【例文5選】自分の長所が分からない場合にはどうすれば良い?一覧付きでコツや注意点を解説!

【例文5選】自分の長所が分からない場合にはどうすれば良い?一覧付きでコツや注意点を解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

「自分の長所が分からない」と悩む就活生は少なくありません。

就職活動では、自己PRや面接で自分の強みを問われる機会が多く、長所がはっきりしないまま進めてしまうと、自信のない回答になりがちです。

しかし、長所が分からないのは珍しいことではなく、自分の中では当たり前になっている行動や思考の癖に気づいていないだけというケースが多く見られます。

この記事では、長所が分からないと感じる理由や、強みを見つけるための具体的な方法、面接で伝える際のコツや注意点までを詳しく解説します。

また、実際の例文も紹介しながら、就活で評価されやすい長所の見つけ方・伝え方を分かりやすくお伝えしていきます。

長所に自信がない方も、この記事を通じて自分らしい強みを見つけ、前向きに就職活動に取り組めるようになりましょう。

目次目次を全て表示する

【自分の長所が分からない】企業が長所を求める理由

企業が就活生に長所を尋ねるのは、その人の「人柄」や「価値観」を知るためです。

スキルや知識は入社後に習得できることが多いため、選考段階では性格や強みが職場に合っているかが重視されます。

また、長所の説明には自己分析の深さが表れるため、準備不足かどうかも見抜かれやすいポイントです。

自分の強みを理解していないと、面接で説得力のある回答ができず、印象が薄くなってしまう可能性もあります。

長所を明確にしておくことは、自分らしい言葉で想いを伝える第一歩です。

人柄や性格が企業にマッチしているか

企業が就活生の長所を確認する最大の理由は、その人の性格が社風や職種とマッチしているかを見極めるためです。

どれほど優秀なスキルを持っていても、職場の雰囲気や価値観と合わなければ、長期的に活躍することは難しいと考えられています。

長所の内容からは、その人がどのような場面で力を発揮しやすいか、どのような思考や行動を大切にしているかが伝わります。

たとえば「気配りができる」という長所であれば、周囲の変化に敏感で、チームのバランスを保つ役割を担える可能性があると読み取ることができます。

こうした判断材料は、履歴書やES、そして面接でのやり取りの中で自然と評価されているため、自分の長所を理解し、それを自分の言葉で語れる準備が求められます。

自己分析ができているか

企業は、長所を通じて応募者の自己分析の深さをチェックしています。

自分の強みを正確に把握し、納得感のあるエピソードとともに語ることができれば、物事を客観的に捉える力や論理的思考力があると判断されやすくなります。

逆に、自分の長所を把握できていなかったり、曖昧な表現ばかりだったりすると、準備不足や主体性の欠如と捉えられることもあります。

自己分析ができている人は、自分の価値観や得意なことを踏まえたうえで、企業とのマッチ度や志望動機にも一貫性を持たせることができます。

これにより、説得力のある自己PRや志望動機を展開でき、面接官にも強い印象を残すことが可能になります。

【自分の長所が分からない】長所が分からないと感じる理由

長所が分からないと感じるのは、自分に強みがないからではなく、「長所は特別な才能である」という思い込みや、「周りと比べてしまう」という心理が影響していることが多いです。

また、自分の中では当たり前にやっている行動や習慣が、実は他人から見れば立派な強みであることも少なくありません

しかし、それに気づかないままでいると、自己PRや面接で自信を持って話すことが難しくなってしまいます。

ここでは、なぜ長所が見つけにくくなるのか、就活生が陥りやすい3つのパターンを紹介し、それぞれの背景や考え方について整理していきます。

長所とはすごい才能だと勘違いしている

多くの就活生が、自分に長所がないと感じる背景には、「長所は誰もが驚くような才能や実績でなければならない」という思い込みがあります。

たとえば、「リーダー経験がない」「表彰されたことがない」といった理由で、自分にはアピールできる強みがないと決めつけてしまうケースがよく見られます。

しかし、企業が求めているのは、日々の行動や考え方に根ざした「人となり」であり、必ずしも目立つ実績が必要なわけではありません。

たとえば、「人の話を丁寧に聞く」「小さな変化に気づいてフォローできる」といった行動は、一見地味に思えるかもしれませんが、職場ではとても大切な能力です。

すごい成果を出していないからといって、自分の中にある長所を見過ごしてしまうのは非常にもったいないことです。

当たり前すぎて気が付いていない

自分では「当たり前」と思っている行動の中に、実は長所が隠れていることがあります。

たとえば、「計画的に物事を進める」「約束を必ず守る」「人の話を最後まで聞く」など、習慣化されている行動は、自分にとっては特別なことではないため、強みだと気づきにくいのです。

しかし、それらは周囲の人にとっては「信頼できる」「一緒に仕事しやすい」と感じる要素であり、社会に出てからも重宝される資質となります。

長所が分からないときこそ、自分が無意識にやっていることに目を向けてみることが大切です。

分にとって当たり前の行動や態度をリストアップし、それをどうやって身につけたのか、周囲からどのような評価を受けてきたのかを考えることで、見えなかった強みに気づくきっかけになります。

他人との比較をしすぎている

自分の長所が分からなくなる原因のひとつに、他人との比較があります。

友人の実績や、SNSで見かける他人の成功体験などを見て、「自分はあんなにすごくない」「強みと呼べるほどの経験がない」と感じてしまうことは少なくありません。

しかし、就職活動で大切なのは、他人より優れているかどうかではなく、自分らしさをどのように伝えられるかです。

派手な経験やリーダーシップばかりが評価されるわけではなく、日常の中で積み重ねてきた行動や考え方にも、しっかりと価値があります。

他人と比べて落ち込むのではなく、自分だけの経験や視点に目を向けることが、納得感のある自己PRにつながります。

他人との比較をやめることで、自分の本当の魅力に気づけるようになります。

【自分の長所が分からない】強みを見つける3STEP

自分の長所が分からないと感じたときは、焦って言葉を探すのではなく、自分の行動や考え方を整理していくことが大切です。

強みは「才能」や「実績」だけではなく、日々の小さな行動や習慣、周囲との関わり方の中に現れています。

そこでここでは、強みを見つけるための3つのステップを紹介します。

「過去の経験を振り返る」「他人の視点を取り入れる」「性格や行動から逆算する」という順に進めることで、自分でも気づいていなかった強みに出会える可能性があります。

具体的なエピソードや行動と結びつけながら考えてみることで、面接やエントリーシートにも使える言葉として整理できるようになります。

過去経験を振り返ってみる

強みを見つけるための第一歩は、自分の過去の経験を丁寧に振り返ることです。

特に、頑張ったことや悩んだこと、人から感謝されたことなどを思い出すことで、自分の行動の特徴や考え方の傾向が見えてきます。

たとえば、部活動でチームの調整役として動いていた、アルバイトでミスが多い新人をサポートしていたなど、一見地味な出来事でも、自分なりに工夫したり努力したりしたことは貴重なヒントになります。

その経験を振り返る際には、「その場面でどんな行動を取ったのか」「なぜその行動を選んだのか」「結果どうなったのか」という3点を意識すると、強みにつながる要素が見つかりやすくなります。

過去の経験は、自分だけが持つ証拠のあるエピソードです。

そこから強みを言語化していくことが、説得力がある自己PRに繋がります。

他人の視点を取り入れる

自分の強みに気づけない理由のひとつは、日頃から無意識にやっている行動を自覚していないことです。

そのため、他人の視点を取り入れることで、自分では気づかなかった強みを見つけることができます。

友人や家族、先生、アルバイトの同僚などから「あなたってこういうところがすごいよね」と言われたことを思い出してみてください。

たとえば、「いつも周りをよく見ている」「話を聞くのが上手」といったフィードバックがあれば、それは強みのヒントになります。

また、自分の行動によって誰かが助かった経験や感謝された経験も、他人の視点から評価された証拠です。

他人の言葉には、自分が当たり前に思っている価値が含まれていることが多いため、積極的に取り入れてみることで、新たな自己理解が深まります。

性格や行動の特徴から逆算する

最後のステップは、自分の性格や行動の特徴から逆算して強みを見つける方法です。

たとえば、「人と話すのが好き」「計画を立てるのが得意」「誰かが困っていると気になる」といった性格や行動の傾向から、それに近い長所を言語化していきます。

この方法は、特別なエピソードが思いつかないときにも活用しやすく、自分の素の部分に目を向ける良いきっかけになります。

強みに結びつくキーワードは数多くありますが、行動の背景にある「なぜそのような行動を取るのか」という意識にも注目してみてください。

そこには、あなたなりの価値観や思考が反映されています

強みは派手な言葉である必要はありません。

性格の延長として自然に表れる行動を丁寧に見つめることで、自分らしい長所にたどり着くことができます。

【自分の長所が分からない】アピールしやすい長所の一覧

「自分の長所が分からない」と感じている方でも、実は多くの就活生に共通するアピールしやすい長所がいくつか存在します。

これらの強みは、特別な経験がなくても普段の行動や考え方から自然に表れているものであり、面接でも共感されやすい特徴です。

ここでは、就活において特に評価されやすい8つの長所を紹介します。

それぞれの特徴と活かし方を具体的に解説することで、自分の経験や性格に当てはまるものがないかを考えるヒントにしていただければと思います。

自分に合った表現を見つけることで、自然体の自己PRができるようになります。

気配りができる

「気配りができる」という長所は、どんな職場やチームでも重宝される強みのひとつです。

周囲の様子に目を配り、小さな変化に気づいて先回りして行動できる力は、チーム全体の雰囲気や効率を良くする効果があります。

たとえば、グループで作業をしているときに、あまり発言できていない人がいれば声をかけたり、全体の進捗を見てさりげなく役割を調整したりといった行動が挙げられます。

気配りができる人は、相手の立場に立って物事を考えることができるため、対人関係におけるトラブルの予防や、信頼関係の構築にもつながります。

また、この強みはリーダーシップだけでなく、サポート役としても高く評価されるため、どの職種にも応用できる力です。

自分ではあまり目立たないと思っている行動が、実は大きな長所になっている可能性があります。

サポート力がある

「サポート力がある」とは、自分が前に出るのではなく、相手を引き立てたり、陰ながら支えたりすることが得意であるという強みです。

誰かが困っているときに自然と声をかけたり、グループの中で不足している役割を率先して担ったりする人に多く見られます。

たとえば、アルバイトで新人の教育を任された際に、教えるだけでなく、相手のペースや理解度に合わせた説明を心がけるような行動は、まさにサポート力の表れです。

この力はチームで動く仕事において非常に価値があり、周囲と信頼関係を築くうえで欠かせない存在となります。

また、自分の成果だけでなく、チーム全体の目標達成を意識して行動できる点も評価されやすいポイントです。

目立たないけれど着実に成果に貢献できる人材として、企業からも求められる資質のひとつです。

説明力

「説明力がある」という長所は、自分の考えや情報を分かりやすく伝える力があるということです。

相手の理解度に応じて言葉を選び、順序立てて伝えられることは、チーム内の連携や顧客とのやり取りにおいて非常に重宝されます。

たとえば、アルバイトで新しいスタッフに業務を教える場面で、相手が理解できるように噛み砕いて説明したり、実例を交えながら伝えたりする行動は、説明力の高さを示しています。

説明力のある人は、ただ話がうまいだけでなく、相手に伝わることを意識してコミュニケーションができるため、会議やプレゼンテーションの場でも頼りにされやすいです。

自分では自然にやっていることでも、周囲から「説明が分かりやすい」と言われた経験があれば、それは立派な強みとしてアピールできます。

実行力

「実行力」とは、思いついたことや任されたことを、最後まで責任を持ってやり遂げる力のことです。

計画を立てるだけで満足せず、行動に移し、結果につなげる姿勢は、企業にとって非常に頼もしい存在となります。

たとえば、サークルでイベントを企画する際に、アイデアだけでなく実際の準備や当日の運営にも積極的に関わった経験がある人は、実行力を発揮していると言えます。

実行力のある人は、目標に向かって地道に努力できるだけでなく、周囲を巻き込んで物事を進める力も持っています。

どんなに良いアイデアがあっても、形にできなければ意味がありません。

着実に行動できる人材は、チーム全体にとって大きな推進力となります。

忍耐力

「忍耐力がある」とは、困難な状況でも粘り強く努力を続けられる力のことです。

うまくいかないときにもすぐに諦めず、自分なりに工夫しながら目標に向かって継続する姿勢は、どんな職場でも信頼される要素です。

たとえば、資格取得や部活動での練習など、すぐに成果が出ない取り組みにコツコツ向き合った経験があれば、それは忍耐力の証です。

努力を継続する中で、モチベーションを保つ工夫をしていたり、失敗から学んだりした経験も強みとして伝えることができます。

企業にとって、困難な業務や失敗から立ち直る力を持つ人は、長期的に活躍できる人材と見なされます。

派手な成果がなくても、地道な取り組みの継続は、立派なアピールポイントになります。

傾聴力

「傾聴力」とは、相手の話にじっくり耳を傾け、その気持ちや意図を正しく理解しようとする力です。

単に話を聞くだけでなく、相手の立場に立って受け止める姿勢は、対人関係における信頼を築く土台になります。

たとえば、友人や後輩から相談を受けたときに、意見を押しつけるのではなく、まずは相手の話に耳を傾け、共感しながら対応した経験があれば、それは傾聴力の表れです。

この力は、営業や接客などの職種だけでなく、社内のチームでのやり取りでも役立ちます。

相手が何を求めているかを理解し、的確に応えるためのベースとなる力です。

傾聴力のある人は、人間関係の潤滑油としても信頼される存在になれます。

計画性

「計画性がある」とは、物事を効率的に進めるために、あらかじめ段取りを立てて行動できる力のことです。

時間やリソースをうまく管理し、無駄のない形で成果につなげるこの力は、仕事において非常に重要です。

たとえば、学業やアルバイト、趣味などを両立するためにスケジュール管理を徹底していた経験がある人は、計画性のある行動を取っていたと言えます。

また、目標から逆算して行動計画を立てる力は、チームの進行管理やプロジェクト遂行にも活かすことができます。

企業は、自分のペースで着実に物事を進められる人材を求めており、計画性のある人は安心して仕事を任せられる存在として評価されます。

場の雰囲気を読むことが得意

「場の雰囲気を読むことが得意」という強みは、空気を読むだけでなく、状況に応じて適切な行動を取れる柔軟性を持っているということです。

周囲の表情や空気感を察知し、発言のタイミングや言葉の選び方を調整できる人は、集団の中で自然と信頼を集めます。

たとえば、チームの雰囲気が固くなっているときに冗談を交えて空気を和らげたり、誰かが話しにくそうにしているときに代弁するように促したりする行動が挙げられます。

この力は、対人スキルのひとつとして企業から高く評価されるポイントであり、接客業や営業、チームで動くプロジェクトなどで大きな強みとなります。

自分ではあまり意識していない人も多いですが、周囲から「気が利く」「よく気づく」と言われたことがある人は、この力を持っている可能性があります。

【自分の長所が分からない】長所を伝える際のコツ

自分の長所が分かったとしても、それをうまく伝えられなければ、選考で評価されるのは難しくなります。

長所をアピールするときには、内容だけでなく「どう伝えるか」も非常に重要な要素です。

話の順序や言葉の選び方、内容のバランスを意識することで、同じエピソードでも印象は大きく変わります。

説得力のある伝え方を心がけることで、自信を持って自己PRを行えるようになります。

ここでは、長所を効果的に伝えるための3つのコツを紹介します。

これらを意識するだけで、より伝わる自己PRに近づけることができます。

短所との違いを矛盾なく伝える

自己PRで長所を伝える際には、その内容が短所と矛盾しないようにすることが大切です。

たとえば「計画性がある」と主張しているのに、短所で「行き当たりばったりな性格」と話してしまうと、聞き手に一貫性のない印象を与えてしまいます。

人間には複数の面があって当然ですが、就職活動においては「一貫性」や「納得感」が重視されるため、矛盾のない説明が求められます。

そのためには、長所と短所をセットで考えることがポイントです。

たとえば、「慎重さが強み」なら、「慎重すぎて行動が遅れることがあるが、最近はスピードとのバランスを意識している」といったように、短所と長所が表裏一体であることを示すと説得力が増します。

相手に信頼される自己PRには、論理性も必要です。

結論から話し始める

自己PRでは、話の冒頭で「私の強みは〇〇です」と結論をはっきり伝えることが重要です。

最初に主張が分かることで、聞き手はその後のエピソードを「その強みを証明する話」として受け止めることができます。

逆に、結論が曖昧なまま話を始めてしまうと、何が言いたいのかが分かりにくくなり、話全体の印象もぼやけてしまいます。

たとえば、「私は高校時代、部活動で副キャプテンを務めていました。

日々の練習では〜」という話し方では、聞き手は強みが何かを探しながら話を聞くことになります。

それよりも、「私の強みは周囲を支えるサポート力です。

高校時代、副キャプテンとして〜」と結論から話すことで、内容が明確になります。

伝えたいことは最初にしっかり伝えるのが基本です。

誇張せずにありのままを話す

自己PRでやりがちなのが、話を大きく見せようとして実態以上に誇張してしまうことです。

印象に残るようにと考えすぎて話を盛ってしまうと、面接官に違和感を与えたり、深掘りされたときに対応しきれなくなったりするリスクがあります。

自己PRは、自分を大きく見せることよりも、誠実に伝えることが大切です。

たとえば「リーダーを経験したことがないからアピールできない」と感じる人もいますが、「役職がなくても全体の流れをサポートしていた」「雰囲気作りに貢献していた」といった行動も、立派な強みになります。

等身大の経験に自分の考えや工夫を加えることで、説得力のある内容になります。

大切なのは、事実に基づいて、自分の言葉で伝えることです。

【自分の長所が分からない】長所を伝える際の注意点

自己PRで長所を伝える際には、強みの内容だけでなく「伝え方」にも注意が必要です。

せっかくの長所も、伝え方次第では説得力を欠いたり、印象が薄くなったりしてしまうことがあります。

特に多い失敗例として、「長所を言っただけで終わってしまうケース」や「強みをいくつも詰め込みすぎて焦点がぼやけるケース」が挙げられます。

これらを避けるためには、一つの強みに絞り、行動や結果と結びつけて具体的に伝えることが重要です。

ここでは、自己PRでよく見られる2つの注意点について解説します。

長所を伝えるだけで終わってしまう

自己PRで「私の長所は計画性です」「私は責任感が強いです」といったように、強みだけを伝えて終わってしまうケースは少なくありません。

しかし、それだけでは面接官にとって印象に残らず、「本当にそうなのか」という疑問が残ってしまいます。

大切なのは、その長所を「どんな場面で」「どのように」発揮したかを具体的に伝えることです。

たとえば、「計画性がある」と言うだけでなく、「ゼミ発表の準備で進行表を作成し、メンバーとスケジュールを共有した結果、余裕を持って本番を迎えられた」といったエピソードを加えることで説得力が増します。

強みは、具体的な行動と結果があってこそ評価されるものです。

ただ言葉で表現するだけで終わらず、自分なりの経験と紐づけて伝えるようにしましょう。

複数伝えてしまう

自己PRでありがちなのが、たくさんの長所を詰め込みすぎてしまうことです。

「私は計画性と行動力と協調性があります」といったように複数の強みを一度に伝えてしまうと、話の軸がぼやけてしまい、どの強みが一番の特徴なのかが伝わらなくなります。

聞き手にとって印象に残るのは、明確に一つに絞られた強みと、それを裏付ける具体的なエピソードです。

強みを一つに絞ることで、その内容に深みを持たせやすくなり、自分の価値観や考え方まで伝えることができます。

また、一つの長所に集中することで、話の展開も分かりやすくなり、面接官の記憶にも残りやすくなります。

伝えたいことが多くても、あえて一つに絞って深く掘り下げることが、結果として自己PRの質を高めることにつながります

【自分の長所が分からない】就活生からのよくある質問集

就活を進める中で、「何を自己PRすれば良いのか分からない」「そもそも自分の強みが見つからない」といった悩みを抱える学生は多くいます。

これらの悩みは、一人で考えていると堂々巡りになりやすく、思考が行き詰まってしまうことも少なくありません。

ここでは、就活生からよく寄せられる3つの代表的な質問に答える形で、長所や自己PR、就活の軸に関するヒントをお伝えしていきます。

悩みを一つひとつ言語化し、整理していくことで、自分なりの答えを見つける手助けになればと思います。

自分の長所が分からない

「自分の長所が分からない」と感じるのは、特別な経験や成果がないとアピールにならないと思い込んでいる場合が多いです。

しかし、企業が見ているのは華やかな経歴だけではなく、その人の人柄や考え方です。

まずは過去の経験を振り返り、「どんなときに人から感謝されたか」「どんな場面で工夫したか」を思い出してみましょう。

日常的にやっている行動の中にも、立派な強みは隠れています。

また、他人からの言葉をヒントにするのも有効です。

自分では気づいていないだけで、周囲からは「話しやすい」「気が利く」と評価されている可能性もあります。

長所は、自分の性格や行動に対する理解を深めていく中で見えてくるものです。

焦らず、少しずつ整理していきましょう。

どんな自己PRをすれば評価されるのか

評価される自己PRの特徴は、「具体性があり」「一貫性があり」「自分らしさが伝わること」です。

特別な経験がなくても、自分の強みを日常の行動や考え方と結びつけて伝えることで、説得力のある自己PRになります。

たとえば「責任感がある」と伝えるだけでなく、「アルバイトでシフトに穴をあけないよう体調管理に気を配った」「トラブル時には率先して対応した」といった行動を加えると、より評価されやすくなります。

また、志望する業界や職種との関連性も意識すると効果的です。

企業が求める人物像と自分の強みが重なる部分があれば、印象に残りやすくなります。

自己PRは自分を売り込む場ではなく、等身大の自分を伝える場と捉えると、肩の力を抜いて話せるようになります。

就活の軸がまだ決まっていない

就活の軸がまだ定まっていないことに不安を感じる学生は多いですが、焦って無理に答えを出す必要はありません

軸とは、自分が働くうえで大切にしたい価値観や、どんな環境で力を発揮しやすいかを示す方向性のようなものです。

まずは、自分がどんなときにやりがいを感じるのか、逆にどんな環境だとストレスを感じるのかを整理してみましょう。

過去の経験の中から共通点を見つけていくことで、自分なりの軸が少しずつ見えてきます。

また、企業研究やOB訪問を通じて、実際の働き方や職場の雰囲気を知ることも、軸づくりのヒントになります。

明確な言葉にできていなくても、「人と関わる仕事がしたい」「安定した環境で働きたい」など、直感的な感覚からスタートすることも十分に意味があります。

【自分の長所が分からない】長所別の例文集

自分の長所を見つけたとしても、就職活動ではそれを「どう伝えるか」が非常に重要です。

特に自己PRでは、長所を単に言葉で述べるだけでなく、具体的なエピソードを交えて説得力を持たせることが求められます。

ここでは、就活生に人気の高い長所をテーマにした自己PR例文を5つ紹介します。

「気配り」「継続力」「行動力」「論理的思考力」「責任感」という、幅広い業界・職種で評価されやすい強みをベースに、それぞれの考え方や伝え方の参考になるような構成でまとめています。

例文を読むことで、自分自身の経験と重なる部分を探しやすくなり、自己PRのイメージもつかみやすくなります。

ぜひ、自分に合った言い回しや構成を見つけるヒントとして活用してみてください

例文1: 気配り

例文

私の強みは、相手の立場に立って行動できる気配り力です。

大学のゼミ活動で、グループディスカッションの際に発言が少ないメンバーがいることに気づきました。

私はその人が発言しやすいように、話題を振ったり、他の人の意見をまとめたうえで問いかけたりといった工夫をしました。

その結果、議論はより活発になり、メンバーの意見を反映した発表内容が完成しました。

また、発表後にそのメンバーから「あなたのおかげで話しやすかった」と声をかけられたことが、強く印象に残っています。

私は、人が安心して力を発揮できるような空気をつくることにやりがいを感じます。

周囲の様子に自然と気づける自分の特性を活かし、今後もチームで信頼される存在になりたいと考えています。

以下の記事では、自己PRにおける強みアピールに気配りを用いる方法について解説しています。

気配りを強みに自己PRを作成したい人はぜひ参考にしてみてください!

例文2: 継続力

例文

私の強みは、目標に向かって地道に努力を続けられる継続力です。

私は大学時代、TOEICで800点以上を取ることを目指して1年以上学習を続けました。

最初は思うようにスコアが伸びず、やる気が落ちる時期もありましたが、毎日1時間の学習を習慣化し、苦手分野の強化や学習方法の見直しを重ねました。

また、スケジュールを立てて定期的に模試を受け、自分の課題を見つけて改善を繰り返しました。

結果として820点を達成し、自信と達成感を得ることができました。

この経験から、私は一つの目標に対して粘り強く取り組む力があると実感しました。

今後もこの継続力を活かして、コツコツと積み重ねながら成果を出せる社会人になりたいと考えています。

以下の記事では、自己PRにおける強みアピールに継続力を用いる方法について解説しています。

継続力を強みに自己PRを作成したい人はぜひ参考にしてみてください!

例文3: 行動力

例文

私の強みは、課題を見つけたときにすぐに行動に移せる行動力です。

大学の学生団体でイベントの集客が伸び悩んでいた際、従来のポスターやチラシだけでは効果が薄いと感じ、新たな広報手段を考える必要がありました。

そこで私は、SNSでの発信に注目し、団体紹介動画の制作と掲載に取り組みました。

スマートフォンで素材を撮影し、自分で編集して投稿することで、視覚的に魅力が伝わるよう工夫しました。

また、投稿のタイミングや文言にもこだわり、ターゲット層に届くよう調整しました。

結果として、例年の倍以上の新入生がイベントに参加し、多くの反響を得ることができました。

加えて、他のメンバーも「自分も動こう」と刺激を受け、団体全体に前向きな雰囲気が生まれたことも印象的でした。

この経験から、私は現状を改善するためにまず動く姿勢を大切にしており、その行動力が周囲に良い影響を与えられると実感しています。

以下の記事では、自己PRにおける強みアピールに行動力を用いる方法について解説しています。

行動力を強みに自己PRを作成したい人はぜひ参考にしてみてください!

例文4: 論理的思考力

例文

私の強みは、物事を筋道立てて考え、解決策を導き出す論理的思考力です。

大学のゼミ活動でグループ発表を行った際、意見がなかなかまとまらず、準備が思うように進まない状況が続いていました。

そこで私は、まずメンバーの意見を一つずつ紙に書き出し、内容を整理しながら共通点や対立点を分類しました。

そのうえで、発表の目的や聞き手の立場を踏まえて、最も効果的な構成案を提案しました。

この進め方により、メンバー全員が納得できる内容に整理され、発表準備もスムーズに進みました。

実際の発表でも評価が高く、ゼミ内でも良い例として取り上げられました。

この経験から、私は課題に直面したときに冷静に情報を整理し、論理的に答えを導ける力があると実感しました。

今後もこの力を活かして、周囲と協力しながら課題解決に取り組みたいと考えています。

以下の記事では、自己PRにおける強みアピールに論理的思考力を用いる方法について解説しています。

論理的思考力を強みに自己PRを作成したい人はぜひ参考にしてみてください!

例文5: 責任感

例文

私の強みは、与えられた役割に対して最後まで責任を持って取り組む姿勢です。

大学では学園祭の実行委員を務め、広報班のリーダーとして活動しました。

チームには未経験のメンバーも多く、最初はタスク管理がうまくいかず混乱が生じていました。

私は全体の作業フローを見直し、役割を再分担しながら各人の得意分野に合わせて調整を行いました。

特に、期限が迫っていたポスター作成については自ら作業を引き受け、遅れをカバーする形で深夜まで対応したこともあります。

結果として、全ての広報物を予定通りに完成させることができ、当日の集客にも貢献する形となりました。

この経験から、責任を持って役割を果たすことが信頼につながると実感しました。

今後も周囲から安心して任せてもらえるような行動を意識し、信頼される社会人を目指していきたいと考えています。

以下の記事では、自己PRにおける強みアピールに責任感を用いる方法について解説しています。

責任感を強みに自己PRを作成したい人はぜひ参考にしてみてください!

まとめ

「自分の長所が分からない」と感じるのは、自分に強みがないからではなく、気づいていないだけというケースがほとんどです。

過去の経験を振り返り、他人の意見を取り入れながら、自分の性格や行動を整理することで、自然と自分らしい強みが見えてきます。

長所は特別な才能でなくても構いません。

気配りや継続力など、日常の中で発揮される小さな行動も十分に評価されます。

大切なのは、それをどう伝えるか。

具体的なエピソードとともに、自信を持って話すことで、あなたの魅力はきちんと伝わります

焦らずに、自分の言葉で整理していきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます