これで選考通過!就活の軸を安心してESに書く方法を大公開!

これで選考通過!就活の軸を安心してESに書く方法を大公開!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

就活では軸というのが大切で、ESや面接でも就活の軸は何か聞かれることがあります。

軸をしっかりと考えておくと就活を効率よく行うことができますし、企業としても自分としてもミスマッチを防ぐことが可能です。

文章を考える際に伝わりやすさも大切で、PREP法を利用すると好印象な文になります。

ただ文章を考える際に、どこでも当てはまることを書いたり福利厚生や待遇を全面的に書いてしまうのは止めましょう。

魅力的な文章を書いて、面接へ進めるようにしましょう。

【就活の軸をESに書く】はじめに

企業側も自分の会社にマッチした学生を採用したいと思っていますので、就活の軸について聞かれることは多いです。

就活を行う上でも軸を考えておくのは必須事項でもありますので、これから就活を始めるという方は覚えておきましょう。

後々ESに限らず面接で答える時や、実際に企業に採用されて働く時にもこの就活の軸が役立ちます。

こちらでは、どんなふうに就活の軸をESに書けばいいかなどを紹介していきます。

【就活の軸をESに書く】軸とは

これから企業で働く際に、自分の中で一番大切にしているポリシーが就活での軸になります。

他のことは多少妥協をしなければならないとしても、これだけは譲れないということです。

ここがしっかりとしていると、何の質問を面接でされても話している内容に一貫性がもます。

ESでもこれが就活の軸ですということをしっかりと書き、他の質問に対しての答えもブレがないと好印象です。

企業で欲しい人材の雰囲気とマッチしていると、面接へと進みやすくなります。

軸はなんで必要なの?

就活を始めると、さまざまな方から就活では軸が大切だとよく言われる機会も増えるでしょう。

なんとなくは軸が大切だと分かっていても、どうして決めなければいけないのかあまりよく分かっていない方もいるかもしれません。

こちらではなぜ就活の軸を考えておくことが重要で、ESなどでも聞かれるのかの理由をお伝えしていきます。

ぜひ、これから就活の軸を作る時の参考にしてみてください。

軸は就活を効率よくするもの

自分の中でしっかりとどんな企業で働きたいという気持ちが定まっていないと、考えもまとまっていないので面接ではちぐはぐな答えを言ってしまいやすくなります。

面接官もさまざまな学生を見ているので、「この人はあまりよく考えないで面接を受けに来た」というのがすぐに分かります。

すると他の就活の軸をしっかりともった学生が採用され、自分には興味をもってもらえないまま終わってしまうのです。

就活の軸を考えておくと、そのことが企業選びや志望動機に通用する部分が多くなり、さらに効率よく自分にピッタリな企業を探しやすくなります。

いざESを書く時だけでなく、面接でも一貫性がある発言ができるようになり好印象を与えられます。

就職したあとのミスマッチを減らせる

企業としてのブランドなどのかっこよさだけで就職を決めてしまうと、奇跡的に内定をもらって働けても自分に合わなくてすぐに辞めたくなります。

無理をしてしまうと、入社後にキツさを感じ早く辞めたくなってしまうのです。

実際にも新卒で入った会社を3年以内に辞めてしまう方は多く、企業にも迷惑をかけてしまいます。

だからこそ企業側としても考え方の根本が違う人とではなく、社風に合う人を採用したいと思っています。

就活の軸が自分の企業の社風にマッチしていれば、その方を採用したいとも考えるのです。

マッチしていれば学生側も入社してから考えの相違がほとんどないので、ストレスも少なく長く続けられます。

【就活の軸をESに書く】就活の軸の書き方

ESにいざ就活の軸を書こうとしても、何からどのように書いたらいいのか分からない方も多いのではないでしょうか。

書き方も自分には分かっても、面接官に分からない書き方をしてしまうと何も伝わりません。

より効率的に自分の気持ちが伝わる書き方というものもありますので、しっかりと覚えましょう。

こちらでは詳しい書き方を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

PREP法で書いてみる

効率的に自分の考えを伝えられる方法として、PREP法というものがあります。

こちらはまず結論から始まり、理由、具体例、最後にもう一度結論の順番で伝えるようになります。

まず大事なことを強調し、その後に理由や具体例を伝え分かりやすく話して最後にもう一度強調して結論を言うのが特徴です。

分かりやすい文章構成になりますので、説得力が出てきます。

そして短時間で言いたいことが伝わるというメリットもあるのです。

正直何を話しているのか分からない話を聞いても、話した方はスッキリしても聞いている方は何の話かよく分からないまま終わってしまいます。

先に結論を話し、短時間で何が言いたいのか分か相手の心にも響きます。

結論

始めの結論については、相手に伝わりやすいように一言で伝えるようにしましょう。

結論を長々と話してしまうと、分かりにくい話になってしまいます。

この話はこれを言いたいというものを強調させるためにも、「私の就活の軸は〇〇です。

」と一言で終わらせましょう。

ここで何の話が始まるのかが分かり、次に続く理由などが理解できるようになります。

実際に一人の軸を設定して、PREPで書いてもみましょう。

就活の軸の結論としての例は、人に直接接し生活に寄り添う仕事であること、休みがあり、女性でも結婚や出産を経ても働き続けられる雰囲気があることなどさまざまあります。

理由

結論を聞いたあとは、どんな理由でそうなったんか聞きたいと面接官は思っています。

分かりやすい理由を話すためにも、個々の部分では理由にVISIONなども入れて話すようにしましょう。

理由も分かりやすいと、さらに次の具体的な話もスムーズに聞けますし、理解度も大きくなります。

一番は具体例で長く話すので、理由を話す時にもそれほど長い文章にならないようにして、大切な話の内容を入れるようにしましょう。

エピソード

エピソードは結論を裏付けるさらにも分かりやすい部分ですので、面接官は注目して見ています。

ESの中でも結論や理由も見てはいるのですが、それ以上にこの具体例を見て判断しています。

ここからその人の考えや、体験したことに対してどのように考えるのかが見えてくるので注目しているのです。

よりその時の情景が浮かぶように、具体的な話を書きましょう。

結論

最後にもう一度結論を言うのですが、ここでもう一度言うことでさらに何の話だったのかを印象付けることができます。

大切なことは何回も繰り返し伝えた方が、相手には伝わりやすいのです。

そして話の内容も分かりやすくなり、印象に残りやすくなります。

この方法を使えば、ただ文章を並べて話すよりも大変分かりやすく、その内容も企業の社風などにマッチしていれば大きく興味をもってもらえるでしょう。

やってはいけないこと

書く時にこれをやってしまうと、他の学生の方に興味をもってしまい自分には興味をもってもらえないという書き方もあります。

せっかくPREP法を使って魅力的に書いたはずなのに、ダメだったということになったらもったいないです。

ここではどんな書き方をしてしまったらあまりよくないのか、詳しく紹介していきます。

どこにでも当てはまることを書く

一番よくないのは、話の内容がどの企業にも当てはまってしまう書き方をしてしまうことです。

それほど自分の企業ではなくてもいいのではないかというような書き方をしてしまうと、それよりも自分の企業で働きたいという気持ちが具体的になっている学生の方が魅力的に見えます。

話の内容が曖昧だと、本当に興味を持ってきてくれたのか上辺だけを見て来てくれたのか分からなくなってしまうのです。

書いてあることが曖昧でテキトーなことだったら、企業が深いところまで理解できなくなってしまい、最悪の結果となってしまうでしょう。

この企業だったから選んだというのが分かるように書きましょう。

福利厚生や待遇を全面的に書いてしまう

ここの中では就活の軸は大きく福利厚生や待遇のことを考えていたとしても、そのことを全面的に書いてしまうとあまり好印象にはなりません。

本来は仕事の内容に興味をもっていて、このようにして頑張りたいという話を聞きたいと思っています。

それが仕事の内容はそっちのけで、福利厚生ばかりに話がいっているとなんだか仕事はやる気がないのかもしれないと思われます。

福利厚生などはやりがいや目標みたいなものをあまりに無視しているので、書いてもいい印象にならないということを覚えておきましょう。

【就活の軸をESに書く】まとめ

本当に自分が成し遂げたい就活の軸を明確にし、PREP法で分かりやすく書くことが大切です。

この時にどこの企業でも通用してしまうようなことを書いてしまうとあまり好印象ではないですし、他の分かりやすく書かれた文章で、この企業だったから働きたいと思ったという理由が明確な学生に負けます。

個々の企業だから働きたいと思ったという、就職の軸を書きましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます