
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
目次[目次を全て表示する]
大学3年の夏休みは遊べないって本当?
大学3年の夏休みは、問題なく遊べる時期です。
大学生のなかには「就活が早期化しているから今すぐ始めないと」と不安に感じる人は多いでしょう。
しかし、適切な大学3年の夏休みの過ごし方を学ぶことで、就活とプライベートを充実させることが可能です。
本記事では、就活や遊び、勉強などをうまく両立させる方法について解説します。
夏休みを有意義に過ごし、就活でスタートダッシュを切りたい人は参考にしてください。
大学3年の夏休みのおすすめの過ごし方
大学3年の夏休みのおすすめの過ごし方を以下の3つに分けて解説します。
- 就活や遊び、勉強の3つに注力する
- 就活に本気で取り組む
- 勉強を優先させる
大学3年の夏休みは、就活が本格化していないため選択肢が豊富にあります。
ダラダラと過ごすのはもったいないため、就活につながるようにしましょう。
納得のいく夏休みにしたい人は、本章の解説を参考にしてください。
就活も遊びも勉強も欲張るのがベスト
大学3年の夏休みは、就活も遊びも勉強も欲張るのがベストです。
どの分野もバランスよく取り組むことで、心身が満足した状態で就活に取り組めます。
大学3年の夏休みは多くの人にとって一度しか味わえません。
来年になると就活が本格化します。
その結果、思うような夏休みにならない可能性があります。
しかし、大学3年はどの分野にも注力できる時期です。
興味のあることや挑戦してみたいことがあれば、積極的に取り組みましょう。
一見、就活に関係のない行動に見えても、巡り巡って、就活で役立つことがあります。
就活に取り組みつつも、遊びや勉強の予定も入れて、バランスよく過ごしましょう。
時間の使い方にメリハリが生まれて、充実感の高い夏休みになります。
本気で就活を頑張るなら遊ぶ時間はない
就活を本気で頑張るなら遊ぶ時間を削りましょう。
就活は年々早期化しています。
内閣府が令和6年12月に公表した「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査結果について」によると、大学3年の7月〜9月にインターンシップに参加した人の割合は増加傾向にあります。
2022年は54.3%、2023年は57.1%、2024年は58.9%です。
さらに、面接を最初に受けた時期も年々早くなっています。
就活に本気で取り組みたい人は、夏休みの多くを就活に使いましょう。
夏休みが明けると、早い業界なら選考が始まります。
たとえば、外資系やコンサルティング、マスコミなどです。
スタートダッシュを決めるためにも、就活に特化した夏休みにしましょう。
参考:学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査結果について|内閣府
就活をまだしないなら勉強にも時間を使おう
就活しない場合は、勉強に時間を使ってください。
専攻分野の知識が深められるからです。
大学は、主体的に学ぶ場所です。
高校や中学と違い、一方的に教えられるだけではありません。
そこで、大学生の本分をまっとうするためにも、勉強に時間を使うのは最適な選択の1つです。
以前から興味のあったジャンルや分野について、調べてみましょう。
普段の授業では予習の必要があったり、提出物があったりして、好きなように時間が使えません。
しかし、夏休みは自由に時間を使うことが可能です。
思い切って新しい参考書を買い、勉強に時間を使ってみましょう。
就活をまだ始めるつもりがない人は、勉強を中心としたスケジュールを組んでみてください。
大学3年の夏休みにやるべきこと【就活編】
大学3年の夏休みにやるべき就活は、以下の3つです。
- 自己分析をして就活の軸を決める
- 業界研究をして志望度の高い企業を探す
- サマーインターンに参加して就活のイメージを掴む
就活は土台固めが重要です。
大学3年の夏休みは、就活するために必要な準備期間になります。
大学3年の夏休みを効果的に過ごすことで、就活の進め方や結果が大きく変わるでしょう。
自己分析をして就活の軸を決める
まずは自己分析し、就活の軸を決めてください。
就活が始まると、重要な選択を何度も迫られます。
場合によっては大きく悩むこともあるでしょう。
そこで、役立つのが就活の軸です。
確固たる軸を作っておくことで、迷った際に立ち止まり、進行方向を確認できます。
もし、本来の道から外れていた場合、道を戻りやり直すことも可能です。
就活をうまく乗り越えるには欠かせない羅針盤になるでしょう。
自己分析には、自己分析ツールの利用がおすすめです。
AIが用意した質問に答えるだけで、自分の価値観や強みが明らかになります。
自己分析ツールを利用したことがない人は、ぜひこちらから一度試してみてください。
業界研究をして志望度の高い企業を探す
次に業界研究を進め、志望度の高い企業を探しましょう。
夏休みは時間があるため、落ち着いた環境で情報収集できるからです。
就活が本格化すると書類作成や卒論、アルバイトなどやるべきことが多岐にわたります。
その結果、企業について丁寧に調べる時間が少なくなります。
そこで、夏休みのうちから業界・企業研究を進めましょう。
自己分析で定めた軸を念頭に大手就活サイトや業界地図、企業の採用ページなどを活用して、様々な業界を調べるのがおすすめです。
業界全体の流行や傾向を理解することで、選考対策に役立ちます。
たとえば、自己PRや志望動機の作成がスムーズです。
就活に時間を使いたい人は、業界・企業研究に注力してください。
サマーインターンに参加して就活のイメージを掴む
夏休みはサマーインターンに参加し、就活のイメージを掴んでください。
インターンシップは座学にはない経験と学びが得られる場です。
期間や形式(オンライン・対面)を問わず、興味のある企業のインターンシップには積極的に応募しましょう。
実際の企業の雰囲気や社員の働き方、仕事内容を肌で感じられます。
その結果、業界や職種への理解が深まり、自分に合う企業かどうかを判断することが可能です。
入社後のミスマッチは、大きな後悔につながります。
しかし、インターンシップの段階であれば、まだ挽回できます。
また、夏休み中であれば長期間のインターンシップにも参加が可能です。
勉強やアルバイトがあったため、まとまった時間が取れていない人は挑戦してみましょう。
大学3年の夏休みにやるべきこと【遊び編】
大学3年の夏休みを遊びで充実させたい人は、以下の3つがおすすめです。
- 夏を満喫できる場所に旅行する
- 涼しい場所で読書をする
- ボランティア活動に参加する
夏休みは長期間にわたってあるため、普段ではできないことに挑戦するチャンスです。
就活に取り組むことは重要ですが、遊びにも注力することで、後悔のない学生生活になります。
本章では、遊びたいけど何をするか決めていない人向けに、やるべきことを解説します。
夏を満喫できる場所に旅行する
夏休み期間は、夏を満喫できる場所に旅行しましょう。
就活が本格化する翌年の夏は、旅行に行くのが難しくなるからです。
就活が始まると突発的に面接の予定が入る場合があります。
旅行に出かけてしまうとチャンスを逃す可能性があります。
もちろん、企業側も配慮はしてくれますが、いつでも動けるように準備しておくことが重要です。
そこで、大学3年のうちに旅行を経験しておきましょう。
勉強や就活準備の疲れを癒し、気分転換になります。
また、旅行は事前に計画を立てたり、新しい文化に触れたりする機会です。
自分の強みとしてアピールするきっかけになるでしょう。
さらに、就活で話せる話題が見つかることもあります。
旅行の経験はすべてが無駄になる可能性は低いため、思い切って旅行してみましょう。
涼しい場所で読書をする
夏休みは涼しい場所で読書するのもおすすめです。
夏休みは授業がないため、普段は読めない書籍をゆっくり読めます。
専門分野の知識を深めたり、ビジネス書から就活に役立つ情報を得たりできるでしょう。
ほかにも、哲学書や心理学の本を読むことで、自分自身について深く考えるきっかけになります。
とくに自己分析がまだの人や十分な時間が取れていない人におすすめです。
あらためて自分に興味のある業界や職種、働き方などを考えられます。
3月に就活情報が解禁されると、就活のスピードが一気に加速します。
時間のある夏休みのうちに少しずつ、考えておきましょう。
さらに、読んだ書籍はノートにまとめたり、友人に話したりしてください。
情報をアウトプットすることで、記憶の定着に役立ちます。
ボランティア活動に参加する
長期休暇を使って、ボランティア活動に参加してみましょう。
社会貢献活動を通じて、貴重な経験と学びを得られるからです。
たとえば、利他的な精神やコミュニケーション能力、行動力などが挙げられます。
もちろん、アルバイトや部活動でも得られる経験はあります。
しかし、ボランティアに参加することで、社会が抱える課題を発見できたり、地域住民の方と交流できたりします。
普段の学生生活では交流できない人たちに出会うことで、視野が広がるでしょう。
さらに、ボランティア活動の経験は就活でも役立ちます。
近年、SDGsが注目されたことで、社会課題への意識が高い人材の需要も高まっているからです。
就活で話せるエピソードがほしい人は、一度ボランティア活動に参加してみましょう。
大学3年の夏休みにやるべきこと【勉強編】
夏休みに勉強したい人は、以下の3つがおすすめです。
- ゼミ活動(卒業論文・卒業研究)に励む
- 短期留学をする
- 資格取得を目指して勉強する
大学生の本分は勉強です。
主体的に学び、行動することで、より専門的な知識が身につきます。
そこで、本章では夏休みの時間を使って、勉強したい人向けにおすすめのやるべきことを解説します。
具体的に勉強と言われてもピンとこない人は、ぜひ参考にしてください。
ゼミ活動(卒業論文・卒業研究)に励む
夏休みは、ゼミ活動に励みましょう。
専攻分野に関する深い知識と理解を身につけることが可能です。
ゼミ活動は、就職後の業務に役立つだけでなく、あなたの知的好奇心を満たすのにも重要です。
とくに卒業論文や研究は、事前準備が欠かせません。
必要な書籍や研究資料を集めておくことで、大学4年になった際に大きく役立つでしょう。
もし、研究テーマが決まっていない人は、関心のある分野を絞り込み、先行研究を徹底的に調査してください。
独自の視点を見つけるきっかけになります。
さらに、ゼミ活動に注力することで、就活に活かせるものもあります。
たとえば、計画性や論理的思考力などです。
ゼミ活動を続けていくうちに、就活に欠かせないスキルが自然に身につきます。
短期留学をする
夏休みは短期留学にも挑戦してみましょう。
短期留学するメリットは以下の3つです。
- 語学力の向上
- 異文化の理解
- 就活での差別化
短期留学は語学力の向上に適しています。
座学だけでは学べない経験が得られるでしょう。
また、現在の日本社会はグローバル化が進行しています。
異文化理解をおろそかにしてしまうと、海外進出や海外旅行客の受け入れは困難です。
そこで、異文化への適性力をアピールすることで、周囲の就活生との差別化になります。
留学してみたい気持ちはあるものの、今まできっかけがなかった人は、大学生のうちに挑戦してみましょう。
社会人になると、仕事があるため時間の融通が難しくなります。
大学3年であれば、短期留学なら挑戦しやすいでしょう。
資格取得を目指して勉強する
夏休みに集中して勉強することで、資格取得ができます。
夏休みを利用して、将来のキャリアに役立つ資格や自分の専門性を高める資格の取得を目指すのも有効です。
たとえば、経理職に興味がある人なら簿記、事務職ならMOSなどが挙げられます。
それぞれに適した資格を取得することで、就活が有利に進むことがあります。
もちろん、資格の有無だけで内定が決まるわけではありません。
しかし、資格があれば、自分の強みを客観的にアピールできます。
とくに目指したい資格がない人は、興味のある業界や業種に役立つ資格を勉強してみましょう。
業界研究するきっかけとなり、就活にも役立ちます。
大学3年生の夏休みスケジュールの具体例
26卒で11月頃に早期内定を獲得した先輩は、実際にこのようなスケジュールで夏休みを過ごしていました。
スケジュールを見ると積極的に就活イベントに参加していることが分かります。大学3年生の方は一つの基準として参考にしてみてください。
大学3年の夏休みのおすすめのインターンシップ
大学3年生の夏休みは、就職活動の方向性を定める上で非常に重要な期間です。
特にインターンシップへの参加は、社会人になるための準備運動として、またとない機会と言えるでしょう。
業界や企業への理解を深めるだけでなく、自分自身の適性を見極める貴重な経験となります。
しかし、ひとくちにインターンシップと言っても、その内容は多岐にわたります。
大切なのは、現在の自分の就活の進捗状況に合わせて、最適なプログラムを選択することです。
まだ何も始めていない人と、すでに行動を起こしている人とでは、参加すべきインターンシップの目的が大きく異なります。
この章では、あなたの状況に合わせて「まだ就活何もしてない人」「すでに何社かインターンに参加した人」「早期選考での内定を狙っている人」の3つのパターンに分けて、おすすめのインターンシップを具体的に解説していきます。
自分に合ったインターンシップを見つけ、ライバルに差をつける夏休みにしましょう。
まだ就活何もしてない人
「周りはインターンに参加しているけど、自分はまだ何もできていない」と焦りを感じている人もいるかもしれませんが、心配はいりません。
今からでも十分に間に合います。
まずは最初の一歩を踏み出すことを目標に、気軽に参加できるインターンシップから始めてみましょう。
- 就活や遊び、勉強の3つに注力する
- 就活に本気で取り組む
- 勉強を優先させる
- 1日で完結する「1day仕事体験」
- オンライン形式のプログラム
これらのインターンシップは、選考なしで参加できるものが多く、一日で特定の業界や企業の雰囲気を知ることができます。
複数の企業のプログラムに参加すれば、短期間で様々な業界を比較検討できるため、自分の興味の方向性を探るのに最適です。
何から手をつけていいか分からない人にとって、まずは「就活の雰囲気」に慣れることが重要です。
少しでも興味を持った業界や、名前を知っている企業があれば、積極的にエントリーしてみましょう。
食わず嫌いをせず、あえてこれまで視野に入れていなかった業界のインターンシップに参加してみるのも良い経験になります。
この夏、まずは行動を起こし、社会との接点を持つことで、漠然としていた就活のイメージが具体的になっていくはずです。
すでに何社かインターンに参加した人
すでに何社かのインターンシップに参加した経験があるあなたは、素晴らしいスタートを切っています。
次のステップは、その経験をより深め、具体的な志望業界や企業を絞り込んでいく段階です。
まずはこれまでのインターンシップで何を感じ、何を学んだのかを一度じっくりと振り返ってみましょう。
- さらに興味が湧いた業界や職種の、より実践的なプログラム
- ワークショップ・グループワーク中心のプログラム
具体的には、3日から1週間程度の複数日にわたって開催されるインターンシップや、実際の業務に近い課題に取り組むグループワークが中心のプログラムが良いでしょう。
期間が長くなることで、企業の雰囲気や社員の方々の働き方をより深く知ることができますし、グループワークを通じて他の学生のレベルの高さを実感することもあるかもしれません。
社員の方と話す機会があれば、具体的な仕事のやりがいや大変さ、キャリアパスについて積極的に質問し、入社後の自分を具体的にイメージすることが大切です。
これまで得た経験を土台に、より解像度の高い企業研究を進めることで、説得力のある志望動機を作成するための材料が揃っていきます。
早期選考での内定を狙っている人
外資系企業やコンサルティング業界、ベンチャー企業などを中心に、早期選考での内定を本気で狙っているあなたにとって、夏休みのインターンシップはもはや「選考の場」そのものです。
この時期に重要なのは、数多くのインターンシップに参加することではなく、志望度の高い企業の「本選考直結型」や「長期実践型」のインターンシップに的を絞って参加し、そこで圧倒的な成果を出すことです。
これらのインターンシップは参加するための選考倍率も高く、課題の難易度も高めに設定されていますが、乗り越えた先には早期内定への道が拓けています。
参加中は、常に「自分がこの企業の一員だったらどう考え、どう行動するか」という当事者意識を持つことが不可欠です。
グループワークでは、ただ議論に参加するだけでなく、議論を前に進めるためのリーダーシップを発揮したり、他の誰もが思いつかないような鋭い視点で意見を述べたりと、他の学生との差別化を意識して、自分の価値を最大限にアピールしましょう。
企業研究や自己分析はもちろんのこと、OB・OG訪問などを通じて企業の内部情報を徹底的にリサーチした上で臨むことで、他の就活生よりも一歩も二歩もリードできるはずです。
大学3年の夏休みを満喫するための注意点
大学3年の夏休みを満喫するために以下の3点に注意してください。
- 就活を全くやらないのはNG
- インターンや就活の情報収集のために就活サイトなどに登録しておこう
- 体調を崩さないことが最も大切
夏休みは開放感のある時期です。
しかし、この後の就活があることを忘れてはいけません。
そこで、本章では夏休みを満喫するために注意するべき点を解説します。
「大学3年の夏休みをもっと大事にしておけば良かった」と後悔しないためにも、最後まで読んでおきましょう。
就活を全くやらないのはNG
夏休み中でも就活を全くやらないのはNGです。
周囲の学生は就活を見据えて夏休みを過ごしています。
そのため、ボランティア活動や資格の勉強など、就活につながることに時間を使いましょう。
自己分析や業界研究など、就活に関することに取り組まないのも選択の1つです。
しかし、自分の過ごし方が就活に関係するのではないかと想像することは大切です。
一見遊んでいるだけに見えた夏休みが、就活を始めた段階で役立つ可能性があります。
ほかにも、1週間のうち「月曜日の午後は企業について研究する」と決めておくのもおすすめです。
あらかじめ時間を決めておくことで、就活しない期間がなくなります。
インターンや就活の情報収集のために就活サイトなどに登録しておこう
夏休み期間でもインターンや就活の情報を集めるために就活サイトに登録しましょう。
夏休みは学生に時間ができるため、企業側も積極的に活動するからです。
あらかじめ情報を受け取る準備をしておくことで、企業が発信する情報をすぐに獲得できます。
たとえば、サマーインターンや秋冬インターンの情報が手に入るでしょう。
これからの就活を考える上で欠かせない情報です。
計画を立て、効率よく就活を進めるためにも複数の就活サイトに登録しましょう。
企業によっては1つの就活サイトでしか掲載していない可能性があるからです。
夏休みを満喫するにしても、同時進行で情報を集めておきましょう。
体調を崩さないことが最も大切
夏休み中は、体調を崩さないようにしましょう。
就活は長期戦であり、精神的にも肉体的にも大きな負担がかかります。
そのため体調管理は、何よりも優先すべき事項です。
夏休み期間であっても健康的な食生活、規則正しい生活リズムを意識しましょう。
確かに夏休みは楽しいことが多いため、夜更かししたくなります。
しかし、体調を崩してしまうと勉強や遊び、就活のどれもできません。
そこで、無理のない範囲で生活しましょう。
とくにすべてに取り組みたい人は注意が必要です。
定期的に休みを設け、体調を整えましょう。
夏休み中の自己管理は、就活の本番でも役立ちます。
納得いく企業から内定をもらうためにも、体調を優先した日々を送ってください。
よくある質問
大学3年の夏に就活をやらないとやばい?
全くやらないと大きく出遅れることとなります。大学3年の夏は、多くの企業がサマーインターンシップを実施する時期であり、早期選考に繋がるケースも少なくありません。この時期に就活を始めないと、情報収集や企業研究、自己分析などで後れを取り、本選考で不利になる可能性があります。
大学3年の夏休みはどれくらいアルバイトに入る?
インターンシップを優先してシフトを調整しましょう。夏休みは、就職活動において非常に重要な期間です。サマーインターンシップへの参加は、企業理解を深めたり、自身の適性を見極めたりする貴重な機会となります。アルバイトは学費や生活費のために必要かもしれませんが、インターンシップの日程と重ならないように調整し、就活を最優先に考えましょう。
大学3年の夏休みに旅行に行っても大丈夫?
サマーインターンは複数日程用意されていることが多いため、旅行に行くことも可能です。ただし、志望度の高い企業のインターンシップと日程が重ならないよう、事前にしっかりと情報収集をして計画を立てることが重要です。旅行に行く場合は、就職活動に支障が出ない範囲で楽しむようにしましょう。
インターンシップにはどれくらいの人が参加している?
就活が早期化している現在、およそ75%の学生が8月・9月のインターンシップに参加していると考えられます。これは、早期から企業と接点を持つことで、選考を有利に進めたいと考える学生が増えているためです。インターンシップへの参加はもはや一般的な就活の流れとなっており、参加しない場合は情報量の面で差がついてしまう可能性もあります
まとめ
本記事では、大学3年の夏休みを効果的に過ごす方法について解説してきました。
大学生の夏休みは基本的に一度しかないため、目的意識を持って過ごすことが重要です。
漫然と過ごしてしまうと就活を始めた段階で後悔する可能性があります。
就活は、一気に始めると苦労しますが、今のうちから少しずつ始めて、日々の負担を軽減しましょう。
本章で解説している内容を参考にし、有意義な夏休みにしてください。