を学び、マーケティングの面白さに気付きました。
貴社を志望する理由は、最新のデジタルツールを駆使し、消費者に新たな価値を提供することができる環境だからです。
顧客に寄り添うマーケティング戦略のスペシャリストとして成長し、社会に貢献したいです。
【デジタルマーケティングの志望動機】NG例
志望動機は、自分の熱意や会社との適性を伝える重要な場面です。
しかし、表現が抽象的すぎたり、会社への理解が浅いといった内容では、面接官に響かない場合があります。
そこで、ここでは志望動機のNG例文を紹介します。
自分の志望動機がこれらに当てはまっていないか確認し、より説得力のある内容に仕上げるための参考にしてください。
抽象的すぎる
私はデジタルマーケティングに興味があります。
インターネット広告やSNSを活用したマーケティングの仕事に憧れを抱いており、消費者に直接アプローチできる点に魅力を感じています。
特に、デジタル技術を使って多くの人に影響を与える仕事をしてみたいと思い、志望しました。
また、広告の効果を分析しながら戦略を立てるデジタルマーケティングの面白さに惹かれています。
御社でなら、自分の能力を活かしながら、マーケティングに携われると考えています。
このタイプの志望動機は、具体性に欠けるため、企業側に応募者の理解度が伝わりにくくなります。
例えば、「デジタルマーケティングに興味がある」「最新の技術を活用したマーケティングを学びたい」といった表現では、どの企業にも当てはまり、応募者の強い意志が見えません。
企業側が知りたいのは、「なぜその業界なのか」「なぜその企業なのか」という明確な理由です。
また、単なる興味ではなく、実際にどのような経験をしてきたのか、どのような考えを持っているのかを示さなければ、説得力が不足します。
会社への理解が浅い
御社を志望する理由は、デジタルマーケティング業界でトップクラスの実績を持っているからです。
そのような企業で働けば、確実に自分のスキルを伸ばせると思います。
また、デジタル広告やSNSマーケティングといった分野に興味があり、御社の提供するサービスに魅力を感じています。
業界でも知名度が高く、最先端の技術を扱う環境で働けることが、私にとって大きな成長の機会になると考えました。
企業の強みや特徴に言及しているものの、表面的な内容にとどまってしまう志望動機も注意が必要です。
例えば、「業界内で高い知名度がある」「最先端の技術を扱っている」といった表現は、一見すると企業の特徴を述べているように見えますが、どの点で知名度が高いのか、どのような技術が最先端なのかが具体的に示されていません。
また、「成長したい」といった自己成長に焦点を当てた志望動機も、企業側が求める視点とはズレています。
【デジタルマーケティングの志望動機】志望動機が書けたら、、、
志望動機を書いて、満足する就活生が多くいます。
そのあとは必ずだれかに添削してもらうことをおすすめします。
すぐに添削してもらいたい場合はこちらの記事をごらんください。
おわりに
今回は、デジタルマーケティングの志望動機についてまとめました。
デジタルマーケティングは将来性がありますが、その分、業界の変化やスピード感は非常に早いものとなっています。
だからこそ、対応力はすごく求められると思います。
非常に今後、熱くなってくる業界かと思います。
入社まではまだ考えなくても、説明会や選考への参加を検討してもよいかもしれないです。
就活コンサルタント木下より
数字を用いて結果を示し、効果的な改善策を考える力が鍵となります。