【就活生必見】WEB面接(オンライン、リモート)の当日の流れや準備を徹底解説!

【就活生必見】WEB面接(オンライン、リモート)の当日の流れや準備を徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

はじめに

Web面接は就職活動における主要な選考形式となっており、対面面接と同様の準備が求められます。

しかし、オンラインならではの注意点やマナーを理解していないと、画面越しでは本来の魅力が十分に伝わらないこともあります。

この記事ではWeb面接の特徴や流れ、よく聞かれる質問、注意点まで網羅的に解説します。

【web面接の対策】web面接の特徴

就職活動においてWeb面接はもはや一般的な形式となっており、対面と同様に十分な準備が求められます。

しかし、Web特有の注意点や評価されやすいポイントを理解しておかないと、画面越しでは伝わりにくい印象になってしまうこともあります。

ここでは、Web面接の基本的な特徴と、企業側の導入状況について客観的にまとめます。

対面面接との違い

Web面接は画面を通じたやり取りになるため、伝えられる情報は映像音声に限られます。

特に、身振り手振りなどは画面外に出ると見えにくくなってしまうため、非言語的なアピールが制限されやすい傾向にあります。

一方で、表情や声のトーン、話す内容など、画面内で見える・聞こえる要素は、対面以上に注目される可能性があります。

そのため、明るい表情、はっきりとした発声、簡潔で論理的な話し方を意識することが重要です。

背景やカメラの位置、照明など、環境設定も評価に影響するため、事前の準備がより求められるのがWeb面接の特徴です。

web面接を採用している会社の割合

2025年卒の就職活動において、Web面接を導入した企業の割合は全体の69.1%に達しており、多くの企業がオンラインでの選考を取り入れています。

この数値は前年の2024年卒のデータより0.2ポイント低下しましたが、依然として主流の面接形式であることに変わりはありません。

特に、説明会や1次面接など選考初期段階での活用が多く、対面と併用する「ハイブリッド型」の選考方式も増えています。

今後もWeb面接は就活の重要な選考手段として続くことが予想されるため、早めに慣れておくことが大切です。

【web面接の対策】面接の流れ

Web面接は形式こそオンラインですが、面接の基本的な流れやマナーは対面と大きく変わりません。

ただし、オンラインならではの注意点もあるため、事前に流れを把握し落ち着いて対応できるように準備しておくことが重要です。

ここではWeb面接における入室から退出までの流れを順を追って紹介します。

web面接が始まる5分前を目安に入室する

Web面接では開始時間の5分前には入室しておくのが基本です。

ギリギリの入室は、通信トラブルやマイク・カメラの不具合があった場合に対応できなくなるリスクがあります。

入室前には背景や照明、音声の確認を行い、画面に映る自分の印象を整えておきましょう。

また、面接用のURLや使用するツール(Zoom、Teamsなど)に不慣れな場合は、事前に一度接続確認をしておくと安心です。

余裕を持った入室は、落ち着いた気持ちで面接に臨むための大切な準備行動です。

座って挨拶をする

Web面接では、対面の面接と違って立ち上がっての挨拶は必要ありません。

カメラの前に着席した状態で「本日はよろしくお願いいたします」と丁寧に挨拶しましょう。

重要なのは、画面越しでも明るく誠実な印象を与えることです。

姿勢を正してカメラをしっかり見ることで、相手の目を見て話すような印象になります。

また、声の大きさやトーンにも注意し、マイク越しでもはっきりと聞き取れるように意識することが大切です。

オンラインでも第一印象は重要なので、落ち着いて丁寧な挨拶を心がけましょう。

対面の面接のように進める

Web面接でも質問される内容は基本的に対面面接と同じです。

自己紹介や志望動機、学生時代に力を入れたことなど、よくある質問に対する準備は対面と同様に行いましょう。

オンラインだからといって内容が軽くなることはなく、むしろ回答内容に集中して聞かれるため、話の組み立てや表現に一層注意が必要です。

カンペを手元に置くこともできますが、視線が不自然になると印象が悪くなるため、あくまで目安程度にとどめ、原稿を読むのではなく会話として伝えることを意識しましょう。

最後にしっかりをお礼を言って退出する

Web面接は短時間で進むことが多く、あっさり終了することもありますが、最後の印象を良くするためにも、しっかりとお礼を伝えることが大切です。

面接終了の合図があったら「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました」と画面越しにしっかりと頭を下げて挨拶しましょう。

その後は慌てず、落ち着いて退出ボタンをクリックします。

また、退出後に、マイクやカメラがオフになっているかを確認することも忘れないようにしてください。

面接官の時間に感謝する姿勢を見せることは、対面でもWebでも変わらない社会人としての基本マナーです。

【web面接の対策】 失敗しないために事前にすべき準備 

Web面接は自宅など慣れた環境で受けられる反面、準備不足がそのまま評価に影響することがあります。

画面越しでの印象は想像以上にシビアなため、当日のやり取りだけでなく「事前準備」が結果を左右する大切な要素です。

ここでは、Web面接を成功させるために就活生が面接前に取り組むべき4つの準備について詳しく解説します。

面接をする際の環境を整える

Web面接を行う環境の整備は、トラブルを未然に防ぐために非常に重要です。

使用するツール(Zoom、Teamsなど)は事前にダウンロードし、正常に動作するかどうかを確認しておきましょう。

また、面接場所の通信環境も事前にチェックが必要です。

Wi-Fiの接続が不安定な場合は、有線接続を検討することも一つの方法です。

当日はバッテリー残量やPCのアップデート状態なども確認しておくと安心です。

予期せぬトラブルに慌てないよう、事前に環境を整えておくことで、本番に集中できる状況を作り出すことができます。

静かである

面接中に外の騒音や家族の話し声が入ってしまうと、面接官に不快感を与えるだけでなく、自身の集中力も乱れてしまいます。

そのため、Web面接は必ず静かな環境で行うようにしましょう。

可能であれば個室を確保し、スマートフォンの通知音やアラーム、インターホンの音なども事前にオフにしておくと安心です。

外部の音がどうしても入りやすい環境であれば、ノイズキャンセリング機能のあるマイクやヘッドセットの使用も効果的です。

静寂な空間は、落ち着いて受け答えができるだけでなく、誠実な印象にもつながります。

明るい場所である

Web面接では、表情の明るさが評価に大きな影響を与えるため、照明環境は非常に重要です。

部屋が暗いと顔が陰になり、元気がなさそうな印象を与えてしまうことがあります。

自然光の入る場所や、正面から顔を照らすライトを活用し、明るくはっきりと表情が見えるようにしましょう。

逆光の場所や上からの強すぎる照明は避け、カメラの映像を事前に確認しながら最適な明るさに調整することが大切です。

見た目の第一印象は、言葉以上に面接官に与えるインパクトが大きいため、光の調整にも気を配るようにしましょう。

身だしなみを整える

Web面接では画面に映る範囲が限られているからといって、身だしなみを軽視するのは避けるべきです。

むしろ、画面上では表情や服装といった非言語情報が強く印象づけられるため、清潔感のある身だしなみは必須です。

スーツやジャケットを着用し、シャツの襟や髪型が乱れていないかを事前にカメラでチェックしておきましょう。

また、背景と服の色が同化しないように配慮することで、顔の映りがより良くなります。

画面越しであっても、誠実で丁寧な印象を伝えるには、整った外見が基本です。

【web面接の対策】web面接で聞かれること

Web面接では対面と同様に、学生の人柄やスキル、企業との相性を総合的に見られます。

特に初対面の場では、限られた質問の中でどれだけ自分の魅力を伝えられるかが重要です。

ここでは、Web面接でよく聞かれる9つの質問の流れと、それぞれの質問の意図や対策のポイントを解説します。

本番に備えて、各質問への回答を事前に準備しておきましょう。

1.自己紹介をしてください

面接の冒頭では自己紹介が求められることが多いです。

ここでは、氏名、大学名、専攻、そして簡単な経歴や特徴を1分以内で簡潔に伝えることが求められます。

長々と話すよりも、相手に覚えてもらえるように印象的なキーワードを交えながら、自分の軸や特徴を端的に伝えることが大切です。

自己紹介の内容は、その後の質問につながることが多いため、話す内容に一貫性を持たせると良い印象を残せます。

回答例

○○大学○○学部○○学科4年の○○と申します。

現在は〇〇ゼミに所属し、主に〇〇に関する研究を行っています。

大学時代は学業に加えて、○○のアルバイトに2年間取り組み、責任感と対人スキルを磨いてきました。

また、サークル活動では副代表を務め、チームで目標に向かう力を培いました。

本日は、これまでの経験をもとに、貴社でどのように貢献できるかをお話しできればと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

2.自己PRをしてください

自己PRでは、自分の強みとそれを裏付ける具体的なエピソードを伝えることが重要です。

たとえば「粘り強さ」が強みであれば、どのような場面でそれを発揮したのか、どのような結果につながったのかを論理的に説明しましょう。

また、強みが企業での業務にどう活かせるかまで言及できると説得力が増します。

自分の性格や行動特性が職場でどう活かされるかを意識しながら構成を考えることが大切です。

回答例

私の強みは「課題に粘り強く取り組む力」です。

大学のゼミ活動での調査研究において、参考文献が極端に少なく、研究が思うように進まない時期がありました。

しかし、国内外の学術論文を徹底的に調べ、専門家へのヒアリングも行いながら、半年かけて独自の分析を完成させました。

このように、目標に対して粘り強く行動し、結果を出す力は仕事においても活かせると考えております。

3.ガクチカを教えてください

ガクチカは、取り組んだ内容だけでなく、そこから何を学び、今後どう活かすかが問われる質問です。

特に重視されるのは「再現性」です。

学生時代の経験で発揮した力が、入社後にも活かせると感じさせるストーリーを作りましょう。

課題に直面した場面や、それをどう乗り越えたかを含めて話すと説得力が増します。

一貫した行動と学びを明確にすることで、自分の強みをより具体的に伝えることができます。

回答例

私は大学2年から続けているカフェのアルバイトに力を入れてきました。

接客に加え、新人教育や業務マニュアルの改善を担当し、アルバイトスタッフの定着率を向上させることができました。

この経験を通じて、相手の立場で物事を考えることの大切さや、周囲と協力しながら業務改善を行う力を身につけました。

職場全体の効率化とチームの雰囲気づくりに貢献できたことが、自信につながっています。

4.志望動機を教えてください

志望動機は、企業理解の深さと自己理解のバランスが求められます。

なぜその業界・企業に興味を持ったのか、どのような価値観や経験がその選択につながっているのかを明確にしましょう。

また、「その企業だからこそ実現したいこと」があると、志望度の高さを伝えることができます。

企業理念や事業内容と自分の価値観が一致していることを示すと、入社後の活躍もイメージされやすくなります。

回答例

私は、人と人をつなぐ価値を提供する仕事に魅力を感じ、貴社を志望いたしました。

特に貴社の「一人ひとりに寄り添った提案を重視する姿勢」に強く共感しています。

大学ではゼミで消費者心理を学び、相手の立場に立って考える重要性を学びました。

この学びと、アルバイトで培ったコミュニケーション力を活かし、お客様にとって本当に必要なサービスを提案する営業職として貢献したいと考えています。

5.就活の軸を教えてください

就活の軸とは、企業選びにおいて自分が最も重視している基準のことです。

たとえば「成長できる環境」「社会貢献性のある仕事」「チームで働く風土」など、自分にとって譲れない条件を明確に伝えましょう。

また、その軸がなぜ生まれたのか、どのような経験や価値観に基づいているのかを説明できると、説得力が増します。

志望企業がその軸と一致していることを説明することで、企業との相性をアピールできます。

回答例

私の就活の軸は「人との信頼関係を大切にできる仕事に携わること」です。

ゼミ活動やアルバイトを通じて、信頼関係の構築こそが成果につながるという経験を多くしてきました。

そのため、お客様やチームメンバーと長期的な関係性を築きながら価値を提供するような仕事に魅力を感じています。

貴社の丁寧な顧客対応や、風通しの良い社風に強く惹かれ、志望するに至りました。

6.自分の強み、弱みを教えてください

強みは具体的なエピソードとともに話すことで信頼性が増します。

一方、弱みについては「改善の努力をしている」「現在も克服に向けて取り組んでいる」という前向きな姿勢を見せることが重要です。

たとえば「慎重すぎるところがある」といった弱みも、「準備を丁寧に行う強みにつながっている」と言い換えることができます。

自己分析ができているか、自分を客観的に理解しているかという視点で見られるため、誠実かつ冷静に答えるようにしましょう。

回答例

私の強みは「状況に応じて柔軟に対応できること」です。

ゼミ活動ではリーダーとしてメンバーの意見を調整しながら計画を進め、状況に応じて方針を変更する判断力を身につけました。

一方で弱みは、慎重になりすぎて行動に移すまでに時間がかかることです。

現在はToDoリストを活用し、優先順位を明確にすることで早く行動に移せるよう意識しています。

7.キャリアプランをお願いします

キャリアプランは、入社後にどのような成長を描いているかを問う質問です。

短期的な目標と長期的な目標を分けて考え、「なぜこの企業でなければならないのか」を明確に伝えることが大切です。

具体性のあるキャリア像と、それに向けてどんな努力をしていきたいのかを話すと、将来のビジョンをしっかり持っている学生だと評価されます。

曖昧な表現を避け、自分の目指す姿を明確に言葉にする練習をしておきましょう。

回答例

私はまず営業職としてお客様と直接関わる経験を積み、顧客の課題やニーズを深く理解する力を磨きたいと考えています。

その後は、営業現場で得た知見を活かし、将来的には企画やマーケティング部門など、より多くの人に価値を届けるポジションにも挑戦したいと考えています。

貴社のように若手のうちから裁量を持って働ける環境で、長期的にキャリアを築いていきたいです。

8.挫折経験を教えてください

挫折経験では、単なる失敗談ではなく、そこからの学びと行動が重視されます。

「どのような状況で挫折したのか」「そのときどう考え、どう行動したか」「何を学んだか」までを一貫して伝えることが求められます。

挫折の中に自分らしい価値観や成長の姿勢が表れていると、ポテンシャルの高さを伝えることができます。

企業は困難をどう乗り越えるかという視点で見ているため、失敗を前向きに語る姿勢が重要です。

回答例

大学1年の頃、部活動でレギュラーから外されたことが大きな挫折でした。

原因は体力不足とチームプレーへの理解の浅さでした。

そこからは筋力トレーニングを継続し、試合の分析や他のメンバーとの連携を意識した練習に取り組みました。

その結果、再びメンバーに選ばれ、勝利にも貢献することができました。

この経験から、挫折を前向きに捉えて行動に移す力が身についたと感じています。

9.質問(逆質問)はありますか?

逆質問は、単なる疑問を解消する場ではなく、自分の志望度や企業理解の深さを伝えるチャンスでもあります。

たとえば「◯◯という点に魅力を感じたのですが、実際の現場ではどのように取り組まれていますか?」など、自分の考えや関心を踏まえた質問が効果的です。

「特にありません」は避け、事前に企業HPや説明会で得た情報をもとに質問を用意しておきましょう。

自分の入社意欲や企業への理解をアピールする最後の場面として、積極的に活用しましょう。

回答例

本日はお時間をいただき、ありがとうございました。

1点、お伺いしたいことがあります。

貴社のホームページで「若手の意見を積極的に取り入れる風土がある」と拝見しました。

実際に若手社員がどのような場面で意見を発信し、それがどのように活かされているかについて、具体的な事例があればお聞かせいただけますでしょうか。

貴社で働くイメージをより具体化させたいと思っておりますので、よろしくおねがいいたします。

【web面接の対策】好印象を与える5つのポイント

Web面接では、限られた画面の中で自分の印象を伝える必要があるため、対面よりも話し方や表情などの非言語要素が重要になります。

ちょっとした工夫を意識するだけで、面接官の印象は大きく変わります。

ここでは、Web面接で好印象を与えるために意識すべき5つの具体的なポイントを紹介します。

①しっかりとカメラを見て話す

Web面接では、面接官の顔が画面に映るため、つい画面を見ながら話してしまいがちです。

しかし、面接官からはカメラを見て話すことで、目を見て会話している印象を持ってもらえます。

視線が下がっていると、自信がなさそうに見えたり、話に集中していない印象を与えかねません。

あらかじめカメラの位置を調整し、話すときは意識してカメラを見ることを習慣づけましょう。

自然な視線の位置で話すことは、Web越しでも誠実さや真剣さを伝える大切な要素です。

②120%の笑顔を心がける

Web面接では、表情が限られた範囲でしか伝わらないため、意識的に笑顔を大きめにすることが大切です。

対面と違って場の空気感が伝わりにくいため、画面越しでは表情が控えめに見えてしまう傾向があります。

そのため、やや大げさなくらいの「120%の笑顔」を心がけることで、明るく前向きな印象を伝えることができます。

特に、挨拶や自己紹介の場面では、最初の印象がその後の評価に大きく影響するため、笑顔を意識するだけで好感度が高まります。

③はきはきと話す

Web面接では、マイク越しに声が伝わるため、普段よりもはっきりとした話し方を心がけることが大切です。

声がこもってしまうと、内容が正しく伝わらないばかりか、消極的な印象を与える可能性もあります。

はきはきと話すことで、聞き取りやすくなるだけでなく、自信や誠意も伝わりやすくなります。

特に自己紹介などは、ゆっくりめのテンポで、語尾まではっきりと話すように意識しましょう。

日常会話より少し大きめの声を出すことで、より活発な印象を面接官に残すことができます。

④適度な相槌をする

面接官の話に対して適度に相槌を打つことで、「きちんと話を聞いている」という印象を与えることができます。

Web面接では無表情のままだと反応が分かりにくく、相手に不安を与えることもあります。

「はい」「そうですね」「ありがとうございます」といった短い言葉をタイミングよく使うことで、円滑なコミュニケーションが生まれます。

ただし、相槌が多すぎたり、かぶせて話してしまうと逆効果になる場合もあるため注意が必要です。

あくまで自然なリアクションを意識しながら、相手との対話のリズムをつくることがポイントです。

⑤音声やラグに対する配慮をする

Web面接では、ネット環境や機材の影響で音声の遅延や聞き取りづらさが生じることがあります。

そのため、話し始める前に一拍おく、話し終わった後に相手の反応を待つといった配慮が大切です。

音声トラブルに気づかず一方的に話し続けてしまうと、「相手への配慮が足りない人」という印象を与えてしまう可能性があります。

また、面接中に音が聞こえにくいと感じた場合は、失礼のないように「少し音声が途切れてしまったのですが、もう一度お願いしてもよろしいでしょうか」と冷静に対応しましょう。

トラブル時の対応も含めて評価されることを意識しておくことが大切です。

【web面接の対策】web面接ならではの注意点

Web面接は自宅など慣れた環境で受けられる一方で、対面とは異なる独特のマナーや注意点があります。

思わぬ行動が面接官にマイナスの印象を与えてしまうこともあるため、画面越しならではの細かな気配りが必要です。

ここでは特に見落としやすい「メモの扱い」と「カンニングペーパー」の注意点について詳しく解説します。

面接をしている際にメモを取る

Web面接中にメモを取ることは基本的に控えるべきです。

面接官が話している間に視線を下に落としてメモを取ってしまうと、相手の話をきちんと聞いていないように見えたり、反応が乏しく感じられたりする可能性があります。

特にWeb面接では相槌や視線などの反応が重要な評価ポイントになるため、メモを取ることでそれらが阻害されてしまうのは避けたいところです。

どうしても大切な情報を残しておきたい場合は、面接終了後に速やかに書き留めるようにしましょう。

集中して面接に臨む姿勢を見せることが、好印象につながります。

カンニングペーパーについて

Web面接では手元に資料を置けるため、カンニングペーパーを準備する学生も少なくありません。

しかし、原稿を見ながら話すと視線が下がったり、話し方が棒読みになったりして、面接官に違和感を与える原因となります。

そのため、カンニングペーパーの使用はできる限り控えた方が無難です。

どうしても不安な場合は、カメラのすぐ横に箇条書きで要点だけをメモする程度にとどめましょう。

あくまで自然な会話を重視し、話す内容は頭に入れておくのが基本です。

自分の言葉で話す姿勢を見せることで、誠実さや準備力が伝わり、信頼感のある受け答えが可能になります。

まとめ

Web面接は対面と異なる環境ですが、基本的なマナーや受け答えは共通して求められます。

事前準備を丁寧に行い、環境や非言語の要素にも気を配ることで、自分の魅力をしっかりと伝えることができます。

本記事を参考に、万全の状態でWeb面接に臨みましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます