
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
- 4月から就活を始める場合のコツ
- 文理別の就活状況
- 4月から効率よく就活を進める方法
- 4月まで就活対策を何もできなかった人
- 周囲が内定を獲得して焦っている人
- 何からすべきかパニックになっている人
学年が変わり、大学4年生の4月になってもなかなか就活がうまくいかず、焦りを感じている人も多いでしょう。
そこで今回は大学4年生の方が4月から就活に本腰を入れて、内定を獲得するための方法について詳しく紹介します。
正しい方法で効率よく就活を進めればまだ十分に巻き返しを図ることは可能であるため、ぜひ参考にしてみてください。
目次[目次を全て表示する]
大学4年生の4月から就活するのは遅い?
まず結論として、大学4年生の4月から就活を始めること自体は遅いと言えます。
4月時点ですでに説明会や選考が進んでいる企業も少なくありません。
とはいえ、すべての企業の採用が終わるわけではなく、4月以降も募集を続ける企業もあります。
したがって、まだまだ諦める時期ではありませんし、早く始めた人ほど良い企業に内定をもらえるというわけでもないため、正しい方法でこれから対策を行っていきましょう。
一般的な就活生の4月
3年生の夏や冬にインターンシップに参加し、早期選考に挑戦していた一般的な就活生の場合は4月時点で内定を持っているケースも少なくありません。
情報解禁前から自己分析や企業研究、エントリーシートの準備を進めており、早い段階から就活に取り組んでいた人は内定をもらっていることも多いでしょう。
そのため、4月に就活を始めた人からすると、多くの選考が進んでいるように感じ、焦りが出てしまうかもしれません。
とはいえ、まだ多くの企業が採用活動を続けているため、今からでも対策を立てて進めれば内定獲得が十分可能です。
焦る気持ちを抑え、まずは情報収集と準備を丁寧に行うことが大切です。
理系はスタートが遅れ気味
理系の方の場合はどうしてもスタートが遅れ気味です。
なぜかと言うと、卒業研究や実験などの学業が忙しく、文系の方に比べて就活のスタートが遅れる傾向にあるからです。
早めに準備を始めたいところですが、学業に追われてタイミングを逃してしまったという方も多いでしょう。
とはいえ、夏以降に理系向けの採用を本格化する企業も多く、今からのスタートでも十分に間に合うところもあります。
専門性を活かせる職種ならば夏以降に選考が行われることは少なくないため、これからの時期、注力して取り組みましょう。
まだまだ研究などが残っており、学業との両立も大変かもしれませんが、計画的に時間を確保しながら効率的に動くことができれば、内定を獲得することは可能です。
【就活】企業の採用スケジュール
企業の採用スケジュールを以下の2つに分けて解説していきます。
- 経団連に加入している
- 経団連に加入していない
政府は経団連に対して、学生が学業に専念できる環境を確保するように要請しています。
そのため、経団連に所属しているかどうかで、採用スケジュールに大きな差が生まれます。
本章では、それぞれの違いを詳しく解説していくので、参考にしてください。
採用スケジュールを把握することで、適切な対策が立てられます。
経団連に加入している企業の場合
経団連に加入している企業は、大学3年の3月1日に情報解禁します。
たとえば、以下の4つの情報を解禁します。
- 業務内容
- 説明会の日程
- 企業の募集要項
- 採用スケジュール
選考に参加するために欠かせない情報ばかりです。
3月以降のスケジュールを立てる材料になるため、志望企業に関する情報は積極的に集めておきましょう。
その後、大学4年の6月1日に選考を開始します。
具体的には面接の解禁です。
そのため、経団連に加入している企業の選考は、6月に入ってから一気に加速します。
しかし、一部の企業は4月にエントリーを締め切るので注意してください。
企業は優秀な人材を少しでも早く獲得したいため、年々早期化していることを理解しておきましょう。
経団連に加入していない企業の場合
経団連に加入していない企業は、時期に関係なく自由に採用活動を実施します。
- 早期選考
- 通年採用
業界や企業の事情に合わせて採用します。
企業が違えば、スケジュールもまったく異なるため注意してください。
早期選考は、経団連が定めるスケジュールよりも前倒しで、採用活動を実施することです。
つまり、2月からエントリーを受け付け、3月に面接するなどが挙げられます。
通年採用は、一年を通してエントリーを受け付けるタイプです。
1月や7月、12月など就活生自身のタイミングでエントリーできます。
ほかにも、インターンを頻繁に実施し、優秀な就活生をあらかじめ、囲い込む企業もあります。
就活における4月の位置づけ
- 多くの学生が選考を体験している
- 募集を終了する企業が増加
- 選考が進む
- 内定を持っている学生は約6割
続いて、就活における4月の位置づけについて紹介します。
すでに内定を獲得している就活生もおり、また多くの学生が本選考をすでに経験しているため、就活の進捗に差が出てくる時期であるとも言えます。
どのような時期なのか客観的に理解した上で、求められる対策を進めていきましょう。
多くの学生が選考を体験している
4月に入ると3月の情報解禁と同時にエントリーを済ませた多くの学生はすでに選考を経験しています。
企業の選考スケジュールは年々早期化しており、3月からエントリーや書類選考が始まり、4月には1次面接やグループディスカッションといった選考が本格化するのが一般的となりました。
また、就活解禁よりも前に選考を実施しているところも少なくありません。
4月から就活をする人はこの流れに「遅れている」と感じることでしょう。
しかし、ここで焦る必要はなく、まずは選考の流れを理解し、面接対策や自己分析を効率よく進めれば、全く問題はありません。
募集を終了する企業が増加
4月に入ると人気企業や早期選考を実施している企業ではすでに募集を締め切るところも増えてきます。
特に大手企業や知名度の高い企業は応募が殺到し、3月中にエントリーを締め切るケースも珍しくありません。
4月に就活を始めた場合、すでに希望していた企業の募集が終了している可能性も少なくありません。
そのため、まずは志望企業のエントリー状況をしっかりと確認し、応募できる企業をリストアップすることが重要です。
また、人気企業にこだわりすぎず、視野を広げることも大切です。
同じ業界でも中小企業やベンチャー企業では4月以降も積極的に採用を行っている場合が多いです。
選考が進む
4月は企業の選考が本格的に進む時期です。
書類選考を通過した学生の方は一次面接やグループディスカッションに進み、早い企業では最終選考や内定が出始めることもあります。
4月から就活を進める方にとってはすでに選考を進めているライバルに追いつくために早めの対策が不可欠です。
また、自己分析を深め、自分の説明を整理することもスピーディーに行いましょう。
その上で、志望する業界や企業の情報収集、企業が求める人物像を把握することが大切です。
また、想定される質問に対して自分の言葉でしっかりと答えられるよう、模擬面接を行い、実践的な練習も積んでおいてください。
内定を持っている学生は約6割
あまり知りたくない事実ではありますが、内定を持っている学生は「就活未来研究所」の調査によると、25卒の学生における4月1日時点の内定率は58.1%とされています。
つまり、6割の学生がすでに内定を得ているということです。
この数字を見ると焦りを感じるかもしれませんが、裏を返せば「まだ4割のライバルは内定を得ていない」ということでもあります。
企業によっては4月以降も採用活動を継続していますし、追加募集や二次募集を行っているところもありますし、夏から本格的な採用を行う企業も少なくありません。
「6割のライバルの全員が自分よりリードしている」というわけではないことを覚えておきましょう。
【就活】大学4年生の4月以降のスケジュール
大学4年生の4月以降のスケジュールを以下の3つに分けて解説します。
- 4月前半のスケジュール
- 4月後半のスケジュール
- 5月のスケジュール
就活は、スケジュールを把握しておくことで、適切な対策・準備が可能です。
今から就活を開始する就活生にとっては、とても重要な情報になります。
どういった流れで就活が動いていくのか、知るためのきっかけにしてください。
4月前半のスケジュール
4月前半は、以下の項目に取り組みましょう。
- 自己分析
- 企業・業界分析
- エントリー
- 説明会に参加
まずは、自己分析から始めてください。
就活するにあたって、自己理解を深めることで、キャリアプランの形成や企業選びの価値観が明確になります。
次に、企業・業界分析に移り、自分がエントリーしたいと思える企業と業界を探してください。
4月から就活を開始した就活生は、分析と同時にエントリーもしましょう。
就活を始めてすぐのため、エントリーに自信がないかもしれません。
しかし、4月は、応募受付を締め切る企業が現れます。
チャンスを逃さないためにもエントリーしましょう。
一方で、志望企業が見つからない就活生は、説明会に参加してください。
4月後半に向けて、準備を進めましょう。
4月後半のスケジュール
4月後半は、以下の対策を実施してください。
- 面接
- WEBテスト
- グループディスカッション
4月の後半になると、エントリーした企業から書類選考の結果が通知されます。
書類選考を通過した就活生は、Webテストや面接に参加することになるため、あらかじめ対策しましょう。
たとえば、Webテスト対策としてSPIを勉強したり、面接に備えて模擬面接に参加したりしましょう。
グループディスカッションは、人数が必要になるため、大学や企業が主催するイベントに参加することで練習が可能です。
4月の後半は、選考が進むことを想定し、準備に取りかかりましょう。
5月のスケジュール
5月は、面接に参加する機会が増加します。
スムーズに選考が進めば内々定が出る時期です。
4月から就活を始めたとしても、5月に内々定が獲得できる可能性は十分にあります。
そのため、就活を早く終わらせたい場合は、集中して取り組みましょう。
とくに面接は慣れが重要です。
会場の入室方法や質問の回答内容など、経験を積むことで自然にできるようになります。
最初は、自己紹介すら緊張して、スラスラ言えないでしょう。
しかし、何度も繰り返すことで、頭で考えなくても言えるようになります。
練習するなら、大学のキャリアセンターや就活エージェントが効果的です。
就活のプロ相手に練習することで、効率よく成長できます。
5月は、面接対策を中心に進めていきましょう。
5月になると、企業の面接が本格化し、内定を獲得する学生も増えてきます。 すでに4月にエントリーした企業の選考が進んでいる場合は、一次面接から最終面接に向けて、しっかりと準備を進めましょう。 特に最終面接では入社への意欲や企業とのマッチ度がより深く問われるため「なぜこの企業で働きたいのか」と聞かれた際に、その企業に「しか」当てはまらない、明確な理由を伝えられるように対策しておきましょう。 また、選考が進むと、他の企業と比較してどこに就職するかを決める場面も増えてきます。 内定を獲得した場合でも、承諾するか、他の企業も受けるかどうかを慎重に判断し、自分にとって最適な選択をするようにしましょう。
4月までにやっておくべき就活
- 自己分析
- 就活の軸を決める
- インターンに参加する
- プレエントリー
- 企業との接点を増やす
- 選考対策
続いて、4月までに行っておくべき就活対策について紹介します。
ここで紹介する6つの対策は4月までに行っておきたいところですし、もし終わっていないならば急ピッチで進めなければならないものです。
一つひとつをサクッと終わらせられるほど簡単なものではありませんが、網羅しなければならない対策です。
「おざなりにする」のは良くありませんが、自分なりにスケジュールを決めて効率的に進めることを意識しましょう。
自己分析
4月から就活を始める場合、まず取り組むべきは自己分析です。
自分の強みや価値観、適性を明確にして企業選びや選考対策の軸を定めましょう。
短期間で効率よく進めるためにはこれまでの経験を振り返り、どのような場面で自分が活躍できたか、どのような価値観で行動していたかを整理してみることが大切です。
アルバイト、サークル活動、学業などを振り返ってみて、それぞれの経験から学びや気づきを箇条書きなどで書き出してみてください。
また、自己分析をスムーズに進めるために診断ツールを活用するのもおすすめです。
(弊社でもLINEで52個の質問に答えるだけでスムーズに自己分析が進む適職診断ツールなども提供しているため、気になる方は以下から登録してみてください。)
309494
就活の軸を決める
就活において譲れない条件、つまり「就活の軸」を定めていないとなかなかスムーズに進まないため、自己分析の次に就活の軸を定めることを心がけましょう。
自分がどのような企業で働きたいのか、どのような環境で成長したいのかといった基準で条件を明確にしましょう。
また「このような条件の時は絶対に嫌だ」という「マイナスの意味で譲れない条件」も明確に設けておくことが大切です。
給与といった待遇面を重視するのか、働き方やワークライフバランスに注目するのか、よく考えてみてください。
これらのポイントを明確にしておくことで企業選びの指針ができ、エントリーする企業を絞り込む際にも役立ちます。
インターンに参加する
実際にインターンに参加してその環境に飛び込んでみることで、自分が向いているか、その環境で働きたいかどうかが明確になります。
また、インターンを通じて社員と交流すれば企業や業界の文化、働く環境についてさらに深く知ることも可能です。
自分に合った企業かどうか見極める判断材料にもなりますし、自分に足りないものが何かを明確にできます。
選考までに足りないものが明確になれば、選考までに入念に対策ができるようになります。
たとえ選考に直結していないインターンでなかったとしても、良い印象を与えれば、少しでも選考の結果に良い影響が出るかもしれません。
短期のものでも構わないので、気になる企業があればぜひ参加してください。
プレエントリー
3月1日から企業の情報解禁が始まりましたが、それに伴い、多くの企業がエントリーも受け付けます。
したがって、4月から就活を始める場合はまず興味のある企業に対してプレエントリーを済ませることが重要です。
プレエントリーを行うことで企業からの選考情報やイベント案内を受け取ることができ、選考に向けた準備がスムーズに進められます。
志望度の高さに関わらず「内定をもらった場合は、入社を検討する」というレベルならばぜひ行ってください。
まずは複数の企業を選び、情報を集め、比較検討して、志望度の高い企業を絞り込んでいきましょう。
企業との接点を増やす
様々な方法を活用して企業との接点を増やすことも非常に重要な対策の1つです。
説明会や合同企業説明会、企業主催のセミナーなどに積極的に参加して、企業の雰囲気や事業内容について理解を深めましょう。
また、OBOG訪問を通じて実際にその企業で働いている先輩からリアルな情報を得ることもおすすめです。
企業の公式な説明だけではわからない職場の雰囲気や、入社後に感じたギャップなど貴重な情報を得られるでしょう。
最近の企業はSNSを活用しているため、企業の公式アカウントをフォローしておくこともおすすめです。
自分に合った方法で可能な限り多くの企業と接点を持ち、理解を深めましょう。
選考対策
選考対策に早い段階で取り組んでおくことが内定獲得への近道です。
まずはエントリーシートの作成から入念に行いましょう。
自己PRや志望動機は企業ごとに求められる内容が異なるため、ある程度汎用的な下書きを作っておくことは構いませんが、それをもとにそれぞれの企業に合わせて具体的に書き分けることが大切です。
そして何より面接対策が重要です。
友人や就活エージェントなどを活用して模擬面接を依頼し、客観的なフィードバックをもらいましょう。
また、適性検査やグループディスカッションの対策も重要です。
特に適性検査は対策しないと解けないものであるため、不安な方は早めに対策を始めることを推奨します。
4月の就活で注意すべきこと
- 企業からの情報をこまめに確認する
- 周りと比較しすぎない
- 就活の軸を明確にする
4月から就活を始めるにあたって、注意しなければならないことについても紹介します。
以下の3点を意識した上で就活を進めれば、よりスムーズに就活が進むはずです。
企業からの情報をこまめに確認する
4月以降は企業の選考スピードが一気に早まることが特徴の1つです。
そこで、企業からの情報は常にチェックしておきましょう。
企業のマイページや登録しているメールアドレスで重要な連絡が届かないか、毎日チェックする習慣をつけてください。
うっかり見逃してしまうと、選考のチャンスを逃してしまうことになります。
また、エントリーした企業のスケジュールを一覧で管理しておくと、締め切り漏れやスケジュールの重複を防げます。
余裕があれば、企業の公式サイトやSNSなどもチェックしておくとより安心です。
周りと比較しすぎない
4月になると、周囲にはすでに内定を獲得している学生が増えてきます。
特に文系の方は早い段階で内定をもらえる場合が多いため「文系の友人が多い理系の人」は悩みがちです。
とはいえ、就活の進み具合は人それぞれであり、過度に周りと比較しすぎないようにしましょう。
早い段階で動いていた人が内定を獲得している傾向にあるのは事実ですが、4月以降も多くの企業が選考を継続していますし、焦れば焦るほど、うまくいかなくなるものです。
大切なのは自分のペースで準備を進めることです。
自己分析や企業研究を丁寧に行い、自分が本当に働きたい企業を見極め、質の高いエントリーシートを提出しましょう。
就活の軸を明確にする
4月からの就活ではどうしても時間的な余裕があまり無いため、自分の就活の軸を明確にしておくことがより重要になります。
自分がどのような条件で企業を選ぶのか、何を重視して就職を決めるのかをしっかり理解しておくことで、無駄なエントリーを減らし、効率的に対策を進めることが可能です。
給与や福利厚生、働き方や職場の雰囲気、キャリアアップの機会など、自分が譲れない条件を明確にしておきましょう。
これにより、自分に合わない企業を外すことができるため「本当に入社したい企業」にだけ集中して対策ができます。
また、就活の軸がしっかりしていれば、面接で話す志望動機にもさらに説得力が生まれ、信頼性も増すでしょう。
【就活】4月の就活でよくある質問
続いて、4月から就活を始めた人によくある質問を集めました。
就活を始めてすぐの時期は、自分の行動が正しいのか気になるでしょう。
ほかにも、周囲の就活生は、どんな就活をしているのか心配になります。
そこで、本章の解説を読むことで、ほかの就活生の様子が知れるでしょう。
多くの就活生が、同じ悩みを抱えていることを知り、不安を解消した状態で就活に挑んでください。
また、4月の時点で内定がない就活生は、こちらの記事もおすすめです。
最短で内定を獲得するために必要な行動を解説しています。
4月に参加する説明会は何社?
説明会に参加する回数に正解はありません。自分にとって、必要だと感じれば参加してください。
しかし、参考となる情報がなければ判断しにくいため、以下の回数を基準に検討しましょう。
目安として、業界・企業研究が終わった人は、志望する会社1社と競合他社2社の合計3社分に参加してください。
業界と企業に関する情報を持っているため、公式ホームページからでは得られない情報を獲得するために参加しましょう。
たとえば、従業員の様子や職場の雰囲気などです。
一方で業界・企業研究がまだの人は、興味のある業界で5社〜10社ほど参加しましょう。
最初から業界や企業を絞り過ぎると、選択肢がなくなるため注意してください。
4月に何もしていない人は手遅れなのか
4月まで何もしていない人は、手遅れではないので安心してください。
4月から就活を始めた人でも、内定獲得のチャンスはあります。
しかし、先に就活を始めている就活生と比較すると、遅れることになります。
まずは、自分の現在地を認識することが重要です。
友人から内定を獲得した話を聞くと焦る気持ちが生まれます。
しかし、就活は自分のペースで進めるものです。
焦りや不安が大きくなりすぎると内定をもらうことが目的になります。
その結果、自分が納得していない企業に就職することになるので、注意してください。
4月から就活対策を始めた人は、自分に足りないものや必要な行動が何か、きちんと把握しましょう。
4月から就活を始めて大手に行く方法
4月から就活を始めて大手に行くことは可能です。
経団連が定める日程に沿って、選考を進める大手企業を探してください。
しかし、以下の点に注意しましょう。
- 近年の就活は早期化している
- 業界ごとに選考スケジュールは違う
現在どの業界・企業も優秀な人材を確保するために早期から動き始めています。
とくにインターンを通して、就活生との接点を設けています。
そのため、企業によっては、大学3年生の夏〜冬にかけてインターンを通じて、動き出す大手企業も存在するため、注意してください。
さらに、選考スケジュールは、業界によって大きく異なります。
志望する業界によっては、4月時点で二次募集しか残っていない可能性があります。
4月から就活を始める場合、自分が目指す業界の採用スケジュールをすぐに把握しましょう。
4月はどれくらいアルバイトに入るのか
就職ジャーナルの調査によると「就職活動中、1週間当たりのアルバイトの頻度はどれくらいでしたか?」に対する回答は、以下の通りです。
- 週1日未満:5.6%
- 週1日:11.7%
- 週2日:24.6%
- 週3日:29.1%
- 週4日:16.2%
- 週5日以上:8.9%
- 覚えていない:3.9%
就活中であっても、週3日ほどアルバイトする人が約3割と一番多い結果となりました。
そのため、就活を開始したからといって、必ずしもアルバイトを辞める必要はありません。
約半数の就活生が就活を優先し、アルバイトの時間を削っているため、本来の金額より少ない傾向にあります。
就活とアルバイトを両立したい就活生は、検討材料にしてください。
(出典:就活中のアルバイト、先輩たちはどうしてた?両立で気を付けることは?|就職ジャーナル)
まとめ
今回は4月から就活を始める大学4年生の方がどのように対策をすれば良いのか、およそ何割のライバルが内定を獲得しているのかについて紹介しました。
確かに「6割の就活生が内定を獲得している」と聞くと、焦ってしまいがちです。
しかし裏を返せば「まだ4割は内定をもらっていない」ということですし、これから募集を開始する企業も少なくありません。
たとえ多少スタートが遅かろうとも、効率よく必要な対策だけを行えば、内定を獲得することは可能です。
ぜひこの記事の内容を参考に「必要な対策だけ」を「効率よく」行って内定を目指してください。
柴田貴司
(就活市場監修者/新卒リクルーティング本部幹部)
柴田貴司
(就活市場監修者)
経団連に加入していない企業は政府が定めるスケジュールに縛られず、独自の採用活動を展開しています。 そのため、大学3年生の夏から秋にかけてインターンシップを実施し、その参加者に対して早期選考を行うケースも少なくありません。 特に、外資系企業やベンチャー企業ではすでに大学3年生の段階で内定を出す企業も多いです。