【例文15選】自己アピールの書き方を紹介!簡単に書ける方法を構成やポイントとともに徹底解説

【例文15選】自己アピールの書き方を紹介!簡単に書ける方法を構成やポイントとともに徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

こんな人におすすめ

・自己PRの書き方が分からない
・自己PRの内容において具体例が知りたい

自己アピールの書き方を例文付きでご紹介。

この記事を読んで自己アピールの書き方やポイントをぜひ参考にしてみてください!

【自己アピールの書き方】自己アピールとは

自己アピールは端的に言うと、自分の強みやスキルを企業に効果的に伝えることです。

企業は利益を考慮して採用を判断するため、企業ごとに求める人材を理解し、それに合わせた自己アピール文を作成することが重要です。

長所との違い

自己アピールと長所の違いは企業が見ているポイントにあります。

自己アピールは自分の最大の強みをどう入社後に活かせるか、企業への採用メリットをアピールし、より実務に繋げられるような伝え方を意識することがポイントです。

一方、長所は自分の強みや性格を知ってもらい、人物像を想像させるもので、直接的な仕事のスキルに関連しないこともあり、長所は性格の特徴を挙げることが多いです。

【自己アピールの書き方】企業が見ているポイント

企業から好印象を得るためには、自己アピールで企業側が見ているポイントを把握することが重要です。

企業のニーズに合わせたアピールの仕方を心掛けてください。

見ているポイント
  • 論理的に伝えられるか
  • 企業にマッチしているか
  • 入社後に活躍できるか

アピールポイントを論理的に伝えられるか

企業は、アピールポイントを論理的に伝えられるかどうかを重視しています。

論理的に物事を伝えられる力は、プレゼンテーション、上司への報告、クライアントとの対話など、仕事の多くの場面で求められるスキルです。

相手に対して分かりやすく、効果的に情報を伝えることができる能力は、業務を効率的に進めるためにも重要です。

自己アピールの文面や面接時の回答が論理的であるかどうかをチェックすることで、採用担当者は応募者の論理的思考力を判断しています。

企業にマッチしているか

企業は、応募者が自社の社風や方針にマッチしているかどうかを慎重に判断しています。

企業にとって採用には費用と時間がかかるため、早期退職などのミスマッチを避けたいと考えています。

そのため、採用担当者は自己アピールを通じて、応募者の強みや人柄を見極め、自社に適した人材かどうかを確認します。

よって、自己アピールでは、企業のビジョンや価値観に共感し、自分がその環境でどのように貢献できるかを具体的に述べることが求められます。

入社後活躍できるか

企業は、応募者が入社後に活躍できるかどうかを重視しています。

自己アピールで強調された強みが、入社後も発揮できるかどうかを見極めることで、企業は応募者のポテンシャルを判断します。

また、入社後にその強みが再現性を持って発揮され、企業の成長に貢献できるかどうかが重要です。

そのため、自己アピールでは過去の経験を具体的に示し、その経験がどのように強みを形成したかを明確にすることが求められます。

【自己アピールの書き方】おすすめ強み一覧

自己アピールをする際、企業から見ても魅力的な強みにはどんなものがあるか紹介するので参考にしてみてください。

強み一覧
  • リーダーシップ
  • 協調性
  • 責任感
  • 課題解決力
  • 行動力
  • 几帳面
  • 柔軟性
  • 継続力
  • コミュニケーション能力
  • 分析力
  • 主体性
  • 気配り
  • 好奇心旺盛
  • 集中力
  • チームワーク

【自己アピールの書き方】作るときのポイント

ここからは自己アピールを作るときのコツや意識すべきポイントについて解説します。

以下に挙げる点が全て問題なく含まれていれば、企業からみても好印象となる可能性がグッと高くなります。

作るときの大事なポイント
  • 自己分析をする
  • 強みは一つにする
  • 具体的にエピソードを書く
  • 苦労したことを入れる
  • 記入欄は8割以上書く

自己分析をする

自己アピールを作成する際の最初のステップは、自己分析です。

過去の経験を振り返り、その時の感情や行動を詳細に思い出すことで、自分の得意なことや苦手なことを明確にすることができます。

この過程を通じて、自分の特徴や強みを理解しやすくなり、自己アピールだけでなく志望動機の作成や就活の軸を明確にするのにも役立ちます。

自己分析をしっかり行うことで、自分の魅力を最大限に引き出し、説得力のある自己アピールを作成することができるので非常に重要な過程です。

強みは一つにする

自己アピールでは、強みを一つに絞ることが重要です。

時間や文字数が限られているため、複数の強みを伝えようとすると、どれも中途半端になりがちです。

一つの強みに焦点を当て、それを具体的に説明することで、印象に残りやすくなります。

具体例やエピソードを用いて、その強みがどのように発揮されたかを詳しく述べることで、説得力が増し、採用担当者に強く印象付けることができます。

具体的にエピソードを書く

自己アピールにおいては、具体的なエピソードを用いることが大切です。

また、数字や固有名詞を使ってエピソードを具体化することで、採用担当者が状況をイメージしやすくなり、説得力が増します。

たとえば、「大学の先生からも強みを評価される」「大会で1位」など、具体的な成果を示すことで、他の応募者との差別化を図ることができます。

具体的なエピソードを通じて、自分の強みを強調し、どのようにそれを発揮してきたかを示すことが重要なポイントです。

苦労したことを入れる

自己アピールには、苦労したことや困難に直面した経験を含めることも有効です。

仕事では必ず問題が発生するため、その時にどう対処できるかを示すことで、採用担当者に信頼感を与えることができます。

成功のためにどのように考え、どのように行動したのか、困難に直面した時にどのように対策を立て行動したのかを詳しく述べてください。

こうすることで、自己アピールがより説得力高く伝わります。

記入欄は8割以上書く

エントリーシートや履歴書の記入欄は、8割以上を埋めることが大切で、記入欄が空いていると、やる気がないと見なされる可能性があります。

入社意欲をアピールするためにも、適切な量を書き込むことが重要です。

読み手のことを考え、見やすいレイアウトと分量で記入するよう心掛けてください。

 

注意

ただし、びっしりと詰めすぎたり文字が小さすぎたりすると、読み手に負担をかけてしまい、最後まで読まれない可能性があるため注意が必要です。

【自己アピールの書き方】アピールするときの注意点

ここからは自己アピールを書く際の注意すべき点を2つ紹介します。

注意点
  • 嘘は言わない
  • 誤字脱字を確認

これら2点に当てはまってしまうと、もし発覚した場合企業からの印象も悪くなってしまい、その他の評価が高かったとしても、選考に通過できない場合もあります。

嘘は言わない

自己アピールを書く際に成果を上げていなければならないと感じて、嘘や誇張をしてしまうことがありますが、これは非常にリスクの高い行為です。

企業は何百、何千という応募者を見てきているため、深堀りされた際に答えられなければすぐに嘘だと見抜かれてしまいます。

嘘がばれた場合、信頼を失い、採用の可能性がなくなるばかりか、企業側にも悪い印象を残すことになります。

当たり前のことではありますが、嘘は絶対にNGです。

誤字脱字を確認

自己アピールを書いた後は必ず誤字脱字を確認しましょう。

誤字脱字があると、確認不足や注意力の欠如を疑われ、入社後の信用を失う可能性があります。

企業側にとって、確認不足は重要なミスにつながる恐れがあり、良い印象を与えません。

誤字脱字を防ぐためには、書き終わった後に時間を置いて再度読み直すことや、第三者に確認してもらうことが有効です。

Memo

読みやすさにも注意を払い、適切な段落や改行を入れることで、文章の流れをスムーズにし、読み手に対して丁寧な印象を与えることができます。

【自己アピールの書き方】受かる構成

ここからは自己アピールの文章を書く際、どのような構成が選考を通りやすくなるかということを解説します。

内容として素晴らしい自己アピールだとしても、文章構成が読みにくいものでは企業からの印象も悪くなってしまうので注意してください。

結論

まず初めに結論を書き、これから何を話すのかを伝えることが重要です。

自己アピールの要点を明確に示すことで、相手が話の方向性を理解しやすくなります。

また、結論を最初に述べることで、注意を引き、これから展開する具体例やエピソードに対する期待感を高めることができます。

自分の強みや特長を簡潔に表現し、これからその強みについて詳しく説明することを予告するイメージです。

根拠

次に、その結論に至った根拠を説明します。

具体的なエピソードや経験談を交えて、結論を支える根拠を提示することで、説得力が増します。

そして、具体的な事例を挙げることで、話の信憑性が高まり、聞き手に強い印象を与えることができます。

また、この時には、困難や苦労を乗り越えたエピソードを盛り込むことで、自己成長や問題解決能力をアピールすることが重要です。

エピソードを通じて、どのようにしてその強みを発揮したのか、具体的な状況や行動を詳細に説明してください。

締め

最後に再度結論を述べ、入社後の貢献について触れます。

結論を繰り返すことで、話の要点が再度強調され、相手に納得感を与えることができます。

また、自分の強みが企業にどのように役立つかを具体的に伝えて未来志向のメッセージを込めることで、前向きな印象を与えることがポイントです。

これによって、企業に対する具体的な貢献意欲や、自身のスキルが新しい環境でも発揮できることを示すことができ、企業に強い印象を残すことができます。

【自己アピールの書き方】例文15選

ここからは自己アピールの良い例文を紹介していきます。

強みや経験エピソードごとに15個の例文を紹介するので、自分の強みに合致するものや参考にできそうな例文は是非真似してみてください。

リーダーシップ

学生団体の代表として、メンバー全員の意見を尊重しつつ、年間イベントの企画・運営をリードしました。

特に、新しいアイデアを取り入れたプランを実行することで、参加者数を前年比で倍増させる結果を達成しました。

具体的には、プロジェクトの進行管理やチームメンバーの役割分担を効果的に行い、全員が最大限のパフォーマンスを発揮できる環境を整えました。

また、メンバー一人ひとりの意見を積極的に取り入れ、全体のモチベーションを高めることにも注力しました。

このリーダーシップ経験を貴社でも発揮し、チームを効果的にけん引して目標達成に貢献したいと考えています。

組織運営のスキルを活かし、貴社のプロジェクトを成功に導くために全力を尽くします。

協調性

アルバイトリーダーとして、メンバー間の意見調整や業務のすり合わせを行い、サービスの質を向上させました。

特に、多様なバックグラウンドを持つメンバーと協力し、一体感を醸成することで、効率的なチーム運営が実現しました。

例えば、定期的なミーティングを開催し、メンバーの意見を取り入れることで、業務改善を図りました。

加えて、チームビルディング活動を実施し、メンバー間の信頼関係を強化しました。

この協調性を貴社でも活かし、チーム全体のパフォーマンス向上に寄与したいと考えています。

異なる視点を取り入れつつ、一つの目標に向かって協力する力は、貴社の成功に必要不可欠です。

協調性を持った行動が、チームの結束力を高め、仕事でもより良い成果を生み出すと確信しています。

責任力

私は学生団体の会長を務めた経験があり、責任感が強いと自負しています。

イベントの企画から運営まで全プロセスをリードし、特に予算管理やスケジュール調整において責任を持って取り組みました。

具体的には、イベントの成功に向けて各メンバーの役割を明確にし、定期的なミーティングを通じて進捗状況を把握し、問題が発生した際には迅速に対応しました。

例えば、イベント当日に予期せぬトラブルが発生した際も、冷静に対処し、チームを統率することで無事に解決に導きました。

その結果、イベントは大成功を収め、参加者から高い評価を得ることができました。

このような責任感を持って、貴社のプロジェクト管理においても確実に目標を達成し、組織の発展に貢献したいと考えています。

課題解決力

私は高い課題解決力を持っています。

大学の研究プロジェクトにおいて、データ分析の過程で予期せぬエラーが頻発し、チーム全体が困惑する中、私は問題の根本原因を探るために詳細な調査を行いました。

まず、使用しているソフトウェアのバージョンの違いやデータ入力のミスを一つ一つ確認し、問題の特定を試みました。

最終的に、データの一部に欠損値が含まれていることが原因であることを突き止め、データクリーニング手法を提案し実行しました。

この解決策により、プロジェクトは再びスムーズに進行し、最終的には高い評価を受ける成果を上げることができました。

貴社でも、この課題解決力を活かし、プロジェクトの円滑な進行と成功に貢献したいと考えています。

行動力

大学の研究プロジェクトで、新たな問題を特定し、積極的に解決策を提案・実行し、研究室全体の成果を大幅に向上させることができました。

例えば、新しい実験手法を導入し、データの精度を高めることで、研究結果の信頼性を向上させました。

実際の実験では、複数の変数をコントロールしながら進める必要があり、問題が発生した際には迅速に対応することで、スムーズに研究を進行させました。

私はこのような行動力を発揮することで、新しい挑戦にも積極的に取り組み、成果を上げることができると確信しています。

貴社での業務においても、同様に迅速かつ効果的に行動し、チーム全体の成果向上に貢献したいと考えています。

几帳面

大学の図書館でのアルバイト経験で書籍の管理と整理を担当し、几帳面さを発揮しました。

膨大な数の書籍を正確に分類し、所定の位置に戻す作業は非常に重要であり、利用者が迅速に必要な情報にアクセスできるようにするためには几帳面な対応が求められます。

特に、新しい書籍の受け入れ時には、分類コードの入力ミスがないよう細心の注意を払い、定期的な棚卸しも行いました。

この几帳面さが評価され、最終的には書籍管理のリーダーに任命されました。

図書館利用者からは「必要な本がすぐに見つかる」と高い評価を得ることができました。

この経験を通じて培った几帳面さは、業務の正確性と効率性を高めるために非常に重要であると認識しています。

貴社においても、この几帳面さを発揮し、ミスのない確実な業務遂行を目指します。

柔軟性

大学時代の留学先でグループプロジェクトに参加し、異なる文化背景を持つメンバーと協力する中で、意見の違いや作業スタイルの違いが頻繁に起こりました。

そこで、私は柔軟に対応することの重要性を感じ、積極的にメンバー間の調整を図りました。

具体的には、各メンバーの強みを活かした役割分担を提案し、コミュニケーションの方法を改善するための定期的なミーティングを設定しました。

このアプローチにより、チーム全体の士気が向上し、プロジェクトは予定通りに完了しました。

異文化間の協力を通じて、柔軟性を持って対応する力を身につけました。

この経験を生かし、貴社でも多様なバックグラウンドを持つチームメンバーと円滑に協力し、柔軟な対応を通じてプロジェクトを成功に導きたいと考えています。

継続力

大学入学から卒業までの4年間、毎週末に地域の環境美化活動に参加し続けました。

最も貢献したボランティアとして表彰されるまでに至ったこの経験は、私の継続力を証明するものです。

例えば、雨の日や寒い日でも活動を欠かさず、常に地域住民の期待に応えるために努力を続けました。

この長期にわたる継続力は、業務やプロジェクトの成功に不可欠な要素だと思っており、どんな困難な状況でも諦めずに取り組む姿勢が、持続的な成果を生み出すと考えています。

貴社の長期プロジェクトにおいても、この継続力を活かし、持続的な成果を生み出すために貢献したいと考えています。

定期的な努力と粘り強さで、常に高い成果を目指し、貴社の発展に寄与します。

コミュニケーション能力

留学経験を通じて、異文化の中で積極的に交流を行い、国際的な学生ネットワークを構築しました。

このコミュニケーション力は、異文化理解と適応力を養う大きな機会となりました。

例えば、現地の学生と共同でプロジェクトを進める際に、言語や文化の壁を乗り越え、効果的なコミュニケーションを取ることで、プロジェクトを成功に導きました。

また、異なる視点や意見を尊重し、共通の目標に向かって協力する姿勢を学びました。

この経験から得たスキルは、ビジネスの現場でも非常に有用だと考えています。

貴社のグローバルチームにおいても、異文化間の協力を促進し、プロジェクトの成功に貢献できると確信しています。

さらに、国内外の顧客やパートナーとの円滑なコミュニケーションを図り、貴社のビジネス展開を支えたいです。

分析力

大学でのゼミ活動では、消費者行動に関する市場調査プロジェクトに取り組みました。

具体的なデータ収集と詳細な分析を通じて、有用な情報を抽出し、ゼミ全体で共有しました。

特に、統計ツールを駆使してデータを視覚化し、消費者の行動パターンを明らかにすることに成功しました。

分析の過程で、仮説を立て、それを検証するためのデータを収集し、結果を基に改善策を提案しました。

この経験から、私は複雑なデータを分析し、意味のある洞察を導き出す力を養いました。

分析力を活かし、問題の本質を見極める能力は、ビジネスの様々な局面で重要です。

貴社においても、この分析力をマーケティング戦略の立案に貢献し、消費者ニーズの正確な把握と戦略的な意思決定をサポートすることで、貴社の成長に寄与したいと考えています。

主体性

大学のサークル活動で、イベントの企画運営を主体的に担当しました。

当初は具体的な計画がなく、メンバーの間で意見がまとまらずに進行が遅れていました。

そこで、私は主体的にリーダーシップを発揮し、イベントの目的と目標を明確にし、具体的なアクションプランを作成しました。

さらに、各メンバーの役割を明確にし、進捗管理を行うことで、全員が自分の責任を理解し、効率的に動けるようにしました。

その結果、イベントは大成功を収め、参加者からも高い評価を得ることができました。

この経験を通じて、主体的に行動し、周囲をリードする力を身につけました。

貴社においても、この主体性を発揮し、プロジェクトを積極的に推進し、組織の目標達成に貢献したいと考えています。

気配り

サービス業でのアルバイトを通じて、顧客の細かなニーズに敏感に対応することで、顧客満足度を大幅に向上させました。

例えば、常連のお客様の好みを把握し、さりげなく提供するサービスが喜ばれました。

また、新規顧客に対しても、初めての訪問でリラックスできるような対応を心掛けました。

この気配りの能力は、職場でも重要なスキルだと確信しています。

チームメンバー間のコミュニケーションにおいても、相手の立場を考えた配慮ができることで、円滑な関係を築くことができます。

貴社のサービス部門においても、顧客からの高い評価を獲得し、ブランドの信頼性を強化するために、この気配りの能力を生かしたいと考えています。

好奇心旺盛

私は大学の専攻外の分野にも積極的に興味を持ち、自主的にオンラインコースを受講しました。

具体的には、経済学の基礎から高度な分析手法までを学び、自分の専門知識と組み合わせることで、新しい視点を得ることができました。

この学びを活かして、学内のビジネスコンテストに参加し、実際のビジネスプランを作成し、その結果、最優秀賞を受賞することができました。

このような好奇心旺盛な姿勢で常に新しい知識を吸収し続けることは、変化の激しいビジネス環境において非常に重要です。

貴社においても、この好奇心を活かし、常に新しい情報や技術を取り入れ、革新的なアイデアを提案し続けることで、貴社の成長に貢献したいと考えています。

集中力

私は高い集中力を持ち、長時間にわたって一つの課題に取り組むことができます。

大学での長期的な研究プロジェクトにおいて、集中してデータ分析を行い、研究論文を作成しました。

例えば、複雑なデータセットを扱う際も、集中力を発揮して細部まで確認し、正確な結果を導き出すことができました。

また、試験期間中には効率的な学習計画を立て、集中して目標を達成することで、優れた成績を維持しました。

この集中力を貴社のプロジェクトにも応用し、期限内に高品質な成果を出すことで、チームの目標達成に貢献したいと思っています。

チームワーク

大学のプロジェクトにおいて、異なる専攻の学生と共同で研究を行い、チームワークの重要性を学びました。

プロジェクトの初期段階では意見の衝突がありましたが、私は積極的に意見を調整し、全員が納得できる解決策を見つけるよう努めました。

具体的には、各メンバーの強みを活かした役割分担を提案し、定期的なミーティングを通じて進捗を確認しました。

また、コミュニケーションの円滑化を図るために、オンラインツールを活用し、情報共有を徹底しました。

この結果、プロジェクトは予定通りに成功し、学内での評価も非常に高かったです。

この経験を通じて、チームワークの重要性を実感し、異なるバックグラウンドを持つ人々と協力するスキルを磨くことができました。

貴社においても、このチームワークを発揮し、組織全体の成功に貢献したいと考えています。

【自己アピールの書き方】強みがわからないときの対処法

自己アピールを書くとき、そもそも自分の強みが分からなくて手が止まってしまう人も多いです。

そんなときの対処法について2つ効果的なものを紹介するので参考にしてみてください。

強みが見つからないときの対処法
  • 内定者の自己アピールを参考にする
  • エピソードを振り返る

内定者の自己PRを参考にする

内定者の自己PRは企業から認められた信頼性の高い情報です。

そのため、内定者の自己PRを参考にすることで、自身の自己アピールに対する自信を持つことができます。

また、複数の内定者の自己PRを比較することで、共通するポイント成功の要因を見つけ出すことができます。

これにより、自分の自己アピールをより洗練させるためのヒントを得ることができるというわけです。

就活コンサルタント木下より

面接で尊敬する人を聞かれた時の中途入社と新卒入社の違い

異なる業界や職種の内定者の自己PRを参考にすることで、多角的な視点から説得力のある自己PRを作成することができます!

まずはエピソードを振り返る

強みを決めてから自己PRを作成しようとすると、適切なエピソードが見つからず、進行が遅れることがあります。

そこで、まずは自己分析を行い、自分が印象に残っているエピソードを振り返ることが重要です。

具体的な経験や出来事を思い出すことで、その時の自分の行動や感じたこと、周囲からの評価を再確認できます。

これにより、自分の強みや特徴が自然と浮かび上がってきます。

このプロセスは、自分自身を客観的に見つめ直す機会にもなり、自己理解を深める手助けとなります。

まとめ

今回は就活の自己アピールの書き方や伝え方について効果的な方法を解説しました。

強み別で沢山の例文も紹介しているので、これらを上手く活用して自分の自己アピール文章をブラッシュアップしてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます