自己PRで探究心をアピールする際のポイントとは?例文もあわせて紹介

自己PRで探究心をアピールする際のポイントとは?例文もあわせて紹介

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

「就職活動で自己PRをよくさせられるため、探求心という観点でアピールしたいのだが、どのようにアピールすれば良いかわからない。」 「自己PRで探求心をアピールしたいのだが、ありきたりな長所だと思うので、他に差を付けられるかどうかわからない。」 このような悩みを持つ就活生はとても多いです。

この記事には自己PRで探求心をアピールする際のポイントや、アピールする時の例文などを紹介しています。

従って探求心が自分の長所だと考えている人がこの記事を読めば、自己PRの方法をマスターすることができるため、就職活動の成功率が上がります。

探求心が自分の長所だと考えている人はぜひこの記事を読んで、自分だけの自己PRを生み出しましょう。

就活で探究心は評価される?

就活で一度は問われる、自己PR。

「探究心」をアピールしたいけれど、どのようにアピールをすればいいのかわからない就活生は少なくありません。

探究心を強みとしている学生は、就活において重宝される可能性が高いとされています。

そのため、探究心をうまくアピールすることができれば、企業の採用担当者に好印象を与えることができるでしょう。

ここでは、探究心をどのように就活の自己PRでアピールするのかを解説していきます。

周りの就活生よりも一歩先のアピールをするために、ポイントを押さえましょう。

そもそも探究心とは?

探究心とは「物事の意義・本質を見極めようとすること」。

つまり、 「興味を持ったことに対して自分が納得するまで徹底的に調べて理解しようとすること」を指します。

探究心が強い人は、ビジネスにおいて大切な「なぜ」を考え、疑問に感じたことについて深く追求していく力が強いといえます。

探究心は強ければ強いほど、物事を掘り下げる力が働き、より本質的な課題を導き出すことができます。

探究心が強い人間であるとアピールできれば、企業からは 「仕事に対して意欲的に取り組むことができる」という評価に繋がりやすくなるのです。

探究心が強い人の特徴

探究心が強い人の特徴として、以下のようなことが挙げられます。

・物事を本質まで掘り下げられる ・一つのことに対して集中力を持って着手できる 物事を本質まで掘り下げることができる人は、自分で仮説を立てて検証する力があります。

例えば「このやり方が正しい」と提示されたものに対し「本当にそうなのだろうか?」と疑問を持ち、自分なりに検証して一つの答えを導き出すことができるでしょう。

今の状態に疑問を抱き、自ら改善策を考える姿勢はビジネスの上で重要です。

そのため、主体的に業務を取り組み、実行まで移すことができる力が求められます。

しかし、探究心が強い人は時として「夢中になると周りが見えなくなる」傾向にあります。

一つのことを極める探究心は素晴らしいですが、時として柔軟性を持ち、他の意見を聞くことも大事です。

一点集中モードに入った時は、思い切って他のことへ興味・関心を切り替えることも頭に入れておきましょう。

自己PRで探究心をアピールする際の5つのポイント

探求心をアピールすることにより、論理性や客観性に加えて粘り強さも兼ね備えた人物であることをアピールすることができます。

加えて、以下にあげるようなポイントを踏まえることで、更に効果的にアピールすることができます。

1:具体的なエピソードを交える

自己PRで探求心をアピールする際は、何かを探求して得られた結果だけで終わらせず、具体的なエピソードも交えると更に効果的です。

自分に探求心があることに気づいたきっかけは何か、などに対して企業の採用担当者は興味を持っている場合が多いです。

2:仕事での活かし方を伝える

そもそも自己PRは会社に自分を売り込むために行いますので、どのようにして仕事に活かせるかを説明しなければなりません。

企業の採用担当者に、探求心を活かして仕事で活躍している姿をイメージさせる必要があります。

3:結論から伝える

自己PRは結論から伝えることで、その人の長所が何なのか、聞いている側の印象に残りやすくなります。

PREP法に従って、要点や結論を話した後に、その理由を述べ、また要点や結論に戻る、という手法を使えば話が理解しやすくなります。

 

4:言い換え表現を使って伝える

例えば、探求心旺盛なことを好奇心旺盛などと言い換え表現を使うことで、アピールの幅が広がる可能性があります。

探求心を好奇心旺盛と言い換えることで、様々なことに対して興味を持てる、という観点で自己PRをすることができます。

 

5:探究心と好奇心のバランスがとれた内容にする

探求心と好奇心のバランスがとれた内容にすることで、より評価の高い自己PRにすることができます。

興味のある領域をより深く理解しようとする探求心と、興味のある領域を広げようとする好奇心をバランスよく持っているとアピールすることで、採用担当者からの評価を上げられるでしょう。

 

自己PRで探究心をアピールする際の例文

自己PRで探求心をアピールする時は、自分の人となりを伝えるためにも、なるべく具体的なエピソードを交えることが重要です。

具体的なエピソードを交えることで、自己PRの説得力も上がるため、自信を持って話すことができます。

 

ゼミの研究について

私の強みは探求心が旺盛なところですが、それは大学のゼミでアメリカ文化を研究していた時に発揮されました。

高校時代まで日本にしか住んだことがなく、アメリカ文化に対してあまり馴染みがなかった私は、実際にアメリカに行ってみました。

そして現地で寝泊まりをしながら、現地の文化や習慣について、直接肌で感じながら学びました。

その結果、ゼミで書いた論文で賞を貰うことができました。

仕事でもこの時の経験を活かして、わからないことがあれば頭だけでなく手足も動かして理解していきたいと思います。

この例文では行動力などの側面もアピールすることができる上、どのような結果を導けたのかもアピールができるため、説得力があります。

 

アルバイトについて

自分の強みである「探究心」を発揮して、仕事でどのように活躍できるのかを伝えることも大切です。

<探究心の自己PR例> 私は強みでもある探究心をアルバイトでも発揮することができました。 私が勤めていたアパレルショップでは、主にお客様の好みに合った服の提案・販売を行なっていました。

その際にお客様の好みの服や、その服をどのようなシーンで着たいのかを記録・データ化。

そのデータを元に、新たなお客様の「こういった時に着る服を探している」などのニーズに合ったおすすめの服を提案することができるようになりました。

その結果、店舗の売り上げを前年比の1.25倍に上げることに成功しました。

自身の強みである探究心をどのような場面で実際に活用できたのかを記載しておくことで、具体的な説明でわかりやすくなるほか、その強みについての説得力が増します。

また、それらの経験から実際に結果としてどうなったのかを伝えることで 「最後までやりきることができる人間である」というイメージにも繋がります。

具体的に説明をすることで、 あなたが入社した時にどのような仕事が向いていそうかを判断するきっかけにもなり得ます。

留学について

私は、学生時代に1年ほどアメリカに留学をしていましたが、その時に探求心の旺盛さが発揮されました。

留学した当初は言葉がわからず苦労していましたが、現地の学生と仲良くなるため、単語や文法だけでなく現地の文化背景やスラングまで覚えました。

その結果、現地の学生と仲良くなれただけでなく、気持ちなどもある程度は読み取れるようになりました。

この強みを活かして入社後の仕事でも、わからないことはとことん追求して、疑問点を解消していこうと思います。

上記の例文では、一つの領域に対して徹底的に向き合い、結果を追求し続けるという長所をアピールしています。

 

大学の部活動について

まずは、具体的なエピソードを用いて探究心をアピールする例をご紹介します。

<探究心の自己PR例> 私の長所は「探求心」の強さです。 探究心の強さを表すエピソードとして、学生時代に所属していた野球部での経験があります。

当時ほかの部員の誰よりも遅くまで自主練習をしていましたが、個人の成績が一向に上がりませんでした。

そこで結果が出ている選手や活躍している人を分析し、共通点を徹底的に探し出しました。

そして野球だけに囚われず他の分野にも視界を広げ、効率の良い体の使い方を徹底的に研究し、自身のパフォーマンス向上へとつなげることに成功しました。

その結果、見事レギュラーの座を獲得し、チームの甲子園出場に貢献することができました。

上記の例文では 「成功している人の共通点」を見つけ、それらを自分に取り込むことができる吸収力の高さを証明しています。

更に「どのようなことをして課題を解決したのか」を伝えることで、より説得力のある文章になるでしょう。

自己PRで探究心をアピールする際のNG例

自己PRで探求心の旺盛さをアピールする時、やってはいけないことや言ってはいけないこともいくつかあります。

また、アピールするものが探求心であるかどうかに関わらず、そもそも自己PRにおいてやってはいけない、というものもあります。

 

短所と捉えられる探究心の場合

私の強みは探求心が旺盛であることです。

大学時代のゼミでは国文学を専攻していました。

その際、どうしても現地のお寺に行って調べたいことがあったので、一週間全ての授業やゼミを休んでそのお寺に調査に行きました。

その結果、他の授業で合同ワークをしていた学生に迷惑をかけてしまいましたが、有意義な調査ができました。

上記のような自己PRですと、興味のあることだけやり周囲のことは何も考えない、というマイナスの印象を採用担当者に与える可能性があります。

 

具体的なエピソードが盛り込まれていない

私の強みは探求心が強いことです。

入社後はこの探求心の強さを活かして、仕事や会社のことをとことん知り尽くし、周囲から頼りにされるような存在になりたいと思っております。

上記のような自己PRですと、なぜ探求心が強いと思ったか、どのように仕事に役立てるかがわかりません。

 

志望動機と興味・関心に関連性がない場合

私の強みは、好奇心が旺盛な点で、一つの分野を自分が納得するまで掘り下げていけます。

この長所を活かして大学時代は考古学の研究に打ちこみ、執筆した論文はゼミ内で最優秀賞を獲得することができました。

この長所を仕事にも活かし、疑問点を納得いくまで考えて解消し、提供している商品への理解を深めていきたいと思います。

もし志望動機が様々な領域の商品を広く扱っているため、というような趣旨だった場合、志望動機と自己PRでの興味や関心とズレが生じています。

そのため、何をアピールしたいかわからず、採用担当者にマイナスの印象を与えてしまう可能性が高いです。

 

自己PRで探究心を上手にアピールしよう

仕事において「どうすればより良くなるか」を常に考えることができる人間は、社内においても評価されやすいです。

そういった意味では 「探求心の強さ」は就活において武器になる強みでしょう。

上記で解説したポイントを押さえて実際に探究心をアピールする自己PRを書いてみましょう。

そうすることで、内定獲得へと大きく一歩近づきます。

おすすめの記事 エントリーシートで確認すべき5つのチェックリスト エントリーシートでよく聞かれる質問一覧 ESも書かずGDもせずWebテストも受けず本選考を進める裏ワザ5選!

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます