
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
就職活動では、自分の長所をどうアピールするかが大きなカギを握ると言われています。
しかし、「謙虚さ」を強みとして挙げたい場合、やや地味な印象にならないかと不安を抱える方も多いでしょう。
本記事では、自己PRの基本や謙虚さの本質を改めて整理したうえで、企業から評価される自己PRを組み立てる方法を具体的に解説します。
受け身に見られないための工夫や、相手に伝わりやすい言い換え表現、さらに活用しやすい例文も紹介していますので、最後まで読んでみてください。
謙虚さで自己PRを作成したい人
自己PRに自信がない人
書類選考を本気で突破したい人
謙虚さの効果的なアピール方法
読みやすい自己PRの構成方法
謙虚さを強みとした自己PRの例文
【謙虚さ】自己PRとは何か?
ここでは、まず自己PRの基礎から整理していきます。
企業が自己PRをなぜ重視するのかを理解することで、今後の就職活動における書類作成や面接対策に一貫した軸を持てるようになるでしょう。
一般的に自己PRは、自分の強みをアピールする行為として認識されていますが、その本質は企業側のニーズにどのように自分を結びつけるかという点にあります。
以下を通じて、自己PRの定義や企業がそれを重視する理由を詳しく見ていきましょう。
自己PRの定義と役割
自己PRとは、自分が持つ強みや個性を企業に分かりやすく提示し、「入社後にどんな貢献ができるか」を示す手段です。
就職活動で提出するエントリーシートや面接での受け答えなど、多くの場面で自己PRは活用されます。
企業が求める人物像や業務との関連を踏まえて強みを伝えることで、採用担当者の目に留まりやすくなるでしょう。
なぜ企業は自己PRを重要視するのか
新卒採用の際、企業は即戦力よりも将来的な伸びしろや柔軟性を重視する場合が多いとされています。
自己PRを通じて就活生が「どんな強みを持ち、どのように活かそうとしているか」を理解することで、入社後の成長イメージや組織への適応度を判断しやすくなるからです。
単なる実績だけでなく、自分の強みを企業のニーズに絡めて語れるかどうかが評価に直結しやすいポイントと言えます。
【自己PR】謙虚さとは何か?
謙虚さを自己PRの軸に据える人は少なくありませんが、そもそも謙虚さの本質をどのように捉えるかによって、その伝え方は大きく変わります。
この章では、まず謙虚さが持つ意味を再確認し、次にビジネスシーンで謙虚さがどのように評価されるかを解説します。
控えめな態度だけが謙虚さだと思われがちですが、実際には積極的に周囲の意見を取り入れる柔軟性や協調性が評価される要素となっています。
謙虚さの本質
謙虚さとは、自分を過大評価しない姿勢や、他者の意見を尊重しながら柔軟に吸収できる態度を指します。
単に「自己主張を抑えること」や「控えめに振る舞うこと」とは異なり、周囲と適切な関係を築きながら学び、成長していく意欲を伴うところに本質があります。
ビジネスシーンではこの“学ぶ姿勢”や“柔軟性”が大きな強みとなり得るため、謙虚な人材ほど指示やアドバイスを素直に取り入れて成果を出せる場合が多いと言われています。
ビジネスシーンで評価される謙虚さ
企業では、プロジェクトや日常業務などをチームで遂行する場面が多いため、個人の性格が周囲に与える影響は非常に大きいです。
謙虚さを備えた人は、自己中心的に振る舞うリスクが低く、同僚や顧客とのやり取りにおいても相手の意図を汲み取りやすいというメリットがあります。
たとえば、上司や先輩からの指導を吸収して実践に活かすスピードが速い点は、新卒社員にとって非常に大きな利点とされることが多いです。
謙虚さは自己PRで使える?企業が重視する理由
ここでは、謙虚さが自己PRのテーマとしてどのように評価されるのか、そしてなぜ企業が謙虚な人材を求めるのかを掘り下げます。
新卒採用の現場では、成果を上げるために必要な姿勢として「協調性」や「柔軟性」がしばしば挙げられますが、まさに謙虚さはそれらに深く関連していると言えるでしょう。
一見地味に見えるが実は強みになる
謙虚さをアピールすることをためらう理由として、「地味に思われるのではないか」という不安が挙げられます。
しかし、企業は個人プレーよりも組織全体の成果を重視する傾向が強いため、他者の意見を柔軟に受け入れられる人材は大いに歓迎されます。
謙虚な人は衝突を起こしにくく、互いの良い面を吸収し合うことで結果的に大きなパフォーマンスを発揮しやすいという特徴があります。
謙虚な人材が求められる具体的な理由
チームで仕事を進める環境では、頑固な人よりも、異なる意見を素直に吸収しつつ自分のアイデアも交えて行動できる人のほうが成果を出しやすいと考えられます。
また、新卒社員は特に未知の業務に挑戦する機会が多いため、教わる姿勢や学ぶ意欲が高いことが重視されます。
謙虚な人材は、失敗や課題にぶつかったときにも素直に周囲の力を借りることができるため、早期離職リスクを下げられると評価されるケースもあります。
【謙虚さで自己PR】読みやすくなる構成方法
ここからは、謙虚さを具体的にアピールする方法を解説します。
結論を先に示す「結論→エピソード→結果(学び)→入社後の活かし方」の4ステップは多くの就活対策で推奨されている構成です。
謙虚さを軸に据えた自己PRでも、この流れを活用すれば、論理的でわかりやすい文章が完成しやすくなります。
結論(謙虚さを端的に示す)
文章の冒頭で「私の強みは謙虚さを活かして、周囲の意見を柔軟に取り入れられる点です」というように結論を提示します。
これにより、読み手は“この人は謙虚さについて語りたいのだな”とすぐに理解でき、後述するエピソードを頭に入れやすくなります。
具体的エピソード(どのように謙虚さを発揮したか)
謙虚さを証明するには、周囲の助言や指導をどう受け止め、どのような形で行動を変えたのかを具体的に示すことが不可欠です。
部活やサークル、アルバイトなど、学生時代に周囲の意見を取り入れて成果が出た場面を振り返り、エピソードとして盛り込むと説得力が高まります。
結果・学んだこと(行動によって得られた成果)
次に、そのエピソードによって得られた成果を語ります。
チームが大会で好成績を収めたり、自分のスキルが大幅に向上したりしたなど、わかりやすい結果を示すとインパクトがあります。
また、結果だけではなく、その経験を通じて何を学んだのかも添えておくと、人柄や成長意欲が伝わりやすいでしょう。
入社後の活かし方(企業への貢献イメージ)
最後に、謙虚さをどのように入社後の業務で活かし、企業に貢献できるかをアピールします。
ここを具体的に語ることで、採用担当者に「この人を採用するとこういう利点がある」というイメージを抱いてもらいやすくなります。
「先輩や上司の指導を素直に吸収して成果を出せる」「顧客の声を柔軟に取り入れられる」など、企業目線でのメリットを盛り込むのが効果的です。
【自己PR】謙虚さをアピールする際の注意点
大前提として謙虚さは好感度の高い要素ですが、アピールの仕方を間違えると「受け身」「消極的」と思われてしまうリスクがあります。
ここでは、謙虚さを強みにできる一方で陥りがちな失敗を防ぐための注意点を取り上げていきます。
自分自身の取り組みや考えをどう言葉にするかを見直してみるきっかけにしてみてください。
受け身に見られないようにする工夫
謙虚さをアピールするということは、周囲の意見をちゃんと取り入れる姿勢を示すわけですが、その際に「ただ言われたことを守るだけ」という受け身な印象を与えないよう工夫する必要があります。
たとえば、「先輩の意見を聞くだけでなく、自分から積極的にフィードバックをお願いした」というように、能動的な行動をしている点を強調すると、受け身ではない姿勢を伝えられます。
自分の考えや判断を示す
謙虚さは他者に配慮する一方で、自分の考えをまったく持っていないわけではありません。
むしろ、周囲の声をもとにして自分なりに考えを組み立てるからこそ成果につながるという流れを示すことが大切です。
「アドバイスを聞いたうえで、自分がこう判断して行動を変えた」というプロセスを書き込むと、謙虚さと主体性を同時にアピールできます。
強調しすぎないバランスも大事
謙虚さを前面に押し出しすぎると、「本当にこの人は大丈夫だろうか」と採用担当者が不安になることもあります。
過度に自己評価を下げるような表現や、ひたすら周囲に従っていただけという印象を与えるのは避けたいところです。
謙虚さを土台に、必要な場面ではしっかり行動力を発揮できる人だというバランスを示すほうが好印象につながるでしょう。
【自己PR】謙虚さの言い換え表現
ここからは、謙虚さを上手に言い換えることで、就活の場で魅力的に伝えるための表現を紹介します。
謙虚さという言葉だけでは「控えめにしている人」というイメージが先行しがちですが、具体的な行動を示す言い回しに変えるだけで説得力が大きく変わるものです。
以下を参考にして、あなたが伝えたいニュアンスに合った言い換えを検討してみてください。
柔軟に吸収できる力
「他人の意見を柔軟に取り入れられる」や「新しい考え方をすぐに吸収し、自分の力に変えられる」と言い換えると、単なる謙虚さではなく、向上心や学習能力の高さをイメージさせやすくなります。
企業は変化の激しい社会情勢に対応できる人材を求める傾向があるため、この表現を使うことで時代に合わせて成長していける人物と捉えてもらいやすくなります。
相手の立場を尊重する姿勢
謙虚さが発揮される場面として、相手をリスペクトしながらコミュニケーションを図れる点を強調するのも効果的です。
「相手が望んでいることを察知し、行動に移せる」や「チームのメンバー全員が気持ちよく働ける環境づくりを心がける」といった表現に置き換えることで、組織内での潤滑油的な存在として評価される可能性が高まるでしょう。
自分の弱みを認める力
「自分の足りない部分を素直に受け止め、改善策を考えられる」と言い換える方法は、謙虚さをエネルギー源に変えるイメージが伝わりやすくなります。
自分の弱点を認めることを怖がらず、むしろ成長のためのヒントと捉えられる人は、長期的に大きく伸びる可能性を感じさせるため、企業から高く評価されやすいでしょう。
【謙虚さ】自己PRの強み別例文
この章では、謙虚さを自己PRの軸に据えた際の具体的な文章例を示します。
あくまでサンプルですので、自分の経験に合わせて言い回しやエピソードをアレンジしてみてください。
いずれの例文でも、結論を先に述べ、具体的なエピソードと結果、学んだことを続けて書いたうえで、入社後にどう活かすかを締めくくりとして盛り込んでいます。
部活動の例
私は「謙虚さを基盤に、周囲の意見を吸収しながら主体的に動けるところ」が強みです。
大学ではサッカー部に所属し、最初は自分本位のプレーが多く周囲との連携に課題を抱えていました。
しかし先輩から「視野を広げて味方の動きを見ろ」と助言をもらい、練習動画を見直したり、自主練時に声掛けを増やしたりすることで改善に取り組みました。
その結果、チームワークが向上し、県大会で上位進出を果たすことができました。
こうして得た学びを活かし、入社後は仲間や上司のアドバイスを柔軟に取り入れ、結果を出すための動きをリードしていきたいと考えています。
アルバイトの例
私の強みは「素直に周りのアドバイスを取り入れ、実践へつなげる行動力」です。
飲食店のアルバイトでは、当初お客様とのコミュニケーションに苦戦していましたが、先輩の“些細な変化に気づいて声をかける”というアドバイスを素直に実行した結果、注文数が増えて売上向上に貢献できました。
謙虚な姿勢で周囲から学ぶ姿勢は、結果を大きく左右するということを学んだのです。
御社でも先輩や顧客の声を積極的に吸収しながら、新しいアイデアを創出する存在でありたいと思います。
ゼミ・学業の例
私は、自分の弱点や足りない部分を認めつつ、周囲の意見を取り入れて伸ばす力を強みとしています。
大学のゼミで研究発表を行う際、教授から「データ分析が甘い」と指摘を受け、自力で考えた方法に固執せず先輩にも相談しながらやり方を学び直しました。
その結果、研究のクオリティを高めることができ、学会で優秀賞を受賞するまでに至りました。
入社後もこの謙虚さをベースに、先輩やチームメンバーから多くを吸収し、成果を最大化できるよう努めていきたいと考えています。
【謙虚さで自己PR】この記事のまとめ
謙虚さを強みとする自己PRは、一見すると地味に映るかもしれませんが、正しくアピールすれば企業から大きな評価を得られる要素です。
他者を尊重し、柔軟に学ぶ姿勢がある人は、組織の中で協力しながら大きな成果を上げやすいとみなされるため、新卒採用では特に有利に働くことがあります。
ただし、受け身に見られたり、自分の考えが全くないと思われないように、自分なりの判断や工夫を伴ったエピソードを盛り込むのがポイントです。
謙虚さ=控えめではなく、謙虚さ=素直に吸収しながら主体的に動ける資質だと位置づければ、立派な長所として説得力を持って伝えられるでしょう。