【ですます?である?】エントリーシートに適切な語尾とは

【ですます?である?】エントリーシートに適切な語尾とは

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

エントリーシートでは、「ですます調」「である調」のどちらを使用しても大丈夫です。

語尾の違いだけで選考が不利になってしまうということはありません。

ただ、どちらの語尾を使用するかで読み手に与える印象には若干の違いが生じます。

採用担当者に対して自分はどのように思われたいのかということを念頭に語尾を選ぶといいでしょう。

また、それぞれにメリット・デメリットがあります。

どんなメリットやデメリットがあるかはここで詳しく説明しているので、ぜひ目を通してください。

はじめに

エントリーシートを作成する際に、「語尾をどうしたらいいのだろう?」と迷ってしまった学生も多いと思います。

たとえ同じ内容を記入したとしても、語尾の違いによって相手が受ける印象に違いが出てくることもあるので注意がしなければなりません。

ここではエントリーシートに適切な語尾としてどのようなものがあるのか、語尾の違いによってメリットやデメリットがあるのか、ということについて詳しく説明していきます。

適切な語尾とは?

エントリーシートで使用する上で適切な語尾にはどのようなものがあるでしょうか。

さらにも一般的なのは「~です」「~ます」という言葉で締める「ですます調」です。

普段の手紙や年賀状などでも「ですます調」を使用するケースが多いので書き慣れているという人も多いでしょう。

もう一つが「~だ」「~である」という言葉で締める「である調」です。

「ですます調」に比べると少し強い印象を与えることができます。

ですます である

エントリーシートで使用する語尾として適切なものには「ですます調」と「である調」の二つの種類がありますが、どちらがより適切なのでしょうか。

結論から先に言ってしまえば「ですます調」と「である調」のどちらを使っても問題はないのですが、学生がエントリーシートで実際に使用することが多いのは「ですます調」のほうです。

なぜ「ですます調」を使う学生が多いのかというと、「である調」が常体の言葉遣いであるのに対して「ですます調」は敬体であり、読む側に丁寧でやわらかい印象を与えるからです。

学生は選考してもらう側であり、間違っても担当者に失礼な印象を与えることは避けたいので、礼儀正しい印象を与える「ですます調」を使うほうが安心感があるでしょう。

ですます調のメリット

多くの学生がエントリーシートで使用している「ですます調」ですが、「ですます調」を選ぶことでどのようなメリット・デメリットが考えられるのでしょうか。

ここでは「ですます調」について詳しく見ていきたいと思います。

丁寧な印象を与えられる

先程も少し触れましたが、「ですます調」は読み手への敬意を示す敬体ということもあって相手に丁寧で礼儀正しい印象を与えることができるのが大きなメリットです。

また、真面目さや誠実さといった個性をアピールするためにも使えます。

エントリーシートは目上の人物である採用担当者に読んでもらうために書くわけですから、礼儀正しい印象を与えることはプラスになってもマイナスになることはないでしょう。

どちらを使ったらいいか迷ってしまったときには、取り敢えず「ですます調」を選んでおけば無難です。

ただし、「ですます調」では敬語を使用する機会も増えます。

普段敬語を使い慣れていないと間違った言葉遣いをしてしまう可能性もあるので、間違いがないかしっかり確認するようにしましょう。

ですます調のデメリット

このように「ですます調」は比較的安心して使用することができる語尾ですが、逆にデメリットとなることはあるのでしょうか。

次では「ですます調」を使用することによるデメリットについて考えてみます。

語尾に文字数がかかる

「ですます調」を使用することのデメリットの一つは、「である調」比べて文章が長くなりやすいことです。

「私の長所は◯◯です」と「私の長所は◯◯だ」という文章だけでも1文字分長くなります。

エントリーシートの記入欄には文字制限が設けられていることが多いため、少しでも多くのことをアピールしたい場合には文字数が多いことはマイナスに働きます。

もう一つのデメリットは、語尾の表現が限定的で、単調な文章になりがちという点です。

単調な文章は内容が頭に入りづらいので、アピールポイントがぼやけてしまうことがあります。

過去形の「~しました」や未来系の「~でしょう」といった表現を取り入れるようにするといいでしょう。

である調のメリット

エントリーシートでは一般的に「ですます調」が使われることが多いですが、あえて「である調」を使うことによって得られるメリットもあります。

具体的なメリットとしては次のようなものがあります。

説得力が増す

あえて「である調」を使うメリットの一つは、読み手である採用担当者に力強さやインパクトを与えることができるという点です。

論文やニュースで使われることからも分かるように、「である調」では語尾が断言する形になるため文章に強い意志を込めることができます。

同じ内容でも「ですます調」に比べて強い説得力をもたせることができるでしょう。

もう一つのメリットは「ですます調」のデメリットのところでも説明したように文章の文字数を節約できるという点です。

自己PRや志望動機になどを記入する時に限られた文字数の中で少しでも多くの情報を詰め込みたいならば「である調」を使うという選択肢もあります。

目的に応じて適宜切り替えるようにするといいでしょう。

である調のデメリット

「ですます調」と同様に、「である調」を使用することによるデメリットも存在します。

エントリーシートを「である調」で記入する際には、デメリットをしっかりと把握した上で魅力的な文章を作成するように心がけましょう。

謙虚さが見えづらい

「である調」は強い表現であるだけに、相手に対して尊大な印象を抱かせてしまうことがあります。

それでも文章に十分な説得力があれば相手を納得させることができるでしょうが、主観的になりやすいので薄っぺらい内容で何の根拠もなく断言していると「上から目線で偉そうだ」、「謙虚さがない」と思われてしまうかもしれません。

また、「である調」は普段の生活の中であまり接することがなく、なじみのない文体です。

あえて言えば、学術論文や一昔前の文学作品などで目にすることがあるくらいで、どうしても堅苦しい印象は拭えません。

本人は和やかで人懐っこい性格でも、語尾からとっつきにくい印象を与えてしまうこともあるでしょう。

注意するポイント

ここまでは「ですます調」「である調」それぞれのメリット・デメリットを見てきましたが、両方に共通する注意点というものもあります。

非常に基本的なポイントですが、ついうっかりしがちなポイントでもあるので必ずチェックしましょう。

語尾を統一する

既に説明した通り、エントリーシートに記入する文章の語尾は「ですます調」でも「である調」でも問題はありません。

それぞれのメリット・デメリットを考慮して、より効果的と思われる方を選ぶようにするといいでしょう。

ただし、一つの文章の中で「ですます調」と「である調」を混在させてしまうのはNGです。

語尾は必ずどちらか一方に統一するようにしましょう。

両方の語尾が混在していると非常に読みづらく、内容が頭に入りづらくなってしまいます。

応募してくる学生が多い大手企業の採用担当者は毎日数えきれないほどの履歴書やエントリーシートに目を通しているので、内容が分かりにくいものをもう一度読み返してくれるとは限りません。

一度読んだだけで内容を理解してもらうためにも語尾は統一したほうがいいでしょう。

まとめ

「ですます調」「である調」の二つの語尾について、その特徴を中心に解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。

エントリーシートに記入する文章の語尾で迷ってしまった時は、それぞれの語尾のもつメリット・デメリットを考慮した上で「この文章で担当者にどのような印象を与えたいのか」ということを考えて選ぶといいでしょう。

そして、何よりも重要なのは語尾の選択ではなく、書かれている文章の内容であるということを忘れてはいけません。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます