就活の軸で影響力は大丈夫?より良い評価を得るための注意点や考え方・答え方をご紹介

就活の軸で影響力は大丈夫?より良い評価を得るための注意点や考え方・答え方をご紹介

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

就活において「影響力」を軸にすることは、企業に対する熱意を伝えるうえで有効です。

ただし、伝え方次第で受け身な印象を与える可能性もあります。

本記事では、影響力を軸とする際の考え方や注意点、具体的な回答例を解説します。

就活の軸で影響力は使っていい?

影響力を就活の軸にするのは問題ありませんが、受け身な印象を与えないよう注意が必要です。

ESや面接では、「影響を受けたい」ではなく、「自ら影響を与えられる存在になりたい」と伝えることが重要です。

そもそも就活の軸とは

就活の軸とは、企業を選ぶ際の譲れない条件や基準のことです。

企業選びだけでなく、エントリーシート(ES)や面接で問われることが多く、自分の価値観や将来のビジョンを明確にするために重要な要素となります。

【就活の軸が影響力】就活の軸を定めるメリット

就活の軸を決めることは、企業選びや選考対策をスムーズに進める上で非常に重要です。

明確な軸があると、応募企業の選定がしやすくなり、エントリーシート(ES)や面接でも一貫性のあるアピールができます。

また、自分の将来のビジョンを具体化する助けにもなり、就職後のキャリア設計にも役立ちます。

ここでは、就活の軸を決めることで得られる3つの主要なメリットについて解説します。

就活を効率的に進められる

就活の軸を定めることで、自分の価値観や働きたい環境を明確にできます。

その結果、無数にある企業の中から、自分の理想に合う企業を選びやすくなります。

例えば、

「成長できる環境」を軸にした場合、成長支援制度が充実している企業や、裁量権の大きい企業を中心に応募することが可能です。

このように、あらかじめ基準を設定することで、企業選びに迷う時間が減り、就活の効率が向上します。

また、自己分析や企業研究も軸に沿って行えるため、一貫性のある情報収集が可能になります。

一貫性のあるESになる

就活の軸が明確であると、エントリーシート(ES)や面接での回答に一貫性が生まれます。

志望動機や自己PRを考える際にも、軸に基づいたエピソードを選ぶことで、説得力のあるアピールが可能になります。

例えば、「社会貢献」を軸にしている場合、その価値観に基づいた経験や志望理由を伝えることで、企業側も応募者の考え方を理解しやすくなります。

memo

また、軸が決まっていると、入社後のキャリアプランを明確に語ることができ、企業に対して「この人は目的意識を持って働ける」と思わせることができます。

将来のビジョンが明確になる

就活の軸を決めることで、将来どのようなキャリアを築きたいかが明確になります。

就職活動はゴールではなく、長い社会人生活のスタート地点です。

そのため

どのような企業に入るかだけでなく、どのような働き方をしたいのか、どのようなスキルを身につけたいのかを考えることが重要になります。

例えば、「グローバルに活躍したい」という軸がある場合、海外展開している企業や、外国語を活かせる仕事を選ぶことが適しています。

【就活の軸が影響力】企業が就活の軸を聞く意図

企業が就活の軸を質問する理由は、応募者の価値観や志向が自社に合っているかを確認するためです。

就活の軸が明確であれば、企業との相性が分かりやすく、入社後のミスマッチを防ぐことができます。

