【例文5選】状況把握力は自己PRになる?状況把握力の伝え方や注意点を徹底解説

【例文5選】状況把握力は自己PRになる?状況把握力の伝え方や注意点を徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

これから就活を始める人の中には、特別な経験も少なく何を自己PRにしようか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

アルバイトやサークルですと、周りと同じような主張になるので本当に大丈夫か不安になりますよね。

そこで、活用すべき自己PRは状況把握力です。

状況把握力は仕事でも非常に大切な能力ですので、上手に活用することでしっかりとしたPRに繋がります。

しかし、使い方を誤ると意味がありませんので、本記事では例文も合わせて紹介します。

就活の自己PRで悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

【自己PRに状況把握力】そもそも自己PRとは

まず、状況把握力について確認する前に、そもそも自己PRとはどういうものかということです。

何となく概要は理解しているけど、説明しろと言われたら、どう答えるべきか分からないという人も多いのではないでしょうか。

結論、自己PRとは自分の良さをアピールするものです。

自分の能力や人柄を細かく説明するのがポイントであり、その上で採用したらどのようなメリットがあるのかを伝えます。

つまり、「○○な経験をしてきたので、御社では○○のように活躍し、○○のように貢献します。」というのがイメージになります。

ただ何かができるということや、どのような経験をしてきたかということだけではありませんので、注意が必要です。

見ているポイント

それでは、企業が見ているポイントはどのようなことでしょうか。

企業が見ているポイントとしては、学生のアピールポイントが自社の価値や企業文化とマッチしているかどうかです。

どれだけ素晴らしい自己PRでも、自社の価値とマッチしていなければ採用されることは難しくなります。

たとえば、「営業」での募集にも関わらず、コツコツと取り組むことが得意といったらどうでしょうか。

企業側としては明るくハキハキとしている方が良いので、自社とは合っていないのかなと思われます。

つまり、自己満足の自己PRではなく、応募した企業に合った自己PRが重要ということを理解しておきましょう。

【自己PRに状況把握力】状況把握力とは

それでは、本題の状況把握力とはどういう能力でしょうか。

状況把握力とは、観察力の一つであり、自分と周囲の人や物事との関係を正確に理解することを指します。

社会人として働くようになると、自分一人で仕事をすることは少なく、周りの人と協力して円滑に仕事を進めていきます。

仕事を円滑に進めるためには、その場の空気を読むだけではいけません。

自分や周りの状況をいち早く把握し、把握した状況に合わせた的確な行動を取ることが求められます。

その時、状況把握力がありますと、周りの人と協力したり、周りの状況を読み取って自分が何をすべきかが分かるようになります。

【自己PRに状況把握力】状況把握力の強みが与える印象

状況把握力がありますと、洞察力や問題解決能力も高くなります。

洞察力が優れていることで、周囲の人が気づかないような根本的な問題に気づけ、早急な解決に繋がることもあるでしょう。

また、問題解決能力が高く、複雑な問題でも適切に対処することができるのも強みとなります。

つまり、全体像を理解し、どんな時でも落ち着いて円滑に物事を進められるリーダー的な印象を与えます。

【自己PRに状況把握力】状況把握力を鍛える方法

状況把握力は、どのようにすれば鍛えることができるのでしょうか。

特に自己PRにおいてアピール材料にするためには、きちんと状況把握能力を鍛える方法を理解しておかなければいけません。

ここではその方法を3つに分けて詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

優先順位を意識

まず状況把握力を鍛える上で大切なのは、物事における優先順位を常に意識し続けることです。

つまり、日頃の些細なことから、何を最初にするべきなのかを考えるクセをつけましょう。

これにより、今自分がおかれている状況を正確に判断したり、適切な行動ができるようになったりします。

特に何も考えずに行動してしまうと、そこからさまざまなミスが起こるおそれがあるため、普段から気をつけておかなければいけません。

周囲の人の特徴を知る

状況把握力とは、文字通りその場の状況を把握する力です。

そのため、自分のことだけではなく、周囲の人の特徴もきちんと理解できていなければいけません。

特に仕事の場では他の人とさまざまなコミュニケーションをとることになるため、誰とでもうまく行動できるようにしておく必要があります。

どんな時に誰が必要になるのか?誰と誰がいたら問題を乗り越えられるのか?このチームで何ができるのか?などを、日頃から常に考えられるようになっておきましょう。

最悪の場合を考える

どんな企業で仕事をする際にも、どこかのタイミングでトラブルにぶつかることがあります。

そんな時に状況把握力があれば、どんなに大変な問題であろうと、うまく乗り越えることができるでしょう。

だからこそ、状況把握力を鍛えておきたい人は、常に最悪の場合を考えた上で物事を判断したり、行動したりすることが大切です。

リスク管理は仕事に問わず生きていく上で大事なことですので、どんな時でも冷静に行動できるようにしておきましょう。

【自己PRに状況把握力】求められる業界

状況把握力はどのような仕事でも求められますが、チームで働く業界で役に立つことが多いです。

特に、状況の変化が激しく、集団で臨機応変に対応するような職場ですと、力を存分に発揮することができます。

 例えば、観光や飲食のような大勢のお客様の対応が求められたり、医療系のような緊急性の高い仕事です。

逆に、個の力や能力が求められるような業界ですと、状況把握力のアピールが弱くなることもあります。

例としては、エンジニアです。

エンジニアも状況把握力は必要ですが、どちらかと言えばプログラミングスキルやコミュニケーション能力が重視されます。

サービス業界

状況把握力が特に活かせる業界はサービス業界です。

お客様と直接かかわる仕事ですので、お客様一人ひとりに応じた適切なサービス提供が求められます。

また、従業員同士でも連携する必要がありますので、自分の役割を瞬時に把握しなければいけません。

状況把握力があれば、クレームのような予期せぬ問題が発生した場合でも、臨機応変に対応することができるでしょう。

このスキルは状況把握力に優れ、観察力のある人でなければ難しい仕事です。

状況把握力を活かし、従業員をまとめるような立場になれば、より能力は活かせるようになります。

IT業界

IT業界も状況把握力が問われる業界だといっても、過言ではありません。

むしろIT業界の場合は、急速に技術が進歩する傾向があるため、柔軟に適応できる能力が必要不可欠になってくるでしょう。

特にシステムエンジニアは専門性の高い技術を取り扱う職種になりますので、新しい知識を学ぶことに対しての好奇心や興味がないと、長期的に頑張っていくのは難しいかもしれません。

金融業界

お金に関わる仕事がたくさんある金融業界は、もちろん状況把握力が必要不可欠になってきます。

最近では銀行や証券などにかかわらず、インターネットを通じた取引も増えているため、法改正がおこなわれることも少なくありません。

だからこそ、どんな状況になっても柔軟に対応できる能力が求められてしまうでしょう。

新しい知識を次々と取り入れる意欲がないと、金融業界でやっていくのは困難になるかもしれません。

【自己PRに状況把握力】求められる職種

では状況把握力が求められる職種は、具体的にどんなものがあるのでしょうか。

これから3つの職種を紹介しますので、もしこの中から目指しているものがある場合は、状況把握力があることを最大限にアピールできるはずです。

研究職

社会生活を支える役割を担いたいと思っている人は、研究職に興味があるかもしれません。

研究職は一般的な企業をはじめ、公的機関でも活躍できる存在ですので、さまざまな就職先から検討できるでしょう。

そして何よりも、研究職はその特性上、さまざまな知識や技術に触れる機会があります。

だからこそ、その時々で状況把握力が求められる職種になるといえるでしょう。

どんな時でも柔軟に対応できれば、新しい研究課題が見つかったり、同じ仲間と協力しながら社会に貢献できる研究を実現できるはずです。

営業職

状況把握力が求められる職種といえば、営業職も忘れてはいけません。

営業は特にお客様とのコミュニケーションが発生する職種ですので、常にその時の状況に応じた対応が必要になります。

状況を読めずに誤ったことを伝えてしまうと、それだけでも成果が出ないどころか、会社にとって不利益な結果を招いてしまうおそれも出てくるでしょう。

そのため、数ある職種の中でも、状況把握力が重視されるものだといって過言ではありません。

システムエンジニア

システムエンジニアも同様に、状況把握力が試されることが多い職種です。

例えばデスクワークを連想される人もいるかもしれませんが、システムエンジニアは一緒に作業をする他のメンバーとも、深く連携を取るケースが多々あります。

またクライアントとの打ち合わせも少なくないため、状況把握力は必要不可欠な要素になるでしょう。

もちろんIT技術は日々進歩するものですので、常にその時の状況に応じて新しい知識を身につける必要性も出てきます。

【自己PRに状況把握力】書き方

自己PRに状況把握力を書くためには、いくつか注意するべきポイントがあります。

文章の書き方を理解せずに適当に書いてしまうと、せっかくの素晴らしい自己PRが台無しになります。

たとえば、何の根拠もなしに状況把握力がありますといっても、相手からしたら疑わしく思われますよね。

応募する企業の担当者に理解してもらえなければ意味がありませんので、しっかりと文章の書き方は理解しておくべきです。

また、自己満足の文章にならないように注意しましょう。

自分がどれだけ良いと思っていても、企業側が求めていないようなことでは意味がないです。

そのため、具体的な手順について4つのステップで紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

文章構成

まずは文章構成を頭に入れましょう。

どのような自己PRでも文章構成は必ず意識する必要があり、おすすめは以下のPREP法です。

  • Point:結論

  • Reason:理由

  • Example:具体例

  • Point:結論

文章を書く際に、PREP法に沿って記述すると、相手に伝わりやすくなります。

流れとしては、最初に結論を述べ、次に結論となる理由を書きます。

その後、理由を補う具体例を書き、最後にもう一度結論を述べることで締めくくります。

特徴としては、最初に結論を述べることで相手に主張が伝わりやすくなることです。

また、その後に理由や具体例で話の根拠を紹介することで、信頼性も上がるでしょう。

最後の結論で、再度主張することで、全体を通しての主張がよりクリアになります。

経験を整理整頓

次に、自己PRで使用する経験を整理整頓しましょう。

自己PRをいくつも用意しますと、どの自己PRでどの経験を使うのかが分からなくなります。

また、思いが強すぎてダラダラした文章となり、結局何が言いたいのかよくわからない文章になることもあるでしょう。

そのため、ノートでもWordでも良いので、一度文字に起こしてみることをおすすめします。

文字にすることで視覚的に問題点や組み合わせを把握でき、頭の中も整理整頓されます。

頭がスッキリしますと、どの経験を活かすかなどの整理整頓ができ、取捨選択ができるようになります。

理想は1つの主張に対し、1つの理由や経験を使うことです。

主張と根拠が明確になります。

受ける企業を理解する

次に、実際に受ける企業を理解することです。

どの企業も求めている人材は異なりますので、同じような主張をしていては企業とマッチしません。

自分が受ける企業に合わせた主張をしなければいけませんが、そのためには企業を理解することが必要不可欠です。

どのような事業をしているのか、何を目指している会社なのかなどはホームページを見れば概要は掴めるはずです。

また、より理解を深めるためにインターンや説明会、OB・OG訪問などがあります。

せっかく受けるわけですから、状況把握力がどのような場面で活かせるのかをしっかりと伝えられるようになりましょう。

まとめる

最後に、今までに出した自分の経験や企業の理解をまとめるようにしましょう。

自分がどのような経験をしてきたのか、その経験は受ける企業でどのように役立つのかをまとめます。

状況把握力が活かせるのかも、よく考えてみると良いです。

主張や根拠に納得ができたら、PREP法に置き換えます。

そして、もう一度黙読して問題ないようでしたら完成です。

それでも不安という場合は、友人や家族に聞いてみるのも良いでしょう。

【自己PRに状況把握力】自己PRの注意点

ここまでで、状況把握力が自己PRに活かせる理由は分かったのではないでしょうか。

しかし、状況把握力の伝え方次第では、意図した通りに解釈されないこともあります。

場合によっては相手に信じてもらえないこともあるでしょう。

ただ状況把握力を書けば良いわけではありませんので、ここで紹介する2つのことが含まれているかは 要チェックです。

具体的な行動を伝える

状況把握力を伝えると同時に、具体的な行動例を伝えるようにしましょう。

つまり、「○○な状況を把握することができました」だけですと、ただ状況を把握しただけのように思われます。

肝心なのは状況を把握し、行動することまでできることです。

行動しなければ結果に反映されませんので、最悪の場合、行動しない人だと思われてしまいます。

企業側としては、ただ状況を把握できる人が欲しいとは思っていません。

どのような成果を上げたのかということに重きを置いています。

そのため、どのような行動をとったのか、どのように他の人を説得したのかなどを書いておきましょう。

活かし方を明確にする

活かし方まで明確にしましょう。

「状況把握力がありますので、貴社に貢献できます」だけですと、具体的にどう貢献するのか分かりません。

理想的な回答は「○○の経験で状況把握力を発揮することができたので、貴社でも○○という部分で貢献できます」になります。

企業にとっては、あなたがどのように状況把握力を活用したのかは分かりませんし、本当にあるのかも分かりません。

また、あなたが言っている状況把握力がその企業にとって価値がなければ意味がありません。

企業は、常にあなたを採用することでどのような恩恵をもたらしてくれるかということに焦点を当てています。

必ず、受ける企業にとってメリットのあることを書くようにしましょう。

【自己PRに状況把握力】例文

最後に、自己PRの例文の紹介になります。

ここまで状況把握力を自己PRに活かす方法や注意点について紹介してきましたが、例が無ければイメージがしにくいです。

また、誤った理解で自己PRを書いてしまえば、本記事を読んだ意味がなくなります。

アルバイトやサークルなど、大学生なら1つは経験しているようなことですので、自分のことだと思って参考にしましょう。

「自分の経験などで大丈夫だろうか」と自信がなかった人でも以下を参考にすれば問題ありません。

状況把握力の自己PR:アルバイト編

私には状況把握力があります。
なぜならば、居酒屋のバイトでバイトリーダーを務めてきたからです。
私のアルバイト先では、ピークの際にお客様が非常に多くなりスタッフ全員が慌てるような状況でした。
そこで私は、今の状況を改善するには何が課題なのかを発見する必要があると思い、全体を良く見るようにしました。
その結果、作業の順番が効率の悪さを招いていること、メンバー間での連携が不十分であることに気がつきました。
そこで、各々がどのように考えて仕事をしているのか、どのように声かけをするべきかを考えるようにしました。
たとえば、一人ひとりに合った作業の順番を取り入れることや、声かけのタイミングを変えるなどです。
すると、メンバー全員がスムーズに仕事ができるようになり、ピークの時でも円滑に進めることができました。
この経験から、社会人になってからも周囲の状況をいち早く理解し、行動することで貢献していきたいと考えています。

状況把握力の自己PR:サークル編

私は状況把握力があり、周りの人と円滑にコミュニケーションを行い、意見を聞き出すことができます。
私は1年次から今のサークルに所属しており、2年次からは会計として幹部を務めていました。
会計という立場であることから、サークル長や副サークル長だけでなく、全体の意見を聞くこともありました。
その時に気になったのが、幹部の意見と全体の意見に食い違いが生じていることです。
そこで私は、それぞれがどういう考えを持っているのかを理解し、お互いの意見を合わせながら意見をまとめました。
そして、お互いの意見を丁寧に確認することで、本当にやりたいこととそうでないことを聞き出すことができました。
その結果として、サークル全体で同じ目標に向かって活動できるようになりました。
この経験を活かして、社会人になっても多角的視点を持つことを意識し、組織全体に良い影響を与えられるように努力します。

状況把握力の自己PR:部活編

私は状況把握力があります。
この状況把握力は大学時代の吹奏楽部の経験で身に付けることができたものです。
吹奏楽部では周囲との連携が必須であり、常に周りの状況を把握し、自分の役割を果たす必要がありました。
吹奏楽部は複数の楽器、複数の音が1つの音楽を作るため、誰かの主張が強すぎると良い演奏にはなりません。
また、どこか1つのパートだけが上手くても、全体の演奏ではキレイな音色には至りません。
だからこそ、常に自分の音だけでなく、全体の状況を把握しながら演奏する必要がありました。
そこで、常に一緒に演奏をするメンバーと練習の時から密にコミュニケーションを取り、周りを意識した活動をしてきました。
その結果、周りの状況を把握し、そのうえでどのように自分の役割を果たすのかということが即座に判断できるようになりました。
社会人になっても、よりお客様に価値提供するために、1人ではなく周囲の人と協力しながら成長していきたいです。

状況把握力の自己PR:ゼミ編

私は状況把握力があります。
これは、ゼミでファシリテーターを務めた経験から身に付けることができたものです。
私のゼミは生徒が主導で動くのが基本でした。
そして、私は毎月1回ファシリテーターとしてゼミに参加をしていました。
ファシリテーターとして参加するときには、アジェンダの作成から場の空気作り、流れ、回し方まで念入りに準備する必要がありました。
しかし、私自身分からないことが多かったため、自分の会以外の時にどのようにメンバーが準備し、発信しているのかを知るようにしました。
そうすることで、どういう風に発信したり場を回せば円滑に進むのかを理解することができ、状況把握することに繋がりました。
また、この経験を活かし、ゼミのファシリテーター役で困っている友人にコツを伝えることもできました。
社会人になっても相手を理解し行動することが重要になりますので、常に状況を把握し、円滑に進むように行動します。

状況把握力の自己PR:インターン編

私は状況把握力があります。
私は2年次のインターンシップで、社会人の方とともに行動をしたことでこの能力を身に付けることができました。
私は営業のインターンをしており、チーム制で動いていました。
チームで動く中で考えることは、様々なお客様がいらっしゃる中で、どういうタイプのメンバーが対応すればよいかでした。
特に、どのような対応が購入に結びつくのかというのは大きな課題でした。
また、チーム制で営業をしているからこそ、それぞれの強みを活かすことが大切でしたし、弱みをカバーすることが求められました。
この経験から、常に全体の状況を把握し、どのような言葉を書けるか考えるようになりました。
また、成果のあった取り組みはすぐに共有し合うなど、チームでの連携も取れるようになりました。
そして、この考えを自信に所属するゼミに落とし込むことができ、お互いの強みを活かした活動ができるようになりました。
社会人になっても、周りを見て先輩方の行動を積極的に取り入れることで、自信の力にしていきたいです。

まとめ

本記事では、状況把握力を自己PRに活かす方法について紹介しました。

状況把握力は社会人に求められるスキルですので、自己PRに使うのは有効的です。

しかし、使い方や文章の書き方が雑ですと、意図したとおりにアピールできない可能性があります。

まずは文章の書き方を理解し、企業があなたにどのようなことを求めているのかを考えるようにしましょう。

それができれば、きっと良い自己PRになるはずです。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます