【例文10選】ESでの専攻内容・書き方・専攻テーマを魅力的に書く際の注意点まで解説!

【例文10選】ESでの専攻内容・書き方・専攻テーマを魅力的に書く際の注意点まで解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

専攻 ES

【ES✖️専攻内容】「専攻」はアピールポイントになる?

「ESにおける専攻内容」は、学生時代にどのような分野を深く学び、どのようなスキルや知識を得たかを企業に伝える重要な要素です。

企業と直接関連がある分野であれば、専門性の高さや即戦力としての期待感をアピールできます。

一方で、たとえ関連性が薄い分野でも、学ぶ過程で得た課題解決力や論理的思考、探究心などを伝えることで、強い印象を残すことができます。

重要なのは、「なぜその専攻を選び、どのように学び、何を得たか」をしっかり伝えることです。

ESでは専攻内容を通じて、あなたの人柄や成長、企業での活かし方までアピールしましょう。

【ES✖️専攻内容】そもそも「専攻」とは

就職活動におけるES(エントリーシート)では、「専攻内容」を問われることが多くあります。

しかし、そもそも「専攻」とは何を指すのか、正しく理解できていないまま書こうとする学生も少なくありません。

専攻とは、ある特定の学問分野を専門的に学び、研究することを意味します。

つまり、大学や大学院で自分が重点的に取り組んできたテーマや分野全体のことを指します。

この定義を理解せずに書いてしまうと、抽象的で説得力に欠けたESになる可能性があります。

まずは「専攻」の意味をしっかり押さえたうえで、内容の濃いES作成に取り組みましょう。

【ES✖️専攻内容】ESで大学の専攻を質問する理由

まずはそもそも企業が就活のESで大学の専攻について質問してくる理由について解説していきます。

ただ聞かれたから書くのでは、他の就活生と差別化することも難しいでしょう。

企業がどんな思いや意図があって聞いているか把握して書くことでより高評価をもらえる可能性が高まるので意識しておくべきです。

面接の選考材料にするため

企業担当者がESで大学の専攻を尋ねるのは、応募者の学びや興味が企業の業務や活動領域とどのように関連しているかを面接の材料とするためです。

特に、応募者の専攻が企業の取り組む分野と一致する場合、それは部署や配属の決定にも影響を及ぼす可能性があります。

またこの質問に対する回答は文字数が限られていることが多いのは、面接での深掘りを前提としているからという理由が多いです。

ESに書いた内容を深掘りされても大丈夫なように準備しておきましょう。

コミュニケーション能力を確認するため

ESで大学の専攻を尋ねる理由の一つは、応募者のコミュニケーション能力を確認するためという側面も大きいでしょう。

特に難易度の高い専攻内容を50~100字程度で、誰にでも理解できる形で簡潔に説明する能力は、明確なコミュニケーション能力をアピールできます。

この質問は、応募者が専門的な知識を持っていることを確認すると同時に、その知識をわかりやすく伝える能力があるかを見極めるために設けられているというわけです。

【ES✖️専攻内容】構成方法

ここからはESで大学の専攻を書く際、企業担当に魅力的に見える構成について解説していきます。

どんなに素晴らしい専攻内容だったとしても、文章構成が伝わりにくくては企業からしても魅力が半減してしまうので気をつけましょう。

専攻内容

ESで大学の専攻について書く際は、まず専攻の内容を明確に記述します。

その際、大学の公式HPやパンフレットを参考に、自分が何を学んでいるのかを大まかに説明することが重要です。

この説明は、どのような文字数制限があっても記載すべき必須の部分と思っていいでしょう。

たとえば、「人間科学部で学び、人間自身とその周囲の環境に関する深い理解を目指しています」とすることで、専攻の概要を簡潔に伝えることができます。

これをベースとして、自分の専攻がどのように将来の職業や業界で役立つか、または興味を持った理由など、より具体的な内容へと展開していくのがおすすめです。

動機

企業がESで「専攻内容」を尋ねるのは、就活生がどのようなテーマに熱意を持ち、何にモチベーションを感じてきたのかを知るためです。

そのため、なぜその専攻を選んだのかという動機は、ESにおいて非常に重要な要素となります。

「興味があったから」だけではなく、きっかけとなった経験や影響を受けた人物、学びたいと思った背景などを具体的に記述しましょう。

その動機が明確であればあるほど、あなたの価値観や志向性が伝わりやすくなります。

企業に「この人は入社後も継続して努力できる」と感じさせるためにも、専攻への動機を丁寧に説明することがポイントです。

特に力を入れて学んだ分野

ESで大学の専攻を説明する際は、単に学部や学科を列挙するだけではなく、自分が特に力を入れて勉強した分野やテーマを具体的に記述することが重要です。

例えば、「外国語学部英語学科を専攻しており、特に福祉社会とAIの関係性に焦点を当てて研究しました」等の表現がいいでしょう。

こうすることで、ただの学科名よりも自分の学びの深さや専門性が伝わります。

自分の学問的興味や専門知識を具体的に示すことで、ESを読む人に自分の学びの方向性や熱意をより明確に伝えることができるというわけです。

専攻内容を入社後にどのように生かすのか

自分の学んだ内容が将来どのように活かされるか、そしてそれが企業や社会でどのように応用されるかまでを織り交ぜましょう。

例えば「私の専攻した福祉社会とAIの関係性は、高齢化社会に伴う国民の負担軽減や、AI技術の社会実装において重要な視点を提供できる」と書きます。

そして「企業においては、この知識を活かして新たなサービス開発や社会問題の解決策に貢献できると考えています」と書くとどう企業や社会に貢献できるか示せますね。

このように専攻内容の社会的・企業的応用可能性を踏まえた記述は、自分の学びを通じた価値提案となり、読み手の興味を引くために効果的です。

【ES✖️専攻内容】専攻を書くときのポイント

ここからはESで専攻について記載する際に気を付けておいたほうがいいポイントについて解説していきます。

読み手からのマイナスイメージをもらわないという観点でしっかりとチェックしておいた方がいい観点なので抑えておきましょう。

誰もが理解できる内容にする

ESで専攻内容を記述する際は、読む相手が必ずしもその分野に詳しいとは限らないことを意識しましょう。

誰が読んでも一目で理解できる構成・表現を心がけることが、相手に伝わる文章を作る第一歩です。

そのためには、自分の研究テーマや学びを身近な事例に置き換えたり、イメージしやすい比喩を使うことが効果的です。

また、説明の順序や論理の流れにも注意し、簡潔かつ筋の通った書き方を意識しましょう。

読み手の視点に立って「自分のことを初めて知る人にも伝わるか?」という目線で内容を見直すことが大切です。

専門用語を使わない

採用担当者が応募者と同じ専攻分野出身である可能性は低いため、専門用語を避けて一般的に理解しやすい言葉を使って自分の学んでいることを説明することが重要です。

書き終わったら、異なる専攻の友人や家族に内容を確認してもらい、専門用語がなくても内容が理解できるかどうかをチェックしてもらうことがおすすめです。

これにより、あらゆる背景を持つ人が読んでも理解できるような、わかりやすいESを作成することができます。

質問される前提で書く

面接時に専攻に関する質問は一般的であり、「動機」や「専攻の活用方法」がよく聞かれます。

そのため、ESで記述した内容と面接時の回答が一致するよう心がけることが重要です。

加えて、面接官に特定の質問をしてもらうように誘導する戦略も有効です。

これは、自分が伝えたいポイントや強みを明確に打ち出すチャンスを作るために役立ちます。

ESで意図的に突っ込まれやすい内容を記述することで、面接での議論を自分の得意分野に導くことが可能になります。

企業に関連して書く

ESで専攻内容を記載する際は、その学びやスキルが企業とどのように関係するかを意識して書くと、より強くアピールできます。

例えば、研究で培った分析力やプレゼンテーション能力が、企業の業務や職種とどのように結びつくかを具体的に示すことが重要です。

そのためには、企業HPや採用ページ、IR情報などをしっかり調査し、企業が求める人物像やビジネスの方向性を理解しましょう。

ただし、関連づけることばかりに気を取られず、研究を通じて得た「プロセス」や「思考力」なども丁寧に伝えることが大切です。

