【例文あり】自己PRで観察力をアピールするにはどうしたらいいの?ポイントや注意点を徹底解説

【例文あり】自己PRで観察力をアピールするにはどうしたらいいの?ポイントや注意点を徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

就活の自己PRでは、何を売り込んだら良いでしょうか?

得意な分野を売り込めば良いと思いますが、観察力なども評価してもらう事は可能でしょうか?

今回は、自己PRで観察力をアピールする方法を解説します。

例文も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

【自己PRで観察力】自己PRで観察力はアピールできる?

就活で使用する自己PRは、仕事に直結するスキルを売り込むのが良いと思われますが、観察力なども売り込む事は可能でしょうか?

結論から言うと、自己PRとして十分な売り込みが可能です。

観察力のある人は、周囲の状況や雰囲気を敏感に察する事ができます。

このため、トラブルへの対応や周囲との協調性に優れている事が多いとされており、良いアピールポイントとなるでしょう。

これらの能力は就職して仕事を行うようになっても、備えておいた方が良い能力であり、さまざまな場面で観察力が役に立つでしょう。

しかし、注意しなければならない点もいくつかあるため、それらに気を配りながら、上手に表現する事で評価の得られる自己PRを完成させましょう。

【自己PRで観察力】自己PRとは

自己PRは就活の場面で使用される事が多く、おもにesや面接で聞かれる事が多い質問の1つです。

自分のスキルや能力をアピールする場であり、自分の強みを最大限にアピールして理解してもらう事が大切です。

企業が自身を採用する上でのメリットを示して、入社後にいかにして活躍できるかを売り込み、評価をもらうために自己PRを行います。

企業に評価されるかどうかは非常に重要であり、企業が求める人物像に合わせてアピールを行う必要があります。

【自己PRで観察力】観察力には種類がある

観察力と一言でいっても、いくつかの種類に分類される事をご存じでしょうか?

大きく分けると3つの種類の観察力に分けられます。

ここでは、3つのそれぞれの特徴を解説します。

どれが自分に当てはまるかを考えながら、ご覧ください。

自己観察力

1つ目は自己観察力です。

自己観察力とは、自分の内面についての観察力を指します。

この能力の高い人は、セルフコントロールに長けているため、内省的に物事を考え判断する事ができます。

また、ストレスへの対処を上手にできる人が多く、自分をセルフコントロールできるため、目標達成能力が高い事が特徴です。

このため、自己観察力の高い人は、目標達成能力の高さも同時にアピールすると、さらに内容は良くなるでしょう。

状況観察力

2つ目は状況観察力です。

これは、その言葉通り状況を観察して判断を行う能力を指します。

自身がおかれた状況などの把握に長けており、対処に必要な情報を集める事ができます。

その場の空気を読む事が得意であり、この能力のある人はトラブルなどへの対応力が高いことが特徴です。

さまざまなイレギュラーな事態への対応能力も高く、企業の担当者からも良い評価を受ける事ができます。

このため、状況観察力を活かしてトラブルなどを未然に防いだり、解決する能力が高い事をアピールするのが良いでしょう。

人間観察力

最後は人間観察力です。

観察力と聞くと、人間観察力の事を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

この能力は周囲の人間を観察して、情報収集し相手の気持ちなどを把握する能力を指します。

人間観察能力は、人間関係の柔和やトラブルの回避などに役立ちます。

また、この能力に優れている人材は、言葉だけではなく表情やしぐさから相手の真意を読み取る事も得意としており、少ない手がかりからでも、気持ちを読み取りトラブル回避が可能です。

【自己PRで観察力】自己PRで観察力をアピールするポイント

観察力を自己PRの中で売り込むためには、いくつかの気をつける点があります。

これらの点を理解して文章を構成する事で、分かりやすく、担当者に伝わりやすい文章が作成できます。

読みやすい文章の構成を紹介しますので、上手に活用していい評価をもらえるようにしましょう。

まず結論を書く

最初のポイントは、まず結論から書く事です。

まず最初に結論を短く書く事で、簡潔に要点が伝えられます。

逆に冒頭から長くエピソードなどを書きはじめると、要点が分かりにくい文章になり、最終的には何が伝えたかったのかが分かりにくい文章になる可能性が高くなります。

このため、最初の書き出しでは、結論から入り、できるだけ簡潔に書くのが良いでしょう。

読みやすい文章を作成する事で、担当者からの評価も高まります。

具体的なエピソードを書く

次に結論に関連する具体的なエピソードを書きましょう。

このエピソードについては、信ぴょう性を持たせる必要があります。

特に観察力をアピールするためには、何らかの問題を解決したり、困難な課題に対して立ち向かい解決したエピソードなどをアピールする必要があります。

このためには、数字などを使ってできるだけ詳細に伝えるのが効果的です。

その時の状況や、心境などを深掘りし、担当者にうまく伝わるようにアピールしましょう。

仕事への活かし方を書く

最後は、今後の仕事への活かし方を書きまとめます。

アピールしたい能力である観察力を活かして、どのように活躍するのかや、どのように会社に貢献できるのかといった部分を明確にして説明する事で、採用担当者も働いている姿をイメージしやすくなります。

ここでは、うまく伝える事で会社への自身の志望度をアピールする事も可能です。

このため、能力を活かして仕事で活躍する様子を具体的にしっかりと伝える事が重要です。

【自己PRで観察力】観察力を自己PRでアピールする際の注意点

次に注意点についてをいくつか紹介します。

これらの注意点に気をつけて作成しなければ、逆に評価がマイナスになる可能性もあります。

以下に紹介する点に注意を払いながら作成を進めて、しっかりと評価が受けられる自己PRを完成させましょう。

完璧主義という印象を付けない

観察力が高いと売り込む事で、細かい部分まで観察する完璧主義であるとの印象を与えやすくなります。

完璧主義は一見、良いイメージを与えると思われますが、評価としてはマイナスのイメージの方が強いでしょう。

これは、完璧主義の多くの人は常に周囲の評価を気にする傾向があり、失敗を恐れて始動が遅くなるなどのデメリットがあります。

このデメリットの部分が評価に影響し、マイナスのイメージを与えてしまいます。

このため、観察力が高い事を売り込んだとしても、完璧主義者ではないと理解してもらう事が重要です。

観察力が高いからこそ、行動できたエピソードなどを中心に話す事で印象は変わってきますので、活用すると良いでしょう。

人間観察力はアピールしない

観察力が3つの種類に分けられる事は紹介しましたが、その中の1つである人間観察は積極的に売り込まない方が良いでしょう。

人間観察力は受動的な印象を与えやすいためです。

今後、仕事を行っていく上で、受動的な人材よりも自分で考え主体性のある能動的な人材の方がより好まれやすいでしょう。

また、人間観察は自分も観察されているかもしれないといった印象を与えやすい傾向があります。

特に何もない人であっても、必要以上に他人から観察される事は良い気がしないでしょう。

自分が観察されていると知れば、不快感を感じる場合もあると思います。

これらの事から、人間観察はあまり好まれないため、全面的に売り込むのは避けた方が良いでしょう。

自己分析をしっかりと行う

自己PRを作成する前に、自己分析を行う事は重要です。

自分の事を知らなければ、アピールはできないですし、自己分析を行う事で自分では分かっていなかったアピールポイントに気づける場合などもあります。

特に、自身が観察力に優れている事に気づいていても、具体的にどのような点に優れているかが分かっていない人や、どの点をアピールしたら良いかが分からない人は、自己分析を行う必要があるでしょう。

過去の経験を思い起こして、自分から行動できていた事を見つけ出し、観察力についてを説明できるようなると内容は良くなりますので、実施してみてください。

洞察力との違いを明確に

観察力をアピールする上では、洞察力と混同しないように気をつける必要があります。

これらは、ニュアンスも似ているため同じ意味合いと混同している方も見受けられますが、異なる意味を持っていますので、双方をしっかりと理解して使い分ける事が大切です。

観察力は、周囲に気を配るなどで状況を把握したり、自身の内面の状況や状態を理解する情報収集能力の事を言います。

これに対して、洞察力は物事の本質までを見抜く深い考えができる事を言います。

端的に表現すると、観察力が表面的な部分を見る事に対して、洞察力は見えていない部分を見抜くといった大きな違いがあります。

これらの違いをしっかりと理解して、自己PRを行う事が重要です。

観察力という言葉を使わない

自己PRを作成する際に、観察力という言葉を直接的に使うのは避けた方が良いでしょう。

1点目に観察力は言葉の意味の幅が広いため、どのような事を指しているのかが分かりにくくなってしまいます。

2点目としては、完璧主義という印象が強いためです。

完璧主義との印象を与えない方が良い事は前述しましたが、マイナスの印象を与える可能性が高いため、できるだけ避けた方が良いでしょう。

これらの理由からも、観察力を直接的に表現する事は避けて、別の言葉に置き換えて伝えた方が良いです。

「周囲に気配りができる」や「現状から自分の行動をすぐさま考え実行できる」など前の文章や全体の流れに合わせて適切な表現に言い換えながら、自己PRを作成しましょう。

【自己PRで観察力】観察力をアピールした自己PR例文

ここまで紹介してきた内容を踏まえて、観察力をアピールした自己PRの例文をいくつか紹介します。

自己観察と状況観察に分けて、それぞれ紹介していますので、自分のアピールしたい内容に合わせて参考にしてください。

自己観察力とゼミ活動をアピールした例文

私の強みは何か問題があった際にすぐに行動し、修正ができる事です。

大学時代のゼミ活動では、英語力を試すコンクールに参加しました。

優勝を狙って、すぐに練習と資料の作成に取り掛かりましたが、講師の先生から良い評価をもらう事ができずにかなりの苦戦をする事になりました。

そこでチームで協力し、言いやすい部分をお互いに教え合い、意見交換する時間を多く取るなどの工夫を行い、見事に優勝する事ができました。

この経験から、問題があった際にはそれらを客観的に捉えて考え直す事で、良い方向に導ける事を学びました。

入社後も、この経験を活かして問題が発生した際にはすぐに行動を起こし、修正する事で目標を達成できるように努力を重ねていく事ができます。

状況観察力とアルバイト経験をアピールした例文

私の強みは、周囲の状況判断に応じて適切な行動ができる事です。

大学入学後から飲食店でのアルバイトをしていますが、時間帯によってはお客様の来店が多くなってしまうため、お客様を待たせてしまう事があります。

できるだけ、お客様を待たせる事がないようにするために、周囲のアルバイトたちの状況を確認し、常に声を出して連携を欠かさないように努力をしています。

こうする事で、アルバイトたちの無駄な動きが減るため、ロスなく円滑に接客対応を行う事ができます。

会社に入社してからも、このような経験を活かして、周囲の状況を常に把握しながら仕事を進めていきたいと考えています。

状況を把握をしながら、それらに応じた的確な判断をしていけるように心がけたいと思います。

状況観察能力とサークル活動をアピールした例文

私の強みは、周囲の状況を瞬時に把握して行動に移せるところです。

大学生時代は、軽音サークルに所属し、サークル長を務めていました。

毎年、大学祭ではライブを行いますが、ある年のライブ中に機材トラブルが発生してしまい演奏が止まってしまうトラブルが発生しました。

機材交換のために数分間の時間がかかりましたが、その間私が急遽アコースティックギターを使い演奏をつなぐ事で、問題なくライブを終える事ができました。

このような経験からも、瞬時に状況を読んで行動する事は私の強みです。

入社後も、いろいろな問題が発生すると思いますが、すぐに状況を把握して行動に移す事ができます。

これらの強みを活かし、トラブルを防いで会社に貢献していきたいと考えています。

まとめ

自己PRで観察力をアピールする方法を解説しました。

観察力といっても幅が広いため、自分がどの観察力をアピールするのかを明確にして的確に伝える必要があります。

効果的なアピールを目指して、他者との差がつく自己PRの完成を目指しましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます