はじめに
「SEを目指したいけど、自己PRはどうやって書けばいいのだろう?」 「SEになるための自己PRには、どんな注意すべきポイントがあるんだろう?」 SEを目指している新卒の就活生には、様々な疑問や不安があるのではないでしょうか。
この記事では新卒でSEを目指す就活生が、効果的な自己PRを作成するコツや注意すべきこと、具体的な例文を紹介しているのが特徴です。さらに、新卒でSEを目指す場合に効果的な強みを解説しています。
新卒がSEを目指す上で、効果的な自己PRを作成することは非常に重要です。そのために必要な知識を身につけることで、採用担当者にしっかりとアピールできるようになります。
効果的な自己PRを書きたいと考えている人は、ぜひ読んで実践してみてください。
そもそもSEとは?
SEとはシステムエンジニアの略であり、クライアントからのヒアリングやシステムの設計を主な仕事内容としています。IT分野でも人気のある職種であり、新卒から目指す人も少なくありません。
効果的な自己PRを書くためには、SEの仕事内容を理解しておくことが何より大切です。そこで、ここではSEの仕事内容や特徴について紹介します。
仕事内容は?
SEの仕事内容はクライアントとのヒアリング結果から仕様を決定し、大まかな設計を行うことです。さらに予算や要員関連、進捗管理などのマネジメント業務もSEの業務範囲となります。主な仕事内容は次のとおりです。
・要求分析・要件定義 ・基本設計 ・詳細設計 ・テスト
ただし、企業によってSEの仕事内容・業務範囲が異なることも少なくありません。入社後に後悔しないためにも、会社説明会などでよく確認しておきましょう。
新卒でSEの自己PRを作成する4つのコツ
SEを目指す新卒が採用担当者にアピールする自己PRを作成するためには、そのコツを理解しておくことが不可欠です。作成のコツがわからないままでは、いざ書こうとしても筆が止まってしまいかねません。
ここでは、SEを目指す新卒の自己PRを作成するコツを4点に絞って解説します。しっかりと理解して、自己PRを作成するときの参考としてください。
- 自身の経験した事柄を伝える
- どのように会社で活かしていけるかをアピールする
- PREP法を使う
- PRが思いつかない場合はツールを使う
1:自身の経験した事柄を伝える
自己PRには自身が経験した事柄を、具体的に盛り込みましょう。いくら素晴らしい強みや長所を記載しても、内容が伴わなければ単なる自慢話になってしまいます。採用担当者に効果的にアピールするためには、リアリティを持たせることが不可欠です。
自身の経験にはリアリティを持たせることで、自分にしか書けない自己PRとなります。なお、自身の経験した事柄を伝える際には、自己分析を丁寧に行い、経験したエピソードから強みや長所を見つけ出すのも1つの方法です。
2:どのように会社で活かしていけるかをアピールする
自分の強みや長所がどのように会社でいかせるのかをアピールすることも、自己PRには必要です。採用担当者は、単に就活生の強みや長所が知りたいわけではありません。いかに、仕事をする上で活かせるのかを知りたがっています。
したがって、自己PRでは自分の強みや長所が、仕事に活かせることを具体的に示すことが必須です。言い換えれば、入社後に活躍する姿がイメージできる自己PRとすることが、内定につながる近道だといえるでしょう。
3:PREP法を使う
自己PRを分かりやすく採用担当者に伝えるためには、PREP法が有効です。PREP法とは、以下の単語の頭文字から名付けられた、話し方・伝え方のことを意味します。
・Point(結論) ・Reason(理由) ・Example(具体例) ・Point(結論)
いくら自己PRの中身が素晴らしくても、採用担当者に効果的に伝わらなければ意味がありません。この単語の順番に文章を構成するだけで、自己PRの内容が格段に伝わりやすくなります。まずは、PREP法を用いて自己PRを構成してみましょう。
4:PRが思いつかない場合はツールを使う
自己PRとする自分の強みや長所が思いつかない場合は、IT企業の就活に特化したツールを使うのも1つの方法です。IT企業の就活に特化したツールには、SEを目指す人に役立つノウハウが網羅されています。
自分では強みや長所が思いつかなくとも、ツールにしたがって進めていくだけで適切な内容を導き出してくれるでしょう。ただし、単にツールに頼るのではなく、丁寧な自己分析が必要であることは言うまでもありません。
新卒でSEの自己PRを作成するときに注意すべきこと
新卒でSEの自己PRを作成する際には、いくつかの注意すべきことがあります。注意すべきことを知らないままに自己PRを仕上げてしまうと、せっかくのアピールがマイナス評価につながりかねません。
ここでは、新卒でSEの自己PRを作成するとき、特に注意すべきことを紹介します。この内容を踏まえて魅力的な自己PRに仕上げましょう。
スキル自慢にならないようにする
新卒でSEの自己PRを作成する際には、スキル自慢とならないよう十分に注意しましょう。社会人経験のない新卒の場合、何とか自分をアピールしようと、自己PRに自分の強みや長所を詰め込みがちです。
しかし、SEに活かせるもの・志望する企業に必要とされるものでなければ評価されません。また、単に開発能力やスキルに頼ってしまうのも得策ではないといえます。
自己PRに大切なのは、採用担当者に入社後の活躍をイメージさせる内容とすることです。すなわち、強みや長所を通じて、就活生の人となりや伸びしろをアピールすることがポイントとなります。
専門用語を多用しない
SEの自己PRにありがちな間違いが、専門用語を多用してしまうことです。就活生の中には、自分の開発スキルをアピールしようと、あえて専門用語を多用する人もいますが得策ではありません。基本的に採用担当者は技術職ではなく、人事系の事務職の方々です。
IT企業に勤務していても、専門用語に強いとは限りません。また、採用担当者は就活生の「伝える力」を観察しています。したがって、専門用語を多用するよりも、わかりやすい言葉で丁寧に伝えることが大切だといえます。
説得力に欠ける内容にしない
説得力に欠ける内容だと、採用担当者への効果的なアピールにはつながりません。採用担当者は自社に貢献できる人材を確保しようと、就活生の自己PRを通じて人となりを見極めています。
したがって、効果的な自己PRとするには、可能な限り自分のことを知ってもらうことが大切です。単に開発スキルがある、仕事に意欲があるといった内容だと、実際にそのとおりなのか判断がつきません。
より自身の人となりを知ってもらうには、裏付けとなるエピソードを盛り込むことが必須です。具体的なエピソードを通じて、説得力のある自己PRに仕上げることを意識しましょう。
新卒でSEを目指す場合に効果的な自己PRの例文
SEを目指す新卒が効果的な自己PRを作成するためには、いくつかの例文を参考にすると良いでしょう。例文を参考にすることで、自己PRの構成や書き方が、より具体的に理解できるのがその理由です。
ここでは、新卒でSEを目指す場合に効果的な自己PRの例文をパターン別に紹介します。自身の強みや長所と照らし合わせてみましょう。
Webエンジニア職を目指す場合
「私の長所は相手の立場に立って物事を考えられる点です。大学時代は部活に没頭していましたが、新入生の頃は先輩に話しかけることができず、ずいぶんと窮屈な思いをしたものです。
上級生になるにつれ、後輩に同じよう思いをさせたくないとの考えが強くなり、こちらから話しかけることを実践しました。最初はなかなか心を開けずにいた後輩たちも、次第に様々な悩みを話してくれるようになりました。
Webエンジニアの仕事は、いかにクライアントの立場に立って物事を考えられるかだと思います。私は自分の長所を活かし、クライアントに満足していただけるWebサイトを作り上げて参ります。」
システムエンジニア職を目指す場合
「私の強みは調整力に優れている点です。大学時代はテニスのサークルに所属していましたが、3年生の時にキャプテンに任命されました。その頃、サークル内の人間関係は良好とは言えず、声の大きな人に従わざるを得ない雰囲気でした。
そこで、私はメンバーの一人ひとりと対話し、どういったサークルにしたいのかを聞き出しました。その上で、強引に物事を進めようとするメンバーとも話し合い、だれもが遠慮なく意見が言える環境づくりに努めました。
当初はギクシャクすることもありましたが、対話を徹底したことで次第に理想とするサークルの姿に近付けることができました。システムエンジニアの仕事は、マネジメント力とともに調整力が問われると思います。
私はこの経験を活かすとともに自分の調整力を発揮して、プロジェクトのメンバーが仕事をしやすい環境を構築して参ります。」
プログラマー職を目指す場合
「私の長所は責任感を持って、最後までやり抜く点です。学生時代は居酒屋でアルバイトをしていましたが、どんなに忙しくとも最後まで後片付けを行って終わるようにしていました。
もちろん、残業になることも少なくありませんでした。しかし、与えられた仕事を途中で切り上げるようでは、責任が果たせないと考えたからです。プログラマーの仕事は、自分で考え最後までやり抜くことが求められます。
私は自分の長所を活かして、与えられた仕事は熱意を持って必ず最後までやり抜きます。また、プログラマーとしてのスキルを高めるべく、日々、研鑽することを怠りません。」
アルバイトリーダーの経験をアピールする場合
「私の強みはコミュニケーション力があることです。大学時代は工場でアルバイトをしていましたが、当初は活気がなくそれぞれが黙々と仕事をこなすだけの環境でした。素人の私から見ても作業能率が悪く、これではいけないと感じました。
半年ほど過ぎた頃、バイトリーダーに任命されることとなり、まずアルバイト間でのミーティングを提案しました。最初は乗り気でなかった同僚にも積極的に声を掛けることで、参加率をアップし様々な意見を交換することができました。
その結果、チームとしての一体感が現れて作業効率も改善されました。貴社でもこの強みを活かし、SE同士のコミュニケーションを図ることで作業効率のアップを目指して参ります。」
プログラミングの経験をアピールする場合
「私の強みは常に向上心を持って、物事に取り組む点です。高校時代からプログラミングに興味があり、自分で簡単なアプリケーションを開発していました。しかし、独学では限界があることから、大学では工学部に進みITを徹底的に学びました。
また、IT系の企業に進むには資格が必須だと考え、大学在学中に基本情報技術者試験に合格しました。IT技術の進歩は日進月歩であり終わりはありません。私は向上心を持って学び続けることで、新たな技術を吸収し、貴社の開発業務に貢献して参ります。」
新卒でSEを目指す場合に効果的な強み3選
新卒でSEを目指すなら、効果的な強みを選んで自己PRに落とし込みましょう。ここでは、新卒でSEを目指す場合に効果的な強みを紹介します。自己分析の参考とし、効果的な強み・長所を選びましょう。
アプリ開発の実績
SEを目指す場合、アプリ・サービス開発の実績があると非常に有利です。インターンでもシステム開発に携わることは可能ですが、自ら考えて行動している点が大きな違いとなります。
また、アプリ・サービスの開発経験に加えて、ビジネスの仕組みを理解している点も大きな強みです。SEを目指すなら、学生時代からアプリ・サービスの開発実績を積み上げておくと良いでしょう。
インターン経験
新卒でSEを目指す場合、インターン経験は効果的な強みとなります。ただし、近年はSE志望者の多くがインターンに参加しているのが現状です。他の志望者との差別化を図るなら、長期インターンに参加しましょう。
長期インターンであればシステム開発に携わることが可能です。システム開発の流れ・仕事内容を理解し、実際に経験していることは大きなアドバンテージとなります。
語学力
SEの自己PRで他の就活生との差別化を図るには、語学力や資格をアピールするのも良い方法です。SEの自己PRでアピールできる語学力・資格は次のとおりです。
・応用情報技術者 ・基本情報技術者 ・TOEIC
いずれも簡単に取得できるものではありませんが、それだけ希少性が高いといえます。他の就活生との差別化を図りたいなら学生時代に取得しておくのが得策です。
新卒でSEを目指すときに効果的な自己PRを見つけよう
新卒でSEを目指すときには例文などを参考にして、効果的な自己PRを見つけましょう。SEは非常に将来性の高い職種であり、多くの就活生が目指しています。他の就活生との差別化を図るには自己分析を丁寧に行い、企業に評価される強み・長所をアピールすることが大切です。
また、PREP法を用いて採用担当者にわかりやすく伝えることも重要になります。したがって、より効果的な自己PRとするには、例文を参考にして自分の強み・長所とマッチするものを見つけることが必要不可欠です。