HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
就活で教育業界志望の方も多いと思いますが、「どんな就活の軸が教育業界の企業から印象がいいかわからない」という方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は教育業界ウケのいい就活の軸や、面接等の場での効果的な受け答えの仕方等を例文を交えながら紹介していきます。
教育業界志望の方は是非この記事を参考にして効率的な準備をしてくださいね。
目次[目次を全て表示する]
【教育業界の就活の軸】就活の軸とは?
就活の軸とは、企業選びの際に重視する基準や条件のことを指します。
就活生は、自分が大切にしたい点を基に企業を選ぶため、一般的に3つの軸を準備していることが多いでしょう。
そしてこれには「本音の軸」と「建前の軸」の二種類があります。
本音の軸は個人の真の目標や欲求を表し、「30代で年収1000万円を目指す」など、実際の企業選びで重視される具体的な条件です。
一方で、建前の軸は面接などで話すためのもので、「ものづくりに関わる仕事をしたい」など、相手に伝えやすい形での目標や理想を示します。
効果的な就職活動を行うには、これらの軸を明確にし、準備を整えることが重要です。
軸は2つ以上準備しよう!
就活の軸を用いた志望企業の絞り込みは、効果的な就職活動に不可欠です。
単一の軸だけでは多くの企業が該当してしまい、自身の志望度を際立たせることが難しくなります。
そのため、複数の軸(少なくとも2つ以上)を設定し、自分がその企業を選ぶ理由の妥当性を示すことが求められます。
これにより、志望企業への明確な意志と適合性を伝えることが可能となり、面接等での自己PRにも繋がります。
結果として、自分にとって最適な企業選びに役立ちます。
【教育業界の就活の軸】就活の軸はなぜ大切?
ここからはそもそもなぜ就活の軸を決めておくことが大切なのかということについてその理由を詳しく解説していきます。
その理由が曖昧な状態だったり、納得いかないまま準備しても企業側にもそれが伝わりますし、折角準備しても意味のないものになってしまいます。
就活が効率的になる
就活の軸を定めて活動に臨むことで就活が非常に効率的なものになる可能性が高まります。
まず、自分に合わない企業の説明会やエントリーを事前に避けることができ、時間と労力の節約につながります。
次に、複数の内定が出た際に自分の軸を再評価することで、最終的な選択をしやすくなります。
さらに、入社後のギャップやミスマッチを減らすことができ、自分のキャリアの満足度を高めることが期待できます。
また、このプロセスは自己分析を深める機会となり、自分の価値観やキャリアの方向性を明確にすることができます。
結果として、より自分自身に合った企業選びを行うことができ、就活の各ステップを無駄なく、確実に進めることが可能になります。
これらのポイントを踏まえることで、就職活動はより目的意識を持って、効果的に進行させることができるのです。
志望動機に説得力が生まれる
就活の軸を明確に設定することにより、志望企業を選ぶ際の判断基準が鮮明になり、企業への志望動機に説得力が生まれます。
例えば就活の軸を活用して志望動機を構築することで、「〇〇という軸で就活をしており、この軸を実現できるのは貴社のみ」というような表現ができます。
これによって、自分がその企業を選ぶべき明確な理由を提示することが可能になります。
これは、面接官に対して自分の意志と企業への強い関心を伝える有効な手段となります。
さらに、このアプローチは、自分自身のキャリアにおいて何を重視しているのかを自己分析する良い機会にもなります。
結果としてより意味のある就職活動を実現させることに貢献するでしょう。
面接対策になる
面接では、エントリーシート(ES)に記載された内容以外にも多岐にわたる質問がされます。
特に、志望動機、自己PR、学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)といった定番の質問に次いで、就活の軸について問われることが多いです。
この軸は、自分の価値観やキャリアに対する考え方を反映しており、面接官はこれを通じて応募者の深層を理解しようとします。
就活の軸を明確にし、その上でしっかりと準備をしておくことは、面接での印象を向上させ、通過率を高めるために非常に重要です。
【教育業界の就活の軸】就活の軸が質問される理由
ここからは就活の場においてなぜ応募者の就活の軸について質問されることがあるのかという理由について解説していきます。
いくつか理由はありますが、企業側からみても選考を進める上で非常に重視している質問であることが多いので是非チェックしておきましょう。
志望度の確認
企業や業界を選ぶ際に設定する「就活の軸」は、志望動機ベースとなり、志望度の説得力を大幅に高めます。
この軸を事前に綿密に準備し、それを志望企業の特徴や価値観と密接に結びつけることで、選考担当者に対して自分の強い意志と企業への深い理解を示すことが可能になります。
結果として、応募者がその企業を「本当に」志望していると感じさせることができれば、選考過程での評価が向上し、採用の可能性を高めることにつながります。
従って、就活の軸の徹底的な準備は、単に面接の通過率を上げるだけでなく、企業からの信頼を獲得し、自己の志望度を明確に伝えるための重要なステップとなります。
ミスマッチを防ぐため
就活の軸を事前に確認し、それが企業の現実と就活生のイメージに乖離がある場合、早期に選考から外すことは双方にメリットがあります。
このプロセスにより、企業はより適合する候補者に焦点を絞ることができ、就活生は自分の期待に合わない企業に時間を費やすことなく、適合する企業を探すことができます。
このようにして、選考プロセスの効率化が図られ、両者間での時間とリソースの無駄遣いを防ぐことが可能になります。
【教育業界の就活の軸】就活の軸の種類
ここからは一般的な就活の軸にはどんな種類のものがあるのかということを紹介していきます。
ここにあげたものが全てではありませんが、基本的には以下のような種類のものが無難ではあるのでまずはこのあたりは基本として抑えておきましょう。
仕事内容
就活の軸を設定する際、「どんな仕事をしたいのか」「どんな業務に関わっていきたいのか」を考えることが重要です。
「〇〇を成し遂げたい」という目標を設定し、それを実現するために「××という業務に関わりたい」と具体的な行動計画を立てることがいいでしょう。
さらに、その目標が達成された際に世の中がどのように変わるかを想像することも大切です。
このようにして自分のキャリアビジョンを具体化し、その達成に必要な業務や職種を明確にすることで、就活の方向性がより鮮明になります。
社風・人
「自由な社風」や「尊敬できる上司のもとでの勤務」など、社風や人にフォーカスした就活の軸もあります。
この場合、企業の実態を深く理解するためには説明会の参加、インターンシップの経験、OB/OG訪問が不可欠です。
これらの活動を通じて、企業の文化や人間関係の質を直接観察し、自身の軸と合致するかを確かめることができます。
特に、実際に働く人々からの生の声を聞くことで、企業公式の情報だけでは得られない深い洞察を得ることが可能になります。
企業理念
企業の理念に共感し、「顧客視点を大切にする企業」などの企業理念に焦点を当てた就活の軸を設定する際は、自分の原体験を結びつけることが重要です。
企業のホームページで理念を理解し、それに対する自身の体験や感じたことを具体的に語ることで、志望動機に説得力を持たせることができます。
原体験があることで、なぜその理念に共感するのか、その理念を実現するために自分に何ができるのかを明確に示すことが可能になります。
福利厚生
給料、勤務地、働く環境など、待遇面を本音の就活の軸として設定することは一般的ですが、面接でこれらを建前の軸として話すことは避けるべきです。
これらの条件を直接的な軸として挙げると、自己中心的な印象を与えかねず、企業への貢献や職務への情熱が二の次に見えてしまう可能性があります。
したがって、面接では企業の理念や文化、自身が担当したい業務内容など、企業との相性やキャリアビジョンに関連する軸を前面に出すことが推奨されます。
このようなアプローチにより、自己の価値観や動機が企業にとってプラスに働くように工夫することが大切です。
【教育業界の就活の軸】就活の軸の決め方
就活の軸の種類を理解したら、つぎに実際にどんな就活の軸にするか決めていく作業にうつります。
さまざまな手法がありますが、ここでも一般的に有効だと思われるものをあげていくので自分にあっていると思ったものを選んで実際にやってみてくださいね。
自己分析で過去を振り返る
「楽しかった経験」「辛かった経験」「頑張れた経験」を振り返ることで、自分に合った条件、避けたい条件、頑張れる条件、現在の興味を明確にすることができます。
特に教育業界を志望する場合は、過去に受けた指導で成長したエピソードや、他人を指導して成長させた体験を反映させることが有効です。
これらの経験から、自身が価値を置く点や、働く上でのモチベーション源を見つけ出し、就活に活かすことがいいでしょう。
将来の姿を想像する
将来、特に5年後の自分の生活を具体的に想像することは、就活における年収や働き方(例えばリモートワークの有無など)の軸を決定する上で重要です。
この将来像を明確にすることで、自分が目指すべきキャリアパスや理想のワークライフバランスを視覚化しやすくなり、それに合った企業選びが可能になります。
また、自分が求める生活水準や働き方を実現できる企業を選ぶための基準が鮮明になり、より自分に合った職場を見つけるための指針となります。
企業が提供する価値を考える
その企業が提供する商品やサービスの背後にある価値を深掘りすることも重要です。
具体的なサービス内容を超え、それが社会や顧客にどのような抽象的な価値を提供しているかを考えます。
例えば、教育業界の場合、「成長」「人生を豊かにする」「国の未来を変える」といった価値が挙げられます。
このアプローチにより、面接などで企業に対する理解度が高いと評価され、自分の軸がその企業にとって重要であることを効果的にアピールできます。
【教育業界の就活の軸】教育業界向けの就活の軸
ここからは教育業界向けの就活の軸としておすすめのものをいくつか紹介していきます。
無理してこれらに紐づける必要はないですが、いくつか軸がの候補がでると思うので、その中でも特に以下のような特徴があると教育業界とはより相性がいいのでおすすめです。
人の成長に携わる業界
人の成長に関わりたいという軸は教育業界と非常に相性がいいでしょう。
「誰かが何かができるようになり、その過程で感じた嬉しさ」等に関する原体験を持ち出すことで、自身の動機や志望理由に深みと説得力を加えることができます。
自分が経験した成長の喜びや、他者を成長させることへの充実感を具体的に語ることで、教育業界で働く真剣な姿勢と高いモチベーションを伝えることが可能になります。
人との関わりを大切にする仕事
人との関わりを重視するという軸も教育業界では良いものとなるでしょう。
教育業界においては、「教材の作成」や「指導」などの活動を通じて、直接的に生徒や学習者と向き合う機会が豊富にあります。
これらの業務では、形態は異なるものの、対象となるのは常に人であり、その教育や成長に深く関わることになります。
このように、教育業界では人と深く関わりながら、その成長を支える重要な役割を担うことになり、人間関係を重視する人にとっては特に魅力的なフィールドと言えます。
その他の就活の軸
教育業界への就活軸は他に「大きな変革が必要な業界への参加」「教育格差の是正への貢献」「社会人教育に関わること」などが挙げられます。
これらは、教育が直面する課題に対して積極的に取り組み、社会的な価値を創出したいという強い意志を反映しています。
大きな変革を求める業界での革新、全ての人に平等な教育機会を提供すること、そして終身学習の推進という形で、教育の質を改善しようとする素晴らしい軸です。
【教育業界の就活の軸】就活の軸の答え方
ここからは就活の軸を面接などで問われた際に実際にどのように答えたらいいかということを解説していきます。
観点別に紹介しているので、どの角度から質問がきても対応できるようにしっかりと抑えておきましょう。
軸の数
就活の軸が複数ある場合、話を構造化し伝えやすくするために、まず軸の数を明確にすることが有効です。
例えば、「私の就活の軸は2つあります」と先に述べることで、その後の説明が聞き手にとって理解しやすくなります。
このように軸の数を提示することで、内容に深みを持たせつつ、聞き手が追いやすい形で情報を提供することができます。
軸の内容
就活の軸の内容を伝える際には、複数ある軸を一つずつ順番に説明することが重要です。
例えば、「1つ目の軸は〇〇です」と始め、それぞれの軸について具体的かつ明確に話すことで、面接官が情報を理解しやすく、記憶に残りやすくなります。
この方法により、自分の考えや志向を構造的に整理し、聞き手に対して効果的に伝えることが可能になります。
各軸を分けて説明することで、自己の価値観や企業への貢献方法を、面接官に明確に理解してもらえるようになります。
軸にした理由
就活の軸を説明した後、その理由を話す際には、自身の原体験に基づく内容を用いることが効果的です。
例えば、「この条件を軸にしている理由は、過去に経験した〜からです」と述べることで、軸が単なる希望ではなく、自己の経験や学びに根ざした深い動機であることを示せます。
このアプローチにより、面接官に対して、自分の価値観や選択基準が具体的な体験から形成されていることを伝えることができ、より説得力のある説明となります。
【教育業界の就活の軸】面接時の答え方の例文
私は就職活動において2つの重要な軸を持っています。
第一の軸は、人の成長に直接関われる業界への参画です。
以前塾講師として勤めた際、生徒たちが「できない」から「できる」へと変化する瞬間の喜びを共有し、そこから大きなやりがいを感じた経験にあります。
第二の軸は、業界の常識に挑戦し、大きな変革を起こそうとする企業で働くことです。
この軸を設定した背景には、常に新しいビジネスモデルやイノベーションを追求することで、業界に大きな影響を与えたいという強い願望があります。
これらの軸から、私は人の成長に貢献しつつも、教育業界の革新に取り組むEdTech分野に特に魅力を感じています。
特に御社のようにEdTechを積極的に導入し、教育の質の向上とアクセスの拡大を図る企業は、私の就活の軸にぴったり合致しています。
まとめ
今回は教育業界の企業を志望する就活生の皆さんに向けて、印象のいい「就活の軸」の考え方や実際の例について解説しました。
面接でいきなり聞かれても用意していないと深みがでない回答になってしまうので、この記事を参考にしっかりと準備をしておきましょう。