自分の専攻が、企業でどう活きるのかを明確に伝えることで、説得力のあるESが完成します。

エントリーシートにおすすめの専攻内容

専攻内容は、どの分野でもアピール次第で強力な武器になりますが、特に企業からの注目度が高い分野も存在します。

ここでは、ESでの自己PRや志望動機と関連づけやすく、かつ企業側が価値を見出しやすい専攻を紹介します。

例として、経済学・経営学・情報工学・コンピュータサイエンス・心理学など、実践性の高い分野が挙げられます。

専攻内容例

・経済学・経営学・情報工学・コンピュータサイエンス・心理学・環境学・エネルギー学・社会学・地域研究・教育学・機械工学・電子工学・サステナビリティとテクノロジー

【ES✖️専攻内容】学部別専攻の例文

教育学部

教育学部の例文

私は教育学部に所属し、教育心理学を専攻しています。

教育心理学を選んだ理由は、子供たちの心の成長を深く理解し、彼らが最適な環境で学べるような教員になりたいと考えたからです。

特に、子供たちが直面するストレスや不安を軽減するための心理的サポートの重要性に興味を持ちました。

現在は、発達心理学の観点から、子供たちの学習意欲を高める方法について研究を進めています。

具体的には、児童の自己効力感を高めるための教育手法や、クラス全体の協力体制を強化するためのグループ活動の効果について検証しています。

商学部

商学部の例文

私は商学部で経営学を専攻しており、特にスタートアップ企業からミドルベンチャーまでの成長過程に焦点を当てた研究を行っています。

この分野を選んだ背景には、企業が直面するさまざまな課題に対して効果的な解決策を提案できるようになりたいという強い意志があります。

現在は、統計学や経済分析の手法を駆使して、新興企業の市場戦略や組織文化が企業の成長に与える影響についての研究を進めています。

また、実際に企業訪問を行い、成功例や失敗例から学びを得て、より実践的な視点から理論を構築しています。

工学部

工学部の例文

私は工学部で電子情報工学を専攻しています。

幼い頃から技術や機械に対して強い興味を持っており、父親が電子機器関連の仕事をしている影響もあって、この分野を選択しました。

特に、半導体技術に興味を持ち、半導体の製造プロセスに関する研究室に所属しています。

現在は、より高効率で安定した半導体デバイスの開発に向けて、材料選定やプロセス技術の改善に取り組んでいます。

また、次世代の半導体技術がどのように社会に影響を与えるかについても深く考察し、これを自分の研究テーマとして追求しています。

農学部

農学部の例文

私は農学部でバイオサイエンスを専攻しており、農作物が育つ環境において重要な微生物の役割について研究しています。

農業の現場で持続可能な生産を実現するためには、土壌や作物の健康を支える微生物の活動が不可欠であると考え、この分野を選びました。

現在は、特定の微生物が作物の成長にどのように寄与するかを調査し、それに基づいて環境に優しい農業技術の開発を目指しています。

さらに、微生物が農作物の病気に対してどのような防御機構を提供しているかについても研究を進めています。

人間科学部

人間科学部例文

私は人間科学部に所属し、人間そのものやその周囲の環境に関する学問を専攻しています。

特に、生体情報工学研究室に所属しており、視覚と嗅覚の不一致が人体に及ぼす影響について研究しています。

この研究を通じて、人間の感覚と認知機能がどのように相互作用し、またそれが日常生活や作業効率にどのように影響を与えるかを理解しようとしています。

具体的には、視覚と嗅覚が異なる情報を伝えた場合に、どのように人体が反応し、それが心理的なストレスや身体的な負荷にどのように関与するのかを調査しています。

この研究は、将来的には安全な作業環境の設計や、消費者行動の理解にも応用できると考えています。

文学部

文学部例文

私は文学部で、主に日本文学と英文学を学びました。

日本文学では、古典文学から現代文学まで幅広い作品に触れ、その歴史的背景や文化的な意義について深く理解しました。特に、芥川龍之介や川端康成などの作家が描いた人間の内面や社会との関わりについて学び、その作品が持つ普遍的なテーマに感銘を受けました。

一方で、英文学ではシェイクスピアやディケンズなど、イギリス文学の名作を通じて、異なる文化的背景と価値観を学びました。英語力を高めるために、英語文学の原文を読むことで、言葉のニュアンスや表現技法についても深い理解を得ました。

また、文学を学ぶ中で、批評的思考や分析能力が養われ、異なる視点から物事を捉える力を身につけました。将来は、これらのスキルを活かして、教育や出版、翻訳など、言語と文化に関わる仕事に就き、他者に文学の魅力を伝えていきたいと考えています。

経済学部・経営学部

経済学部・経営学部例文

私は経済学部で、特にマクロ経済学と経営学に興味を持ち、これらの分野を深く学びました。

経済学では、国の経済政策や世界経済の動向が個人や企業にどのように影響を与えるかについて学び、グローバルな視点での経済分析能力を養いました。また、経営学では、企業戦略や組織論、マーケティング戦略などについて学び、企業の経営全般に対する理解を深めました。特に、企業が市場で競争力を維持するために必要な戦略的意思決定や、リスクマネジメントに強い関心を持っています。

加えて、データ分析や経済モデリングを使った実践的な課題解決にも取り組み、理論だけでなく実務に活かせるスキルを身につけました。これらの学びを基に、将来は企業の経営戦略に携わり、データを駆使して意思決定を支援する仕事に従事したいと考えています。特に、グローバル市場での競争が激化する中で、データ分析と経済の知識を融合させた戦略立案に貢献したいと思っています。

【ES✖️専攻内容】専攻テーマごとの例文

理系専攻

私は理系学部で化学工学を専攻しています。 化学工学を選んだ理由は、エネルギー効率の高い化学プロセスの開発に興味があり、環境問題の解決に貢献したいと考えたからです。 特に、再生可能エネルギーを利用した化学プロセスの最適化に関する研究に取り組んでいます。 現在は、太陽光を利用した水分解反応の効率化をテーマに、触媒の設計と反応条件の最適化に焦点を当てた実験を行っています。 これまでの研究で、特定の触媒が反応効率を向上させることを実証しており、将来的にはこの技術を産業応用できるように、さらに研究を進めていく予定です。

Memo

理系専攻では、技術的な知識や研究内容を深く掘り下げて説明することが求められます。

ただし、専門的すぎる表現は理解を妨げる可能性があるため、シンプルかつ分かりやすい言葉を選びましょう。

理系の内容でも、具体的な結果やその影響を強調し、企業の業務にどう貢献できるかを示すことが重要です。

文系専攻

私は文系学部で国際関係学を専攻しています。 この分野を選んだ理由は、グローバルな視点から世界の課題を理解し、国際社会に貢献したいという強い意志があったからです。 特に、国際紛争の解決に関する研究に興味を持ち、地域紛争の背景や解決策についての研究を進めています。 具体的には、歴史的な背景や文化的な要因が紛争にどのように影響しているかを分析し、平和構築のための具体的なアプローチを探求しています。 この研究を通じて、国際機関やNGOでのキャリアを視野に入れ、実践的な知識とスキルを身につけることを目指しています。

Memo

文系専攻では、研究テーマの背景にある論理的思考や分析力をアピールすることがポイントです。

テーマの選定理由や得られた知見を具体的に示し、企業でどのように活かせるかを説明すると効果的です。

また、文系専攻の学生は、テーマ選択がキャリアにどう結びつくかを示すことで、企業に対するアピールを強化できます。

実技系専攻

私は実技系学部でデザインを専攻しており、特にインダストリアルデザインに焦点を当てています。 この分野を選んだ理由は、製品の機能性と美しさを両立させるデザインに強い興味があり、人々の日常生活を豊かにする製品を生み出したいと考えたからです。 現在は、ユーザーエクスペリエンスを重視した製品デザインの研究を進めており、特に人間工学に基づいた家具のデザインに取り組んでいます。 プロトタイプの製作やユーザーテストを通じて、デザインの改善点を探り、最適な形状や素材の選定を行っています。 将来的には、この研究成果を活かして、使いやすく美しい製品を開発し、デザイン業界に貢献したいと考えています。

Memo

実技系専攻では、実際の成果物やプロジェクトを強調することが大切です。

具体的な作品や成果を挙げ、それがどのように評価されたかを示すことで、説得力を持たせることができます。

さらに、実技系のスキルが企業でどのように活かせるかを具体的に説明することで、アピールを強化することが可能です。

【ES✖️専攻内容】専攻内容を書く際のNGポイント

自己PRと一貫性がない内容

エントリーシートでは、自己PRと専攻内容の整合性が求められます。

自己PRで述べた強みやスキルが専攻内容と矛盾していると、信憑性に欠ける印象を与えてしまうことがあります。

例えば、自己PRでリーダーシップを強調しながら、専攻内容ではその点に触れないと、説得力が弱まります。

自己PRと専攻内容が一致するように、一貫したメッセージを心がけることが重要です。

曖昧で具体性のない表現

専攻内容を記載する際に、曖昧で抽象的な表現は避けるべきです。

例えば「頑張った」「努力した」などの表現は、具体的な内容が伝わりにくく、評価が難しくなります。

代わりに、具体的なエピソードや数値を示し、自分の取り組みや成果を具体的に伝えることが重要です。

例えば、「ゼミでの研究でデータ分析を行い、Aという結果を導いた」という形で具体的に記述すると良いでしょう。

【ES】専攻内容がない場合

就職活動において、ESで専攻内容を書く欄があるにもかかわらず、「特定の専攻がない」「一つの分野を深く掘り下げていない」と悩む学生も多いです。

ですが、心配する必要はありません。

幅広い学びや自身の興味関心を整理し、どのような知識や姿勢を得たのかを伝えることで、十分にアピールすることが可能です。

以下では、専攻が明確でない場合の効果的な伝え方について紹介します。

幅広い分野で学んだことを強調する

大学で特定の分野に絞って学んでこなかった、あるいは一つの専攻が見つからなかった場合でも、それはネガティブなことではありません。

むしろ、さまざまな分野を横断的に学んできたことを強みとして打ち出すことが大切です。

例えば、文系・理系を問わず幅広い講義を受けた経験があるなら、その中で印象に残ったテーマや得られた知識に焦点を当ててみましょう。

その知識がどう思考に活かされているか、複数の視点を持つことでどのように成長したかを具体的に語ることで説得力が生まれます。

大切なのは、学びの幅の広さを「目的意識を持って学んだ」という形で伝えることです。

自分自身の興味関心を述べる

専攻が明確でない場合でも、自分が何に興味を持って学んできたのかを言語化することは非常に重要です。

興味関心は、あなたの価値観や将来の方向性を表す重要な手がかりになります。

たとえば、「人の行動心理に関心があったため、心理学や社会学に関する授業を積極的に履修した」など、あなたなりの軸を持っていることを示しましょう。

また、現在の興味が将来の仕事にどう結びつくと考えているのか、キャリアビジョンと絡めて述べると、より魅力的に映ります。

専攻という枠にとらわれず、あなた自身の思いや考えを丁寧に伝えることが、企業に響くES作成につながります。

【ES✖️専攻内容】この記事を見ている人のおすすめ

この記事だけでも十分ESで専攻内容を書きたい人が覚えておくべきポイントや注意点等は分かったと思いますが、更にニーズがある方向けの記事もご紹介します。

第一にエントリーシートについてをもっと深く知りたいという人や対策方法を知りたい人向けに以下の記事を参照しますので、是非参考にしてみてください。おすすめです。

まず、専攻だけでなく、研究についての書き方を知りたい人は以下の記事で同様に書き方のポイント等を解説していますので、おすすめです。

また、専攻や研究をガクチカとしてアピールしたい人に対しては以下の記事でガクチカとして最大限研究内容をアピールできる書き方を解説しているので、おすすめです。

まとめ

今回はESで専攻内容について書く際のポイントや注意点を解説してきました。

就活は企業からみて魅力的に見えるかどうか入社してから活躍してくれそうかどうかで決まります。

専攻内容は専門的な内容であることが多いと思いますが、読み手の企業目線を意識した準備をしておきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます