
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
エントリーシートのちょっとした事だけれど、頭を悩ます項目の一つが短所です。
いざ急に短所と言われても、なかなか思いつきません。
なんとか考えついても「コレで良いのかなぁ…」とイマイチ確信が持てないものです。
そんな悩める皆様に向け、短所欄の考え方からNGな例、そしておすすめの例についてご紹介していきます。
短所欄でお悩みであれば、ぜひ本記事をチェックしてみてください。
短所欄に書くべき答えがきっと見つかるはずです。
目次[目次を全て表示する]
【ES 短所】エントリーシートの短所欄はけっこう大事
志望動機や自己PRと比較して、地味な印象もある短所欄ですが、結構大切な項目です。
エントリーシートに書かれている事は基本的に全部目を通されます。
もちろん短所にも目を通されますし、その内容について面接で質問される事もあります。
ですから適当に短所欄を埋めてしまいますと面接時に「えっそんな事書いてましたっけ…えーっと…」なんて事になってしまいます。
こんな受け答えをしてしまっては、内定は大きく遠のいてしまいます。
小さな欄だからと油断する事なく、きちんとした理由をもって書く事が大切です。
適当に埋めるということだけは避けるようにしてください。
【ES 短所】エントリーシートで短所を聞く理由
企業がエントリーシートの中で応募者の短所を聞く理由について理解しておくことで、適切な回答準備をすることができます。
以下で主な理由や意図について紹介します。
自己分析ができているかの確認
エントリーシートで短所を聞く理由の一つは、自己分析ができているかを確認するためです。自分の短所を理解し、それをオープンに話せるということは、自分を客観的に見つめる力があるという証明になります。
自己分析ができている人は、自分の強みや弱みを把握しているため、仕事においても適切な判断や行動が取れると期待されます。
また、短所を受け入れる姿勢は、自己成長の意欲を示すものでもあり、企業は、このように自己理解が深く、成長意欲のある人材を求めています。
長所と短所の両面が自己分析できているかの確認
企業がエントリーシートで短所を聞く理由のひとつに、「就活生が自分の強みと弱みを正しく認識しているかを確認する」という目的があります。
長所については多くの人が積極的にアピールできますが、短所となると、どのように伝えれば良いのか迷う人も少なくありません。
しかし、短所についても客観的に理解し、それをどのように克服しようとしているのかを説明できることは、自己分析ができている証拠になります。
例えば、「計画性が不足している」という短所を挙げる場合、「そのためにスケジュール管理を徹底し、タスクを細分化するようにしている」といった改善策を添えることで、企業に対して前向きな印象を与えることができます。
短所や弱みに対して向き合っているかの確認
企業は、短所に対してどのような行動を取っているかを知ることで、仕事において問題やマイナスなことが起きたときにどのように対処するかをイメージします。
課題解決力とも言えますが、これはどのような仕事においても非常に重要です。
例えば、短所として「計画性がない」と述べた場合、それに対して「定期的に自己チェックを行っている」等の改善策を話すことで、自己改善の意識が高いことをアピールできます。
このように、短所を補うための具体的な行動を取っていることは、評価ポイントとなります。
仕事をする上で致命的ではないかの確認
企業は、実際にその短所が仕事に影響するかどうかを見極めるために短所を聞きます。
特定の短所が仕事のパフォーマンスに直接的な悪影響を与える場合、評価が下がってしまう可能性があります。
例えば、コミュニケーションが苦手であることを短所として挙げる場合、営業職などのコミュニケーションが重要なポジションでは不利に働く可能性があります。
そのため、自分の短所がどのように仕事に影響するかを理解し、それに対する対策を考えておくことが重要です。
【ES 短所】就活における短所の見つけ方
エントリーシートに書ける短所が見つからないと悩む就活生は少なくありません。
短所を書くことで評価が下がるのではないかと不安になる人も多いですが、企業は短所そのものではなく、自己理解や成長意欲を見ています。
そのため、自分の短所を適切に見つけ、それを前向きに伝えることが重要です。
ここでは、短所を見つけるための方法について詳しく解説します。
思いつく限りの特徴を書き出す
短所を考える際に、最初から「エントリーシートに書ける短所」を探そうとすると、なかなか思いつかないことがあります。
そのため、まずは長所や短所に関係なく、自分の特徴を思いつく限り書き出すことが有効です。
例えば、「慎重」「決断が遅い」「几帳面」「楽観的」「人と話すのが好き」など、ポジティブなものもネガティブなものも含めてリストアップすると、自分の性格を客観的に捉えやすくなります。
その後、書き出した特徴の中から「仕事をする上で短所として捉えられそうなもの」を選び、具体的なエピソードと結びつけると、説得力のある短所を見つけることができます。
このように、まずは幅広く自分の特徴を整理することが、短所を見つける第一歩になります。
失敗した経験から見つけることも有効
自分の短所を見つける方法として、過去に経験した失敗を振り返ることも効果的です。
多くの人は、仕事や勉強、プライベートで何かしらの失敗を経験しているはずです。
その失敗を振り返り、「なぜ失敗したのか」「どのような要因が影響したのか」を分析することで、自分の短所が見えてくることがあります。
例えば、「スケジュール管理が甘く、締め切りに間に合わなかった」「周囲に頼らず一人で進めようとした結果、非効率になった」などの経験がある場合、それが短所として言語化できる可能性があります。
また、その短所をどのように改善しようと努力しているのかを考えることで、前向きなアピールにつなげることができます。
このように、過去の失敗から短所を見つけることで、具体的なエピソードとともに説得力のある自己分析が可能になります。
【ES 短所】短所の考え方のポイント
それではさっそく、エントリーシートの短所欄について考え方のポイントをご紹介していきたいと思います。
ポイントを押さえていけば、自分が書くべき短所が見つかるはずです。
裏返せばポジティブに捉えられるもの
エントリーシートの短所欄に書くべきは「裏返せばポジティブに捉えられるもの」です。
例えば「良く考えずに行動してしまう事がある」というと短所ですが、裏を返せば「考えこみすぎずに素早く行動できる」という事でもあります。
あるいは「慎重すぎる」というと短所ですが、これだって裏を返せば「慎重でミスが少ない」と捉える事だって可能です。
このように裏返せばポジティブに捉えられるものを選んでおきますと、面接時に便利です。
短所について尋ねられた際に「私の短所は〇〇です。
〇〇ですと××という良い面もあるのですが、どうしても□□という事もあります。
□□とならないように、△△といった点で気を付けています」といった回答が出来るからです。
この受け答えですと、短所からも良い部分をアピールできます。
長所と矛盾しないもの
長所と矛盾していないというのも大切な事です。
長所では「人と打ち解ける事が得意」としていながら短所では「引っ込み思案」と書かれてますと「どっちだよ!」となってしまいますよね。
引っ込み思案ながらも人と打ち解けるのが得意な人はいるかもしれませんが、面接官を混乱させてしまうのは得策ではありません。
双方矛盾なく、違和感なく理解できるようにしておきましょう。
面接で話題にしやすいもの
エントリーシートに記載する項目はすべて「面接で突っ込まれる可能性がある」という事を忘れてはいけません。
ですから、面接で話題にしやすいという事を意識しておく必要があります。
ではどんな条件だと面接で話題にしやすいのでしょう?そのポイントをチェックしていきましょう。
短所に対して改善するアクションを取っている
自分が短所として認識している以上、それに対して何かしらのアクションを取っている事が求められます。
またそれは、弱点に対する質問にも有効です。
例えば「あなたの短所について説明してください」という質問に対し、「悩んでしまいなかなか前に進めないことがあるのが短所です。
なので、〇分以上まよったら、とりあえず最初に思いついたアイデアで進む事にしています」など、短所の説明をしつつも、ポジティブさを感じさせる発言が可能となります。
ただ単に「悩んでしまいなかなか前に進めないことがあるのが短所です」と伝えるよりも、ずいぶんと雰囲気が違いますよね。
ちょっとした事ですが、そのちょっとした一言が積み重なってあなたの印象が出来上がるとい事を忘れてはいけません。
具体的事例を挙げられるものを選ぶ
短所を伝える際に重要なのは、抽象的な表現を避け、具体的な事例を交えて説明することです。
例えば、「慎重すぎる性格」という短所を述べる場合、「何事も慎重になりすぎて決断に時間がかかることがある」といった説明では漠然としすぎています。
そこで、「大学のグループワークで、全ての意見を慎重に検討しすぎた結果、決定が遅れ、作業の進行が遅れてしまった」といった具体的なエピソードを加えると、相手に伝わりやすくなります。また、「完璧を求めすぎてしまい、細部にこだわりすぎて作業が遅れることがある」といった短所も、「アルバイトでマニュアルを何度も確認し、結果として業務開始が遅れてしまった」といった具体例を挙げることで、より説得力が増します。
改善の努力をしているエピソードを選ぶ
短所を述べるだけではなく、それを克服しようとする姿勢を示すことも重要です。
企業は、短所そのものよりも、それをどのように改善しようとしているのかに注目しています。
例えば、「慎重すぎる」という短所を改善しようとした経験として、「グループワークで意見をまとめる際、一定の時間内に決断するルールを作り、スピードを意識するようになった」といったエピソードを加えることで、成長意欲を示すことができます。
また、「完璧を求めすぎる」という短所については、「仕事の優先順位をつけ、まず全体の流れを作ってから細部を調整するようにした」といった改善策を述べることで、実践的な工夫が伝わります。
このように、短所を克服するための努力を具体的に伝えることで、成長意欲があり、前向きに課題解決に取り組める人物であることをアピールできます。
【ES 短所】これはNGな短所とは?
続いては、エントリーシートに書くにはNGという短所についてご紹介していきたいと思います。
何もかも正直に書く必要はありません。
自分が考えた短所が下記に当てはまっていないか、確認しておきましょう。
ネガティブすぎる短所
まずNGなものが、ネガティブすぎる短所です。
例えば「成功している人を見ると嫉妬心が抑えられなくなる」なんて短所が書かれていたたどうでしょう?こんな人が同じチームにいると、職場の雰囲気を台無しにしそうですよね。
この短所ですと、これだけで不採用にされてしまう可能性があります。
仮に「成功している人を見ると嫉妬心が抑えられなくなる」というのが自分が認識している短所だとしても、これは書かない方が無難です。
求める人材像と離れすぎている短所
企業側には求める人材像というのがあります。
それと離れすぎている短所もNGです。
例えば「調整が上手な人が欲しい」という職場に対し、「我が強すぎることがある」という短所が書かれていたらどうでしょう?なんだかうまくいかないニオイがプンプンしますよね。
どんなタイプが求められるのか、その逆になっていないかは必ずチェックしておきましょう。
仕事をする上で致命的
エントリーシートに記載する短所として、仕事をする上で致命的な短所を避けるべきです。
例えば、営業職を志望する場合に「人と話すことが苦手」という短所を挙げると、面接官にマイナスな印象を与えてしまいます。
また、金融業界やコンサルティング業界を志望する場合に「数字やデータの分析が苦手」と記述すると、業務に必要なスキルが不足していると判断されるでしょう。
そのため、短所を選ぶ際には、その短所が業務にどれだけ影響を与えるかを慎重に考慮し、致命的な短所は避けるようにしてください。
意識するだけで直せるもの
もう一つ避けるべき短所は、意識するだけで簡単に直せるものです。
例えば、「早起きができない」といった短所は、前日の夜にどのような行動をするか意識するだけで改善可能です。
このような短所を挙げると、自己管理能力や自己改善の意識が低いと見なされる可能性があります。
エントリーシートでは、面接官に対して自分が真剣に自己分析を行い、実際に改善に向けた努力をしていることを示す必要があります。
そのため、簡単に解決できる短所を記述すると、面接官に対して深い自己理解や成長意欲が伝わりにくくなります。
短所はありませんと答えること
自分を良く見せようとして「短所はありません」と答えてしまう就活生は多いですが、これはNGです。
企業の採用担当者は、短所の回答を通じて就活生の自己理解の深さや、成長意欲があるかどうかを見ています。
短所がない人はいないため、「短所はありません」と答えてしまうと、「この人は自己分析ができていない」「自分の欠点を認めることができない」と判断されてしまう可能性があります。
また、短所を隠そうとすることで、「この人は自分の課題に向き合えないのではないか」と疑われることもあります。
短所を素直に認め、それを克服しようとする姿勢を示すことで、自己分析ができているだけでなく、成長意欲があることをアピールできます。
【ES 短所】エントリーシートの短所に迷ったら
考え方のポイントやNG例についてご紹介してきましたが、それでも「思いつかない…」という人もいますよね。
そんな皆様のため、短所で迷ったときに試したいコツについてご紹介していきます。
長所とセットで考えてみる
短所単品が思いつかない場合、長所とセットで考えてみてください。
短所は長所の裏返しになっている事も良くある話です。
例えば「失敗しても良いからとりあえず挑戦する」という長所であれば「思慮が足りずに失敗する事がある」という事が短所かもしれません。
「堅実でミスが少ない」というのが長所であれば「慎重すぎることがある」というのが短所の可能性があります。
このように長所とセットで考えますと、短所が思いつきやすくなりますし、長所と短所が矛盾してしまうなんて事も防いでくれます。
失敗エピソードから考えてみる
失敗したエピソードから短所を考えるというのもおすすめです。
これまでの失敗経験を思い出し(あまりに嫌な思い出を引っ張りだすと心が折れるので、ちょっとした失敗エピソードでOKです)、その原因を考えてみましょう。
そこには少なからずあなたの短所的要因が隠されているはずです。
それを言葉にすれば短所の出来上がり。
この方法を使えば、短所に関するエピソードを考える必要はありません。
周りの人に聞いてみる
エントリーシートに短所を書く際に何を書けば良いのか迷ったら、周りの人に聞いてみることをおすすめします。
自分自身では気づきにくい短所も、周りの人から見れば明確にわかることがあります。
親や友達、バイト先の同僚や上司など、普段から接している人たちに聞くことで、客観的な意見を得ることができます。
例えば、親はあなたの長所や短所をよく理解しているので、具体的なエピソードとともに教えてくれるでしょう。
これにより、自己分析がより深まり、信頼性の高い短所を書くことができます。
よくあるワードから考えてみる
短所が思いつかない場合、まずは就活生がよく使う短所のワードを参考にすることで、自分に当てはまるものを見つけやすくなります。
例えば、「慎重すぎる」「完璧主義」「優柔不断」「おおざっぱ」「頑固」「心配性」などは、よく挙げられる短所です。
こうしたワードの中から、自分に近いものを選び、それが短所となる場面を考えてみましょう。
ここで重要なのは、「なぜその短所を選んだのか」を明確にすることです。
例えば、「慎重すぎる」という短所を選んだ場合、「新しいことを始めるときに情報収集をしすぎてしまい、なかなか行動に移せないことがある」といった経験があるかを振り返ることが大切です。
よくあるワードを参考にしつつ、自分の経験と結びつけて考えることで、説得力のある短所を見つけることができます。
短所をエントリーシートで書く際のオススメ項目
続いては様々な職種で使いやすい短所についてご紹介していきます。
どうしても自分の短所が思いつかない…という人はぜひ参考にしてみてください。
心配性である
まずおすすめなのが心配性ということです。
心配性ということは、裏を返せば慎重でミスが少ないという事を意味しています。
お金を扱う仕事など、ミスが許されない職場ですと評価されやすい短所と言えます。
楽観的すぎることがある
「全然心配性じゃないしな…」というのであれば「楽観的すぎることがある」というのもおすすめです。
楽観的の裏返しは常にポジティブであるということ。
積極性をもって仕事をするタイプというアピールにつながります。
また職場の雰囲気を良くしてくれそうというのも評価の対象です。
理屈っぽいところがある
仕事をする上で論理的思考力は欠かせません。
その論理的思考力のアピールにつながるのが「理屈っぽいところがある」ということです。
色々な事に対して、論理的に考えているからこそ、理屈っぽくなってしまうというワケです。
人の意見に流されやすい
「人の意見に流されやすい」というと主体性が無くダメなようにも感じられるかもしれませんが、良い部分もあります。
人の意見に流されるということは柔軟性をもって思考しているということです。
仕事をしていく上で、全員が全員自己主張が強いタイプですと、まとまる話もまとまりません。
柔軟性を持っている人の存在は重要です。
せっかちである
仕事はスピード感が重要です。
せっかくの提案もタイミングを逃せば意味がありません。
ですから「せっかち」というのは、仕事をしていく上で役に立つ素養と言えます。
もちろん他人に対して必要以上にせっかちなのは職場の雰囲気を壊してしまいます。
けれど自分に対してせっかちであるのはそれなりに美徳です。
頑固である
頑固であることは、一つの意見に固執してしまい、特にチームでの仕事においてプロジェクトの進行に支障をきたすことがあります。
なので、まず頑固さがどのように業務に影響を与えるかを具体的に説明し、その上で、他人の意見を積極的に聞く姿勢を持つようにしていることを伝えることが大切です。
また、チーム全体の利益を考え、柔軟な思考を身につける努力をしていることを説明します。これにより、自分の頑固さを理解し、それを克服するための具体的な行動を取る姿勢をアピールできます。
慎重すぎる
慎重すぎることは、判断が遅れたりリスクを過剰に考えすぎてしまい、スピード感を持った行動が取れないことがあります。
しかし、この慎重さはリスク回避に有効です。
したがって、慎重さが業務にどのように影響を与えるかを説明し、必要以上に考え込まずに適切なタイミングで行動することを意識していることを伝えることが重要です。
このように、慎重さを保ちながらも適切なスピードで行動するバランスを取る努力を示すことで、自己改善の意識や問題解決能力をアピールすることができます。
人見知りである
「人見知り」は一見ネガティブに思われがちですが、その克服過程や対策を示すことで、好印象を与えることができます。
まず、「どのような場面で人見知りを感じるのか」を具体的に伝えることが大切です。
例えば、「初対面の人と話すときに緊張してしまい、自分から話しかけるのが苦手だった」といった具体的なエピソードを挙げると、相手に伝わりやすくなります。
また、克服のために努力したことを記述することで、前向きな姿勢をアピールできます。
例えば、「大学ではサークルに積極的に参加し、まずは共通の話題を見つけることで会話を広げる努力をした」や「アルバイトではお客様に話しかける機会が多く、人と接することに慣れてきた」といったエピソードがあれば説得力が増します。
負けず嫌い
「負けず嫌い」は、ビジネスの世界では向上心や成長意欲につながるため、適切に伝えることで好印象を与える短所となります。
ただし、競争意識が強すぎると周囲との協調性が欠ける印象を与えることもあるため、「他人に対して負けたくない」というよりも、「自分自身の目標に向かって努力するタイプである」ことを強調することがポイントです。
例えば、「高校時代、成績が思うように伸びなかったときに、負けず嫌いな性格から毎日自習を継続し、最終的に志望大学に合格できた」や「アルバイト先で業務の習得が遅れた際に、先輩の動きを観察し、誰よりも早く一人前になれるよう努力した」などのエピソードが考えられます。
「負けず嫌い」を単なる短所ではなく、「自分自身の成長のために努力する姿勢」として伝えることで、プラスの印象を与えることができます。
計画性がない
「計画性がない」という短所は、単に伝えるだけではネガティブな印象を持たれやすいため、「過去の課題」として述べ、その克服過程を示すことが大切です。
まず、「どのような場面で計画性が欠けていたのか」を具体的に説明します。
例えば、「高校時代は宿題や課題を後回しにしてしまい、締め切りギリギリで取り組むことが多かった」といったエピソードが考えられます。
次に、「どのように克服しようと努力したのか」を伝えます。
例えば、「大学ではタスク管理アプリを活用し、締め切りを逆算してスケジュールを立てるようにした」や「インターンでは、業務を円滑に進めるために毎朝ToDoリストを作成し、優先順位を決める習慣をつけた」といった改善策を示すと、成長意欲が伝わりやすくなります
【ES 短所】まとめ:エントリーシートは短所欄もしっかりと考えて!
エントリーシートの短所欄について、その考え方、NGな例、そしておすすめ例とご紹介してきましたが、気になる情報は見つかりましたか?短所欄は一見地味な存在ですし、「こんなところわざわざ読まないでしょ?」なんて事を考えがちですが、そんな事はありません。
短所欄に書いたちょっとした一言が致命傷となり、内定を逃すなんてケースだって少なからずあるものです。
逆に短所欄に書いていた事をきっかけとして内定を勝ち取るというケースだってあります。
気を抜く事なくしっかりと考えて書くようにしてください。
そのちょっとした手間が素敵な未来につながっていくはずです。