内定が出たら就活をやめるか聞かれたら?面接での正しい答え方とポイントを解説

内定が出たら就活をやめるか聞かれたら?面接での正しい答え方とポイントを解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

はじめに

就職活動を進めていると、面接で思わぬ質問に戸惑うことがあります。

特に最終面接が近づくと頻出するのが、内定が出たら就活をやめるか、という質問です。

どう答えるのが正解なのか、悩んでしまう新卒の就活生も多いのではないでしょうか。

この質問への答え方は、あなたの入社意欲や志望度を企業に伝える重要なポイントになります。

この記事では、面接官の意図から具体的な答え方の例文、そして注意すべきオワハラ対策まで、この質問に関するあらゆる疑問を解消します。

そもそも内定が出たら就活をやめるべきか?

内定を一つ獲得すると、安心感から就活をやめるべきか迷うかもしれません。

しかし、この問いに唯一の正解はありません。

大切なのは、あなた自身のキャリアプランや価値観に基づき、納得のいく選択をすることです。

新卒での就職は、今後のキャリアを大きく左右する重要な決断です。

内定をもらった後も就活を続けることには、メリットもデメリットも存在します。

まずは選択肢を正しく理解し、自分にとって最適な道は何かを冷静に考える時間を持つことが重要です。

内定を受けた後の選択肢

内定を受けた後は、まずその内定をどのように扱うかを考えることが重要です。

すぐに承諾するだけでなく、内定を保留するという選択肢もあります。

これにより、他の企業の選考結果を待つ時間を確保できます。

また、他の企業の面接を続けることも可能です。

特に、内定先の企業が本当に自分に合っているかを見極めるためにも、他の企業の情報収集や面接を通じて自分の希望を再確認することは非常に有意義です。

複数の選択肢を持つことで、より客観的な視点から自分にとってベストな入社先を判断する材料が揃います。

納得のいく決断をするために、焦らず慎重に行動しましょう。

就活を続けるメリットとデメリット

就活を続けることには、より多くの企業と比較検討できるため、選択肢が増えるという大きなメリットがあります。

しかし、その一方で、すでにもらっている内定を辞退する可能性が出てくるため、内定先の企業に対するリスクを考慮することも重要です。

内定が出たからといって安心せず、他の企業も視野に入れることで、より良い選択ができる可能性があります。

ただし、複数の選考を同時に進めることは、スケジュール管理や精神的な負担も大きくなります。

メリットとデメリットを理解した上で、自分にとって適切なバランスを取りながら就活を進めることが求められます。

面接での「内定が出たら就活をやめるか?」の意図

面接官がこの質問をするのには、明確な意図があります。

それは、単にあなたの就活状況を知りたいだけではありません。

この質問を通して、あなたの志望度の高さや、自社への入社意欲が本物かを見極めようとしています。

企業側も採用活動には多くのコストと時間をかけており、内定辞退は避けたいと考えています。

そのため、この質問は、内定を出した場合に本当に入社してくれる人材かを確認するための、重要な指標の一つとなっているのです。

質問の裏にある意図を理解することが、的確な答え方への第一歩です。

企業が求める志望度の確認

企業がこの質問をする最大の理由は、候補者の自社に対する志望度を確認するためです。

あなたがその企業にどれだけ強い興味を持っているか、具体的な言葉で伝える必要があります。

単に入社したいと答えるだけでなく、企業の価値観やミッションを深く理解し、その点に強く共感していることを示しましょう。

そのためには、事前に企業研究を徹底的に行い、他社との比較を通じて、なぜこの企業でなければならないのかという自分なりの意見をしっかり持つことが重要です。

その熱意と論理的な説明が、あなたの志望度の高さを証明する何よりのアピールになります。

内定者の入社意欲を測る

この質問は、内定を出した後の具体的な入社意欲を測るためにも行われます。

もし内定が出たら、本当に入社する意思があるのかを確かめたいのです。

ここでは、入社したい理由を具体的に述べ、自身のキャリアプランと企業の将来性を結びつけて説明することが効果的です。

また、他の企業の選考状況についても、嘘をつかずに正直に話すことで、誠実な人柄が伝わり、企業側に信頼感を与えることができます。

長期的なキャリアプランを描き、自分がその企業でどのように成長し、貢献していきたいかを示すことで、強い入社意欲をアピールしましょう。

就活をやめるか聞かれた際の面接での答え方

この質問への答え方は、その企業があなたにとって本命か、それとも併願先の一つかによって戦略的に変えるべきです。

どちらの状況であっても、嘘をつかず誠実な姿勢で答えることが大前提です。

本命企業には入社への熱意をストレートに伝え、そうでない企業には相手への敬意を払いながらも、正直に検討中であることを伝えるのが良いでしょう。

ここでは、それぞれの状況に応じた具体的な回答例と、避けるべきNGな答え方について解説します。

本命企業の場合の回答例

御社が第一志望です。

もし御社から内定をいただけましたら、現在進めている他の企業の選考はすべて辞退させていただき、すぐに入社の準備を始めたいと考えております。

私が御社を第一志望と考える理由は、〇〇という事業内容に強く惹かれているだけでなく、説明会でお話を伺った社員の方々の仕事に対する情熱に感銘を受けたからです。

私もそのような環境で、一日も早く御社に貢献できる人材になりたいと強く願っております。

このように、即座に就活を終了する意思を明確に伝え、その理由を具体的に添えることで、熱意と志望度の高さを最大限にアピールできます。

本命でない企業の場合の回答例

御社には大変魅力を感じており、ぜひ前向きに検討させていただきたいと考えております。

現在、他にも選考を受けさせていただいている企業があり、すべて最終的な結果が出揃った段階で、自身の将来について責任を持って判断させていただきたいです。

どの企業様とのご縁も大切にしたいと考えておりますので、一つひとつの選考に真摯に向き合っている状況です。

このように、まずは相手企業への敬意と魅力を感じている点を伝えます。

その上で、正直に他の選考も進めていることを伝え、慎重に判断したいという誠実な姿勢を示すことが、信頼を損なわないための重要なポイントです。

本命でない企業の場合のNGな回答例

本命でない企業に対して、安易に「はい、すぐにやめます」と嘘をつくのは絶対にやめましょう。

もしその後、他の企業に入社を決めて内定を辞退することになった場合、大きなトラブルに発展する可能性があります。

企業からの信頼を失うだけでなく、大学の後輩の就職活動に影響が及ぶケースも考えられます。

また、御社はあくまで滑り止めです、といった趣旨の発言や、他社の悪口を言うのもマナー違反です。

曖昧な返答でごまかそうとする態度も、優柔不断で不誠実な印象を与えかねません。

正直に、かつ敬意を払った答え方を心がけることが大切です。

内定承諾後の就活継続について

内定を一度承諾したからといって、法的に就職活動を続けてはいけないという決まりはありません。

しかし、内定承諾は企業と学生の間の約束事であり、社会人としてのマナーや誠実さが問われる場面です。

もし内定承諾後に就活を続け、最終的に辞退することを選ぶのであれば、企業へ与える影響を十分に理解し、誠意ある対応をすることが不可欠です。

ここでは、内定承諾後の辞退の可否や、その場合の適切な進め方について解説します。

内定承諾後でも辞退は可能

内定承諾書にサインをした後でも、法的には入社日の2週間前までであれば辞退は可能です。

まず、なぜ辞退したいのか、その理由を自分の中で明確にし、本当にそれが最善の選択なのか意志を再確認しましょう。

辞退を決意したら、企業に迷惑をかけないためにも、できるだけ早く電話で連絡を入れるのがマナーです。

人事担当者に直接、誠心誠意お詫びと辞退の意思を伝えます。

最後に、これまでお世話になったことへの感謝の気持ちを伝えることを忘れないようにしましょう。

誠実な対応を心がけることで、企業との関係を良好に保つことができます。

内定を受けた後の就活の進め方

内定を一つ確保した上で就活を続ける場合、複数の内定を持つことのメリットを最大限に活かしましょう。

これにより、給与や福利厚生、企業文化といった様々な側面から、自分に本当に合った企業はどこかを見極めるための客観的な材料が増えます。

焦って一社に決める必要はありません。

この機会を、自身の今後のキャリアプランをじっくりと考えるための時間と捉えましょう。

それぞれの内定先企業が、自分の将来にどのように寄与するのか、長期的な視点で深く検討してから最終的な決断を下すように心がけてください。

オワハラ(内定を出したら入社するよう圧力をかけること)への対処法

就職活動の終盤で、企業から強いプレッシャーを受けることがあります。

これが、いわゆるオワハラ(就活終われハラスメント)です。

オワハラは、就活生が冷静な判断を下すことを妨げ、不本意なキャリア選択を強いる可能性がある問題です。

このような不当な圧力に屈することなく、自分の意思で未来を選択するために、オワハラの知識と具体的な対処法を身につけておくことが、あなた自身を守るための重要な武器になります。

オワハラの定義と影響

オワハラとは、企業が内定を出した学生に対し、他社の選考を辞退させ、自社への入社を強要するような言動を指します。

例えば、内定承諾をその場で迫ったり、他社の選考を辞退するよう執拗に連絡してきたりする行為が該当します。

これにより、求職者は強い不安やストレスを感じることが少なくありません。

オワハラが及ぼす影響は、こうした精神的な負担だけでなく、十分に比較検討する機会を奪われ、長期的なキャリア選択に悪影響を及ぼす可能性があります。

こうした行為は、学生の職業選択の自由を侵害する問題として、法律的な観点からも問題視されることがあります。

オワハラに対する具体的な対策

もしオワハラに直面した場合は、まず冷静に状況を分析しましょう。

その場で感情的になって返答するのではなく、一度持ち帰って考えたいと伝え、時間を作ることが大切です。

次に、一人で抱え込まず、大学のキャリアセンターの職員や、信頼できる友人、家族に相談し、客観的な意見を求めましょう。

自分の気持ちを整理する良い機会になります。

最終的に、オワハラに対しては、あなたにとって最善の選択をすることが最も重要です。

企業の圧力に屈することなく、内定を受けるかどうかを慎重に考え、必要であれば他の選択肢を堂々と模索しましょう。

おわりに

面接での「内定が出たら就活をやめるか」という質問は、多くの就活生を悩ませる難問です。

しかし、この記事で解説したように、質問の意図を理解し、自分の状況に合わせて誠実に答える準備をしておけば、何も恐れることはありません。

大切なのは、嘘をつかず、自分自身の就活の軸とキャリアプランに基づいて、自信を持って意思を伝えることです。

この記事が、あなたの不安を少しでも和らげ、納得のいく形で就職活動を終えるための一助となれば幸いです。

あなたの成功を心から応援しています。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます