【例文10選】面接で「なぜ留年したのか」と聞かれた時の正しい答え方|理由別に徹底解説

【例文10選】面接で「なぜ留年したのか」と聞かれた時の正しい答え方|理由別に徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

目次目次を全て表示する

はじめに

就職活動の面接で、留年した理由をどう伝えれば良いか悩んでいませんか。

留年の経験は、伝え方次第で不利になるどころか、自己成長をアピールする絶好の機会にもなります。

大切なのは、正直に、そして前向きな姿勢で語ることです。

本記事では面接で留年していた理由を聞かれた際に好印象となる答え方や理由別の回答例10選、避けるべきNGポイントまで網羅的にご紹介します。

留年期間に何を学び、どのように過ごしたのかをしっかり伝えられれば、面接官にプラスの評価をしてもらえる可能性も十分にあります。

この記事を読んで、自信を持って面接に臨みましょう。

「留年」は就活面接で不利?

多くの大学生が、留年は就活で不利になると考えがちですが、必ずしもそうとは限りません。

企業が知りたいのは、留年したという事実そのものではなく、その経験を通じて何を学び、どう成長したかです。

失敗から学び、次へと活かす姿勢は、社会人として働く上で非常に重要な能力と見なされます。

もちろん、留年の理由によってはネガティブな印象を与える可能性もありますが、その後の行動や考え方で十分に挽回できます。

大切なのは、留年という経験にどう向き合い、それを自身の言葉で誠実に伝えられるかです。

この記事で紹介する方法を実践すれば、留年をあなたの強みに変えることができるでしょう。

面接で「なぜ留年したのか」を聞かれる確率は?

留年を経験した就活生にとって、この質問をされるかどうかは気になるところでしょう。

ある調査によると、約4割~5割の人は面接において留年に関する質問をされています。

つまり、2人に1人は聞かれる可能性があるということです。

この数字からもわかるように、質問されることを前提として、しっかりと対策を準備しておくことが賢明です。

面接官はこの質問を通して、あなたの課題解決能力や人柄、ストレス耐性など、履歴書だけではわからない側面を見ようとしています。

聞かれた場合に備え、論理的で説得力のある回答を用意しておくことで、他の就活生と差をつけるチャンスにもなります。

面接で「なぜ留年したのか」を聞かれる理由

単純に「留年の理由」を知りたい

面接官が留年の理由を尋ねる最も基本的な意図は、文字通りその理由を知るためです。

応募者の経歴に空白期間があれば、その間に何をしていたのかを確認するのは自然なことです。

企業側はできるだけ就活生について多くの情報を得ようとしているため、尋ねられたことをネガティブに捉えず、正直に事実を話すようにすると良いでしょう。

例えば、学業不振、留学、病気など、人によって理由は様々です。

ここで大切なのは、嘘やごまかしをせず、誠実な態度で説明することです。

理由そのものよりも、その事実に対してどう向き合っているかという姿勢が評価されます。

面接官はあなたの回答から、誠実さや客観性といった人柄の部分も見ています。

体の状態を知るため(病気や事故など)

留年の理由が病気や事故といった健康上の問題である場合、面接官は現在のあなたの健康状態を把握するために質問します。

これは、入社後に無理なく働くことができるか、また、企業としてどのような配慮が必要になるかを確認する目的があります。

働きやすい環境を提案するためにも、体調に不具合があるかどうかを把握しておく必要があるからです。

もし健康上の理由で留年した場合は、現在は回復しており、業務に支障がないことを明確に伝えることが重要です。

具体的な回復状況や、再発防止のために気をつけていることなどを併せて説明すると、自己管理能力の高さもアピールでき、面接官に安心感を与えることができます。

留年をして得たものや学びを知るため

企業は、過去の失敗そのものよりも、その経験から何を学び、次にどう活かすことができるのかを重視します。

留年という経験は、多くの学生にとって大きな挫折や困難な出来事です。

その困難を乗り越える過程で得た学びや気づきは、あなたを大きく成長させたはずです。

企業は学びの姿勢や成長への意欲、ポテンシャルなどを重視するため、留年から学んだ内容を明確に伝え、入社後の活かし方を述べれば、何か面接官にアピールできる要素が見つかるでしょう。

例えば、計画性の重要さ、自己管理能力、あるいは特定の分野への深い探求心など、具体的な学びを語ることで、あなたの成長意欲や人柄を効果的にアピールできます。

人柄を知るため

留年の理由とその伝え方からは、あなたの人柄が色濃く表れます。

例えば、失敗を他人のせいにしたり、言い訳に終始したりするような回答では、責任感のない人物という印象を与えてしまいます。

一方で、自身の課題を素直に認め、反省点や改善策を具体的に語ることができれば、誠実で謙虚な人柄だと評価されるでしょう。

就活生が留年したことをどう捉えているかによって面接官はその人柄を予測することができます。

面接官は、あなたが困難な状況にどう向き合い、どう乗り越えようとする人物なのかを見ています。

留年という経験を通じて、あなたの人間的な魅力を伝えるチャンスだと捉えましょう。

自己改善能力について確かめたい

社会に出ると、仕事で失敗したり、壁にぶつかったりすることは誰にでもあります。

企業が知りたいのは、そうした困難な状況に陥ったときに、他責にせず、自ら課題を見つけて解決に向けて行動できる人材かどうかです。

面接官は何か失敗してしまった際に、そこから問題点を考えてきちんと改善出来るかという点を見ています。

留年という失敗経験に対して、その原因をどのように分析し、改善するために具体的にどのような行動を起こしたのかを説明することで、あなたの自己改善能力や問題解決能力を証明することができます。

この能力は、入社後、様々な場面で求められる重要なスキルであり、高く評価されるポイントです。

【面接 なぜ留年したのか】好印象を与える回答の4つの条件

面接でなぜ留年したのか理由を聞かれても選考通過できる、良い印象を与える回答条件を紹介します。

留年という経験を、あなたの魅力とポテンシャルを伝えるための強力な武器に変えるための4つの重要なポイントです。

これらの条件を満たすことで、面接官に誠実さと成長意欲を効果的にアピールし、信頼を勝ち取ることができます。

これから紹介するポイントを意識して、あなた自身の言葉で回答を準備してみてください。

留年の経験を前向きな自己PRに繋げるための、具体的な方法を詳しく解説していきます。

① 正直に答えつつも、責任感を持って説明する

まず最も大切なのは、嘘をつかずに正直に理由を話すことです。

留年の理由がたとえ学業不振や遊びすぎといったネガティブなものであっても、他責にせず、自分の課題として受け止め、自分の言葉で説明する姿勢が信頼されます。

嘘やごまかしは、経験豊富な面接官には見抜かれる可能性が高く、発覚した場合は正直に話すよりもはるかにマイナス評価になりやすくなります。

自分の弱さや未熟さを認めた上で、その経験から何を学んだのかを伝えることが重要です。

この誠実な態度は、社会人として必須の責任感の強さとして評価され、あなたの人柄に対する信頼を高めることに繋がります。

➁反省点や学びを伝える

ただ単に留年の事実を述べるだけでは不十分です。

その経験を通じて、自分自身のどのような点に課題があったのかを深く掘り下げ、具体的に反省点を述べることが重要です。

例えば、計画性のなさ、自己管理の甘さ、物事の優先順位付けの誤りなど、自分自身の課題を客観的に分析し、それを素直に認めましょう。

そして、その反省から何を学んだのかを明確に伝える必要があります。

留年を通じて何を感じ、どう変わったのかを語ることで、あなたの内面的な成長や誠実さをアピールできます。

失敗を成長の糧にできる人材であるという印象を面接官に与えることができるでしょう。

③改善行動がある

反省や学びを述べるだけでなく、それを踏まえて具体的にどのような行動を起こしたのかを伝えることが、非常に重要です。

面接官が知りたいのは、口先だけでなく、実際に行動に移せる人材かどうか、つまり失敗から立ち直れる人材かどうかだからです。

例えば、もし学業不振が理由であれば、翌年からは履修計画を綿密に立て、毎日2時間は予習復習の時間を確保した、といった具体的な改善行動を述べることが大切です。

この改善行動を示すことで、あなたの課題解決能力や実行力を証明することができます。

過去の失敗を乗り越え、着実に前進している姿は、面接官にポジティブな印象を与えるでしょう。

④今後への前向きな姿勢・入社後の展望を伝える

最後に、留年という経験から得た学びや強みを、入社後どのように活かしていきたいかを前向きに語ることが締めくくりとして重要です。

留年経験がマイナスでも、その後どう行動したか、今どう活かしているかが前向きであれば、むしろ好印象になることもあります。

過去よりこれから何ができるかが大事です。

例えば、時間管理の重要性を学んだ経験から、貴社では常に納期を意識し、計画的に業務を遂行することで貢献したい、といった具体的な展望を述べましょう。

この前向きな姿勢は、あなたの入社意欲の高さを示すと共に、逆境を乗り越える力を持った、将来性のある人材であるという評価に繋がります。

【面接 なぜ留年したのか】好印象を与える答え方のテンプレート

面接でなぜ留年したのか理由を聞かれた時に、好印象を与えるための回答テンプレートを紹介します。

このテンプレートは、結論から話し始め、具体的なエピソード、改善行動、そして将来への貢献意欲という流れで構成されており、面接官に分かりやすく、かつ説得力のあるメッセージを伝えるのに役立ちます。

もちろん、このテンプレートを丸暗記するのではなく、あなた自身の経験や言葉に置き換えて、オリジナルの回答を作成することが大切です。

この構成を参考に、あなたの人柄や成長が伝わるような、魅力的な回答を準備していきましょう。

答え方のテンプレート構成

好印象を与える回答は、論理的で分かりやすい構成に基づいています。

まず結論として留年の理由を簡潔に述べ、次にその背景となる具体的なエピソードを説明します。

そして、その経験から何を学び、どのように行動を改善したのかを述べ、最後にその学びを入社後にどう活かしていくのかという将来の展望で締めくくります。

この流れを意識することで、話に一貫性が生まれ、面接官はあなたの思考プロセスや成長の軌跡をスムーズに理解することができます。

答え方のテンプレートを参考に自分なりの回答を考えてみましょう。

①留年理由を一言で答える(結論ファースト)

面接での回答は、常に結論から話すことが基本です。

なぜ留年したのかと聞かれたら、まずはその理由を一言で簡潔に述べましょう。

例えば、学業への取り組みが不十分だったためですや、海外留学に挑戦していたためですのように、長く言い訳がましくならず、1文で明確に伝えます。

最初に結論を提示することで、面接官は何についての話なのかをすぐに理解でき、その後の詳細な説明も頭に入りやすくなります。

回りくどい説明は、要点が不明確で言い訳がましい印象を与えかねません。

まず端的に事実を伝えることで、誠実な姿勢を示すことができます。

➁該当する具体的エピソードを述べる

結論として理由を述べた後は、その背景を補足するための具体的なエピソードを話します。

ただ事実を並べるだけでなく、当時の状況や自分の考え、行動を具体的に描写することで、話にリアリティと説得力が生まれます。

実際のエピソードを交えて相手に伝わりやすいように伝えましょう。

例えば、学業不振が理由なら、どの科目の単位が足りなかったのか、なぜそうなってしまったのか、当時の自分の課題は何だったのかを具体的に説明します。

このエピソードを通じて、あなたが自身の状況を客観的に分析できていることをアピールします。

③改善方法を述べる

エピソードを語り、反省点を示した後は、その課題を克服するために具体的にどのような行動を取ったのか、改善方法を述べます。

今後このようなことが起きないためにどうするべきかという改善方法について述べていきます。

この部分が、あなたの問題解決能力や実行力を示す上で最も重要なポイントです。

例えば、時間管理が課題だと気づいたので、手帳アプリを使って1日のスケジュールを細かく管理し、学業とアルバイトのバランスを見直した、といった具体的な行動を伝えましょう。

改善のための努力を具体的に語ることで、失敗から学び成長できる人材であることを強く印象づけることができます。

④入社後に得た学びをどう活かすか伝える

最後に、留年という経験から得た学びや、改善行動を通じて身につけた力を、入社後にどのように活かして企業に貢献できるのかを述べます。

エピソードの内容をまとめつつ、今後改善した結果をもとに企業でどのように活躍していきたいかを述べましょう。

例えば、計画性の重要さを学んだ経験を活かし、担当するプロジェクトを計画的に推進し、チームの生産性向上に貢献したいです、といった形で、企業の事業内容や求める人物像と結びつけて語ることが効果的です。

この締めくくりによって、単なる過去の反省で終わらせず、未来に向けたポジティブな自己PRへと繋げることができます。

答え方のテンプレート例文

これまで解説してきたテンプレート構成に基づいた、具体的な回答例文を紹介します。

この例文は、学業不振が理由で留年した場合を想定しています。

あくまで一例ですので、これを参考にしながら、あなた自身の経験や言葉で、オリジナルの回答を作成してみてください。

どのようなポイントを押さえれば、面接官に好印象を与えられるのか、具体的なイメージを掴むことができるはずです。

答え方のテンプレート例文を紹介します。

自分の回答をイメージしてみましょう。

【例文】

学業への取り組みが不十分だったことが理由で、必修科目の単位を落としてしまい留年いたしました。

当時は、学業とサークル活動の両立がうまくいかず、自己管理が甘かった点を深く反省しております。

この経験をきっかけに、まずは自身の時間の使い方を根本から見直しました。

具体的には、1週間単位で詳細な学習計画を立て、毎日最低3時間は授業の予習復習に充てるというルールを自らに課しました。

その結果、翌年度は全ての単位を無事に取得し、GPAを大幅に向上させることができました。

この経験から学んだ計画性と課題遂行能力を活かし、貴社に入社後は、任された業務に対して責任を持ち、着実に成果を上げていきたいと考えております。

【面接 なぜ留年したのか】理由別回答例10選

ここからは、留年した理由として想定される10のケース別に、具体的な回答例文を紹介していきます。

学業不振、病気、留学など、人によって理由は様々です。

それぞれの理由に応じて、アピールすべきポイントや注意点が異なります。

あなたの状況に最も近いものを見つけ、回答を作成する際の参考にしてください。

どの例文にも共通するのは、正直さ、反省、改善行動、そして未来への貢献意欲です。

これらの要素を盛り込みながら、あなた自身の言葉で、留年の経験を価値あるものとして語れるように準備しましょう。

1.学業が理由で留年した場合

学業成績の不振が理由の場合、正直に事実を認め、そこからどのように立て直したかを具体的に示すことが求められます。

学業不振をどう乗り越えたか、改善への努力や習慣化が見えるかが重要ポイントです。

面接官は、あなたの学習意欲や自己管理能力、課題解決能力を見ています。

単に勉強不足でしたと述べるだけでなく、なぜそうなったのかという原因分析と、その後の具体的な改善行動をセットで伝えることが不可欠です。

計画性のなさや優先順位付けの甘さといった自身の課題を認め、それを克服したエピソードを語ることで、誠実さと成長性をアピールしましょう。

【例文】

学業への取り組みが不十分だったことが理由で、専門科目の単位を落とし留年いたしました。

当時は複数の課題を同時に進める計画性が欠けており、結果として学業が疎かになってしまったことを反省しております。

この経験から、目標達成には緻密な計画と自己管理が不可欠であると痛感しました。

そこで翌年度は、指導教官に相談の上で詳細な学習計画を立て直し、毎日予習復習の時間を確保することを徹底しました。

その結果、全ての単位を取得できただけでなく、卒業研究では高い評価をいただくことができました。

この経験で培った計画性と実行力を、貴社の業務においても活かしていきたいと考えております。

2.体調不良(事故・病気)が理由で留年した場合

病気や事故など、やむを得ない健康上の理由で留年した場合、現在は業務に支障がないことを明確に伝えることが最も重要です。

無理せず対応した冷静さ、現在は安定して働ける状態かが重要ポイントです。

面接官の懸念を払拭し、安心して採用してもらえるように配慮しましょう。

その上で、療養期間中に感じたことや、健康管理の重要性といった学びを伝えることで、人間的な深みや自己管理能力をアピールできます。

困難な状況を乗り越えた経験は、あなたの精神的な強さの証明にもなります。

正直に状況を説明し、前向きな姿勢を示すことが大切です。

【例文】

大学2年生の時に病気で長期入院が必要となり、学業を続けることが困難になったため、1年間休学し留年いたしました。

現在は完治しており、医師からも通常の勤務に全く支障はないとの診断を受けております。

療養中は、当たり前の日常のありがたさを痛感するとともに、自身の健康を管理することの重要性を学びました。

復学後は、体力維持のために定期的な運動を心がけ、以前にも増して健康的な生活を送っております。

この経験を通じて得た、当たり前への感謝の気持ちと自己管理能力を忘れず、貴社では常に万全の体調で業務に貢献していきたいと考えております。

3.メンタルが理由で留年した場合

メンタルヘルスの不調が理由の場合、非常にデリケートな問題ですが、正直に、かつ簡潔に伝えることが望ましいです。

重要なのは、きちんと回復していることが示せるか、自己理解や対処力があるかという点です。

現在は回復しており、業務に支障がないことを明確にしましょう。

また、その経験を通じて自分自身と向き合い、ストレスとの付き合い方やセルフケアの方法を学んだといった、前向きな側面に焦点を当てて話すことが効果的です。

自身の弱さを認め、それを乗り越えた経験は、あなたの強さや自己理解の深さを示すものとして、ポジティブに評価される可能性があります。

【例文】

大学生活に適応する中で精神的なバランスを崩してしまい、学業に集中することが難しくなったため、一度休学し留年いたしました。

当時は自分の状況を客観的に見つめ直す時間が必要だと考えました。

休学期間中は専門家のカウンセリングを受けながら、自分自身のストレスとの向き合い方を学びました。

現在は心身ともに健康な状態に回復しており、物事に優先順位をつけ、無理なく取り組む自己管理術も身につけました。

この経験から得た深い自己理解とストレス対処能力を活かし、貴社では安定してパフォーマンスを発揮し、長く貢献していきたいと考えております。

4.部活動が理由で留年した場合

部活動に熱中するあまり留年してしまった場合は、学業との両立ができなかったという事実を正直に認めることが重要です。

学業とのバランスを取ろうとした姿勢、留年後の行動に成長が見えるかが重要ポイントになります。

その上で、部活動から何を得たのか、そしてその反省から何を学んだのかを具体的に語りましょう。

部活動で培った目標達成意欲、チームワーク、忍耐力などは、企業にとって魅力的なスキルです。

留年という失敗を反省し、その後どのように学業と両立させたのかを説明することで、計画性や自己管理能力が向上したことをアピールできます。

【例文】

大学時代、部活動の練習に打ち込むあまり、学業との両立がうまくいかず、単位が不足し留年いたしました。

目標であった全国大会出場に集中しすぎるあまり、学業に対する計画性が欠けていたと深く反省しております。

留年が決定してからは、このままではいけないと一念発起し、部活動のキャプテンとしての責任を果たしながらも、学業の計画を再構築しました。

練習以外の時間は図書館で過ごすことを徹底し、チームメイトと勉強会を開くなど工夫を重ねました。

その結果、無事に全ての単位を取得し卒業要件を満たすことができました。

この経験で培った目標達成への情熱と、反省を次に活かす改善能力は、貴社の業務においても必ず役立つと確信しております。

5.バイトが理由で留年した場合

アルバイトに時間を費やしすぎて留年した場合は、学業が本分であるという認識が甘かったことを正直に認める必要があります。

学業軽視ではないと説明できるか、計画性や優先順位の改善が伝わるかが重要ポイントです。

ただし、なぜそこまでアルバイトに打ち込んだのか、その理由(例えば、家計を助けるため、特定のスキルを身につけるためなど)を説明することで、面接官の理解を得やすくなります。

そして、留年を機に、学業を最優先するための具体的な改善行動を示しましょう。

アルバイト経験から得た責任感やコミュニケーション能力をアピールしつつ、反省と成長を伝えることが大切です。

【例文】

家計を支えるため、複数のアルバイトを掛け持ちしていた結果、学業に充てる時間が不足し留年してしまいました。

学生の本分である学業を疎かにしてしまった点については、当時の私の優先順位の付け方が未熟であったと反省しております。

留年が決定してからは、ご迷惑をおかけした家族とも相談し、アルバイトを一つに絞り、まずは学業に専念できる環境を整えました。

そして、限られた時間の中で効率的に学習を進めるため、授業の受け方から見直しました。

この経験から、物事の優先順位を見極める重要性と計画性を学びました。

アルバイトで培った責任感と、この経験で得た計画性を活かし、貴社に貢献したいです。

6.資格が理由で留年した場合

難関資格の取得を目指した結果、留年したというケースです。

この場合、目標達成に向けた高い意欲は評価される可能性があります。

しかし、計画倒れに終わっていないか、学業との両立をどう考えていたかが重要ポイントとなります。

なぜその資格を目指したのかという目的意識、そして結果的に資格が取得できたかどうか、できなかった場合はその経験から何を学んだのかを明確に伝える必要があります。

学業との両立計画が甘かった点を反省し、目標設定や計画性について改善した点を具体的に述べることで、あなたの成長を示すことができます。

【例文】

将来のキャリアを見据え、在学中に公認会計士の資格を取得したいと考え、学業と並行して勉強に励んでおりましたが、両立がうまくいかず留年いたしました。

当時は、資格取得という高い目標に目が向き、卒業要件とのバランスを考慮した計画が立てられていなかったと反省しております。

留年後は、一度資格試験の勉強から離れ、まずは大学での学業に専念することに切り替えました。

その結果、無事に卒業に必要な単位を取得することができました。

資格取得は叶いませんでしたが、この挑戦を通じて、高い目標を設定する際には、実現可能なマイルストーンを置くことの重要性を学びました。

この学びを活かし、貴社では現実的な目標設定と着実な業務遂行で貢献したいと考えております。

7.就活のやり直しが理由で留年した場合

一度目の就職活動で納得のいく結果が得られず、留年して再チャレンジしたという理由です。

この場合、再チャレンジへの覚悟と準備があるか、軸の明確化ができているかが重要ポイントとなります。

なぜ再チャレンジしようと決意したのか、その過程でどのような自己分析や企業研究を行ったのかを具体的に語ることで、あなたの仕事に対する真剣な姿勢や高い意欲を伝えることができます。

一度目の失敗を糧に、企業選びの軸がどう変化し、明確になったのかを論理的に説明することが求められます。

主体的にキャリアを考え、行動できる人材であることをアピールしましょう。

【例文】

昨年度の就職活動において、自己分析が不十分なまま活動を進めてしまい、納得のいく結果を得ることができませんでした。

そこで、もう一度自分自身のキャリアと真剣に向き合いたいと考え、留年を決意いたしました。

この1年間は、OB訪問やインターンシップに積極的に参加し、社会で働くことの解像度を高めることに注力しました。

その中で、貴社の「挑戦を後押しする」という理念に強く共感し、自分の強みを最も活かせる場所だと確信いたしました。

一度目の失敗から学んだ深い自己理解と、熟考の末に見出した明確な職業観を持って、今度は貴社で長期的に貢献していきたいと強く願っております。

8.遊んでいたことが理由で留年した場合

最も伝え方が難しい理由ですが、嘘をつくのは厳禁です。

正直に語りつつ反省と改善があるか、成長のきっかけになっているか、社会人としての責任感が備わっているかが重要ポイントです。

自身の未熟さや甘さを潔く認め、深く反省している姿勢を示すことが不可欠です。

そして、その大きな失敗をきっかけに、どのように考えを改め、行動を変えたのかを具体的に語りましょう。

例えば、留年を機に心を入れ替え、学業に真剣に取り組んだ、あるいは将来について真剣に考え始めた、といった変化を伝えることで、失敗から学ぶ力、人間的な成長をアピールすることができます。

誠実な反省の態度が、信頼回復の鍵となります。

【例文】

大学入学当初、学業の重要性を軽視し、友人と遊ぶことを優先してしまった結果、単位が足りず留年いたしました。

自身の責任感の欠如と計画性のなさが原因であり、深く反省しております。

この留年という大きな失敗は、私にとって自分自身の甘さと向き合う大きな転機となりました。

このままではいけないと強く感じ、両親とも話し合い、心を入れ替えて学業に専念することを決意しました。

翌年からは全ての授業に最前列で出席し、一日も欠かさず図書館で勉強しました。

この経験を通じて、当たり前のことを真面目に行うことの大切さと、自身の行動に責任を持つことの重要性を学びました。

この学びを社会人としての土台とし、貴社に貢献していきたいです。

9.留学が理由で留年した場合

留学はポジティブな理由として捉えられやすいですが、油断は禁物です。

目的と成果が明確か、学業計画が甘かったことを認識しているか、経験をどう今に活かすかが重要ポイントです。

なぜ留学しようと思ったのかという明確な目的、留学先で何を学び、どのような成果を得たのかを具体的に語る必要があります。

また、留学を決める際に、卒業までの学業計画が甘かったという点があれば、その反省も述べると誠実な印象を与えます。

留学経験で培った語学力、異文化理解力、主体性などを、入社後にどう活かせるのかを明確に結びつけてアピールしましょう。

【例文】

異文化理解を深め、実践的な語学力を身につけたいという強い思いから、大学3年次に1年間休学し、海外へ留学いたしました。

その結果、卒業が1年遅れることになりました。

留学当初は、卒業が遅れることへの焦りもありましたが、現地では語学学校に通いながら、多様な国籍の友人と交流する中で、多様な価値観を受け入れる柔軟性を養うことができました。

また、TOEICのスコアも留学前の600点から850点まで向上させることができました。

この留学経験で得た語学力と主体性を活かし、貴社のグローバルな事業展開に貢献できると確信しております。

10.転学が理由で留年した場合

学部や学科を変更したために、追加で単位取得が必要となり留年したケースです。

この場合、なぜ進路を変更しようと考えたのか、その理由を明確に説明することが重要です。

進路選択への真剣さが伝わるか、変化に伴う理由と覚悟を説明できるか、新たな環境でどう努力したかが重要ポイントとなります。

自身の興味や適性について深く考えた結果の、前向きな決断であったことを伝えましょう。

そして、新しい専門分野で学ぶためにどのような努力をしたのか、その結果どのような知識やスキルを身につけたのかを具体的に示すことで、あなたの学習意欲や主体性をアピールできます。

【例文】

大学入学当初は経済学を専攻しておりましたが、プログラミングの授業を履修したことをきっかけに、IT分野への強い興味が湧き、情報科学部へ転部いたしました。

転部に伴い、取得すべき単位が増えたため、1年留年することになりました。

転部後は、未経験からのスタートであったため、人一倍の努力が必要だと考え、授業外でもオンライン教材や勉強会を活用して学習に励みました。

その結果、基本情報技術者試験に合格し、チームでのアプリケーション開発プロジェクトも経験することができました。

この経験で培った主体的な学習意欲とITスキルを活かし、貴社のサービス開発に貢献したいと考えております。

【面接 なぜ留年したのか】NG回答ポイント

面接で留年の理由を説明する際に、絶対に避けるべきNG回答ポイントを紹介します。

どんなに素晴らしい自己PRを用意していても、ここで紹介するような回答をしてしまうと、一気に評価を下げてしまう可能性があります。

特に、嘘をつくことや責任を他者や環境のせいにすることは、社会人としての信頼性を根本から揺るがす行為と見なされます。

面接官は、あなたの回答内容だけでなく、その姿勢や人間性も厳しく評価しています。

ここで挙げるポイントをしっかりと理解し、誠実で信頼される回答を心がけましょう。

留年した理由で嘘をつく

留年の理由が言いづらいものであっても、嘘をつくことは絶対に避けるべきです。

例えば、本当は学業不振だったのに、体調不良や留学など、体裁の良い理由をでっちあげるのは非常に危険です。

面接官は数多くの就活生と面接を行ってきているため、話の辻褄が合わない点や不自然な点から、嘘を簡単に見破られてしまいます。

また、仮に面接を通過できたとしても、卒業証明書などの提出書類から事実が発覚する可能性も高いです。

嘘がバレた場合、経歴詐称と見なされ、内定取り消しになることもあります。

信頼を失うリスクを冒すより、正直に事実を話し、反省と成長を伝える方が賢明です。

留年した理由を他責にする

留年した原因を、自分以外の誰かや環境のせいにする他責な態度は、面接官に最も悪い印象を与える回答の一つです。

例えば、教授の授業が分かりにくかったから、サークルの活動が忙しすぎたからといった言い訳は、当事者意識や責任感の欠如の表れと捉えられます。

他責にする人は、何か問題が起きた際に、いつまでも原因を自分の力で解決しようという行動を起こさないまま成長することができません。

面接官からも、この人材はこの先の成長が見込めない、入社後も問題があれば周りのせいにするだろうと判断されてしまいます。

どんな理由であれ、最終的に留年という結果を招いたのは自分自身の選択や行動にあると認め、主体的に反省点を語ることが重要です。

留年した就活生がすべきこと

留年が決まってしまった、あるいは留年中の就活生は、その期間をどう過ごすかが非常に重要になります。

この時間を単なるブランク期間ではなく、自分を成長させるための貴重な機会と捉え、有意義な活動に取り組むことが、就職活動を成功させる鍵となります。

ここで紹介するのは、留年期間をプラスに変え、面接で自信を持って語れる経験を積むための具体的な行動です。

これらの活動を通じて得たスキルや経験は、あなたの市場価値を高め、他の就活生との差別化を図る強力な武器となります。

前向きに行動し、逆境をチャンスに変えましょう。

語学留学へ行く

もし経済的、時間的に余裕があれば、語学留学は非常に有効な選択肢の一つです。

留年した時間を活用して語学力という具体的なスキルを身につけることは、明確な自己投資であり、面接官にもポジティブな印象を与えます。

留学という目標を持って留年期間を過ごしたという事実は、あなたの主体性や行動力を示す強力なエピソードになります。

帰国後にTOEICなどのスコアで成果を客観的に示すことができれば、さらに説得力が増します。

留年時に頑張ったエピソードとして話せるので、面接官にも納得させられます。

異文化体験を通じて得られる視野の広がりや多様性への理解も、グローバル化が進む現代企業において高く評価されるでしょう。

志望業界で役立つ資格を取得する

自分の志望する業界や職種が明確になっているのであれば、その分野で役立つ専門的な資格の取得を目指すのも良いでしょう。

例えば、IT業界を目指すなら基本情報技術者試験、金融業界なら簿記やFP(ファイナンシャル・プランナー)などが挙げられます。

資格を取得することで、その分野への高い関心と学習意欲を客観的に証明することができます。

また、資格を取得することで、志望度が高いと企業に評価してもらえることがあります。

留年という時間を使って、キャリアを見据えた具体的な努力をしたという事実は、あなたの計画性や目的意識の高さをアピールする上で非常に効果的です。

インターンシップへの参加

留年期間を利用して、長期のインターンシップに参加することは、実務経験を積む上で絶好の機会です。

特に志望業界の企業でのインターンシップは、業界や仕事内容への理解を深めるだけでなく、社会人として働くとはどういうことかを肌で感じることができます。

この経験は、自己PRや志望動機に圧倒的な具体性と説得力をもたらします。

また、インターンシップでの働きぶりが評価されれば、それが選考に有利に働くことも少なくありません。

企業によってはインターンシップ参加者限定の選考ルートを受けられる場合もあります。

留年の時間を、実社会で通用するスキルを磨くための投資期間と位置づけましょう。

Q&A:よくある質問

ここでは、留年を経験した就活生からよく寄せられる質問について、Q&A形式で回答します。

面接対策を進める中で、多くの人が抱くであろう疑問や不安に、専門家の視点から的確にお答えしていきます。

特に、留年の事実を隠すべきかどうかは、多くの学生が悩むポイントです。

ここで正しい知識を得て、自信を持って就職活動に臨めるようにしましょう。

他にも気になることがあれば、大学のキャリアセンターなどに相談することも有効な手段です。

一人で抱え込まず、周りのサポートも活用しながら、最適な道を見つけていきましょう。

留年は隠してもいい?

結論から言うと、留年を意図的に隠すことはおすすめしません。

なぜなら、企業側にはバレる可能性が非常に高く、発覚した場合に信頼を大きく損なうからです。

企業は内定後や入社時に、卒業証明書や成績証明書の提出を求めます。

これらの書類には入学年月日と卒業年月日が記載されているため、在学期間を見れば留年の事実は一目瞭然です。

面接で嘘をついていたことが発覚すれば、経歴詐称と見なされ、最悪の場合、内定取り消しとなるリスクがあります。

信頼関係が何よりも重要なビジネスの世界において、不誠実な対応は致命的です。

正直に事実を伝え、その経験をどう乗り越え、成長に繋げたのかを前向きに語る方が、はるかに賢明な戦略と言えるでしょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます