新卒でSEを目指す場合に効果的な自己PRとは?例文や注意すべきポイントを紹介

新卒でSEを目指す場合に効果的な自己PRとは?例文や注意すべきポイントを紹介

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

「SEを目指したいけど、自己PRはどうやって書けばいいのだろう?」 「SEになるための自己PRには、どんな注意すべきポイントがあるんだろう?」 SEを目指している新卒の就活生には、様々な疑問や不安があるのではないでしょうか。

この記事では新卒でSEを目指す就活生が、効果的な自己PRを作成するコツや注意すべきこと、具体的な例文を紹介しているのが特徴です。さらに、新卒でSEを目指す場合に効果的な強みを解説しています。

新卒がSEを目指す上で、効果的な自己PRを作成することは非常に重要です。そのために必要な知識を身につけることで、採用担当者にしっかりとアピールできるようになります。

効果的な自己PRを書きたいと考えている人は、ぜひ読んで実践してみてください。

【SEの自己PR】評価される自己PRとは?

まずはじめに評価される自己PRについて解説していきます。

あなたが採用担当者だとして、どんな自己PRの就活生を合格させるでしょうか?

様々な意見があると思いますが、一番多い意見としては「強みが業務に即した自己PR」でしょう。

そもそも、自己PRとは入社後にどのように活躍できるかをアピールするものです。

抽象的に「〇〇という強みで貢献します。」というよりも「〇〇という強みは△△という業務の××という場面で活かすことができます。」と具体的に書いた方が高評価に繋がります。

これからSE志望の就活生にぴったりな強みの紹介ポイントの解説をしていきます。

【SEの自己PR】そもそもSEとは?

SEとはシステムエンジニアの略であり、クライアントからのヒアリングやシステムの設計を主な仕事内容としています。IT分野でも人気のある職種であり、新卒から目指す人も少なくありません。

効果的な自己PRを書くためには、SEの仕事内容を理解しておくことが何より大切です。そこで、ここではSEの仕事内容や特徴について紹介します。

仕事内容は?

SEの仕事内容はクライアントとのヒアリング結果から仕様を決定し、大まかな設計を行うことです。さらに予算や要員関連、進捗管理などのマネジメント業務もSEの業務範囲となります。主な仕事内容は次のとおりです。

・要求分析・要件定義 ・基本設計 ・詳細設計 ・テスト

ただし、企業によってSEの仕事内容・業務範囲が異なることも少なくありません。入社後に後悔しないためにも、会社説明会などでよく確認しておきましょう。

【SEの自己PR】SE志望向けの強み3選

SEの仕事内容を確認した後は、SE志望向けの強みを3つ紹介していきます。

SEを目指し、大手有名企業の内定を獲得した就活生が実際に使用していた強みです。

もし、自分の強みが分からない・自分の強みに自信がない人は参考にしてみてください。

傾聴力

1つ目の強みは「傾聴力」です。

傾聴力が刺さる理由は、クライアントから課題や要望をヒアリングする上で重要になるからです。

SEの仕事は、クライアントの要望を聞くことから始まります。

この業務の中で傾聴力を活かして潜在ニーズを汲み取ることができれば、一歩踏み込んだ提案もできるようになります。

このような提案が信頼関係の構築に繋がり、パートナーとして継続的な受注と売り上げに貢献することができます。

このことから、傾聴力はSEの業務の中で非常に重要な力であり、刺さる強みでもあります。

計画力

2つ目の強みは「計画力」です。

特に上流工程を担当するSEを目指す人に向いている強みです。

計画力はプロジェクトの進捗管理で活かすことができます。

プロジェクトを組む場合、期間や人員数、工程なども考慮に入れる必要があります。

計画力という強みを活かしてプロジェクトの進捗管理を行い、スケジュール通りの納品に貢献できることを伝えられると高評価に繋がるでしょう。

相手の視点で考える力

3つ目の強みは「相手の視点で考える力」です。

相手の視点で考える力は、クライアントが使いやすいシステムを構築する上で重要になります。

また、UI/UXだけでなく、ITに関する知識のないクライアントの立場をしっかり捉え、分かりやすく伝えるときにも必要な力になります。

強みとして表現する場合には「顧客視点」という言葉で表現しても刺さりやすい強みです。

【SEの自己PR】自己PRの構成

次に自己PRの構成について解説していきます。

あなたがどんなに素晴らしい強みを持っていたとしても、採用担当者に伝わらなければ意味がありません。

そのような状態を避けるための構成が以下になります。

「結論」「エピソード」「業務への活かし方」の3部構成を詳しくみていきましょう。

結論

まずはじめに結論を述べましょう。

結論を先に述べることによって、何を伝えたい文章なのかを明確にすることができます。

書き始めは「私の強みは〇〇です。」という形になります。

結論でのポイントは、強みに対して一言付け加えることです。

「私の強みは傾聴力です。」よりも「私の強みは、潜在ニーズを引き出す傾聴力です。」と言った方が、他の就活生との差別化もできます。

また、業務に関わる強みであれば、より採用担当者の印象に残すことができます。

エピソード

結論を述べた後は、エピソードを述べていきましょう。

ここで述べるエピソードは強みの裏付けをする根拠になります。

そのため、具体的に書くことでより説得力を持たせることができます。

自己PRとして書きやすいエピソードの構成は「背景」「課題」「強みを活かした施策」「結果」です。

そして、エピソードにおけるポイントは、数値を使って客観的な表現を用いることです。

結果の部分で「売り上げを上げた」より「⚪︎%売り上げを上げた」の方が、採用担当者にも伝わりやすいです。

業務への活かし方

エピソードを述べた後は業務への活かし方を説明していきましょう。

業務での活かし方は自己PRの構成の中でも非常に重要な部分です。

ここで、自分はどう活躍できるのかをアピールしましょう。

強み別の業務での活かし方は上記の「SE志望向けの強み3選」で説明しています。

そのまま使っても大丈夫ですし、参考にしつつ改良して伝えてもOKです。

【SEの自己PR】新卒でSEの自己PRを作成する4つのコツ

SEを目指す新卒が採用担当者にアピールする自己PRを作成するためには、そのコツを理解しておくことが不可欠です。作成のコツがわからないままでは、いざ書こうとしても筆が止まってしまいかねません。

ここでは、SEを目指す新卒の自己PRを作成するコツを4点に絞って解説します。しっかりと理解して、自己PRを作成するときの参考としてください。

  • 自身の経験した事柄を伝える
  • どのように会社で活かしていけるかをアピールする
  • PREP法を使う
  • PRが思いつかない場合はツールを使う

1:自身の経験した事柄を伝える

自己PRには自身が経験した事柄を、具体的に盛り込みましょう。いくら素晴らしい強みや長所を記載しても、内容が伴わなければ単なる自慢話になってしまいます。採用担当者に効果的にアピールするためには、リアリティを持たせることが不可欠です。

自身の経験にはリアリティを持たせることで、自分にしか書けない自己PRとなります。なお、自身の経験した事柄を伝える際には、自己分析を丁寧に行い、経験したエピソードから強みや長所を見つけ出すのも1つの方法です。

2:どのように会社で活かしていけるかをアピールする

自分の強みや長所がどのように会社でいかせるのかをアピールすることも、自己PRには必要です。採用担当者は、単に就活生の強みや長所が知りたいわけではありません。いかに、仕事をする上で活かせるのかを知りたがっています。

したがって、自己PRでは自分の強みや長所が、仕事に活かせることを具体的に示すことが必須です。言い換えれば、入社後に活躍する姿がイメージできる自己PRとすることが、内定につながる近道だといえるでしょう。

3:エピソードは1つに絞る

エピソードは必ず1つに絞っていきましょう。

「自己PRのエピソードは複数あったほうが説得力が増す!」という意見もあります。

しかし、エピソードを複数取り上げてしまうとプロセスの話ができなくなってしまい、結果よりも過程を重視する新卒採用においては致命的です。

そのため、複数のエピソードよりも、エピソードを1つに絞りプロセスを重視した自己PRを書いた方が評価されやすいです。

4:PRが思いつかない場合はツールを使う

自己PRとする自分の強みや長所が思いつかない場合は、IT企業の就活に特化したツールを使うのも1つの方法です。IT企業の就活に特化したツールには、SEを目指す人に役立つノウハウが網羅されています。

自分では強みや長所が思いつかなくとも、ツールにしたがって進めていくだけで適切な内容を導き出してくれるでしょう。ただし、単にツールに頼るのではなく、丁寧な自己分析が必要であることは言うまでもありません。

【SEの自己PR】新卒でSEの自己PRを作成するときに注意すべきこと

新卒でSEの自己PRを作成する際には、いくつかの注意すべきことがあります。注意すべきことを知らないままに自己PRを仕上げてしまうと、せっかくのアピールがマイナス評価につながりかねません。

ここでは、新卒でSEの自己PRを作成するとき、特に注意すべきことを紹介します。この内容を踏まえて魅力的な自己PRに仕上げましょう。

スキル自慢にならないようにする

新卒でSEの自己PRを作成する際には、スキル自慢とならないよう十分に注意しましょう。社会人経験のない新卒の場合、何とか自分をアピールしようと、自己PRに自分の強みや長所を詰め込みがちです。

しかし、SEに活かせるもの・志望する企業に必要とされるものでなければ評価されません。また、単に開発能力やスキルに頼ってしまうのも得策ではないといえます。

自己PRに大切なのは、採用担当者に入社後の活躍をイメージさせる内容とすることです。すなわち、強みや長所を通じて、就活生の人となりや伸びしろをアピールすることがポイントとなります。

専門用語を多用しない

SEの自己PRにありがちな間違いが、専門用語を多用してしまうことです。就活生の中には、自分の開発スキルをアピールしようと、あえて専門用語を多用する人もいますが得策ではありません。基本的に採用担当者は技術職ではなく、人事系の事務職の方々です。

IT企業に勤務していても、専門用語に強いとは限りません。また、採用担当者は就活生の「伝える力」を観察しています。したがって、専門用語を多用するよりも、わかりやすい言葉で丁寧に伝えることが大切だといえます。

説得力に欠ける内容にしない

説得力に欠ける内容だと、採用担当者への効果的なアピールにはつながりません。採用担当者は自社に貢献できる人材を確保しようと、就活生の自己PRを通じて人となりを見極めています。

したがって、効果的な自己PRとするには、可能な限り自分のことを知ってもらうことが大切です。単に開発スキルがある、仕事に意欲があるといった内容だと、実際にそのとおりなのか判断がつきません。

より自身の人となりを知ってもらうには、裏付けとなるエピソードを盛り込むことが必須です。具体的なエピソードを通じて、説得力のある自己PRに仕上げることを意識しましょう。

【SEの自己PR】新卒でSEを目指す場合に効果的な自己PRの例文

SEを目指す新卒が効果的な自己PRを作成するためには、いくつかの例文を参考にすると良いでしょう。例文を参考にすることで、自己PRの構成や書き方が、より具体的に理解できるのがその理由です。

ここでは、新卒でSEを目指す場合に効果的な自己PRの例文をパターン別に紹介します。自身の強みや長所と照らし合わせてみましょう。

Webエンジニア職を目指す場合

私の長所は相手の立場に立って物事を考えられる点です。大学時代は部活に没頭していましたが、新入生の頃は先輩に話しかけることができず、ずいぶんと窮屈な思いをしたものです。

上級生になるにつれ、後輩に同じよう思いをさせたくないとの考えが強くなり、こちらから話しかけることを実践しました。最初はなかなか心を開けずにいた後輩たちも、次第に様々な悩みを話してくれるようになりました。

Webエンジニアの仕事は、いかにクライアントの立場に立って物事を考えられるかだと思います。私は自分の長所を活かし、クライアントに満足していただけるWebサイトを作り上げて参ります。」

システムエンジニア職を目指す場合

私の強みは調整力に優れている点です。大学時代はテニスのサークルに所属していましたが、3年生の時にキャプテンに任命されました。その頃、サークル内の人間関係は良好とは言えず、声の大きな人に従わざるを得ない雰囲気でした。

そこで、私はメンバーの一人ひとりと対話し、どういったサークルにしたいのかを聞き出しました。その上で、強引に物事を進めようとするメンバーとも話し合い、だれもが遠慮なく意見が言える環境づくりに努めました。

当初はギクシャクすることもありましたが、対話を徹底したことで次第に理想とするサークルの姿に近付けることができました。システムエンジニアの仕事は、マネジメント力とともに調整力が問われると思います。

私はこの経験を活かすとともに自分の調整力を発揮して、プロジェクトのメンバーが仕事をしやすい環境を構築して参ります。」

プログラマー職を目指す場合

私の長所は責任感を持って、最後までやり抜く点です。学生時代は居酒屋でアルバイトをしていましたが、どんなに忙しくとも最後まで後片付けを行って終わるようにしていました。

もちろん、残業になることも少なくありませんでした。しかし、与えられた仕事を途中で切り上げるようでは、責任が果たせないと考えたからです。プログラマーの仕事は、自分で考え最後までやり抜くことが求められます。

私は自分の長所を活かして、与えられた仕事は熱意を持って必ず最後までやり抜きます。また、プログラマーとしてのスキルを高めるべく、日々、研鑽することを怠りません。」

アルバイトリーダーの経験をアピールする場合

私の強みはコミュニケーション力があることです。大学時代は工場でアルバイトをしていましたが、当初は活気がなくそれぞれが黙々と仕事をこなすだけの環境でした。素人の私から見ても作業能率が悪く、これではいけないと感じました。

半年ほど過ぎた頃、バイトリーダーに任命されることとなり、まずアルバイト間でのミーティングを提案しました。最初は乗り気でなかった同僚にも積極的に声を掛けることで、参加率をアップし様々な意見を交換することができました。

その結果、チームとしての一体感が現れて作業効率も改善されました。貴社でもこの強みを活かし、SE同士のコミュニケーションを図ることで作業効率のアップを目指して参ります。」

プログラミングの経験をアピールする場合

私の強みは常に向上心を持って、物事に取り組む点です。高校時代からプログラミングに興味があり、自分で簡単なアプリケーションを開発していました。しかし、独学では限界があることから、大学では工学部に進みITを徹底的に学びました。

また、IT系の企業に進むには資格が必須だと考え、大学在学中に基本情報技術者試験に合格しました。IT技術の進歩は日進月歩であり終わりはありません。私は向上心を持って学び続けることで、新たな技術を吸収し、貴社の開発業務に貢献して参ります。」

【SEの自己PR】自己PRが書けたら...

ここまで自己PRの書き方からポイント、例文を紹介してきました。

流れに沿って自己PRは書けたのではないでしょうか?

自己PRを書いたら必ず添削という作業を行ってください。

自分自身で添削するだけでも効果があるのですが、第三者目線の添削も有効です。

自分でも気づかなかった部分が見つかり、よりブラッシュアップすることができます。

添削を頼む相手は就活エージェントがおすすめです。

就活エージェントは就活のプロであり、自己PRを始めとしたESを添削しています。

少しでも内定に近づくESにしたい人は下記のURLから依頼してみましょう。

https://digmee.jp/lp/6

【SEの自己PR】新卒でSEを目指すときに効果的な自己PRを見つけよう

新卒でSEを目指すときには例文などを参考にして、効果的な自己PRを見つけましょう。SEは非常に将来性の高い職種であり、多くの就活生が目指しています。他の就活生との差別化を図るには自己分析を丁寧に行い、企業に評価される強み・長所をアピールすることが大切です。

また、PREP法を用いて採用担当者にわかりやすく伝えることも重要になります。したがって、より効果的な自己PRとするには、例文を参考にして自分の強み・長所とマッチするものを見つけることが必要不可欠です。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます