
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
「SEを目指したいけど、自己PRはどうやって書けばいいのだろう?」 「SEになるための自己PRには、どんな注意すべきポイントがあるんだろう?」 SEを目指している新卒の就活生には、様々な疑問や不安があるのではないでしょうか。
この記事では新卒でSEを目指す就活生が、効果的な自己PRを作成するコツや注意すべきこと、具体的な例文を紹介しているのが特徴です。さらに、新卒でSEを目指す場合に効果的な強みを解説しています。
新卒がSEを目指す上で、効果的な自己PRを作成することは非常に重要です。そのために必要な知識を身につけることで、採用担当者にしっかりとアピールできるようになります。
効果的な自己PRを書きたいと考えている人は、ぜひ読んで実践してみてください。
プログラマーやSEを志望する新卒就活生
自己PRに自信がない人
書類選考を本気で突破したい人
効果的な自己PRを書くためのコツ
自己PRを書く際の注意点
プログラマーやSE職志望の自己PR例文
【SE】自己PRとは
まずはじめに評価される自己PRについて解説していきます。
あなたが採用担当者だとして、どんな自己PRの就活生を合格させるでしょうか?
様々な意見があると思いますが、一番多い意見としては「強みが業務に即した自己PR」でしょう。
そもそも、自己PRとは入社後にどのように活躍できるかをアピールするものです。
抽象的に「〇〇という強みで貢献します。」というよりも「〇〇という強みは△△という業務の××という場面で活かすことができます。」と具体的に書いた方が高評価に繋がります。
これからSE志望の就活生にぴったりな強みの紹介ポイントの解説をしていきます。
【自己PR】SEとはなんなのか
SEとはシステムエンジニアの略であり、クライアントからのヒアリングやシステムの設計を主な仕事内容としています。IT分野でも人気のある職種であり、新卒から目指す人も少なくありません。
効果的な自己PRを書くためには、SEの仕事内容を理解しておくことが何より大切です。そこで、ここではSEの仕事内容や特徴について紹介します。
仕事内容は?
SEの仕事内容はクライアントとのヒアリング結果から仕様を決定し、大まかな設計を行うことです。さらに予算や要員関連、進捗管理などのマネジメント業務もSEの業務範囲となります。主な仕事内容は次のとおりです。
・要求分析・要件定義 ・基本設計 ・詳細設計 ・テスト
ただし、企業によってSEの仕事内容・業務範囲が異なることも少なくありません。入社後に後悔しないためにも、会社説明会などでよく確認しておきましょう。
【SEの自己PR】 プログラマーとは?
プログラマーとは、コンピューターが処理を実行できるようにプログラムを作成し、システムやアプリケーションを開発する職業です。
ソフトウェアの設計に基づき、プログラミング言語を用いてコードを記述し、動作するシステムを構築し、また、単にコードを書くことにとどまらず、動作テストやバグの修正、最適化なども重要な業務の一部です。
ここでは、プログラマーの具体的な仕事内容について解説します。
仕事内容は?
プログラマーの主な仕事内容は、システムやアプリケーションの開発に必要なプログラムの作成と実装です。
設計書に基づいてプログラムを組み、動作するシステムを構築するのが基本的な業務となります。
使用するプログラミング言語は、Java、Python、C++、JavaScriptなど、開発するシステムによって異なります。
また、単にコードを書くことだけでなく、プログラムが正常に動作するかを確認するテストや、不具合(バグ)の修正も行います。
さらに、既存のプログラムを改善し、処理速度を向上させたり、新しい機能を追加したりすることもあります。
近年では、クラウドやAI技術を活用した開発が増えており、プログラマーの役割も多様化しています。
【自己PR】SE志望者向けの強み3選
SEの仕事内容を確認した後は、SE志望向けの強みを3つ紹介していきます。
SEを目指し、大手有名企業の内定を獲得した就活生が実際に使用していた強みです。
もし、自分の強みが分からない・自分の強みに自信がない人は参考にしてみてください。
傾聴力
1つ目の強みは「傾聴力」です。
傾聴力が刺さる理由は、クライアントから課題や要望をヒアリングする上で重要になるからです。
SEの仕事は、クライアントの要望を聞くことから始まります。
この業務の中で傾聴力を活かして潜在ニーズを汲み取ることができれば、一歩踏み込んだ提案もできるようになります。
このような提案が信頼関係の構築に繋がり、パートナーとして継続的な受注と売り上げに貢献することができます。
このことから、傾聴力はSEの業務の中で非常に重要な力であり、刺さる強みでもあります。
計画力
2つ目の強みは「計画力」です。
特に上流工程を担当するSEを目指す人に向いている強みです。
計画力はプロジェクトの進捗管理で活かすことができます。
プロジェクトを組む場合、期間や人員数、工程なども考慮に入れる必要があります。
計画力という強みを活かしてプロジェクトの進捗管理を行い、スケジュール通りの納品に貢献できることを伝えられると高評価に繋がるでしょう。
相手の視点で考える力
3つ目の強みは「相手の視点で考える力」です。
相手の視点で考える力は、クライアントが使いやすいシステムを構築する上で重要になります。
また、UI/UXだけでなく、ITに関する知識のないクライアントの立場をしっかり捉え、分かりやすく伝えるときにも必要な力になります。
強みとして表現する場合には「顧客視点」という言葉で表現しても刺さりやすい強みです。
【SE】自己PRの読みやすくなるおすすめ構成方法
自己PRを効果的に伝えるためには、構成が重要です。
特に、結論・理由・具体例・展望の順で述べることで、相手にわかりやすく伝わりやすくなります。
この構成はPREP法とも呼ばれ、論理的で説得力のある自己PRを作成する際に役立ちます。
ここでは、それぞれのポイントと良い例・悪い例を交えながら、自己PRのおすすめの構成方法について解説します。
結論: Point
自己PRの冒頭では、自分の強みを簡潔かつ明確に伝えることが重要です。
最初に結論を述べることで、相手が話のポイントをすぐに理解でき、印象に残りやすくなります。
例えば、「私の強みは、困難な状況でも最後まで諦めずに挑戦し続ける粘り強さです。」と明確に伝えると、採用担当者も注目しやすくなります。
しかし、「私はアルバイトで色々な経験をしました。」のように曖昧な表現では、どんな強みをアピールしたいのかが伝わりません。
また、「私は責任感が強いです。」とだけ述べても、どのような場面で発揮された強みなのかが分かりにくく、印象に残りにくくなります。
そのため、「何を伝えたいのか」を明確にし、具体的な言葉を使うことが大切です。
理由: Reason
結論を述べた後は、その強みがどのように培われたのかを説明することで、説得力を持たせることができます。
単に「私は粘り強いです。」と述べるだけでは、根拠がないため相手に響きません。
例えば、「私は高校時代にテニス部のキャプテンを務めており、試合でなかなか勝てない時期がありました。」と具体的な背景を加えることで、強みの理由が伝わりやすくなります。
一方で、「私は昔から粘り強い性格だと思っています。」のように漠然とした表現では、説得力が弱まります。
また、「私は部活を頑張っていました。」という表現も、なぜ粘り強さを持つに至ったのかが明確でなく、印象に残りにくくなります。
自己PRでは、強みを主観的に語るのではなく、客観的に説明することが大切です。
具体例: Example
理由を説明した後は、それを裏付ける具体的なエピソードを述べることで、さらに説得力が増します。
例えば、「試合で勝てない状況を打開するために、私は毎日練習後に1時間の自主練を続けました。
また、チームメンバーの意識を変えるために練習メニューを工夫し、結果として大会で優勝することができました。」といったエピソードを交えることで、強みの信憑性が高まります。
一方で、「私は毎日頑張って練習しました。」のように抽象的な表現では、努力の過程や成果が伝わらず、説得力に欠けます。
エピソードはなるべく詳細に描写し、どのような状況で、どのような行動をとり、どのような結果につながったのかを明確にすることが重要です。
展望: Point
最後に、強みを入社後にどのように活かすのかを述べることで、企業にとってのメリットを明確にします。
例えば、「この粘り強さを活かし、入社後も困難な課題に直面しても諦めず、主体的に取り組みます。」と伝えると、企業が求める人物像とマッチしやすくなります。
しかし、「この強みを活かして頑張りたいです。」のような漠然とした表現では、仕事にどのように活かせるのかが伝わりません。
また、「社会人になっても努力を続けたいと思います。」という表現も、具体的な行動や仕事への影響が見えにくいため、採用担当者の印象に残りにくくなります。
自己PRの締めくくりでは、「どのような仕事で強みを発揮できるのか」を明確に伝えることが大切です。
PREP法を用いるメリット
PREP法(Point・Reason・Example・Point)は、自己PRを論理的に構成する上で非常に有効な手法です。
この手法を用いることで、話の流れが整理され、聞き手が理解しやすくなります。
特に面接では、短時間で自分の強みを伝えなければならないため、PREP法を活用することで、簡潔かつ説得力のある自己PRが可能になります。
また、結論を最初に述べることで、聞き手が話のポイントを把握しやすくなり、ストレスなく内容を理解できます。
【SEの自己PR】効果的なエピソードの作り方
自己PRやガクチカにおいて、エピソードを効果的に伝えることは非常に重要です。
そのためには、状況(Situation)、目標(Target)、行動(Action)、結果(Result)を明確に整理し、論理的に伝えることが求められます。
これを「STAR法」と呼び、簡潔で分かりやすいエピソード作成に役立ちます。
ここでは、STAR法を活用した効果的なエピソードの作り方について、具体例とともに解説します。
状況: Situation
エピソードを伝える際には、まず「どのような状況だったのか」を具体的に説明することが重要です。
例えば、「大学のサークルで新入生の勧誘活動を担当したが、前年は参加者が少なく、運営に支障が出ていた。」と状況を明確にすると、話の流れがスムーズになります。
一方で、「大学のサークルで活動していました。」とだけ述べても、背景が分かりにくく、何を伝えたいのかが不明確になります。
また、「私はアルバイトをしていました。」のような曖昧な表現では、具体性が欠けるため、相手に伝わりにくくなります。
エピソードの背景を説明する際は、できるだけ具体的な状況を述べ、問題点や課題を明確にすることが重要です。
目標: Target
状況を説明した後は、「その場面での自分の役割や目標」を述べることで、エピソードの方向性を明確にします。
例えば、「前年よりも多くの新入生をサークルに迎え入れるため、新たな勧誘方法を考えることになった。」と具体的な目標を述べると、エピソードの意図が伝わりやすくなります。
しかし、「とにかく頑張りました。」といった抽象的な表現では、何を達成しようとしたのかが分かりません。
また、「私はリーダーとして活動しました。」と述べるだけでは、どのような課題に対してどんな役割を果たしたのかが伝わりません。
目標を明確にすることで、次に述べる「行動」とのつながりがスムーズになります。
行動: Action
次に、目標を達成するために「自分がどのような行動をとったのか」を具体的に述べます。
例えば、「SNSを活用した告知活動を強化し、新入生向けのイベントを企画した。」と述べると、どのような取り組みをしたのかが明確になります。
一方で、「一生懸命取り組みました。」のような漠然とした表現では、何をしたのかが伝わりません。
また、「チームで協力しました。」と述べるだけでは、自分自身の具体的な貢献が分かりにくくなります。
行動を説明する際には、できるだけ具体的な取り組みを述べ、どのような工夫をしたのかを明確に伝えることが重要です。
結果: Result
最後に、「その行動によってどのような成果が得られたのか」を示すことで、エピソードの説得力を高めます。
例えば、「その結果、前年に比べて参加者が50%増加し、サークルの活動がより活発になった。」と具体的な成果を数値で示すと、伝わりやすくなります。
しかし、「努力の結果、良い成果が出ました。」とだけ述べても、どのような変化があったのかが分かりません。
また、「サークルの雰囲気が良くなりました。」という表現も、具体的な成果が伝わらないため、説得力に欠けます。 結果を説明する際は、可能な限り数値を用いることで、客観的な評価ができるようにすることがポイントです。
新卒でSEの自己PRを作成する4つのコツ
SEを目指す新卒が採用担当者にアピールする自己PRを作成するためには、そのコツを理解しておくことが不可欠です。作成のコツがわからないままでは、いざ書こうとしても筆が止まってしまいかねません。
ここでは、SEを目指す新卒の自己PRを作成するコツを4点に絞って解説します。しっかりと理解して、自己PRを作成するときの参考としてください。
- 自身の経験した事柄を伝える
- どのように会社で活かしていけるかをアピールする
- PREP法を使う
- PRが思いつかない場合はツールを使う
1:自身の経験した事柄を伝える
自己PRには自身が経験した事柄を、具体的に盛り込みましょう。いくら素晴らしい強みや長所を記載しても、内容が伴わなければ単なる自慢話になってしまいます。採用担当者に効果的にアピールするためには、リアリティを持たせることが不可欠です。
自身の経験にはリアリティを持たせることで、自分にしか書けない自己PRとなります。なお、自身の経験した事柄を伝える際には、自己分析を丁寧に行い、経験したエピソードから強みや長所を見つけ出すのも1つの方法です。
2:どのように会社で活かしていけるかをアピールする
自分の強みや長所がどのように会社でいかせるのかをアピールすることも、自己PRには必要です。採用担当者は、単に就活生の強みや長所が知りたいわけではありません。いかに、仕事をする上で活かせるのかを知りたがっています。
したがって、自己PRでは自分の強みや長所が、仕事に活かせることを具体的に示すことが必須です。言い換えれば、入社後に活躍する姿がイメージできる自己PRとすることが、内定につながる近道だといえるでしょう。
3:エピソードは1つに絞る
エピソードは必ず1つに絞っていきましょう。
「自己PRのエピソードは複数あったほうが説得力が増す!」という意見もあります。
しかし、エピソードを複数取り上げてしまうとプロセスの話ができなくなってしまい、結果よりも過程を重視する新卒採用においては致命的です。
そのため、複数のエピソードよりも、エピソードを1つに絞りプロセスを重視した自己PRを書いた方が評価されやすいです。
4:PRが思いつかない場合はツールを使う
自己PRとする自分の強みや長所が思いつかない場合は、IT企業の就活に特化したツールを使うのも1つの方法です。IT企業の就活に特化したツールには、SEを目指す人に役立つノウハウが網羅されています。
自分では強みや長所が思いつかなくとも、ツールにしたがって進めていくだけで適切な内容を導き出してくれるでしょう。ただし、単にツールに頼るのではなく、丁寧な自己分析が必要であることは言うまでもありません。
新卒でSEの自己PRを作成するときに注意すべきこと
新卒でSEの自己PRを作成する際には、いくつかの注意すべきことがあります。注意すべきことを知らないままに自己PRを仕上げてしまうと、せっかくのアピールがマイナス評価につながりかねません。
ここでは、新卒でSEの自己PRを作成するとき、特に注意すべきことを紹介します。この内容を踏まえて魅力的な自己PRに仕上げましょう。
スキル自慢にならないようにする
新卒でSEの自己PRを作成する際には、スキル自慢とならないよう十分に注意しましょう。社会人経験のない新卒の場合、何とか自分をアピールしようと、自己PRに自分の強みや長所を詰め込みがちです。
しかし、SEに活かせるもの・志望する企業に必要とされるものでなければ評価されません。また、単に開発能力やスキルに頼ってしまうのも得策ではないといえます。
自己PRに大切なのは、採用担当者に入社後の活躍をイメージさせる内容とすることです。すなわち、強みや長所を通じて、就活生の人となりや伸びしろをアピールすることがポイントとなります。
専門用語を多用しない
SEの自己PRにありがちな間違いが、専門用語を多用してしまうことです。就活生の中には、自分の開発スキルをアピールしようと、あえて専門用語を多用する人もいますが得策ではありません。基本的に採用担当者は技術職ではなく、人事系の事務職の方々です。
IT企業に勤務していても、専門用語に強いとは限りません。また、採用担当者は就活生の「伝える力」を観察しています。したがって、専門用語を多用するよりも、わかりやすい言葉で丁寧に伝えることが大切だといえます。
説得力に欠ける内容にしない
説得力に欠ける内容だと、採用担当者への効果的なアピールにはつながりません。採用担当者は自社に貢献できる人材を確保しようと、就活生の自己PRを通じて人となりを見極めています。
したがって、効果的な自己PRとするには、可能な限り自分のことを知ってもらうことが大切です。単に開発スキルがある、仕事に意欲があるといった内容だと、実際にそのとおりなのか判断がつきません。
より自身の人となりを知ってもらうには、裏付けとなるエピソードを盛り込むことが必須です。具体的なエピソードを通じて、説得力のある自己PRに仕上げることを意識しましょう。
【ES】自己PRの志望職種別の例文集
SEを目指す新卒が効果的な自己PRを作成するためには、いくつかの例文を参考にすると良いでしょう。例文を参考にすることで、自己PRの構成や書き方が、より具体的に理解できるのがその理由です。
ここでは、新卒でSEを目指す場合に効果的な自己PRの例文を志望職種別に紹介します。自身の強みや長所と照らし合わせてみましょう。
SEの志望職種別自己PR例文1: アルバイトリーダー経験
SEの志望職種別自己PR例文2: プログラミング経験
SEの志望職種別自己PR例文3: プログラマー職
SEの志望職種別自己PR例文1: Webエンジニア職
「私の長所は相手の立場に立って物事を考えられる点です。大学時代は部活に没頭していましたが、新入生の頃は先輩に話しかけることができず、ずいぶんと窮屈な思いをしたものです。
上級生になるにつれ、後輩に同じよう思いをさせたくないとの考えが強くなり、こちらから話しかけることを実践しました。最初はなかなか心を開けずにいた後輩たちも、次第に様々な悩みを話してくれるようになりました。
Webエンジニアの仕事は、いかにクライアントの立場に立って物事を考えられるかだと思います。私は自分の長所を活かし、クライアントに満足していただけるWebサイトを作り上げて参ります。」
SEの志望職種別自己PR例文2: システムエンジニア職
「私の強みは調整力に優れている点です。大学時代はテニスのサークルに所属していましたが、3年生の時にキャプテンに任命されました。その頃、サークル内の人間関係は良好とは言えず、声の大きな人に従わざるを得ない雰囲気でした。
そこで、私はメンバーの一人ひとりと対話し、どういったサークルにしたいのかを聞き出しました。その上で、強引に物事を進めようとするメンバーとも話し合い、だれもが遠慮なく意見が言える環境づくりに努めました。
当初はギクシャクすることもありましたが、対話を徹底したことで次第に理想とするサークルの姿に近付けることができました。システムエンジニアの仕事は、マネジメント力とともに調整力が問われると思います。
私はこの経験を活かすとともに自分の調整力を発揮して、プロジェクトのメンバーが仕事をしやすい環境を構築して参ります。」
SEの志望職種別自己PR例文3: プログラマー職
「私の長所は責任感を持って、最後までやり抜く点です。学生時代は居酒屋でアルバイトをしていましたが、どんなに忙しくとも最後まで後片付けを行って終わるようにしていました。
もちろん、残業になることも少なくありませんでした。しかし、与えられた仕事を途中で切り上げるようでは、責任が果たせないと考えたからです。プログラマーの仕事は、自分で考え最後までやり抜くことが求められます。
私は自分の長所を活かして、与えられた仕事は熱意を持って必ず最後までやり抜きます。また、プログラマーとしてのスキルを高めるべく、日々、研鑽することを怠りません。」
【SE】自己PRの経験別の例文集
次に、SEを目指す新卒の自己PR例文をそれぞれ異なるおすすめエピソードを用いてご紹介していきます。
自身の経験と照らし合わせ、自身と似たエピソードの例文を参考にし、ぜひ自身の自己PRを作成する際の参考にして下さい。
SEの経験別自己PR例文1: アルバイト経験その1
SEの経験別自己PR例文2: アルバイト経験その2
SEの経験別自己PR例文3: ゼミ活動経験
SEの経験別自己PR例文4: プログラミング経験
SEの経験別自己PR例文1: アルバイト経験その1
「私の強みはコミュニケーション力があることです。大学時代は工場でアルバイトをしていましたが、当初は活気がなくそれぞれが黙々と仕事をこなすだけの環境でした。素人の私から見ても作業能率が悪く、これではいけないと感じました。
半年ほど過ぎた頃、バイトリーダーに任命されることとなり、まずアルバイト間でのミーティングを提案しました。最初は乗り気でなかった同僚にも積極的に声を掛けることで、参加率をアップし様々な意見を交換することができました。
その結果、チームとしての一体感が現れて作業効率も改善されました。貴社でもこの強みを活かし、SE同士のコミュニケーションを図ることで作業効率のアップを目指して参ります。」
SEの経験別自己PR例文2: アルバイト経験その2
私はデータを活用して、効果的な改善策を導くことに長けています。
アルバイト先の小売店では、売上の変動が予測しにくく、在庫管理が課題となっていました。 そこで、過去の販売実績を整理し、曜日や時間帯ごとの購買傾向を分析しました。
その結果、特定の時間帯に特定の商品が売れやすいことが判明し、私はこのデータをもとに、販売促進の方法を考案しました。 たとえば、売れやすい時間帯に合わせて目立つ位置に商品を陳列したり、特定のセット販売を企画し、対象商品の売上が1.3倍に増加し、在庫管理の精度も向上しました。
また、データ分析の有用性が店舗スタッフに浸透し、売上の予測精度を高める文化が醸成されました。 この経験から、数値をもとに論理的な施策を打つことで、より良い成果を生み出せることを学びました。
今後は、この能力をSEとしての業務に活かし、システムの設計や運用において、データを基にした最適なソリューションを提案していきたいと考えています。
SEの経験別自己PR例文3: ゼミ活動経験
私は情報を整理し、意味のある結論を導き出す力を持っています。
大学のゼミでは、消費者の購買行動をデータから解析する研究を行いました。 具体的には、ECサイトの購入履歴を分析し、ユーザーがどのような要因で購入を決定しているのかを調査しました。
その中で、価格変動やレビュー評価が消費行動に与える影響について検証しました。 まず、私はこの研究を進めるにあたり、データの整理方法や分析手法を工夫しました。
具体的には、購入時間や回数を基準にグループ分けを行い、それぞれの特徴を比較し、また、統計的な手法を用いて、レビューと購入率の関連性を明らかにしました。
結果として、特定のカテゴリーでは評価が高いほど購入率が向上する傾向が見られました。 この経験を通じて、情報を整理し、正しく分析することの重要性を実感しました。
Eとしても、蓄積されたデータを適切に処理し、有益な知見を導き出せるよう努めたいです。
SEの経験別自己PR例文4: プログラミング経験
「私の強みは常に向上心を持って、物事に取り組む点です。高校時代からプログラミングに興味があり、自分で簡単なアプリケーションを開発していました。しかし、独学では限界があることから、大学では工学部に進みITを徹底的に学びました。
また、IT系の企業に進むには資格が必須だと考え、大学在学中に基本情報技術者試験に合格しました。IT技術の進歩は日進月歩であり終わりはありません。私は向上心を持って学び続けることで、新たな技術を吸収し、貴社の開発業務に貢献して参ります。」
その他の強み別自己pr例文集
粘り強さ | 柔軟性 |
傾聴力 | 適応力 |
状況把握力 | 好奇心旺盛 |
体力 | コミュニケーション能力 |
語学力 | 主体性 |
交渉力 | 責任感 |
臨機応変さ | 集中力 |
正確性 | チームワーク |
負けず嫌い | 創造力 |
情報収集力 | 誠実さ |
几帳面 | 気配り |
洞察力 | 課題解決力 |
向上心 | 計画力 |
マネジメント力 | 協調性 |
観察力 | 継続力 |
当事者意識 | 分析力 |
【SE】自己PRの評価されにくいNG例文集
自己PRは、自分の強みを企業に伝える重要な要素ですが、伝え方によっては評価されにくくなることがあります。
特に、内容が抽象的で説得力に欠ける場合や、協調性が感じられない表現、他の就活生と差別化できない一般的な内容では、企業に良い印象を与えることができません。
ここでは、評価されにくい自己PRのNG例を紹介し、それぞれの問題点と改善点について解説します。
SE志望者の自己PRのNG例文1: 内容が抽象的な文章
私は努力を惜しまず、成長を目指し続ける姿勢を大切にしています。
大学のプログラミングの授業で学び、課題に取り組む中で、粘り強く努力を重ね、授業では基本的なコードの書き方を習得し、課題を通してスキルを向上させました。
試行錯誤を繰り返しながら、プログラムの動作を理解する努力を続けた結果、授業で学んだことを活かして課題をこなし、スキルを高めることができました。
何度もプログラムを修正しながら、エラーを解決する力を培ったと感じます。 こうした経験を通じて、粘り強く取り組む大切さを実感し、スキルアップに努めてきました。
今後も、SEとして働く中で、技術を磨きながら会社に貢献できるよう努力し、業務の中で課題を見つけ、粘り強く取り組むことで、成果を出せるようにしていきたいです。 絶えず学び続けることで、自分のスキルを向上させ、会社の成長にも寄与したいです。
SE志望者の自己PRのNG例文2: 協調性が欠けた印象を与える文章
私は個人で問題を解決し、独力で成果を出すことに自信があります。
アプリ開発に興味を持ち、一人で設計から実装、テストまでを担当しました。
開発のすべてを自分で進めることで、仕様を考え、プログラムの構造を組み立てる力を身につけました。
エラーが発生した際も、試行錯誤を重ねながら解決策を探りました。 この経験を通じて、自分の力だけで一つのアプリを完成させることができ、開発の過程で発生した問題にも対応し、実際に動作するプログラムを作り上げました。
課題に直面した際も、自分で情報を集め、試行錯誤しながら改善を重ねることで、スキルを向上させました。 アプリが完成したときには、大きな達成感を得ることができました。
SEとしても、個人で課題を解決する力を活かし、成果を出していきたいと考えています。 一つのプロジェクトを最後まで責任を持って進め、最適なシステムを構築することで貢献したいです。
今後も技術を高めながら、より良いプログラムを開発できるよう努めていきます。
就活コンサルタント木下より

この文は、すべての業務を一人で完結しようとする姿勢が強調されており、協調性の欠如が懸念されます。
企業での開発はチームで進めることが多く、個人での成果ばかりを強調すると、組織の中での適応力が疑問視される可能性があります。
チームでの協力や、他者と連携して課題を解決したエピソードを加えることで、バランスの取れた自己PRにする必要があります。
SE志望者の自己PRのNG例文3: 内容が一般的すぎる文章
私はプログラミングが好きで、学び続けることに意欲を持っています。
大学の授業でコードを書き始めたことで、プログラムを作る楽しさを知りました。 最初は簡単なコードしか書けませんでしたが、徐々に理解が深まり、より複雑なプログラムにも挑戦できるようになりました。
学ぶほどに面白さが増し、技術を磨いていくことの重要性を実感し、授業では、基本的なプログラミング言語を学び、さまざまな課題に取り組みました。 また、コードを書くこと自体が楽しく、学びを重ねることで、よりスキルを向上させることができました。
新しい知識を得ることに意欲を持ち、授業外でも自主的に学習を進めましたが、今後も学びを継続し、技術力を高めていきたいと考えています。 さらに、業務を通じて新しい知識を習得し、実践的なスキルを高めることを目指します。
会社の環境を活かしながら、自分自身も成長し、成果を出せるよう努力したいです。
就活コンサルタント木下より

この文章は、「プログラミングが好き」という一般的な内容に終始しており、個性が感じられません。
どのような経験を通じてスキルを磨いたのかが不明確であり、他の就活生と差別化できていない点が問題です。具体的なエピソードや成果を入れることで、どのような課題に取り組み、どのような成果を出したのかを明確にすることで、より説得力のある自己PRになります。
【SEの自己PR】この記事のまとめ
新卒でSEを目指すときには例文などを参考にして、効果的な自己PRを見つけましょう。SEは非常に将来性の高い職種であり、多くの就活生が目指しています。他の就活生との差別化を図るには自己分析を丁寧に行い、企業に評価される強み・長所をアピールすることが大切です。
また、PREP法を用いて採用担当者にわかりやすく伝えることも重要になります。したがって、より効果的な自己PRとするには、例文を参考にして自分の強み・長所とマッチするものを見つけることが必要不可欠です。
就活コンサルタント木下より
この文章では、具体的なエピソードがなく、どのようなスキルを得たのかが不明確です。
課題にどのような工夫を加え、どのような成果を上げたのかが伝わらず、説得力に欠けています。
単に「努力をした」「成長した」と述べても、どのようにスキルを身につけたのかが分からないため、具体的な事例を加える必要があります。