
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
自己PRの結論は、採用担当者に強い印象を残すための重要な要素です。
どれだけ優れたエピソードを用意しても、結論が曖昧だったり、魅力が伝わりにくかったりすると、自己PR全体の説得力が弱くなってしまいます。
結論部分は「何を最も伝えたいのか」を明確にし、簡潔かつ具体的に表現することが求められます。
本記事では、自己PRの結論を効果的にまとめる方法を解説するとともに、就活で好印象を与える具体例を紹介します。
自分の強みをしっかりと伝えられる結論を作成し、採用担当者に響く自己PRを完成させましょう。
目次[目次を全て表示する]
結論における自己PRとガクチカの違い
ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)と自己PRでは、結論の目的が異なります。
自己PRは自分の強みを明確に伝えることを目的とし、ガクチカはその過程や取り組み方を具体的に示すものです。
そのため、同じエピソードを用いる場合でも、視点や表現方法を変える必要があります。
【結論】人事が自己PRを聞く理由
人事が応募者に自己PRを求める理由は、単なるスキルや経験を確認するだけではありません。
応募者の人柄や価値観、企業との適性、自己分析の深さなどを知るための重要な質問です。
以下では、採用担当者が自己PRを通じて具体的に何を見ているのか、詳しく解説します。
人柄を知るため
採用担当者は、応募者の人柄を知ることを重要視しています。
なぜなら、多くの仕事はチームで行われるため、周囲と円滑に関係を築けるかどうかが、業務の成功に大きく関わるからです。
自己PRでは、過去のエピソードを通じて、協調性や責任感などの人間性が伝わる内容を重視しているのです。
たとえば、グループ活動の中でリーダーシップを発揮した経験や、周囲の意見を取り入れて課題を解決した話などが好まれます。
企業が求める能力や適性について知るため
自己PRは、応募者のスキルや能力が企業の求めるものと一致しているかを確認する手段でもあります。
企業が求める人物像は職種や業界によって異なります。
たとえば、分析力が求められる職種で「行動力」をアピールしても、採用担当者の関心を引くことは難しいでしょう。
そのため、自己PRでは、自分の能力が企業の期待にどのように応えられるかを示すことが重要です。
応募者が自分の適性を理解し、それを的確に伝える力を持っているかどうかも、評価の対象になります。
自己分析が出来ているかを知るため
企業は、自己分析がしっかりと行われているかを自己PRを通じて確認します。
自己分析が十分であれば、応募者は自分の強みや弱みを具体的に理解し、それを活かしたエピソードを論理的に伝えることができます。
さらに、他己分析やフィードバックを取り入れた経験を加えることで、自己分析の深さが際立ちます。
これにより、応募者が自分の成長に向き合う姿勢や、客観的な視点を持っているかを企業が把握できるということです。
自分自身を客観視できているかどうかの確認
自己PRを通じて、企業は応募者がどれほど自分自身を理解し、冷静に物事を分析できるかを確認しています。
仕事を進める上では、自分の強みや弱みを把握し、適切な判断を下す力が求められます。
そのため、自分の経験をどのように振り返り、強みとして活かしているのかを言語化できるかどうかが重要になります。
また、自己分析ができている人は、業務の中で生じる問題に対しても冷静に対処できる傾向があります。
自分の行動や思考を振り返り、何が良かったのか、どの部分を改善すべきかを適切に考えられる人材は、成長が早く、周囲と協力しながら成果を出しやすいです。
企業側は、自己PRを通じて、応募者がどのような視点で自身を見つめ、どのように仕事に活かそうとしているのかを判断しています。
自己PRの結論は何文字程度ベスト?
自己PRにおける結論の長さは、採用担当者が一目で内容を理解できるよう、10~20文字程度が適切とされています。
短すぎても意味が伝わりにくく、長すぎると冗長になりやすいため、簡潔かつ的確にまとめることがポイントです。
以下では、結論の適切な文字数についてさらに深掘りしていきます。
自己PRの結論の見つけ方
自己PRの結論は、採用担当者に強く印象を残すための要です。
結論部分を効果的に書くことで、エピソード全体の説得力が高まります。
以下では、結論を作成するための具体的なステップを解説します。
強みとなりそうなものを箇条書きにする
自己PRの結論を作る第一歩は、自分の強みを箇条書きにして整理することです。
小学校時代から現在に至るまでの経験を振り返り、一貫している特性や、成長過程で身につけた新しい強みをリストアップしてみましょう。
たとえば、部活動で培った粘り強さやアルバイトで学んだ接客スキルなど、多岐にわたる経験がヒントになります。
ここで重要なのは、ただ思いついたものを書き出すだけではなく、それぞれの強みがどのように自分の経験から形成されたのかを考えることです。
また、自己分析だけでなく、友人や家族、先輩からの他己分析も参考にすることで、より客観的な視点で自分の特徴を捉えることができます。
さらに、リストアップした強みをもとに、どのエピソードを選ぶべきかを検討する材料として活用できます。
思っていることを書き出すことはとても大切
自己PRの結論を考える際には、まず自分の考えを整理することが重要です。
頭の中で考えているだけでは、どのような強みを伝えたいのか、どの経験をアピールすべきかが明確になりません。
そのため、正しい・正しくないに関係なく、思いついたことをすべて書き出してみることが大切です。
例えば、自分が得意だと感じることや、周囲から評価されたこと、学生時代に力を入れたことなどを紙やメモに書き出します。
そこから共通点を見つけることで、自分がどのような強みを持っているのかが明確になります。
また、書き出すことで、どのエピソードが最も説得力があるのか、どの経験が結論に結びつくのかが見えてきます。
企業の求める人物像や希望する職種から強みを絞る
箇条書きにした強みをすべて使うのではなく、企業が求める人物像や希望する職種に合ったものを選び出すことが重要です。
たとえば、緻密な分析が求められる職種で行動力ばかりをアピールしても、採用担当者には刺さらない可能性があります。
そのため、企業の公式ウェブサイトや採用ページ、OBOG訪問などから得られる情報を活用し、企業の求める価値観やスキルセットを明確にしましょう。
また、企業説明会での質問やリクルーターとの会話を通じて得た具体的なニーズを反映することも効果的です。
このプロセスを経て、自分の強みと企業が求める能力の接点を見つけることができます。
この「接点」が明確であればあるほど、自己PRの結論が企業の期待に沿ったものとなり、選考の通過率が向上します。
最も言いたいことは何なのかを考える
自己PRの結論は、自分の考えや主張を端的に示す部分です。
そのため、「正しいことを言わなければならない」と考えすぎず、自分が最も伝えたいことを意識することが重要です。
企業が求めているのは、応募者がどのような考えを持ち、どのように仕事に活かそうとしているのかという視点です。
結論を考える際には、「自分がアピールしたい強みは何か」「その強みを裏付ける経験は何か」「その強みがどのように仕事に活かせるのか」を整理すると、自ずと伝えたいことが明確になります。
また、「なぜその強みを伝えたいのか」を考えることで、自己PRの軸がぶれずに、一貫性のある内容に仕上げることができます。
ただの自己紹介にならないように、企業が魅力を感じるポイントを押さえながら、自分らしさをしっかりと伝えることを心がけましょう。
自分の過去について振り返る
自己PRの結論を作成するためには、まず自分の過去を振り返ることが重要です。
小学校から現在に至るまでの経験を1年単位で思い出し、それぞれの年に印象に残った出来事をリストアップしてみましょう。
たとえば、部活動での挑戦や学業での成功、アルバイトやボランティアでの経験など、大小問わず振り返ることがポイントです。
それぞれの出来事について、「なぜその活動や経験を選んだのか」を深掘りしていきます。
さらに、行動の背景や結果を整理することで、自分の価値観や判断基準が明確になり、結論に繋がるエピソードが見つかります。
その時の感情について書き出す
自己PRのエピソードを深めるためには、出来事の背景だけでなく、その時に感じた感情を具体的に書き出すことが効果的です。
たとえば、成功した時の喜びや達成感、困難に直面した時の悔しさや不安など、プラス・マイナスの感情を思い出し、それらを言葉にすることが大切です。
感情を整理することで、その経験が自分にとってどのような意味を持つのかが見えてきます。
また、共通点を探すことで、自分が一貫して大切にしている価値観や行動原理が明確になります。
【自己PR】結論のテンプレート
結論を作成する際は、「私の強みは〇〇です」とシンプルに始めると効果的です。
たとえば、「私の強みは計画を立てて目標を達成する力です」と述べたあとに、エピソードで具体性を加えます。
また、実績を載せることで説得力を強化できます。
たとえば、「私の強みは営業チームの提案資料作成時間を30%削減した改善力です」といった形で数値を入れると、採用担当者に与える印象がより鮮明になります。
【自己PR】結論を作成する際のポイント
結論をさらに際立たせるために、数字や比喩を用いるなどの工夫を取り入れると効果的です。
また、独自性を加えることで、他の応募者との差別化を図ることができます。
以下では、それぞれのポイントについて詳しく解説します。
数字を用いる
結論に数字を盛り込むことで、内容に具体性と客観性を持たせることができます。
たとえば、「私の強みは、1年間で売上を20%増加させた提案力です」という表現は、実績が明確で採用担当者にインパクトを与えます。
数字は、成果を一目で理解させる力があるため、積極的に取り入れるべき要素です。
比喩を用いる
比喩を使うことで、結論に独自性や印象深さを加えることができます。
たとえば、「私の強みはチームを結ぶ糊のような存在です」といった表現は、直接的な説明よりも記憶に残りやすいです。
ただし、比喩が分かりにくいと逆効果になるため、第三者に確認してもらうことをお勧めします。
新しい言葉をつくる
造語を活用することで、他の応募者との差別化を図ることが可能です。
たとえば、「私は『問題解決シナジー』を発揮します」といった独自の表現を使うと、採用担当者に「考え抜かれた独自の自己PR」として印象付けることができます。
既存の言葉に一工夫を加え、個性を際立たせましょう。
しかし、ただ個性的なだけではNGなので裏付けの説明も用意しておいてください。
四字熟語を用いる
結論部分に四字熟語を用いることで、内容に簡潔さと力強さを持たせることができます。
たとえば、「臨機応変」という言葉を用いて柔軟性を表現したり、「不撓不屈」で粘り強さを示すことが可能です。
四字熟語を適切に使うことで、伝えたい強みを短い言葉で的確に伝えられます。
簡潔に表す
自己PRの結論は、最も伝えたいことを端的に示す部分です。
長々と説明するのではなく、一文で明確に伝えることを意識しましょう。
具体的なエピソードや詳細な説明はその後に述べれば良いため、まずは「自分の強み」と「どのように活かせるのか」をシンプルに表現することが大切です。
例えば、「私は粘り強く物事に取り組む力があります」「周囲を巻き込んでチームを成功へ導くことが得意です」といったように、一目で強みが伝わる形にすると、相手に伝わりやすくなります。
簡潔な結論を意識することで、自己PR全体の構成が分かりやすくなり、より説得力のある内容になります。
【自己PR】結論を作成する際の注意点
自己PRの結論は、面接官や採用担当者に最も強く印象を与える部分です。
そのため、説得力があり、自分らしさが伝わる形でまとめることが重要です。
ここでは、自己PRの結論を作成する際の注意点として、「定型文をそのまま使わないこと」「根拠のないことを書かないこと」の2つのポイントについて解説します。
定型文をそのまま使わないこと
自己PRの結論を考える際に、「貴社に貢献したいと思います」「精一杯頑張ります」といった定型的な表現をそのまま使ってしまうと、自分らしさが伝わらなくなってしまいます。
このような表現は、多くの応募者が使用するため、企業側にとって印象に残りにくくなります。
また、具体性に欠けるため、「どのように貢献できるのか」「どんな強みを活かせるのか」が伝わりません。
自分らしさを出すためには、自身の強みや経験を活かしてどのような価値を提供できるのかを具体的に述べることが大切です。
結論部分は、自己PR全体の印象を決める重要な要素です。
画一的な表現ではなく、自分の強みを具体的に伝えることで、企業に対してより魅力的に映る自己PRを作成することができます。
根拠のないことを書かない
自己PRでは、自分の強みを自信を持って伝えることが大切ですが、根拠のない主張をしてしまうと逆効果になることがあります。
例えば、「私はどんな困難な状況でも必ず成功に導きます」「どんな業務にも即戦力として対応できます」といった断定的な表現は、説得力に欠けるだけでなく、リスクを考慮していない無責任な発言と受け取られる可能性があります。
企業は、入社後の成長や適応力を見極めるために自己PRを求めています。
そのため、誇張した表現ではなく、実際の経験に基づいたエピソードを交えて、自分の強みを伝えることが重要です。
根拠のある主張をすることで、企業に対して信頼感を与え、より魅力的な自己PRに仕上げることができます
自己PRにおける結論部分の例文と解説
ここからは自己PRの「結論」箇所の完成形の例文とコメントをいくつか紹介します。
自分の強みと近いものを是非参考にしてみてください。
吸収力
・私の強みは、新しいことや未知のものでもスポンジのように吸収する力です。
・吸収力という強みを活かし、テニスの試合で勝率を前年の2倍にしました。
・換骨奪胎の精神で、全てのことに取り組むことができます。
「スポンジのように」という比喩表現を使うことで、どんな状況でも新しい知識やスキルを吸収し、自分の力に変える柔軟性を視覚的に伝えることができています。
また、「前年の勝率を2倍」といった具体的な数値を挙げているため、成果が一目で分かり、読み手に強い印象を残します。
さらに「換骨奪胎」という四字熟語を活用することで、先人の知恵や方法を取り入れ、それを自分流にアレンジする力を簡潔に表現している点も効果的です。
柔軟性を用いた自己PRの例文をいくつか記載しています。
柔軟性を自己PRでアピールしたい方は下記の記事も参考にしてみてください。
観察力
・私の強みはまるでレーダーのような観察力と言われることです。
・観察力を活かし、バイト先の売上を前年の1.5倍にすることができました。
・「細心の注意」の精神でこれまで物事に取り組んできました。
「レーダーのような」という比喩表現が、観察力の鋭さを視覚的に伝えています。
周囲の状況や変化を逃さず捉える能力が明確に伝わり、柔軟な対応力が想像できます。
また「売上を前年の1.5倍にする」という具体的な成果を挙げている点は、観察力の実践的な有用性を強調しています。
最後に「細心の注意」という言葉が、物事に対して慎重かつ綿密に取り組む姿勢を簡潔に表現しています。
観察力が日々の業務においてどのように活かされているのかが具体的に想像でき、信頼感を高める効果があります。
行動力を用いた自己PRの例文をいくつか記載しています。
行動力を自己PRでアピールしたい方は下記の記事も参考にしてみてください。
向上心
・私の強みは常に高みを目指すまるで登山者のような向上心です。
・向上心を活かし、ゼミのメンバーの士気を高めました。
・日進月歩の精神で勉強の取り組み、第一志望に合格しました
「常に高みを目指すまるで登山者のような向上心」という比喩表現は、向上心を視覚的に捉えさせる効果があります。
特に「登山者」という言葉からは、困難な状況にも立ち向かい、一歩一歩目標に向かって努力を積み重ねる姿勢が強くイメージされます。
「向上心を活かし、ゼミのメンバーの士気を高めました」という結論は、向上心が個人の成長に留まらず、周囲にも良い影響を与える力を持っていることを示しています。
「日進月歩の精神で勉強に取り組み、第一志望に合格しました」という結論では、目標達成のために日々の努力を惜しまない姿勢が具体的に示されています。
向上心を用いた自己PRの例文をいくつか記載しています。
向上心を自己PRでアピールしたい方は下記の記事も参考にしてみてください。
責任感
・私の強みは、どっしりと根を張る大樹のような責任感です。
・サッカー部のリーダーとして、チームを全国大会優勝まで導きました。
・誠心誠意で接し、バイト先のお客様に喜んでもらうことができました。
「どっしり根を張る大樹のような責任感」という比喩表現は、安定感や信頼性を視覚的に伝える効果があります。
また、「サッカー部のリーダーとして、チームを全国大会優勝に導きました」という具体的な成果を挙げている点が、単なる性質のアピールではなく、実績に裏付けられた信頼感として説得力を高めています。
さらに、「誠心誠意で接し、バイト先のお客様に喜んでもらうことができました」という具体例から、責任感が仕事や人間関係にも活かされていることが分かります。
責任感を用いた自己PRの例文をいくつか記載しています。
責任感を自己PRでアピールしたい方は下記の記事も参考にしてみてください。
努力
・私の強みは石橋を叩いて叩いて渡るように地道な努力をすることです。
・努力の結果、公認会計士の資格を取得することができました。
・有言実行を掲げ、論文大会で入賞することができました。
「石橋を叩いて叩いて渡る」という比喩表現は、慎重さと確実性を持った地道な努力を的確に表現しています。
また、「努力の結果、公認会計士の資格を取得することができました」という具体的な成果を示すことで、単なる努力のアピールに留まらず、その努力が実を結んだことを証明しています。
さらに、「有言実行を掲げ、論文大会で入賞することができました」というエピソードは、発言したことをしっかりと実行に移す責任感や、努力を具体的な結果に繋げる能力を補完的に示しています。
努力を用いた自己PRの例文をいくつか記載しています。
努力を自己PRでアピールしたい方は下記の記事も参考にしてみてください。
課題解決力
・私の課題解決力は迷路の中のコンパスのようだと言われます。
・課題解決力を活かし、バイト先のトラブルに柔軟に対応できるようになりました。
・臨機応変な人生をテーマに、人間関係を構築してきました
「迷路の中のコンパスのようだと言われます」という比喩表現は、課題解決力の方向性と確実性を視覚的かつ効果的に伝えています。
また、「課題解決力を活かし、バイト先のトラブルに柔軟に対応できるようになりました」という具体的な成果は、実際にどのような場面でその強みが活かされたのかを明確に伝えており、実践的なスキルとしての価値を感じさせます。
さらに、「臨機応変な人生をテーマに、人間関係を構築してきました」という一文は、対人関係においても課題解決力を活用して柔軟に対応してきた姿勢を示しています。
課題解決力を用いた自己PRの例文をいくつか記載しています。
課題解決力を自己PRでアピールしたい方は下記の記事も参考にしてみてください。
傾聴力
・私の傾聴力は風に舞う葉のようなものです。
・傾聴力を元に、コールセンターのバイトの顧客満足度で関東1位になりました。
・相手の気持ちの徹底理解を掲げ、インターンのグループワークで優秀賞を取りました。
「風に舞う葉のような」という比喩表現は、柔軟で繊細に相手の話に耳を傾ける傾聴力を視覚的に伝える効果があります。
また、「コールセンターのバイトで顧客満足度関東1位を達成」という具体的な成果を示すことで、傾聴力が単なる性質ではなく、実際の業務で結果を出す力であることを証明しています。
さらに、「相手の気持ちの徹底理解を掲げ、インターンのグループワークで優秀賞を獲得した」というエピソードは、対人関係だけでなく、チームでの協働にもその強みを活かしていることを伝えています。
傾聴力を用いた自己PRの例文をいくつか記載しています。
傾聴力を自己PRでアピールしたい方は下記の記事も参考にしてみてください。
協調性
・私の強みである協調性は、まるでオーケストラのように調和がとれたものです。
・協調性を活かし、学祭実行委員を30名増員させました。
・チームでの一致団結を掲げ、これまでの人生を歩んできました。
「オーケストラのように調和がとれた」という表現は、各楽器の調和で美しい音楽を奏でるように、個々の意見や能力を活かしながら全体の調和を取る力を的確に表現しています。
また、「協調性を活かし、学祭実行委員を30名増員させました」という具体的な成果は、単なる協調性のアピールにとどまらず、行動が周囲の人々を動かす力を持っていることを示しています。
さらに、「チームでの一致団結を掲げ、これまでの人生を歩んできました」という一文は、協調性が一過性のものではなく、人生を通じて一貫して大切にしてきた価値観であることを伝えています。
協調性を用いた自己PRの例文をいくつか記載しています。
協調性を自己PRでアピールしたい方は下記の記事も参考にしてみてください。
行動力
・私の強みは風に乗る帆船のように進み続ける行動力です。
・行動力を活かし、ゼミのチームの士気を高めました。
・一念発起をし、これまで挑戦したことがなかったプログラミングに挑戦しました。
「風に乗る帆船のように進み続ける行動力」という表現からは、逆風があっても工夫しながら進み続ける力がイメージされ、行動力の本質を強調しています。
また、「行動力を活かし、ゼミのチームの士気を高めました」という具体例では、行動力が個人の努力に留まらず、周囲のメンバーに良い影響を与えるリーダーシップとしても活かされていることが伝わります。
さらに、「一念発起をし、これまで挑戦したことがなかったプログラミングに挑戦しました」という経験は、未知の分野にも積極的に飛び込む行動力と挑戦心を具体的に表しています。
行動力を用いた自己PRの例文をいくつか記載しています。
行動力を自己PRでアピールしたい方は下記の記事も参考にしてみてください。
分析力
・私の強みは顕微鏡のように繊細な分析力です
・分析力を活かし、バイト先の業務改善を行い、効率化を図りました。
・何事も精密に分析をする精神を大事に、人生を歩んできました。
「顕微鏡のように繊細な分析力」という比喩により、分析力の精密さだけでなく、問題の本質を見極める力が伝わりやすくなっています。
また、「分析力を活かし、バイト先の業務改善を行なって効率化を図りました」という具体例では、実際にその能力がどのように役立ったかが明確に示されており、分析力が職場での成果に直結する実践的なスキルであることを証明しています。
さらに、「何事も精密に分析する精神を大事に、人生を歩んできました」という一文は、分析力が一時的なものではなく、人生を通じて培われた一貫した価値観であることを強調しています。
分析力を用いた自己PRの例文をいくつか記載しています。
分析力を自己PRでアピールしたい方は下記の記事も参考にしてみてください。
【自己PRの結論】この記事のまとめ
自己PRにおける結論は、応募者の強みを短く的確に伝えるための重要なポイントです。
本記事で紹介した内容を参考に、企業の求める人物像に合わせた結論を作成してみてください。
一貫性のある構成や具体的なエピソードを加えることで、採用担当者に強い印象を与える自己PRが完成します。
例文もかなり豊富に紹介しているので、是非参考にしてみてください。