【例文2選】人事から高評価を得るコミュニケーション能力の自己PRを徹底解説!

【例文2選】人事から高評価を得るコミュニケーション能力の自己PRを徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

目次目次を全て表示する

はじめに

仕事のほとんどはコミュニケーション力で決まると言っても過言ではない程、コミュニケーション力は非常に重要なスキルです。

しかし一方で、就活生の多くが使用するアピールポイントでもあるのでその中でも自分がどれだけ違うのか、企業とマッチしているのかを強調することが求められます。

この記事では、コミュニケーション力を自己PRで効果的に企業に伝える際のポイントや注意点について徹底解説します。

【コミュニケーションの自己PR】人事が自己PRを聞く理由

コミュニケーション能力を自己PRでアピールする際には、人事が自己PRを通じて何を見ているのかを理解することが重要です。

以下に、人事が自己PRを聞く理由とその背景を解説します。

人柄を知るため

企業はチームで仕事をすることが多いため、社員同士の円滑なコミュニケーションが欠かせません。

そのため、採用担当者は、候補者がどのような人柄で、他の社員と協力して仕事ができるかを重視します。

コミュニケーション能力は、その人の協調性や他者への配慮を示す重要な要素となるため、人柄を知る手がかりとして自己PRで確認されます。

コミュニケーション能力が優れていると、職場での円滑な人間関係が期待され、結果としてチーム全体のパフォーマンス向上にも寄与することが期待されます。

企業が求める能力や適性について知るため

企業は業務に適したスキルや適性を持つ人材を採用したいと考えています。

コミュニケーション能力は多くの職場で求められるスキルですが、特に顧客対応やチームでのプロジェクトなど、対人関係が重要な仕事では、その適性が重視されます。

しかし、論理的思考力や技術的な能力が求められる仕事では、コミュニケーション能力だけを強調しても不十分です。

そのため、自己PRでコミュニケーション能力をアピールする際には、企業が求める能力と照らし合わせて適切にアピールすることが大切です。

自己分析が出来ているかを知るため

自己PRを通じて、人事は候補者が自分自身をどれだけ理解しているかを確認します。

自己分析がしっかりできているかどうかは、自分の強みや弱みを把握し、それを適切に表現できるかに関わります。

特にコミュニケーション能力をアピールする際には、他己分析も活用して、自分が他者にどう見られているかを把握し、それを根拠にすることが有効です。

自己分析と他己分析を通じて得た洞察を自己PRに反映させることで、より説得力のあるアピールが可能になります。

【コミュニケーションの自己PR】自己分析のすすめ

コミュニケーション力を自己PRでアピールする際には、まず自己分析を行うことが重要です。

小学校から大学生活までの経験を一年ごとに振り返り、その中で熱中したことを書き出してみましょう。

次に、なぜそれに熱中できたのかを考え、その理由を深掘りしていくことで、自分の強みや共通点が見えてきます。

これにより、自己PRにおいて、より具体的かつ説得力のあるコミュニケーション力をアピールすることができます。

【コミュニケーションの自己PR】コミュニケーションとは何か

コミュニケーションとは、単に話すことだけではなく、相手と円滑に意思疎通を図るための重要なスキルです。

このスキルは、言語によるやり取りだけでなく、非言語的な要素も含まれます。

以下に、コミュニケーションの本質について詳しく解説します。

コミュニケーションとは双方向の会話

コミュニケーションは、単なる一方通行の発言ではなく、双方向のやり取りが重要です。

明るい性格やおしゃべりがコミュニケーション上手とされがちですが、実際には相手の言葉や意図をいかに受け取り、理解し、それに対して適切に反応するかが重要な要素です。

相手の言葉をどのように捉え、自分の意見をどう伝えるかが、効果的なコミュニケーションの鍵となり、仕事でも求められる力となります。

言語と非言語でコミュニケーションが成り立つ

メラビアンの法則によれば、コミュニケーションは言語的な要素と非言語的な要素の両方から成り立っています。

言語とは、文字通り言葉や文章を使ったやり取りで、一方、非言語とは、声のトーンや表情、身振り手振りなど、言葉以外の手段で伝わる情報です。

これらの要素が組み合わさることで、相手に伝わるメッセージの意味がより明確になるのでどちらも意識することがポイントです。

社交的である人がコミュニケーションが上手というわけではない

社交的な人が必ずしもコミュニケーション能力に優れているわけではありません。

人見知りであっても、相手の話に耳を傾け、気持ちを汲み取ることができる人は、高いコミュニケーション能力を持っていると言えます。

コミュニケーションとは、相手を理解し、共感し、適切な反応を返すことであり、単に話し上手であることだけが重要ではありません。

相手との信頼関係を築くためには、共感力や聞く力が不可欠というわけです。

【コミュニケーションの自己PR】コミュニケーション能力とは

コミュニケーション能力は、現代社会において重要なスキルの一つです。

この能力は単に話す力を指すものではなく、伝える力と聞く力の両方を含む複合的なスキルです。

以下に、コミュニケーション能力を構成する「伝える力」と「聞く力」について詳しく紹介します。

伝える力

伝える力とは、自分の考えや意見を相手に効果的に伝達する能力です。

このスキルは、単に言葉で伝えるだけでなく、非言語的な手段も含まれます。

例えば、表情やジェスチャー、声のトーンなど、言葉以外の手段を駆使して、自分の意図や感情を相手に理解してもらうことが重要です。

伝える力が強い人は、相手に誤解を与えずに明確に意図を伝え、効果的なコミュニケーションを図ることができます。

この力は、ビジネスや人間関係において、相手に自分の意見を伝え、協力を得るための重要な要素となります。

聞く力

聞く力とは、相手の話をただ耳で聞くだけでなく、その意図や感情を理解し、適切に応じる能力を指します。

効果的なコミュニケーションには、相手の発言に対する共感や理解が欠かせません。

聞く力が優れている人は、相手が伝えたいことを正確に汲み取り、適切なリアクションやフィードバックを行うことができます。

これにより、相手は自分の意見が尊重されていると感じ、信頼関係が深まります。

また、聞く力は、問題解決や意思決定の際にも重要で、ビジネスの場でも非常に求められます。

【コミュニケーションの自己PR】コミュニケーション能力が活かせる職業

コミュニケーション能力は、さまざまな職業で求められる重要なスキルです。

特にクライアントやチームメンバーとの連携が必要な職種では、伝える力や聞く力が業務の成否を大きく左右します。

以下に、コミュニケーション能力が活かせる具体的な職業を紹介します。

ITシステムエンジニア

ITシステムエンジニアは、技術的なスキルに加えて、クライアントと直接コミュニケーションを取ることが求められる職種です。

クライアントが抱える課題や要望を正確に把握し、最適なシステムを提案・構築するためには、信頼関係を築く力が欠かせません。

クライアントの要求を的確にヒアリングし、それを技術的な仕様に落とし込む能力が必要です。

また、プロジェクトの進行状況を報告し、問題が発生した際には迅速に対応するための連絡力も重要です。

営業

営業職では、コミュニケーション能力、特に「聞く力(傾聴力)」が非常に重要です。

クライアントとの会話を通じて、彼らが本当に求めているものや隠れたニーズを引き出すことが、営業の成功につながります。

優れた営業マンは、クライアントの話をよく聞き、そのニーズに対して最適な商品やサービスを提案することで、信頼を得ていきます。

また、交渉力や説得力も求められるため、相手の立場や状況を理解し、それに応じた対応をすることが不可欠です。

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーは、クライアントの家族構成やライフプランを詳細に理解し、それに基づいた最適なマネープランを提案する職業です。

この職業では、クライアントとの信頼関係が特に重要です。

クライアントが安心して資産運用や保険、年金などの相談を行えるよう、親身になって話を聞き、彼らの未来設計を一緒に考えることが求められます。

また、専門的な知識をわかりやすく伝え、クライアントに納得してもらう力も必要です。

【コミュニケーションの自己PR】コミュニケーション能力を用いるメリット

コミュニケーション能力は良好な人間関係の構築から仕事の効率化、さらには面接やプレゼンテーションでのパフォーマンス向上まで、さまざまな場面でその効果を発揮します。

以下に、コミュニケーション能力を活用することで得られる具体的なメリットを紹介します。

社内外の人と良好な関係を築きやすくなる

コミュニケーション能力が高い人は、社内外の人々と良好な関係を築くことができます。

職場での円滑なコミュニケーションは、信頼関係の基盤となり、仕事を進める上で重要な要素です。

例えば、メンバー間での意見交換が活発になると、問題解決がスムーズに進むだけでなく、新しいアイデアが生まれやすくなります。

また、コミュニケーションが円滑であれば、仕事に関する相談やフィードバックも気軽に行えるため、チーム全体のパフォーマンスが向上します。

仕事がスムーズに進みやすくなる

コミュニケーション能力が高いと、仕事がスムーズに進みやすくなります。

特に、「報連相(報告・連絡・相談)」を適切に行うことで、業務の進行におけるトラブルを未然に防ぐことができます。

例えば、プロジェクトの進捗状況をタイムリーに報告することで、上司やチームメンバーとの連携が強化され、適切な指示やサポートが得られるようになります。

また、仕事に関する相談をすることで、問題が発生した場合でも迅速に対応できるため、業務の滞りを最小限に抑えることができます。

面接やプレゼンテーションに活かせられる

コミュニケーション能力は、面接やプレゼンテーションといった重要な場面でも大きな力を発揮します。

特に、伝える力が求められる商談やプレゼンテーションでは、相手に分かりやすく、かつ魅力的に自分の意見や提案を伝えることが求められます。

グループディスカッションでも、他のメンバーとの意見交換を通じて、自分の立場を効果的に主張し、議論をリードする能力が必要です。

このような場面でコミュニケーション能力が高ければ、説得力のあるプレゼンテーションを行い、他者を巻き込んで共感を得ることができます。

【コミュニケーションの自己PR】コミュニケーション能力を用いるデメリット

コミュニケーション能力は、多くの職場で求められる重要なスキルですが、それを自己PRで強調する際には、いくつかのデメリットにも注意が必要です。

以下に、コミュニケーション能力を自己PRに用いる際のデメリットについて詳しく解説します。

コミュニケーション能力以外の力が無いと思われる

コミュニケーション能力を自己PRの主軸として強調すると、それ以外のスキルがないと見なされるリスクがあります。

コミュニケーションはどの職場でも役立つ汎用的なスキルであるため、これだけをアピールすることで「他に特筆すべき能力がないのではないか」と疑われることがあります。

特に、技術職や専門職など、特定のスキルや知識が求められる職種では、コミュニケーション能力だけではアピールが不十分となりがちです。

なので、他のスキルや経験と組み合わせて伝えることで、総合的な能力をアピールすることが重要です。

自己分析をしていないと思われる

コミュニケーション能力を強調するあまり、他にアピールできるスキルがないと捉えられると、自己分析が十分に行われていないと見なされるリスクがあります。

これだけをアピールすると、他に何も強みがないのではないか、あるいは自己分析が浅いために表面的なスキルしか見つけられていないのではないかという印象を与えることがあります。

自己PRでは、自己分析をしっかりと行い、それがコミュニケーション能力である場合は、具体的なエピソードと結びつけてアピールすることが大切です。

【コミュニケーションの自己PR】書き方

コミュニケーション能力を自己PRで効果的に伝えるためには、論理的でわかりやすい構成が重要です。

以下に、コミュニケーション能力をアピールする際の書き方を詳しく解説します。

結論

まず最初に、自分の強みとしてコミュニケーション能力を明確に述べます。

採用担当者は多くのエントリーシートを目にするため、冒頭で自分が伝えたいことを端的に示すことで、印象に残りやすくなります。

例えば「私は優れたコミュニケーション能力を持っており、どのような状況でも円滑に他者と連携することができます」といった形で、結論をはっきりと伝えることが大切です。

具体的なエピソード

次に、結論の説得力を高めるために、具体的なエピソードを5W1Hのフレームワークに沿って説明します。

たとえば、「大学のゼミでのプロジェクトで、私はチームメンバーと積極的にコミュニケーションを取り、プロジェクトを成功に導きました。

」と具体的に示します。

どのような場面で、誰と、何をしたのか、そしてその結果どうなったのか、を具体的にする意識をしてください。

こうすることで、コミュニケーション能力が実際にどのように発揮されたのかが伝わります。

入社後に貢献したいこと

最後に、自分のコミュニケーション能力が入社後にどのように活かせるかを具体的に述べます。

企業は採用した人材がどのように利益や成果に貢献できるかを重視しています。

なので「私のコミュニケーション能力を活かし、チームをまとめる役割を果たし、貴社の目標達成に貢献したいと考えています」といったように、実際の業務でどのようにその強みを発揮できるかを明確に示すことが重要です。

これにより、企業に対し、自分が価値のある存在であることをアピールすることができます。

【コミュニケーションの自己PR】例文

コミュニケーション力をアピールしている就活生の自己PRの例文を2つ紹介します。

それぞれコミュニケーション力を「傾聴力」「伝える力」と言い換えて独自性を出しているので、その点も踏まえつつ参考にしてみてください。

コンビニバイトでコミュニケーション能力をアピール

例文

私は、お客様の声に耳を傾け、迅速かつ的確に対応する傾聴力を持っており、この能力は顧客満足度を高める上で非常に重要だと感じています。

コンビニでアルバイトをしていた際、あるお客様から「たばこを注文する時に、店員が品物を出すのが遅い」というフィードバックをいただきました。

この指摘を受け、私はお客様の満足度向上を目指し、たばこの品番と名前を暗記することに注力しました。

お客様がどの銘柄を好むのかを覚え、次回以降はすぐに品物を提供できるようになりました。

その結果、そのお客様から「いつも素早く対応してくれてありがとう」とお褒めの言葉をいただきました。

この経験を通じて、ただ商品を提供するだけでなく、顧客のニーズに応じた対応をすることの重要性を学びました。

この傾聴力を活かし、営業職として顧客の真のニーズを把握し、最適な提案を行うことで、貴社の顧客満足度向上に貢献したいと考えています。

サークルでコミュニケーション能力をアピール

例文

私は、自分の考えを的確に伝える力を持っています。

これは、チームワークやプロジェクトの成功において不可欠な能力だと確信をしています。

大学時代、私はサークル活動に積極的に参加していましたが、当初は内向的な性格で、自分の意見を他のメンバーに伝えることが苦手でした。

しかし、ある時サークルのリーダーから「自分の意見をもっと積極的に伝えてほしい」と求められました。

その言葉に勇気づけられ、自分の意見をしっかり伝えることを意識し始め、最初は緊張しましたが、発言することで周囲からの反応を受け、自分に自信がつきました。

次第に、ミーティングやプロジェクトにおいて、自分の意見を明確に伝えることができるようになり、結果的にサークル内でのプロジェクトの進行がスムーズになりました。

この「伝える力」を活かして、ファイナンシャルプランナーとしてクライアントにわかりやすく金融商品のメリットやデメリットを説明し、彼らが最適な選択をできるようサポートしたいと考えています。

【コミュニケーションの自己PR】注意点

自己PRでコミュニケーション能力をアピールする際には、適切なエピソードの選定と自己分析の深さが重要です。

これにより、面接や書類選考で一貫性があり、説得力のあるアピールが可能になります。

自己分析をしっかりする

コミュニケーション能力をアピールする際には、まず自己分析をしっかり行いましょう。

自分がなぜその能力を強みとしているのか、どのような状況で発揮したのかを明確に把握することが重要です。

これにより、面接で鋭い質問が来た時にも対応でき、自分のアピールポイントをしっかりと伝えることができます。

また、自己分析が不足していると、エピソードの選択や内容に一貫性がなくなり、説得力を欠いてしまう恐れがあります。

一つのエピソードに絞る

自己PRでは、複数のエピソードを盛り込むのではなく、最もインパクトのあるエピソードに絞りましょう。

複数のエピソードを使用すると、話が散漫になり、結局どれが一番の強みなのかが伝わりづらくなります。

一つのエピソードを深掘りして、具体的な状況や行動、成果を明確に伝えることで、面接官に強い印象を与えることができます。

特に面接では、エピソードの詳細について深掘りされることが多いため、一つのエピソードに集中して準備しておくことが大切です。

まとめ

今回はコミュニケーション力を強調した自己PRを効果的に伝える方法や注意点について解説しました。

冒頭でも伝えましたが、コミュニケーション力自体はそこまで珍しい強みではないのでいかに独自性を加えてアピールすることができるかが重要です。

コミュニケーションとは分解すると「傾聴」や「伝える力」等と表現を変えることもできるので、そこまでブレイクダウンするだけで企業からの印象も変わるので試してみてください。

 

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます