【例文10選】ESで自由に表現してくださいとかかれていたら?高評価のコツと注意点を徹底解説

【例文10選】ESで自由に表現してくださいとかかれていたら?高評価のコツと注意点を徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

この記事をおすすめしたい人

「自由に表現してください」とは何か知りたい人

「自由に表現する」の欄に何を書けば良いのか知りたい人

書類選考を突破したい人

この記事を読んで分かること

質問する企業の意図

印象に残りやすくするポイント

高評価の例文

就職活動のエントリーシート(ES)では「自由に表現してください」という設問に悩む学生も多いでしょう。

この記事では、企業の意図を読み解き、高評価を得るためのコツや注意点を具体的に解説します。

企業が何を期待しているのかを理解し、自分を効果的にアピールする方法を学びましょう。

【ESの自由に表現】企業の意図

「自由に表現してください」という設問の裏には、企業が応募者に期待する意図があります。

その意図を深く理解し、的確に応えることが、選考を突破する鍵となります。

ここでは3つの主要な意図について解説します。

志望度を知りたい

企業が自由記述形式を設けるのは、応募者の志望度を測るためです。

この形式は、従来の設問回答に比べて記述量が多く、時間と労力を要します。

そのため、本気でその企業を志望する応募者ほど、自由記述にも熱意を込めることができます。

一方で、志望度の低い応募者は、記述を避けたり、表面的な内容にとどまることが多いです。完成度の高いESには、応募者の本気度が反映されていると企業は見なします。

さらに、志望度が高い学生は、自分の経験やスキルを具体的に落とし込み、企業の理念やビジョンと結びつける工夫をすることが特徴です。

このように、志望度を示す手段として、自由記述の設問は非常に効果的と言えるでしょう。

個性が知りたい

自由記述の設問では、応募者の個性が如実に現れます。形式や記述内容が定められていないため、応募者がどのように自分を表現するかが問われるのです。

このため、インターネット上に溢れる模範解答をコピーするような内容では不十分です。

企業は、他者との差別化を図り、自分だけの視点や考え方を表現できる人材を求めています。

例えば、「自分らしさ」を軸にしたエピソードを記載し、それをどう企業で活かせるかを述べることで、独自性をアピールすることが可能です。

この自由度の高い設問を活用して、自分の強みや特徴を存分に表現しましょう。

適性を知りたい

自由記述の内容は、応募者の適性を判断する材料にもなります。

特に、デザインやマーケティングといったクリエイティブな職種では、ES自体が応募者のスキルやセンスを示す作品とも言えます。

文章構成、視覚的なデザイン、そして内容の一貫性が、応募者の能力を直接的に示すポイントとなります。

加えて、自由記述の内容が具体的であるほど、企業の求めるスキルセットに対する適性が評価されやすくなります。

このように、自由記述は単なる文章作成の枠を超えて、自分の実力を示す場として機能するのです。

【ESの自由に表現】罫線が入っている場合

ESに罫線が設けられている場合は、その範囲内で自分を効果的にアピールする内容を記載する必要があります。

この設問形式では、他の質問項目で触れる機会がなかった強みやエピソードを補足的に伝えることがポイントです。

例えば、リーダーシップ経験や課題解決能力など、面接官に知ってほしい内容を簡潔に述べることが求められます。

また、スペースが限られているため、無駄な言葉を省き、内容を端的に表現するスキルが試されます。

文章構成の工夫も重要で、最初に結論を述べ、次にそれを裏付けるエピソードを記載することで、内容を簡潔かつインパクトのあるものにできます。

この罫線内の記述は、全体のESを補完し、自分の魅力を最大限に引き出すための重要な部分だと捉えましょう。

【ESの自由に表現】白紙で与えられた場合

 

白紙のスペースは、自分の創造性や自己表現力を存分に発揮する場です。

しかし、このような設問は、自分をアピールする自由度が高い反面、何を書くべきか迷いやすいという特徴があります。

以下では、自由記述の方法について具体例を挙げながら解説します。

イラストで表現する

視覚的にインパクトを与える手段として、イラストの活用が挙げられます。

特に、デザインや広告業界の選考では、イラストを用いた表現が応募者のセンスを示す要素となります。

たとえば、志望企業のビジョンや価値観をイラストで表現し、それに対する自分の共感を説明する構成が効果的です。

また、イラストと文章を組み合わせることで、視覚と文章の両面からメッセージを伝えることができます。

ただし、イラストの品質やテーマが企業のイメージに合致しているかを事前に確認することが重要です。

このアプローチは、他の応募者との差別化を図るうえで有効な手段です。

キャッチコピーで表す

キャッチコピーを用いることで、自分の特徴や強みを一言で印象づけることができます。例えば、「挑戦を恐れない行動派」「問題解決に燃える熱血リーダー」など、自分の性格やスキルを表す短いフレーズを考えてみましょう。

ただし、キャッチコピーだけでは内容が薄くなりがちなため、その背後にある具体的なエピソードや背景を簡潔に補足することが重要です。

この形式は特に、マーケティング職や広報職など、自分のアピール力を活かせるポジションで有効です。

また、キャッチコピーを考える際は、企業の求める人物像やミッションに関連する要素を取り入れることで、さらに高い評価を得られる可能性があります。

グラフを用いる

自分の特徴やスキルを視覚的に表現する方法として、グラフを用いるのも効果的です。
たとえば、自分のスキルや性格特性をレーダーチャートで示したり、成長の軌跡を折れ線グラフで表現することで、採用担当者に一目で理解しやすいアピールが可能です。
この方法は、数値化や分析力が重視される職種や業界において特に有効です。
ただし、グラフだけでなく、その内容を簡潔に説明する文章を添えることで、自己アピールの説得力を高めることができます。
また、グラフを作成する際には、見やすさやデザインの整合性にも気を配ることが大切です。

写真を記載する

写真を用いることで、文章では伝えにくい自分の特長をアピールすることができます。
例えば、自分の成果物や活動の瞬間を写真に収め、それをESに添付することで、実績や行動力を視覚的に訴求できます。
ただし、写真だけでは何を伝えたいのかが不明瞭になる可能性があるため、写真の背景や意図についての説明を必ず添えるようにしましょう。
また、写真を選ぶ際は、企業の求める雰囲気やイメージに合致した内容を選ぶことが重要です。
この形式は、具体的な成果物や活動の過程を記録する機会が多い職種で高く評価される傾向があります。

手書きで書く場合

手書きでイラストやグラフを取り入れる場合は、見やすさと美しさに特に注意が必要です。
繰り返し書き直すことで紙が汚れたり、文字や図形が歪んでしまうと、せっかくの努力が台無しになりかねません。
そのため、作成前に下書きをしっかり行い、全体の構成やデザインを確定させてから清書に移ることが重要です。
また、ペンの選択にも注意を払い、読みやすいインクの色や線の太さを選ぶことが推奨されます。
誤字脱字があると、応募者の注意力や誠実さを疑われる可能性があるため、記載内容を確認する際は慎重を期しましょう。
さらに、デザインに凝りすぎるあまり、肝心の内容が伝わりにくくなっては本末転倒です。
適度な装飾に留め、自分の強みや経験をしっかりとアピールすることを心がけるべきです。

【ESの自由に表現】作成の3step

エントリーシートを自由に表現する場合、しっかりとした計画を持って取り組むことが成功の鍵です。
以下では、業界研究から構成の決定までの3つのステップを詳しく解説します。

step1: 業界・企業研究をする

最初のステップは、業界全体と志望企業について徹底的に調べる事です。
これには、業界の動向、成長が期待される分野、競争環境、技術革新の状況などを理解することが含まれます。
また、志望企業に関しては、事業内容、企業理念、ミッションやビジョン、主力商品やサービスについて詳しく調べる必要があります。
こうした調査を行うことで、業界や企業の中で自分がどのように貢献できるのかを具体的にイメージできるようになります。 さらに、企業の採用情報や過去の採用実績を確認することも重要です。
採用ページや説明会で発信される情報から、企業がどのような人材を求めているのかを把握しましょう。
また、ニュース記事やSNSを活用して、企業が現在注力しているプロジェクトや今後の展望についても知識を深めると、志望理由に説得力が増します。

step2: 自己分析をする

自己分析は、就活を成功に導くための最も重要なプロセスの一つです。
自分の経験やスキル、価値観を深く掘り下げることで、志望企業に合ったアピールポイントを明確にします。
このプロセスには、過去の成功体験や失敗体験を振り返る作業が含まれます。
また、これまでの経験から得たスキルや学びをリストアップし、それがどのように企業に役立つかを考えましょう。
具体的には、学業、部活動、インターンシップ、アルバイトなど、さまざまなシチュエーションで自分が発揮した能力を洗い出します。
この中から、特に自信を持ってアピールできるポイントを選び出し、エピソードとしてまとめておきましょう。
さらに、自己分析を通じて、自分が働く上で最も重視する価値観や目標を明確にすることも大切です。

step3: 構成を決める

ESの内容が具体的に固まったら、次にその構成を決定します。
まずは伝えたいメッセージの優先順位を明確にし、文章全体の流れを考えます。
最初に結論を述べてから根拠や具体例を示す「PREP法」を使うと、論理的でわかりやすい構成になります。
また、視覚的な工夫を加える場合は、どの部分でイラストやグラフを使用するかを計画しましょう。
さらに、読み手の視点を意識した構成にすることが大切です。
採用担当者が限られた時間でESを評価することを考え、重要なポイントを目立たせるレイアウトやフォントを選ぶと効果的です。
また、文章のバランスも考慮し、どの部分に詳しく触れるか、どの部分を簡潔に済ませるかを決めましょう。
この際、自分のアピールポイントが採用担当者にしっかり伝わるよう、内容の繰り返しや冗長さは避けるべきです。

【ESの自由に表現】おすすめの文章構成

P: 結論

結論部分では、自分のアピールポイントを端的に述べることが重要です。
例えば、「私の強みは問題解決能力です」といったシンプルな一文から始めると、採用担当者はすぐに応募者の主張を理解することができます。
また、この結論には、自分がどのような点で他の志望者と差別化できるかも含めると効果的です。
たとえば「具体的な課題に直面した際、冷静に分析し、最適な解決策を導き出す力があります」といった一言を加えることで、自分の特性をより鮮明に伝えることが可能です。
結論を簡潔かつ力強く述べることで、読み手に良い第一印象を与えましょう。
さらに、この結論が後の根拠や具体例と密接に関連していると、文章全体の一貫性が強化され、説得力が高まります。

R: 根拠

根拠部分では、自分の強みを裏付ける理由を示します。
この際、主張が曖昧にならないよう、具体的なデータや経験を交えることがポイントです。
例えば、「学生時代、サークル活動でリーダーを務め、メンバーの意見を取りまとめる役割を担いました」といった具体的な役割を挙げると説得力が増します。
また、数値や成果を交えるとさらに良いです。「その結果、イベント参加者数を前年比120%に増加させることができました」といった成果を示すことで、自分の能力をより具体的に伝えることができます。
このように、根拠部分では具体性と説得力を重視して、自分の強みを深く掘り下げましょう。

E: 具体例

具体例では、実際のエピソードを用いて根拠を補強します。
この部分は、採用担当者が応募者の能力や特性をより具体的にイメージできるようにするためのものです。
たとえば、「サークルのイベント企画では、予算が限られている中でスポンサーを見つける工夫を行いました」と具体的な行動を説明します。
その際、「SNSを活用して効果的なプロモーションを行い、5社から協賛を得ることに成功しました」といった結果を示すことで、自分の行動力や工夫をアピールできます。
また、具体例の選定には、自分の強みが最大限に伝わるエピソードを厳選することが大切です。
多くのエピソードを盛り込むのではなく、重要な一つに焦点を当てて深掘りすることで、印象に残りやすい内容を作ることができます。

P: 結論

最後に、これまで述べた根拠と具体例をもとに再度結論を強調します。
例えば、「このような問題解決力を活かし、貴社でも課題解決に積極的に取り組むことで貢献したいと考えています」といった形で締めくくると、文章全体にまとまりが生まれます。
また、再結論では自分の志望度や熱意を伝える一文を加えると、読み手に好印象を与えることができます。
さらに、再結論部分では、応募者自身の将来像や企業での具体的な役割に言及すると、採用担当者が入社後の姿をイメージしやすくなります。
このように、一貫性と具体性を持たせた再結論で締めくくることで、ES全体の完成度を高めましょう

【ESの自由に表現】高評価のポイント

自由形式のESで高評価を得るには、採用担当者が応募者の魅力を的確に理解できるような工夫が必要です。
ここでは、ESを作成する際に意識すべきポイントについて詳しく解説します。
伝えたい内容を効果的に表現するための考え方や注意点を押さえ、高評価につながるESを作成しましょう。

自分が伝えたいことを最優先に考える

自由形式のESでは、まず自分が採用担当者にどのような印象を与えたいかを明確にすることが大切です。
「自分の経験や強みをどのようにアピールするか」を軸に、伝えたい内容を整理しましょう。この際、読み手に伝わりやすい形で情報を優先順位付けすることがポイントです。
たとえば、自分の強みがリーダーシップなら、その強みを発揮した具体的なエピソードを中心に据え、背景や成果を簡潔に補足します。
余計な情報で内容が散漫になることを避け、要点をしっかり伝えることが大切です。
また、表現の工夫も重要で、短い言葉で強いインパクトを与える一文を挿入することで、採用担当者の記憶に残りやすくなります

求められる人物像を意識する

いくらESを工夫しても、企業が求める人物像に合致していなければ評価されにくいです。
そのため、事前に企業研究を行い、企業がどのようなスキルや価値観を重視しているかを把握する必要があります。
これを踏まえて、自分の強みや経験が企業のニーズにどのようにマッチしているのかをアピールする内容を構成しましょう。
たとえば、チームワークを重視する企業であれば、「周囲と協力しながら成果を上げた経験」を強調するのが効果的です。
さらに、自分のアピールポイントがどのように企業の目標達成に貢献するかを具体的に言及することで、選考担当者の関心を引きつけることができます。

デザインを工夫する

自由形式である以上、文章の内容だけでなくデザインやレイアウトにも気を配る必要があります。
適切な段落構成やフォントの選定、視覚的な要素(グラフやイラストなど)の活用によって、読み手に好印象を与えましょう。
ただし、デザインに凝りすぎると、肝心の内容が伝わらなくなる恐れがあるため、バランスが重要です。
企業や職種に応じて適切な工夫を施すことで、個性を際立たせつつ内容の魅力を高めることができます。
また、デザインの工夫は内容を補完する役割を果たすものであることを忘れず、見た目と内容の両方に統一感を持たせることが重要です。

【ESの自由に表現】注意するべきポイント

自由形式のESは、自分らしさを最大限に発揮できるチャンスですが、注意すべきポイントも多く存在します。
ここでは、自由形式のES作成時に避けたいミスや落とし穴について解説します。
正しいアプローチを取ることで、高評価を得るための土台を作りましょう。

空欄で提出する

自由形式と記載されているため、何も記入せずに提出してしまう方もいるかもしれません。
しかし、これでは志望度が低い、または応募者としての真剣さが足りないと判断される可能性が高いです。
空欄は熱意不足を示してしまい、選考段階で不利になります。
そのため、たとえ簡単な内容でも、必ず記入することが必要です。
また、自由形式を利用して、自分の強みや魅力をアピールできる内容を考えることで、採用担当者に好印象を与えることができます。
空欄は避け、内容の濃いESを心がけることが重要です。

フォーマットを無視する

自由形式といえども、最低限のビジネスマナーフォーマットに配慮する必要があります。
具体的には、段落の構成や読みやすいフォントサイズ、文字間隔を守ることが大切です。
また、必要な情報を網羅しつつも冗長にならないよう、簡潔かつ明瞭な文章を心がけましょう。
適切なフォーマットが守られていない場合、応募者の社会人としての適性が疑われる可能性があります。
さらに、企業ごとに異なるフォーマットの指定がある場合には、それに従うことが最優先です。
見やすいレイアウトは内容を理解しやすくするだけでなく、注意深さや配慮を示す要素でもあります。
形式を無視せず、誠実な姿勢を示すことが求められます。

まとまりのない文章

文章が長くなりすぎたり、話題が散らばってしまうと、何を伝えたいのかが分かりにくくなります。
自由形式のESでは、内容を整理し、論理的な構成を意識することが不可欠です。
たとえば、主張を最初に述べ、それを補強する根拠や具体例を提示し、最後に結論でまとめるといった方法が効果的です。
また、段落ごとにテーマを明確にし、一貫性のある内容に仕上げることで、採用担当者に強い印象を与えることができます。
一貫性のない文章は、読みにくさだけでなく、応募者の論理的思考能力を疑われる原因にもなります。
文章のまとまりを意識し、伝えたいことがしっかりと伝わるよう工夫しましょう。

ネガティブな内容

自由形式であるため、書く内容に困った際、ついネガティブなことを書いてしまうケースがあります。
しかし、ネガティブな内容は、自分の評価を下げる原因となりかねません。
たとえば、「自分にはこれといった強みがない」といった内容は、採用担当者にとって評価のしようがありません。
どんなに小さな経験でも、自分の成長や学びに結びつける視点を持つことが重要です。
例えば、失敗から得た教訓や、新しい挑戦に向けた意欲を伝えることで、プラスの印象を与えることができます。
また、どのような状況でも前向きな考え方や姿勢を示すことで、企業に自分の可能性を伝えることができます。

ふざけすぎている内容

他の応募者と差をつけようとするあまり、ふざけた内容を書いてしまうと逆効果です。
自由形式のESであっても、それは正式な書類であるという点を忘れてはいけません。
たとえば、ユーモアを盛り込む場合でも、企業文化や職種にマッチした適切な表現を選ぶことが必要です。
採用担当者は、応募者が自分の強みや価値を適切に伝えられるかを見ています。
たとえ個性を表現したいと思っても、過剰な表現や誇張はマイナスの印象を与える場合があります。
あくまで誠実さを基本に、自分らしさを示すバランスを考えることが重要です。

【ESの自由に表現】テーマ別例文集

ここからは「自由に表現」という内容の項目がESにあった場合の回答例文をいくつか紹介します。 テーマ別で網羅して紹介しているので、以下を参考にしてどんなパターンがきても対応できるようにしておきましょう。

1: 自己PRの補足

私は、チームで成果を生み出す力に自信を持っています。 大学のゼミ活動でリーダーを務めた際、メンバー全員の意見をまとめる難しさを経験しました。 特に、意見の対立が多発した際に、全員の意見を尊重しつつ、一つの方向性にまとめる必要がありました。 その際、私は各メンバーと個別に対話を重ね、意見の背景や主張を理解することを徹底しました。 その結果、全員が納得できるアイデアを提案し、最終的にゼミ内のプレゼンテーションで最優秀賞を受賞しました。 これにより、多様な意見を尊重しつつ、目標を達成する力を身につけました。 貴社では、この経験で得たチームをまとめる力を活かし、プロジェクトの成功に貢献したいと考えています。

2: ガクチカの補足

私は、限られた時間の中で効率的に行動し、成果を出す力があります。 部活動では、部長としてチームの目標設定と進行管理を任されました。 特に大会直前は時間が限られており、効率的な練習計画が必要でした。 私はチームの強みと課題を分析し、練習メニューを細分化してメンバーの個々のスキル向上を図りました。 その結果、過去最高成績で大会を終えることができました。この経験から、計画性と実行力の重要性を学びました。 貴社では、幅広い視点で効率的に業務を進める力を活かし、目標達成に向けて貢献したいです。

3: 志望動機の補足

私は、分析力を活かして社会に貢献したいと考えています。 大学での研究活動では、環境問題をテーマにデータ収集と分析を行い、地域ごとの課題を浮き彫りにしました。 この経験を通じ、社会課題の解決に向けた具体的なアプローチを学びました。 例えば、ある地域での調査では、廃棄物処理に関するデータを活用して新しい施策を提案し、実際に住民の協力を得ることができました。 この成果が評価され、学内のコンテストで最優秀賞を受賞しました。 入社できましたら、 貴社でプロジェクトリーダーとして課題解決力を発揮し、社会に価値を提供したいです。

4: 挑戦したいこと

私の目標は、柔軟な発想と分析力を活かして貴社の発展に寄与することです。 大学時代のゼミ活動では、新規事業の提案プロジェクトに取り組みました。 この中で、市場調査とデータ分析を活用し、消費者のニーズを具体的に把握する方法を学びました。 私は、分析結果をもとに新しいアイデアを提案し、それがプロジェクトの主軸として採用されました。 さらに、提案内容の実行プロセスにも携わり、プロジェクトを成功に導きました。 貴社では、この経験で得たスキルを活かして革新的な商品やサービスを提供し、事業の発展に貢献したいと考えています。

5: 困難を乗り越えた経験

私は、問題解決力と協力する力を習得しました。 研究活動中、予期せぬ機材トラブルで実験データが得られなくなる困難に直面しました。 しかし、諦めず、周囲と協力して新たな方法を模索しました。 具体的には、他の研究室と連携し、実験方法を見直す試みを行いました。 その結果、データの取得に成功し、研究を再開できました。 この経験を通じて、困難に直面した際の冷静な対応とチームでの問題解決の重要性を学びました。 貴社でも、難題に挑む姿勢で成果を出し続け、組織に貢献したいと考えています。

6: チーム活動の経験

私は、協調性とリーダーシップを発揮する力があります。 文化祭実行委員会で企画リーダーを務め、多くの人が参加する大規模イベントを成功させました。 特に、準備段階ではチーム全体の意見を取りまとめることが課題でした。 私はタスクを明確に分担し、メンバー一人ひとりの得意分野を活かす形で進行しました。 その結果、イベント当日は予定通りのスケジュールで進行し、参加者からも高評価を得ることができました。 貴社の業務では、チームの力を最大限に引き出し、プロジェクトの成功に貢献したいです。

7: 貢献したいこと

私は、顧客満足度を向上させることに貢献できる人材です。 インターンシップで、ユーザーインタビューを通じて顧客の声を集め、それを基にプロトタイプの改善提案を行いました。 この活動を通じ、顧客視点での提案力を磨きました。 例えば、ある提案では、ユーザーの具体的な要望をもとにデザインを改良し、クライアントの評価を得ることができました。 この経験を通じ、顧客の声を実際の成果に結びつける重要性を学びました。 入社後は、この経験を活かし、顧客に価値を提供する提案を行いたいです。

8: 自身の強み

私は、計画力と実行力を備えていると自負しています。 大学の研究プロジェクトで、目標達成のための計画を立て、効率的に実行する経験を重ねました。 一方で、完璧主義の弱点に気づき、それを克服するための柔軟性も養いました。 例えば、スケジュールの遅れが生じた際には、優先順位をつけて対応し、最終的にプロジェクトを成功に導きました。 このプロセスの中で、実行力だけでなく調整力の大切さも学び、これは社会人のキャリアの中でも非常に活かせるスキルであると確信しました、 貴社でも、このバランスを取る力を活かし、組織全体の成果向上に貢献したいです。

9: 自分の価値観

私は、誠実さを大切にする価値観を持っています。 大学時代、研究活動やアルバイトを通じて、誠実な対応が信頼関係の基盤になることを実感しました。 特に、研究データの扱いでは一切の妥協を許さず、正確性を追求しました。 例えば、データ収集の際には予想外の誤差が生じましたが、原因を徹底的に調べ、最終的に信頼性の高い成果を出すことができました。 この経験を通じて、誠実さが結果に直結することを学びました。 貴社に入社しましたら、誠実な姿勢を忘れず、信頼される人材を目指して貢献したいと考えています。

10: 将来の目標

私の将来の目標は、チームを率いるリーダーとして成長することです。 大学時代、リーダーシップを発揮する機会を積極的に探し、学内外でのプロジェクトに取り組みました。 その中で、目標設定やチームの進行管理を行い、成果を上げることに注力しました。 例えば、インターンシップでは多国籍メンバーと共に課題に取り組み、異文化間の意見をまとめてプロジェクトを成功に導きました。 この経験から、多様な意見をまとめる力とリーダーシップの重要性を学びました。 貴社でさらなる経験を積み、リーダーとして組織の目標達成に貢献したいです。

【ESの自由に表現】まとめ

自由形式のESは、自分の個性や強みを表現できる貴重なチャンスです。
企業は、この形式を通じて応募者の志望度や適性、さらには個性を見極めたいと考えています。
本記事では、例文10選や高評価のコツ、注意点を詳しく解説しました。
成功の鍵は、自分が伝えたい内容を整理し、企業が求める人物像に合わせて工夫を凝らすことです。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます