
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
はじめに
SaaS業界は、クラウドを活用した革新的なビジネスモデルとして注目を集めており、企業の業務効率化やデジタル化を支える重要な存在となっています。
業界全体の成長性に加え、高水準の待遇や多様な職種も魅力です。
【SaaS ランキング】SaaSとは
SaaSとは「サース」と読み、インターネットを通じてソフトウェアを利用できるサービスのことです。
従来のようにパソコンへソフトをインストールする必要がなく、ブラウザや専用アプリを通じて使える点が特徴です。
代表的な例としては、GmailやGoogleドキュメント、Salesforce、Zoomなどがあります。
企業にとっては、初期費用や保守の手間を抑えられる点がメリットです。
ユーザーは必要な機能を必要なときに利用でき、常に最新版が使えるという利便性もあります。
サブスクリプション型の課金体系が多く、利用人数や期間に応じた柔軟な料金設定がされています。
PaaSやIaaSとの違い
SaaS、PaaS、IaaSはいずれもクラウドサービスの形態であり、提供される範囲に違いがあります。
SaaS(Software as a Service)は、ユーザーが完成されたソフトウェアをインターネット経由で利用できるサービスです。
GmailやSlackなどが代表例です。
PaaS(Platform as a Service)は、ソフトウェアを開発・運用するためのプラットフォームを提供するサービスで、プログラム言語やデータベース、開発ツールが含まれています。
開発者はインフラを意識せずにアプリ開発が可能です。
IaaS(Infrastructure as a Service)は、サーバーやストレージ、ネットワークといった基盤となるインフラをインターネット経由で提供するサービスです。
ユーザーは自らOSやソフトウェアを構築・管理できます。
つまり、SaaSは完成品、PaaSは開発環境、IaaSはインフラそのものを提供するという違いがあります。
【SaaS ランキング】SaaS業界の売上ランキング
日本のSaaS業界において、急速に成長している企業群があります。
ここでは売上高の高い上位6社を取り上げ、それぞれの事業内容や特徴を解説します。
1位 エスエムエス
エスエムエスは、介護や医療業界に特化したSaaSサービスを提供しており、社会課題の解決に直結する事業で注目されています。
同社の年間売上は約6億円に達しており、高齢化が進む日本において確かな存在感を示しています。
主なサービスは、介護事業所向けの業務支援ツールや、医療人材の採用・定着支援などで、現場の負担軽減や情報の可視化を支援しています。
また、厚生労働省の制度変更にも柔軟に対応できる体制を整えており、現場からの信頼も厚い企業です。
介護業界のIT化が進む中で、エスエムエスは早期から業界に根ざしたサービス開発を進めており、競合との差別化にも成功しています。
2位 ラクス
ラクスは、バックオフィス業務の効率化を実現するSaaSを展開し、特に中小企業の経理部門を中心に高く評価されています。
年間売上は約4億8千万円で、堅実な成長を続けている企業です。
代表的なサービスは楽楽精算で、経費申請から承認、仕訳、振込データ作成まで一元管理が可能となっています。
このほかにも、電子請求書発行の楽楽明細や、問い合わせ対応支援ツールなど、業務の省力化に直結するラインナップがそろっています。
導入支援の手厚さや、ユーザーインターフェースのわかりやすさにも定評があり、リピーターや紹介による導入も多いのが特徴です。
紙文化からの脱却やDX推進の流れに乗り、今後ますますの拡大が期待される企業です。
3位 オービックビジネスコンサルタント
オービックビジネスコンサルタントは、中小企業向けに基幹業務のクラウド化を支援する老舗SaaS企業です。
売上は約4億7千万円を記録しており、安定した需要を背景に長年の実績を築いてきました。
看板サービスである奉行シリーズは、会計、給与、販売管理、固定資産管理といった多様な機能をそろえており、企業運営の土台を支える役割を果たしています。
制度変更への迅速な対応や、堅牢なサポート体制も高く評価されており、長期的な導入先が多いのも特徴です。
近年はクラウド対応を強化しており、従来のオンプレミス環境からの移行もスムーズに進められるよう設計されています。
企業規模や業種を問わず、多くの現場で信頼を得ていることが、堅実な売上に表れています。
4位 sansan
Sansan株式会社は、名刺管理を核とした営業支援型のSaaSを展開し、組織の人脈活用を強力に後押ししています。
年間売上は約4億3千万円で、営業分野のSaaSとしては高い市場シェアを誇っています。
同社のサービスでは、名刺情報をスキャンしてクラウドに保存し、社内で情報共有や顧客管理ができる環境を整備します。
これにより、営業担当ごとの属人的な対応を防ぎ、組織全体での情報活用が可能になります。
さらに、クラウド請求書受領や顧客接点管理といった周辺機能も拡充し、総合的な営業インフラとしての地位を築きつつあります。
名刺というアナログ情報を入り口に、デジタル活用へ導くビジネスモデルは他社にない強みであり、今後の成長にも期待がかかっています。
5位 マネーフォワード
マネーフォワードは、個人と法人の両方に向けた財務管理・業務支援のSaaSを提供しており、売上は年間約4億円にのぼります。
個人向けには、銀行やカード、証券口座の情報を自動連携し、家計を見える化するサービスが人気を集めています。
また、法人向けには会計、給与、請求、人事労務などのクラウド化を支援するプラットフォームを展開し、多くの中小企業に導入されています。
特徴は、経理や労務の専門知識がなくても直感的に操作できる設計と、自動化機能の豊富さにあります。
加えて、他のクラウドサービスとの連携にも対応しており、成長フェーズに応じて拡張できる柔軟性も大きな魅力です。
スタートアップ企業のDX推進を支える存在として、今後も売上の伸びが見込まれる有力企業の一つです。
6位 Appier Group
Appier Groupは、AIを活用したマーケティング最適化SaaSを展開するグローバル企業で、年間売上は約3億4千万円を記録しています。
台湾を本拠とし、現在は東京を含むアジア17都市に展開しています。
ユーザーの行動履歴や属性データをもとに広告や提案内容を最適化することで、企業のマーケティング効果を高めるサービスを提供しています。
特にECやアプリ企業においては、購買意欲を高めたり、離脱を防止する仕組みとして導入が進んでいます。
複雑な分析も自動化されており、マーケティング担当者の負担軽減と精度向上を同時に実現している点が高く評価されています。
AI活用を前提とした次世代型のSaaSとして、今後の売上拡大とサービス進化に注目が集まっています。
【SaaS ランキング】SaaS業界の年収ランキング
SaaS業界は、IT技術を活用した効率的なサービス提供により急成長を遂げており、それに伴って働く人の待遇も高水準となっています。
特に技術職やプロダクト開発、マーケティングなどに従事する社員は、年収面でも魅力的な水準に位置しているケースが多く見られます。
ここでは、SaaS企業の中でも平均年収が高いとされる上位5社を取り上げ、それぞれの特徴とともに詳しく解説していきます。
1位 プレイド
プレイドは、顧客体験を可視化・改善するためのサービスを開発している企業です。
主力プロダクトであるKARTEは、ウェブサイトやアプリの利用状況をリアルタイムで分析し、ユーザー一人ひとりに最適な対応ができる環境を提供しています。
こうしたサービスの開発力と技術力の高さが評価されており、社員の平均年収は約960万円と非常に高水準です。
プレイドは成長著しいベンチャー企業でありながら、企業文化として挑戦を歓迎する姿勢が浸透しており、実力主義の風土も強くなっています。
そのため、成果を出すことで若手でも高い報酬を得られる可能性があります。
プロダクトの質と社員のパフォーマンスが直結しやすい環境で、報酬もそれに比例して上がる傾向にあります。
2位 スカラ
スカラは、企業や自治体向けにウェブサイトの構築や運営を支援するサービスを提供しているSaaS企業です。
多様な業種に対応できる柔軟な設計と、ユーザーが扱いやすいシステム構成により、幅広い顧客層に支持されています。
同社の平均年収は約850万円と、業界内でも高めの水準を維持しています。
これは、エンジニアやコンサルタントが高い技術力や企画力を求められる職場であることが背景にあります。
また、業務は顧客の業務フローに深く入り込むことが多く、複雑なニーズに応える力が社員に求められるため、報酬水準もそれに見合ったものとなっています。
働く人にとっては、専門性を発揮しながら安定した待遇を得られる環境が整っています。
3位 AI inside
AI insideは、AI技術を用いたプロダクト開発に力を入れているSaaS企業で、平均年収は約830万円です。
代表的なサービスであるDX Suiteでは、帳票の読み取りや自動分類などをAIが行い、業務の自動化と精度向上を同時に実現します。
最近では生成AIを搭載した新機能の追加も行われ、企業の戦略や業務効率に直接貢献できる製品となっています。
こうした技術革新を支えるのは、高度な開発スキルを持った技術者や、顧客ニーズを的確に捉えるビジネスサイドの人材です。
それゆえ、専門性が高く、成果が出しやすい環境では、給与面にも反映されやすくなっています。
また、開発の自由度や裁量の大きさもあり、やりがいと報酬の両立が可能な職場です。
4位 トヨクモ
トヨクモは、災害時の安否確認や社内スケジュール共有を支援するSaaSを展開する企業です。
提供しているサービスには、メールやLINEを通じた安否確認の自動通知機能や、集計業務の自動化など、日常業務に直結する機能が多く含まれています。
社員の平均年収は約820万円と高水準で、これは実用性の高い製品を生み出す力と、それを支える優秀な人材の存在が反映されています。
ユーザー目線の製品づくりが重視されているため、技術者だけでなく、企画やサポートの分野でも高い専門性が求められます。
また、業務効率化やリスク対策といった現代の企業活動に不可欠な分野をカバーしている点も、業績と報酬の安定に貢献しています。
社員が安心して働きながら、確かな成果を上げられる環境が整備されています。
5位 アステリア
アステリアは、企業間や社内のシステム同士をつなぐデータ連携ツールを開発しているSaaS企業です。
プログラミング不要で設計ができるノーコードの開発環境を提供しており、IT人材不足に悩む企業でも導入しやすい点が評価されています。
社員の平均年収は約810万円で、設計思想のシンプルさと、機能の拡張性を両立させたプロダクトに高い技術力が求められています。
また、顧客の課題を正確に理解し、最適な連携フローを組み立てるためには、高度なヒアリング力や業務知識も必要となります。
アステリアでは、多様な業種の課題に応える柔軟な思考力と構築力が重視されており、そうしたスキルが待遇にも反映されています。
業界内でも先進的な開発方針と報酬体系を持つ企業として注目されています。
【SaaS ランキング】SaaS業界の現状と将来性
SaaS業界は、企業の業務効率化やコスト削減を支える重要な存在として、近年大きな注目を集めています。
クラウド技術の進化に伴い、多くの企業が業務システムをSaaSに移行し始めており、市場規模は年々拡大しています。
一方で人材不足といった課題も抱えており、以下では業界の現状と今後の展望について解説します。
現状
SaaS業界は、クラウドを通じてソフトウェアを提供するビジネスモデルとして広く普及し、国内市場でも成長を続けています。
会計、労務、営業支援、マーケティングなど多様な業務分野で導入が進んでおり、業務効率化やコスト削減を目指す企業にとって欠かせない存在となっています。
しかし、急速な市場拡大に対して人材の確保が追いついておらず、エンジニアやセールス、サポートなど、あらゆる職種で人手不足が課題となっています。
また、クラウドやデータ活用に関する知識を持つ人材の育成も追い付いていない現状があり、企業にとっては採用や育成戦略が重要なテーマになっています。
技術革新が早い業界のため、常に変化に対応できる体制が求められており、今後も市場拡大とともに課題解決への取り組みが必要とされています。
将来
SaaS業界は、今後も高い成長が見込まれる分野として注目を集めています。
その背景には、国や企業が進めるDXの推進、テレワークをはじめとした働き方改革の加速があります。
企業はコスト削減や業務効率化だけでなく、柔軟な働き方の実現やリスク管理にも対応する必要があり、それを支えるのがSaaSの存在です。
また、近年ではAIやデータ解析機能を搭載した高機能なSaaSが登場し、より戦略的な業務支援が可能になっています。
中小企業から大手企業まで、あらゆる規模の法人が導入を進めており、今後は行政や教育機関などへの広がりも予測されています。
クラウドを基盤とするこの業界は、景気に左右されにくい特性もあり、将来的にも安定した需要が続くと考えられています。
【SaaS ランキング】SaaS業界の職種
SaaS業界では、さまざまな職種が連携しながらサービスの提供や顧客対応を行っています。
サービスの開発、営業、導入支援、顧客のフォローまで、それぞれが重要な役割を担い、業務の分業体制が整っています。
SaaSは継続的な契約が重視されるビジネスモデルであるため、契約獲得だけでなく利用継続のための支援や関係構築も重要です。
ここではSaaS業界で代表的な4つの職種を紹介します。
エンジニア
SaaS業界におけるエンジニアは、主にサービスの設計、開発、運用、改修などを担当する技術職です。
顧客のニーズに応える新機能を開発したり、既存のサービスを改善することが求められます。
フロントエンドやバックエンド、インフラなど、分野によって担当領域が分かれていることもあり、チームでの連携が欠かせません。
また、障害が起きた際には迅速に対応する力も重要です。
SaaSではサービスを常にオンラインで提供しているため、安定性とスピードの両立が求められます。
加えて、顧客の使いやすさや導入のしやすさを意識した設計が重要となり、単にコードを書く力だけでなく、ユーザー視点で考える力も必要になります。
継続的に改善を繰り返す姿勢が評価される職種です。
インサイドセールス
インサイドセールスは、訪問を伴わない営業手法を担当する職種で、主に電話やメール、チャット、Web会議などのツールを活用して顧客と接点を持ちます。
この職種は、見込み顧客に対してヒアリングを行い、課題を引き出しながらサービスの魅力を伝え、商談につなげることが役割となります。
一人ひとりのニーズに合わせた丁寧な対応が求められるため、提案力だけでなく、聞く力も重要です。
また、マーケティングチームと連携して、見込み顧客のリスト作成やアプローチ方法の検討を行うこともあります。
成果が数値として明確に表れるため、やりがいのある仕事であり、成長が実感しやすい点も魅力です。
フィールドセールスと連携しながら、営業活動の起点をつくる大切なポジションです。
フィールドセールス
フィールドセールスは、実際に商談を行い、契約獲得を目指す営業職です。
インサイドセールスから引き継いだ見込み顧客に対して、サービスの具体的な提案やデモの実施、導入に向けた調整などを行います。
顧客の業務課題を正確に把握し、それに対する解決策として自社のサービスをどう活用できるかを示すことが求められます。
そのためには、業界の知識や競合情報をしっかりと把握し、信頼を得るような話し方や交渉力が必要になります。
また、導入後の活用イメージまでを丁寧に伝えることで、契約後の継続利用にもつなげることができます。
結果が売上に直結するため、責任は大きいですが、そのぶん成果が明確に見える仕事です。
成約率を高めるための工夫や提案力が大きな武器になります。
カスタムサクセス
カスタマーサクセスは、サービスを導入した顧客が、継続して価値を実感できるように支援する職種です。
単なるサポート対応ではなく、顧客が成果を出せるように伴走する姿勢が求められます。
導入初期の設定サポートから、利用状況の分析、活用方法の提案、定期的なフォローアップまでを行います。
顧客からの要望や不満を拾い上げ、プロダクトチームへフィードバックする役割も担っています。
また、解約を未然に防ぐための関係構築も重要で、顧客満足度を高めるための工夫が常に求められます。
一度契約して終わりではなく、長期的に信頼を築いていく仕事であるため、継続的なコミュニケーション能力や課題発見力が重視されます。
SaaSビジネスの成長を支える、今後ますます注目される職種です。
【SaaS ランキング】必要な能力
SaaS業界は、サービスを通じて顧客の業務効率化や課題解決を支援するビジネスです。
そのため、働く人にも高い実行力や柔軟な考え方が求められる傾向があります。
営業や開発、サポートなど職種により役割は異なりますが、共通して求められる能力も多く存在します。
ここでは、SaaS業界で特に重視される3つの能力について詳しく解説します。
課題解決能力
SaaS業界において、課題解決能力は最も重要なスキルの一つです。
なぜなら、SaaSはそもそもユーザーの困りごとや非効率を改善するための仕組みであり、その背景や本質的な問題に気づく力が必要とされるからです。
営業職であれば、顧客が気づいていない業務上の課題を引き出し、それに対する解決策を具体的に提案することが求められます。
開発職でも、実際の利用シーンを想定しながら、不便やバグを改善し、より使いやすい形に仕上げていく工夫が欠かせません。
また、カスタマーサクセスのように顧客と長期的な関係を築く職種では、使い方に関する相談や不満に対し、的確かつ丁寧な対応が信頼につながります。
課題に対して柔軟に対応できるかどうかは、企業全体の成果にも大きく関わってくるため、あらゆる場面でこの能力が問われます。
プレゼンテーション能力
SaaS業界では、社内外を問わずコミュニケーションの場面が多く、プレゼンテーション能力が非常に重視されます。
営業職では、サービスの魅力を分かりやすく説明し、顧客が抱える課題と解決策を結びつけて提案する力が必要です。
単に機能を伝えるだけではなく、顧客が得られる効果やメリットをイメージできるように話すことが重要です。
また、社内においても、エンジニアやマーケティング、サポートなど、異なる職種のメンバーと協力して仕事を進める場面が多くなります。
その際、自分の考えや要望を正確に伝え、相手に理解してもらうためには、整理された説明力が不可欠です。
スライドを使った説明や口頭での提案など、さまざまな形式の発信が求められるため、論理的で相手に寄り添った伝え方を磨くことが求められます。
分析力
SaaS業界では、日々の業務やサービス提供の中で蓄積されたデータをどう活用するかが成果に直結するため、分析力が重要になります。
とくにエンジニアやマーケティング担当では、ユーザーの行動データや利用頻度、解約率などを見ながら、サービスの改善や戦略立案を行う場面が多くなります。
カスタマーサクセスでも、顧客がどの機能をどの程度使っているかを分析し、フォローの優先順位を判断することがあります。
営業においても、過去の受注データやアプローチ履歴を振り返ることで、より効果的な提案方法を導き出すことができます。
ただ数字を読むだけでなく、そこから何を意味しているのか、どのように行動に落とし込むかを考える力が求められます。
論理的思考と柔軟な発想を組み合わせて、サービスや業務全体をより良くしていくための基盤となる力です。
まとめ
SaaS業界は、今後も拡大が続くとされる注目の分野です。
急成長を背景に、さまざまなスキルを持った人材が求められており、自分の強みを活かせるフィールドが広がっています。
営業や開発、カスタマー対応まで幅広い職種があるため、自分に合った働き方を見つけやすい業界ともいえます。
今回紹介した内容を踏まえ、SaaS業界への理解を深めたうえで、自分に合った企業や職種を見極めてみてください。
就活コンサルタント木下より
本記事では、SaaSの基礎知識や主要企業、年収ランキング、業界の将来性、代表的な職種、求められる能力について詳しく解説していきます。