ここでは、企業が就活の軸を聞く3つの意図について詳しく解説します。

長期的に働いてくれるかの確認

企業は採用活動を通じて、長く働いてくれる人材を求めています。

就活の軸を聞くことで、応募者の価値観が自社の社風や業務内容と合っているかを判断し、早期離職のリスクを低減しようとしています。

特に、企業にとって採用活動には大きなコストがかかるため、短期間での離職は大きな損失となります。

そのため、就活の軸が企業の方向性と一致しているか、応募者がどのようなキャリアを築きたいのかを総合的に判断し、長く活躍できるかを見極めています。

この企業を選んだ理由の確認

就活の軸を聞くことで、応募者がどれだけ自己分析や企業研究を行ったのかを確認できます。

企業は「なぜ他の会社ではなく、うちを選んだのか」というポイントを重視しています。

そのため、就活の軸が明確であれば、「自分の軸に合った企業だからこそ志望している」という説得力のある回答ができます。

たとえば、「成長できる環境が軸です」と答えた場合、その企業が成長支援に力を入れていることを具体的に挙げることで、志望動機に一貫性を持たせることが可能です。

人物像である価値観の確認

就活の軸には、その人の価値観や大切にしている考え方が表れます。

面接官は、応募者がどのような考えを持ち、どのようなキャリアを描いているのかを知るために、この質問をします。

また、就活の軸から「どのような仕事に意欲的に取り組めるのか」も見極めています。

企業は単にスキルがある人を求めているわけではなく、「自社で活躍できる価値観を持っているか」を重視しています。

例えば、「社会貢献を軸にしている」応募者であれば、社会的意義のある事業を展開する企業と相性が良いと判断されやすくなります。

【就活の軸が影響力】影響力にする際の就活の軸の考え方

「影響力」を就活の軸として掲げることは可能ですが、伝え方には注意が必要です。

特に、「影響を受けたい」という受け身な表現ではなく、「影響を与えたい」といった主体的な姿勢を示すことが大切です。

ここでは、「影響力」を軸にする際のポイントを解説します。

「影響力」の方向性を明確にする

影響力を軸にする場合、「誰に対して」「どのような形で」影響を与えたいのかを明確にすることが重要です。

影響力といっても、その方向性によって志望する業界や職種が大きく変わります。

例えば、社会に影響を与えたいのか、個人に影響を与えたいのか、企業に影響を与えたいのかによって、適した仕事のスタイルや環境が異なります。

このように、具体的な方向性を示すことで、「なぜこの業界や職種を選んだのか」に説得力を持たせることができます。

「影響力」を感じた経験を洗い出す

就活の軸を「影響力」とする場合、過去の経験を振り返り、「自分が影響を与えた・影響を受けた経験」を整理することが重要です。

この問いを考えることで、影響力を重視する理由が明確になり、面接で説得力のある回答ができるようになります。

例えば、リーダーシップを発揮して周囲に影響を与えた経験や、ある人物や出来事から大きな影響を受けた経験を挙げることで、自分の考えに一貫性を持たせることができます。

「影響力」があることでのメリットを考える

企業は「影響力を持ちたい」という願望だけでは評価しません。

それが具体的にどのような価値を生み出すのかを明確にすることが大切です。

例えば、営業職で影響力を活かしたいのであれば、「顧客に対して最適な提案をすることで、信頼を築き、購買行動に影響を与えられる」といった形で、影響力が仕事に直結することを伝える必要があります。

企業にとって、影響力を発揮できる人材は、リーダーシップや交渉力、プレゼン能力が高いと考えられます。

【就活の軸が影響力】影響力の分類と軸例

就活において「影響力」を軸にする場合、どの対象に影響を与えたいのかを明確にすることが重要です。

影響力を発揮する対象は大きく3つに分類され、それぞれの方向性によって適した業界や職種も異なります。

「社会」「個人」「企業」のどこに影響を与えたいのかを整理することで、自分に合ったキャリアの方向性が明確になります。

以下では、それぞれの影響の方向性と具体的な軸の例を解説します。

1.社会に影響を与えたい

社会全体の仕組みや価値観を変えたり、新たなイノベーションを生み出すことで、多くの人々に影響を与えたいと考える場合、この軸が適しています。

政策や社会課題の解決に関わる仕事を通じて、大きな視点で社会の発展に貢献することを目指します。

この方向性を持つ人は、社会の仕組みや制度に興味があり、公共性の高い分野での活躍を望む傾向があります。

この考え方に合う業界としては、政治・行政・公務員・メディア・NPO・研究機関などが挙げられます。

軸の例

社会課題の解決に携わり、人々の生活をより良くする仕事がしたい

公共の制度や仕組みを通じて、社会全体に長期的な影響を与えたい

メディアを活用し、社会の意識や価値観に変化をもたらす仕事がしたい

科学技術の発展を通じて、社会をより便利で持続可能なものにしたい

国際協力を通じて、発展途上国の生活水準を向上させる仕事に関わりたい

2.個人に影響を与えたい

一人ひとりの人生や考え方にポジティブな変化をもたらし、直接的に人と関わることで影響力を発揮したいと考える場合、この軸が適しています。

この方向性を持つ人は、人とのコミュニケーションを大切にし、相手に寄り添いながら支援することにやりがいを感じる傾向があります。

この考え方に合う業界としては、医療・福祉・教育・人材・保険・不動産・接客業などが挙げられます。

軸の例

直接人と関わり、一人ひとりに寄り添う仕事を通じて価値を提供したい

医療や福祉の分野で、人々の健康や生活を支える仕事をしたい

教育を通じて、次世代を担う人材の成長に貢献したい

カウンセリングやコーチングを通じて、人の悩みを解決し、前向きな変化を促したい

顧客と長期的な関係を築き、最適な提案を行うことで人生の重要な選択を支えたい

3.企業に影響を与えたい

組織の成長やビジネスの発展に関わり、自分のアイデアや提案で企業を変えたいと考える場合、この軸が適しています。

経営やマーケティング、戦略策定などを通じて企業の意思決定に関与し、より良い組織作りや業績向上を目指す仕事が向いています。

この考え方に合う業界としては、コンサルティング・マーケティング・経営企画・事業開発・経営コンサル・財務・人事などが挙げられます。

また、スタートアップ企業ベンチャー企業で、新規事業や戦略立案に携わる仕事も適しています。

軸の例

経営戦略を考え、企業の成長に貢献する仕事がしたい

マーケティングを通じて、企業のブランド価値や売上向上に寄与したい

組織の課題を分析し、業務改善や人材育成に関わる仕事がしたい

スタートアップ企業で、新しいビジネスモデルを生み出し、市場に影響を与えたい

財務や経営管理を通じて、企業の持続的成長を支える仕事をしたい

【就活の軸が影響力】就活の軸の書き方

就活の軸は、企業選びの基準を示すだけでなく、自分の価値観や将来のビジョンを伝えるために重要な要素です。

面接官に納得してもらえるよう、論理的に構成することが求められます。

以下、項目ごとに解説します

結論

最初に、就活の軸を端的に伝えることが重要です。

初めの書きだし

「私の就活の軸は○○です。」

と明確に示すことで、面接官は話の全体像をつかみやすくなります。

この結論を冒頭に置くことで、自分が何を重視して企業を選んでいるのかが伝わりやすくなり、面接官の関心を引くことができます。

また、結論を先に述べることで、その後の説明がスムーズに展開でき、話の流れを整理しやすくなります。

さらに、「なぜそれが重要なのか?」と面接官が考えるきっかけを作ることで、後の説明に興味を持たせる効果もあります。

その軸にした理由

次に、なぜその軸を持つようになったのかを説明します。

ここで重要なのは、単なる思い付きではなく、自分の経験や価値観と結びついていることを示すことです。

説得力を持たせるために、具体的なエピソードを交えるとより印象に残りやすくなります。

例えば、「○○という経験を通じて、自分が最もやりがいを感じた」「○○を達成したときに、自分の強みを活かせると実感した」など、実体験を交えることで、軸の信憑性を高めることができます。

また、その経験から何を学び、どのように価値観が形成されたのかを論理的に説明することも重要です。

企業とのマッチ点

就活の軸が志望企業とどのように結びつくのかを明確に示すことが重要です。

面接官は「この人は本当にうちの会社に合っているのか?」という視点で話を聞いているため、企業の特徴と自分の軸が一致していることを具体的に伝える必要があります。

Memo

「貴社は○○という理念を掲げており、それが私の軸と一致しています」「○○の分野で業界をリードしている貴社だからこそ、私の軸を実現できると考えています」など、企業の特徴や強みと自分の価値観を結びつけると、説得力が増します。

さらに、企業の事業内容や業界の特性と関連づけることで、より納得感のある回答になります。

入社後のビジョン

最後に、入社後にどのように働きたいのか、どのようなキャリアを築きたいのかを伝えます。

就活の軸が企業と合致しているだけでなく、「この軸をもとに入社後にどう貢献できるのか」を示すことで、企業側も「この人を採用するとどのような成長が期待できるのか」を具体的にイメージしやすくなります。

就活コンサルタント木下より

ポイント解説

企業にとっては、入社後に活躍できる人材を求めているため、「この人を採用することで、どのような成果が期待できるのか」を伝えられるようにしましょう。

【就活の軸が影響力】影響力にする際の注意点

「影響力を持ちたい」「人や社会に良い影響を与えたい」という軸は、魅力的な考え方ですが、伝え方によっては「受け身な印象」や「企業への貢献が見えない」と捉えられることがあります。

以下のポイントに注意して、説得力のある伝え方を意識しましょう。

受け身になりすぎない

注意

影響力を与える仕事は、社会や顧客に対してのものが多いため、「企業にとってのメリットが感じられない」と受け取られる可能性があります。

そのため、企業視点での貢献も示すことが重要です。

例えば、「どのようなスキルや知識を活かして影響力を発揮できるのか」「その影響力が企業の成長につながるのか」を明確に伝えることで、評価が高まります。

具体的な理由を添える

「影響力を持ちたい」とだけ伝えても、どの業界・企業にも当てはまる曖昧な軸になってしまいます。

その企業を志望する理由として、具体的な要素を組み込むことが重要です。

「なぜその企業で影響力を発揮できると考えたのか」「企業のどの部分と自分の考えが一致しているのか」を明確にし、説得力のある説明を心がけましょう。

ほかの回答と矛盾しないようにする

影響力を軸にする場合、対象や方向性が曖昧だと、エントリーシートや面接の他の回答と矛盾が生じる可能性があります。

注意

例えば、「個人に影響を与えたい」と言っているのに、志望動機では「社会全体に影響を与えたい」と話してしまうと、一貫性がなく説得力が下がってしまいます。

自分が影響を与えたい対象や方法を整理し、ブレない軸を構築することが大切です。

【就活の軸が影響力】「影響力」例文

以下では就活の軸が「影響力」の例文を3つ紹介します。

それぞれ「社会」「個人」「企業」と影響を与えたい対象が異なるので、自分の軸や志向性と近い例文を参考にしてみてください。

「社会」に影響を与えたい

「社会」に影響を与えたい

私の就活の軸は、社会全体に影響を与える仕事に取り組むことです。
これまで、地域のボランティア活動に参加し、貧困や教育格差といった問題に直面する人々と関わる機会がありました。
その経験を通じて、制度や政策の影響が人々の暮らしに大きな変化をもたらすことを実感しました。
特に、ある自治体の取り組みを研究した際に、政策次第で地域の発展が大きく左右されることに興味を持ちました。
その後、現場でのフィールドワークを通じて、社会の仕組みを変えることが、多くの人の生活を支える手段になると確信しました。
貴社は、社会課題の解決に積極的に取り組んでいる点で、私の軸と合致しています。
入社後は、政策立案や事業戦略の立案に携わり、社会の仕組みをより良いものへと変えていく一翼を担いたいと考えています。

「個人」に影響を与えたい

「個人」に影響を与えたい

私は、一人ひとりの人生にポジティブな変化をもたらす仕事を軸に就職活動を行っています。
大学時代、家庭教師のアルバイトをしていた際に、生徒が自信を持ち、学ぶことの楽しさを実感する姿を見て、人の成長を支えることにやりがいを感じました。
この経験を通じて、自分が関わることで相手が前向きに変わることの価値を強く意識するようになりました。
また、大学のゼミ活動では、教育に関する研究を行い、学習環境や指導方法が成長に与える影響を学びました。
知識を得るだけでなく、それをどのように実践するかが重要であると実感しました。
貴社は、個人の成長を支援する仕組みを持ち、多くの人が新たな可能性を見出せる環境を提供しています。
入社後は、教育やキャリア支援の分野で、人々が自信を持って次のステップに進めるようサポートできる仕事に取り組みたいです。

「企業」に影響を与えたい

「企業」に影響を与えたい

私の就活の軸は、企業の成長を支え、その発展に貢献できる仕事をすることです。
大学時代、ビジネスコンテストに参加し、企業の課題を解決する提案を考える経験をしました。
その中で、市場の分析や経営戦略の立案を行い、自分の考えが企業の成長に直結する可能性があることに魅力を感じました。
この経験を通じて、ビジネスにおける意思決定の重要性を理解し、企業の競争力を高めるための施策を考えることに面白さを感じるようになりました。
この経験から、企業の成長を支える仕事に携わりたいという思いが強まりました。
貴社は、成長戦略の策定や新規事業の開発に力を入れており、私の軸と一致しています。
入社後は、市場動向の分析や戦略立案に携わり、企業が持つポテンシャルを最大限に引き出す役割を果たしたいと考えています。

まとめ

「影響力」を就活の軸にすることで、社会や企業に貢献できる意欲を示せます。

しかし、企業とのマッチ度や入社後のビジョンも伝えることが重要です。

本記事を参考に、説得力のある就活の軸を構築し、自信を持って選考に臨みましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます