【例文あり】メーカー志望向けの就活の軸!人事に納得されやすい就活の軸を紹介!

【例文あり】メーカー志望向けの就活の軸!人事に納得されやすい就活の軸を紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

「有名なメーカーだからエントリーしてみたけれど、志望動機が分からない」

就活をしていると、こんな悩みを持つことは多いですよね。

そんな時には、就活の軸を準備しておくと、就活が上手く進むことが多いものです。

そこでこの記事では、人事の人にも納得してもらえ、就活を成功させる就活の軸について紹介していきます。

メーカー志望だけれど、就活の軸が上手く準備できずに悩んでいる人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

この記事を読んでわかること
  • 就活の軸とは何か
  • 就活の軸の重要性と面接で聞かれる理由
  • 就活の軸の種類と決め方
  • 就活の軸の具体例と答え方
この記事をおすすめしたい人
  • メーカー志望で就活を成功させたい人
  • すでに面接で就活の軸について聞かれ、答えられなかった人
  • 就活の軸を準備中の人
  • メーカー内定者の就活の軸について知りたい人

目次目次を全て表示する

【メーカー志望の就活の軸】就活の軸とは?

就活の軸とは、企業選びの基準であり、就職活動をする上で、絶対に譲れない条件のこととなります。

就活の軸を決める際には、仕事や企業を選ぶ上で、自分が大切にしていきたい条件を考えていきます。

就活生の多くは、就活の軸を3つ用意ほど用意しています。

就活の軸には本音と建前があり、本音の軸だと「30代で年収1000万円」といった自分の希望が前提となります。

収入面での希望といった就活の軸は、どの企業を選ぶか検討する際の判断材料となります。

一方、建前の軸には「ものづくりに関わる仕事」など、企業がどういった仕事をしているかなど、面接で話せるような内容となります。

建前の軸は、面接でしっかりと話せるようにしておくためにも、事前準備が必要となります。

【メーカー志望の就活の軸】就活の軸はなぜ大切?

そもそも就活生は、どうして就活の軸を用意しているのでしょうか。

ここでは、就活の軸の大切さを紹介していきます。

メーカー志望の人が就活の軸を決めておくことで、どんなふうに就活にメリットをもたらすのか見ていきましょう。

就活が効率的になる 

就活の軸という条件を決めた上で就活に臨むことで、就活を効率的に行うことができます。

効率的な就活の特徴
  1. 軸に合致しない企業の説明会やエントリーを減らせる。
  2. 複数の内定先で迷った場合、軸を振り返ることで決めやすくなる。
  3. 入社後のギャップやミスマッチを気にすることがなくなる。

この3つのポイントを就活の軸にマッチしているか、マッチしていないか考えていきます。

そうすることで、その仕事や企業に挑戦するかどうかを決めることができるのです。

さらに、就活の軸を明確にさせることで、自分がどんな部分を大切にしているのか、強みや弱みは何か、キャリアの方向性は〇〇だ、などといったことがはっきりとしてきます。

就活の基盤となる自己分析をより深く行い、就活が進むうちに、どんどんと準備に抜かりのない状態で面接のステップを踏めるようになっていきます。

志望動機に説得力が生まれる 

就活の軸を設定することで、就活が効率的に行えるだけでなく、どうしてどの企業が魅力的だと感じたか、そのポイントをはっきりと認識することができます。

就活の軸にマッチした企業に応募しているため、自分がその仕事や企業に惹かれた理由が一目瞭然となるのです。

志望動機を文字にする際にも、「〇〇という軸で就活をしており、この軸を達成できるのは貴社だけだと考えています。」という形で書くことができます。

その企業でなければいけない理由がはっきり記載されていることで、志望動機を読む人にも「どうして選んだのか」が分かりやすくなります。

説得力のある志望動機にするためにも、就活の軸をしっかりと考えておくことが非常に大切となります。

面接対策になる

面接では、エントリーシートに記載したことを突っ込まれることも多いですが、エントリーシートに書いてあることだけを聞かれる訳ではありません。

志望動機・自己PR・ガクチカという定番質問の次によく聞かれるのが就活の軸なのです。

就活の軸は、志望動機や自分の夢などとリンクしている部分もあると思います。

非常に重要な部分となるため、前もって準備していくことが大切です。

就活の軸について、明確に話せるように対策を取っておくことで、もちろん面接の通過率も上がってくるはずです。

将来のビジョンが明確になる

就活の軸がなぜ大切かという観点から考えた時に、将来のビジョンが明確になるということは非常に重要なポイントの一つです。

就活の軸をしっかりと設けることで将来自分がどのような人物になりたいか、どのようなキャリアを積んでいきたいかについてはっきりと確認することができます。

そして、その将来のビジョンから逆算して現在の行動について考えることができるため、将来のビジョンがさらに明確になるだけでなく、どのような行動すれば良いのかについても詳しく理解することができます。

入社後のギャップを軽減できる

入社後のギャップを軽減できるというのも、就活の軸を明確に設けることの非常に重要なポイントの一つです。

就活の軸をしっかりと作成した上で就活を進めることができれば、知名度や家族の期待などの副次的な要素に振り回されることなく、本当に自分のやりたいことから企業を選ぶことができるでしょう。

反対に、就活の軸がはっきりしていないと、自分が本当に入りたいと思っていない企業に入社することになってしまうかもしれません。

入社してからギャップを感じてしまうとモチベーションは一気に下がってしまいますし、早期離職につながってしまう可能性もあります。

よって、しっかりと就活の軸を定め、入社後のギャップを軽減するためにあらかじめ対策しておくことが重要なのです。

複数内定後の判断基準になる

複数内定後の判断基準になるというのも就活の軸をしっかりと定めるにおいて重要です。

あなたがしっかりと就活の対策を行った場合、複数の企業から内定をもらう可能性が高いです。

複数から内定をもらってしまった場合、逆にどこに入れば良いのか悩んでしまうことも多いでしょう。

そうした場合は、就活の軸に関してもう一度思い返すことが重要であると言えるでしょう。

これにより、あなたが本当にやりたいことは何だったのか、本当に入りたい企業はどこだったのかについて再度確認することができます。

複数の企業から内定をもらったとしても、就職できるのは一社だけなので、心を鬼にして、自分の就活の軸に基づいて、どこに入りたいか考えることが重要なのです。

【メーカー志望の就活の軸】就活の軸が面接で質問される理由

メーカー志望の面接では、志望動機、自己PR、ガクチカ以外にも就活の軸について尋ねられることがよくあります。

どうして、就活の軸について聞かれることが多くなるのでしょうか。

企業が就活の軸を重要視する理由を見ていきましょう。

志望度の確認

企業側は、応募者がどんな理由でその企業を志望し、またどれぐらいそこで働きたいかを知りたがっています。

そのため、志望度がどの程度のものなのか確認も兼ねて、就活の軸について面接で質問するのです。

就活の軸は、選考を受ける企業の志望動機とすり合わせることで説得力が生まれてきます。

就活の軸を丁寧に、そして徹底的に準備することで、面接の際に選考担当者から「うちの会社に本当に惹かれたから志望してくれてるんだ」と思ってもらうことができます。

ミスマッチを防ぐため

企業側は、応募者とのミスマッチを防ぐためにも、就活の軸について面接で聞いてくることもあります。

あらかじめ就活の軸について質問し、応募者の就活の軸は本当にその企業で実現できることなのか、確認しているのです。

企業の実情や方向性と、就活生のイメージがあまりにかけ離れていた場合、不採用の決断を下します。

企業に就職してから、ミスマッチが発覚してしまうよりも、事前に落としておくことで企業と就活生の双方にとって得になると考えているのです。

価値観を知るため

価値観を知るためというのも、企業が就活の軸について確認する理由の一つであると言えるでしょう。

学生の価値観を深く理解することで、企業の採用担当者は「将来入社した際にもギャップを感じずに働いてくれそうか」を判断することができます。

価値観が合っている企業ならば、高いモチベーションを持って長く働いてくれる可能性が高いからです。

一方で、ギャップが生じてしまうと、すぐに仕事を辞めてしまうかもしれませんし、モチベーションを高く持って働いてくれないかもしれません。

企業はモチベーション高く、そして長く勤めてくれる人材こそ採用したいと考えているため、人材就活生の価値観が企業と合っているか確認し、早い段階であえて落とすのもお互いのために大切なことなのです。

【メーカー志望の就活の軸】就活の軸の種類

就活の軸といっても、実際にはどのようなことを就活の軸として考えればいいのか、わからない就活生も多いことでしょう。

そこで、続いては、メーカー志望の就活生によく当てはまる就活の軸の種類について紹介していきます。

仕事内容

まず具体的に考えやすいのが、仕事内容における就活の軸となります。

どんな仕事をしたいのか、どんな業務に関わっていきたいのか、ということを軸として設定することができます。

この軸を決める際には、「〇〇を成し遂げたい→そのために××という業務に関わりたい。」という流れで考えてみると、分かりやすくなります。

企業で行っている業務や業種に関して、しっかりとチェックしておく必要があります。

社風・人

自分に環境に合っている、企業の雰囲気に共感した、といった理由で企業に惹かれていることもあるでしょう、

そういった場合には、社風や人を就活の軸として設定することも可能です。

例えば、「自由な社風」、「手を挙げれば大きな仕事を任せられる」といった社風、「尊敬できる上司や社長のもとで働きたい」など人にフォーカスした軸も良いでしょう。

社風や人を軸にしたい場合には、説明会、インターン、OB訪問、企業に関する徹底したリサーチが必要となります。

企業理念

企業のほとんどは、明確な企業理念を持っています。

そのため、企業理念をしっかりと理解し、就活の軸として決めることもできます。

企業理念は、企業のホームページなどに記載がありますが、漠然としているため、必ず原体験を含めて、共感したポイントを説明できるようにしておく必要があります。

原体験がないと、いくら共感した企業理念があっても、説得力がなくなってしまうので、注意が必要です。

福利厚生

福利厚生が充実しているかは、応募する企業を決める上で非常に大切なことですよね。

そのため、就活の軸として福利厚生の内容を設定することは可能です。

給料や勤務地、働く環境などを軸にすることができるでしょう。

しかし、福利高校生は、あくまで本音の軸として成立するものであるため、建前の軸としては使うことはできません。

面接の際には、福利厚生を就活の軸として話を進めることはやめておきましょう。

【メーカー志望の就活の軸】就活の軸の決め方

就活の軸の種類が分かったら、実際に就活の軸をどんなものにするか考えていきましょう。

その際に参考にしてほしいのが、これから紹介する就活の軸の決め方です。

就活の軸の決め方を知っておくことで、自分に最適な就活の軸を決定することができるはずです。

自己分析で過去を振り返る

就活の軸を決定するためには、自己分析をして、過去の経験を振り返ることから始めましょう。

具体的には、「楽しかった経験」「辛かった経験」「頑張れた経験」を振り返ると良いでしょう。

この3つを振り返ることで、「自分が希望する条件」、「嫌だから避けたい条件」、「自然と頑張れる条件」、「現在興味があること」の4つを見つけることができます。

大きな出来事も小さな出来事も振り返り、今の自分がどうやって構成されたのかをチェックしていきましょう。

将来の姿を想像する

就活の軸を決めるためには、将来の姿を想像することも欠かせません。

とくに5年のスパンで「どんな生活をしていきたいか」を想像することで、年収の条件や働き方(リモートなど)の軸を決めることができるでしょう。

もちろん年収の条件や働き方は、企業が決める部分もありますが、自分の希望をしっかりと明確にしていることは非常に大切です。

また、働きながら取得できる資格や身につけたい技術などがある場合も、「何歳までに達成したい」といった具体的なプランを考えて見ましょう。

【メーカー志望の就活の軸】メーカー内定者が使っていた就活の軸

就活の軸の種類や決め方が分かったら、実際にメーカー内定者がどんな就活の軸を持っていたのか気になりますよね。

ここからは、実際に使われている軸を紹介していきます。

就活の軸の具体例を参考に、自分の就活の軸を決定する際に参考にしてみてください。

ものづくりに携わりたい

まずは、プログラミングや映像制作など、過去に何か創作してきた経験がある人に使いやすい軸を紹介します。

ものづくりの経験があると、自分の身につけた技術を企業で活かすことを考えがちです。

しかし、ものづくりに携わることは、顧客との関係性だけでなく、企業内のチームでの関わり合いの中で生まれる物なのです。

そのため、「協力して1つのものを作り上げた時の達成感」のようにチームとの連携まで背景におけると、企業ウケが良くなるでしょう。

〇〇から人々の生活を支えたい

さらに、「〇〇から人々を支えたい」という軸もメーカー内定者がよく使う就活の軸となります。〇〇の部分はメーカーの種類を入れると良いでしょう。例えば、貧困国でボランティアをした経験から「健康食品で世界中の人々の健康を支えたい」などといった軸を作ることができます。

「健康を支える」以外にも、生活水準の向上、衛生環境の改善、安全な生活の確保など生活を支えるためになることを設定しましょう。

もちろん企業の活動の規模に合わせて、支える人々の規模は変える必要があります。

その他の軸

メーカー内定者は他にも、様々な視点から就活の軸を決定しています。

例を挙げてみると、

就活の軸の例
  • 努力の成果を生活の中で実感したい(営業職)
  • 0から1を生み出すことを仕事にしたい(開発職)
  • 思いを形にし、世の中に届けられる仕事をしたい
  • 常にユーザー目線を大切にしている企業

といったものが考えられます。

【メーカー志望の就活の軸】就活の軸を決める際の注意点

就活の軸を決める際の注意点もさまざまなものがあります。

大きく分けて3つあるので、それぞれ一緒に確認していきましょう。

3つ以内に絞る

就活の軸は3つ以内に絞ることが非常に重要です。

どれだけ多くとも3つ以内にしなければ、なかなか入りたい企業を選ぶことができなくなってしまいます。

なぜならば、軸が多すぎるとどの企業にも当てはまってしまい、候補が多すぎるからです。

また、あまりにも就活の軸が多すぎると、面接で答える際にも説得力があまりなくなってしまい、企業選びがしっかりとできていないという印象を与えてしまう可能性もあります。

よって、3つ以内に絞り、あなたが本当に入りたい企業がどこなのかを絞り込んだ上で採用試験を受けるようにすることが大切なのです。

本音と建て前は分けて考える

本音の就活の軸と建前の就活の軸は分けて考えることが非常に重要です。

本音の面では年収や福利厚生、知名度などがあることでしょう。

これは多くの就活生が企業選びにおいて重視しているポイントの一つであり、後ろめたいと思う必要は何もありません。

しかし、面接の場で堂々と年収や福利厚生などについて述べてしまうと、マイナスなイメージを与えてしまう可能性が非常に高いです。

そこで、面接の場では建前の軸を作成し、「消費者に笑顔を届けられる仕事をしたい」「日々の暮らしに密接に関わっていきたい」など、言い方は悪いですが、「聞こえの良い就活の軸」を作成する必要があるのです。

一貫性を持たせる

他のESとの一貫性を持たせるのも非常に重要なポイントの一つです。

例えば就活の軸で「人々と多く関わる仕事をしたい」と述べているにもかかわらず、短所で「自分の弱みはコミュニケーション能力不足です」などと述べていると、一貫性がない人材ではあると思われてしまう可能性があります。

企業は総合点で判断されますし、企業の採用担当者は自己PRや志望動機、ガクチカなど、全てのESをしっかり確認しています。

ということは、それぞれの文章の中で矛盾が生じていると、「しっかりと対策をしていない」もしくは「嘘をついている人材である」と思われてしまい、かなりマイナスのイメージが高まってしまう可能性があるので、注意する必要があるのです。

【メーカー志望の就活の軸】就活の軸の答え方

就活の軸が決まったら、続けて考えたいのが、就活の軸の上手な伝え方です。

自分の頭の中では、しっかりと理解していても、それを口頭で明確に伝えるのはなかなか難しいものです。

面接で「就活の軸を教えてください」と言われたときに効果的に伝えるための方法を紹介していきます。

軸の数

面接担当者に就活の軸について聞かれた際に、軸が複数ある場合には、最初に軸の数を答えるようにしましょう。

先に数を伝えることで、話を構造化することができます。

例えば、「私の就活の軸は2つあります。」と言ってから1つ目の軸から話し始めましょう。

間違っても、就活の軸の数を伝えずに、ダラダラといくつもの就活の軸について語るようなことはやめましょう。

軸の内容

面接担当者に軸の数を伝えたら、次に軸の内容を伝えていきましょう。

複数の軸の内容を一気に言うのではなく、1つずつに分けて説明していきます。

このことで、一つ一つの軸の内容に関して、面接担当者が記憶しやすくなります。

例えば、「1つ目の軸は〇〇です。理由は〜だからです。2つ目の軸は〇〇です。理由は〜だからです。」というように内容を伝えていきましょう。

軸にした理由

就活の軸の内容を述べた後に、その就活の軸に決めた理由をしっかりと説明していきましょう。

理由を話すときには、必ず原体験に基づくものにできるように準備しておく必要があります。

原体験を用いて理由を伝えることで、いくらありふれた就活の軸であっても、面接官の記憶に残り、説得力のある理由が評価されることでしょう。

【メーカー志望の就活の軸】回答例文

ここまで紹介してきた内容を元に、就活の軸の回答例文について詳しく紹介していきます。

大きく分けて6つあるので、それぞれあなたが就活の軸にしたいと思っているものを中心に参考にしてみてください。

ものづくりに携わりたい

私の就活の軸は「ものづくりに携わりたい」ということです。

この軸を持った理由は、新しい価値を生み出す過程に深い魅力を感じるからです。

子供の頃から、自ら何かを作り出すことに喜びを感じてきました。

学生時代には、工学を学びながらさまざまなプロジェクトに参加し、アイデアを形にする過程で得られる達成感と、それによって、人々の生活が豊かになる可能性に強く惹かれました。

この経験から、自分のキャリアを通じてものづくりに貢献したいと強く思うようになりました。

人々の生活を豊かにしていきたい

私の就活の軸は「人々の生活を豊かにしていきたい」ということです。

この軸を選んだ理由は、製品やサービスを通じて社会にポジティブな影響を与え、人々の生活の質を向上させたいという強い思いがあるからです。

私は日々の生活の中で便利な製品やサービスに触れる度に、それらがいかに私たちの生活を支え、豊かにしているかを実感します。

このような体験から、自分もその一翼を担い、人々の日常生活や仕事に役立つ製品やサービスの開発に携わりたいと強く感じるようになりました。

貴社で働くことで、自分のアイデアや技術が直接人々の幸福に貢献できると信じています。

地域に密着して働きたい

私の就活の軸は「地域に密着して働きたい」ということです。

この軸を選んだ理由は、地域社会に貢献し、その発展に直接関わることで、より実感のある働きがいを感じたいと思っているからです。

地元での育ちの中で、地域の人々や文化に深い愛着を持つようになりました。

また、地域特有の課題やニーズに応えることで、地域社会の生活の質の向上に貢献できると信じています。

貴社で働くことで、地域に根ざした製品開発やサービス提供に携わり、地域経済の活性化にも寄与できると考えています。

地域に密着した活動を通じて、人々の生活に密接に関わり、地域社会と共に成長していくことを目指しています。

お客様に寄り添って働きたい

私の就活の軸は「お客様に寄り添って働きたい」ということです。

この理由は、お客様の声を直接聞き、そのニーズに応えることで、真に価値ある製品やサービスを提供したいと考えているからです。

私はこれまでのアルバイト経験を通じて、お客様一人ひとりの小さな要望や困りごとに耳を傾けることが信頼関係を築き、結果としてお客様満足につながることを学びました。

貴社での仕事においてもお客様との対話を大切にし、彼らの声を製品開発や改善に反映させることで、お客様の期待を超える価値を提供できると信じています。

お客様との接点を大切にし、彼らのニーズに寄り添うことで、より良いものづくりに貢献したいと思っています。

グローバルな環境で活躍したい

私の就活の軸は「グローバルな環境で活躍したい」ということです。

この理由は、異文化間の交流を通じて新しい視点を得ることで、より革新的なアイデアを生み出せると考えているからです。

大学時代に交換留学生として海外で学んだ経験から、異なる文化背景を持つ人々とのコミュニケーションは、自身の思考を広げ、多様性の価値を理解する大きな機会であると感じました。

貴社で働くことにより、グローバルなプロジェクトに参加し、世界各地のチームメンバーや顧客と協働する中で、国際的なビジネススキルと多文化理解を深め、世界市場で競争力のある製品開発に貢献したいと思っています。

グローバルな環境での経験を積むことは私のキャリアにとって不可欠であり、世界中の人々の生活に貢献することを目指しています。

社会課題の解決に携わりたい

私の就活の軸は「社会課題の解決に携わりたい」ということです。

この軸を選んだ理由は、技術とイノベーションの力を活用して、持続可能な社会の実現に貢献したいという強い意志があるからです。

大学で学んだ工学の知識と、ボランティア活動を通じて目の当たりにしたさまざまな社会課題は、私に対して技術が人々の生活や環境にポジティブな影響を与える可能性を強く認識させました。

貴社での仕事を通じて、エネルギー効率の改善、資源の持続可能な利用、環境保護など、具体的な課題解決に取り組むことで社会に貢献し、より良い未来を創造することが私の目標です。

このように、社会課題の解決に直接携わることで、自分のスキルを社会的な価値に結びつけたいと考えています。

【メーカー志望の就活の軸】メーカー志望におすすめ記事

最後に、メーカー志望者におすすめの記事を紹介していきます。

「【これだけでOK!】メーカーの志望動機の書き方と例」の記事では、メーカーの志望動機の考え方について詳しく紹介されています。

企業にエントリーしたものの、志望動機が浮かばない場合に参考にすることができます。

それぞれのメーカーにマッチした志望動機はどのように作ればいいのかが、記事を読むだけで分かります。

「【業界研究】メーカーの業界動向や最新トレンドの分析」の記事では、メーカーの仕事内容や種類、最近のトレンドワードが紹介されています。

メーカーについてしっかりと理解しておくことで、企業とのミスマッチの少ない就活対策ができるはずです。

まとめ

この記事では、メーカー志望向けの就活の軸についてまとめてみました。

就活の軸は、面接で聞かれることも多く、しっかりと準備をしておく必要があります。

自己分析から始め、将来の姿をイメージすることから始めてみてください。

今回紹介した就活の軸の種類や決め方、どんな内容が適しているのかなども、ぜひ参考にしてみてください。

面接の際に、人事の人に納得されやすい就活の軸を披露することができれば、きっと内定への道に繋がるはずです。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます