
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
はじめに
理系だからといって専門分野に限定せず、幅広い業界を見ることが大切です。
金融業界もその一つであり、理系ならではの強みが求められる場面が増えています。
本記事では、理系学生が金融業界で活躍できる理由や必要なスキルについて解説します。
理系学生は金融業界に就職できるのか
金融業界は「文系学生の就職先」というイメージが強いかもしれません。
しかし結論から言うと、理系学生が金融業界に就職することは十分に可能です。
むしろ、近年は理系人材の需要が急激に高まっています。
金融機関も多様なバックグラウンドを持つ人材を求めており、理系出身者の採用に積極的な企業が増えているのです。
AIやデータサイエンス、システム開発といった分野の拡大により、金融業界も高度な専門性を必要とする場面が増えてきました。
理系の専門知識を応用できるチャンスが広がっており、企業側も「数字に強い」「論理的に考えられる」といった理系ならではの強みに注目しています。
そのため、文理の違いで選択肢を狭めるのではなく、自分のスキルがどのように業界で活かせるかを主体的に考えることが、就職活動成功への第一歩になります。
理系学生は金融業界で不利?
かつての金融業界は営業や事務が中心で、理系学生が活躍できる場は限られていました。
そのため「理系は金融に不利」という印象を持つ人が多かったのも無理はありません。
しかし現在は、テクノロジーの進化により業界の構造自体が大きく変わりました。
デジタルバンクやフィンテックの台頭によって、情報工学や数学、統計といった理系の専門知識を活かす機会が増えているのです。
市場予測のためのデータ分析や、リスク管理システムの構築など、理系の知見が欠かせない業務も数多く存在します。
さらに、論理的思考力や課題解決力といったスキルは文理問わず評価されており、就職活動において不利になることはほとんどありません。
理系だからこそ期待される役割があることを理解し、自信を持って挑むことが大切です。
金融業界で理系が有利な点
金融業界では近年、理系人材の価値が急速に高まっています。
複雑化する業務に対応するため、論理的思考力やテクノロジー活用力が重視されており、従来の文系中心のイメージは変化しつつあります。
ここでは、理系が金融で評価される具体的な強みを紹介します。
論理的思考力と課題解決能力
理系学生が大学や大学院での研究・実験を通じて磨いてきた論理的思考力は、金融業界でも大きな武器になります。
市場の動向を分析したり、経済の変化に対応したりするには、データや仮説に基づいて筋道を立てて考える力が不可欠です。
また、想定外の事象に直面した際に、状況を整理し、原因を突き止め、適切な解決策を導き出すスキルも求められます。
金融商品やサービスの開発においても、課題を定義し、数値的根拠をもとに検証・改善する力は極めて重要です。
こうした力は一朝一夕では身につかず、日々の研究活動を積み重ねてきた理系学生ならではの資質といえます。
文系と比べても見劣りすることなく、むしろ定量的なアプローチが求められる場面では強みとして高く評価されます。
データ分析や統計学のスキル
AIやビッグデータが金融業界の中核を成す今、データを活用した意思決定がますます重要視されています。
市場の価格変動や顧客の行動傾向など、膨大なデータを正確に読み解くためには、統計や数学の素養が不可欠です。
理系学生の多くは、統計解析や数値モデリングの経験を持っており、そのスキルは市場分析やリスク評価などの業務に直結します。
定量的な視点で情報を整理し、そこから有効なインサイトを導く力は、経営判断にも大きく貢献します。
近年では、データドリブンな経営を重視する企業も増えており、データ分析ができる人材の需要は急増しています。
理系出身者は、扱える情報量の多さや分析精度の高さが評価され、専門性を活かした職種に就くチャンスが広がっています。
プログラミングスキル
フィンテックの台頭により、金融とITの融合が急速に進んでいます。
その中で、理系学生が身につけたプログラミングスキルは大きなアドバンテージとなっています。
PythonやR、SQLなどの言語を使ってデータを処理したり、分析ツールを開発したりする技術は、現代の金融業務に欠かせません。
さらに、近年注目されているアルゴリズム取引や自動売買システムの構築にも、プログラミングの知識が不可欠です。
システム部門やデジタル戦略部門においては、開発スピードやコードの品質がビジネス成果に直結するため、理系の専門性がより一層求められています。
IT技術を活かして金融サービスの革新に貢献したいという意欲があれば、理系のバックグラウンドは大いに強みとなるでしょう。
金融業界の役割と仕組みを解説
就職活動を始める前に、金融業界の仕組みを理解しておくことが重要です。
銀行や証券、保険など色々な業種があり、それぞれ異なる役割を担っています。
自分に合った分野を見極めるためにも、業界全体の特徴を把握することが就活成功への近道です。
銀行
銀行は、個人や企業から預金を受け入れ、集めた資金を必要とする企業や個人へ貸し出すことで、経済全体における資金の流れを支えています。
この基本的な金融仲介機能に加えて、近年では住宅ローン、外貨預金、相続対策、法人向けの財務コンサルティングなど、多彩なサービスを提供しています。
地方創生や中小企業支援など、社会的課題の解決に取り組む動きも活発化しており、その役割は拡大を続けています。
また、オンラインバンキングやスマートフォンアプリの導入など、デジタル化の波にも積極的に対応しています。
システム開発やデータ分析といった領域では、理系の知識やスキルが強みとなるため、ITや数理分野に関心のある学生にとっても魅力あるフィールドと言えます。
信託銀行
信託銀行は、預金や融資といった一般的な銀行業務に加え、信託業務と呼ばれる資産の管理・運用を専門とする金融機関です。
個人や企業の財産を長期的かつ安全に運用する役割を担っており、年金資産の管理、遺言信託、不動産信託、相続財産の整理など、多岐にわたるサービスを提供しています。
このように、信託銀行の業務は高い専門性が求められるため、法務や会計、不動産、数理などの幅広い知識が必要とされます。
特に、数値管理やリスク分析などでは、理系の持つ論理的思考力や正確なデータ処理能力が強みとして活かされます。
複雑な資産運用の仕組みを理解し、適切な判断を下す場面が多いため、冷静かつ分析力に長けた理系学生にとっては、非常に魅力のある就職先と言えるでしょう。
証券会社・投資銀行
証券会社は、株式や債券といった金融商品の売買を仲介し、企業と投資家をつなぐ重要な役割を担っています。
個人向けには資産運用の提案や取引サポートを行い、企業向けには新規上場(IPO)や社債の発行支援など、資金調達のサポートを行います。
特に投資銀行部門では、M&A(合併・買収)や企業再編、事業戦略立案など、専門性の高いコンサルティング業務が中心となります。
その過程では、企業価値評価や財務データの分析、業界リサーチなど、正確かつ高度な数理的処理が求められます。
スピード感を持ちながらも緻密な判断が求められる場面が多いため、論理的思考力やデータ分析力に長けた理系人材が高く評価される傾向にあります。
知識と分析力を武器に、ビジネスの最前線で活躍できるフィールドが広がっています。
アセットマネジメント
アセットマネジメントは、投資信託や年金基金などの資産を運用することを専門とする金融機関で、資産運用会社とも呼ばれます。
顧客から集めた資金を株式や債券、不動産など複数の資産に分散投資し、長期的なリターンの最大化を目指します。
そのためには、経済の動向や企業の業績、国際情勢など幅広い情報を収集・分析し、リスクとリターンのバランスを的確に判断する力が求められます。
数理的な分析やデータ処理に長けた理系学生は、投資戦略の立案や運用モデルの構築において高い適性を発揮できます。
また、近年ではAIや機械学習を取り入れた運用手法も増加しており、プログラミングや統計の知識を持つ理系人材の活躍の場はますます広がっています。
生命保険・損害保険
生命保険は死亡や病気に備える商品を、損害保険は事故や火災などによる物的損失を補償する商品を取り扱います。
どちらも将来起こるかもしれない不確実な出来事に対して、経済的な安心を提供する役割を担っています。
そのため、確率論や統計学を用いたリスクの予測と評価が不可欠であり、特に「アクチュアリー」と呼ばれる専門職は、保険料の設計や将来の支払いリスクの管理において中心的な役割を果たします。
この領域では、数理的なスキルが重視されるため、理系学生にとっては専門知識を直接活かせる職場環境が整っています。
また、商品開発や保険システムの構築、データを活用したサービス改善など、ITやデータ分析の力が求められる場面も多く、理系の活躍の幅は非常に広がっています。
政府系金融機関
政府系金融機関は、日本政策投資銀行(DBJ)や国際協力銀行(JBIC)など、国の経済政策や国際支援を実現するために設立された金融機関です。
民間の銀行とは異なり、利益追求よりも公共性を重視し、特定産業の育成、地域インフラの整備、海外進出支援、環境・エネルギー分野への投資など、社会的意義の高い分野に資金を供給しています。
また、長期的な視野で国の成長を支える使命を持っているため、景気に左右されにくく、安定した運営が特徴です。
プロジェクトファイナンスや環境評価、技術的なリスク分析などでは理系の知見が求められる場面も多く、専門性を活かしながら社会課題に向き合える点が理系学生にとって魅力となります。
技術と金融の橋渡し役として貢献できるフィールドが広がっています。
理系が金融業界で活躍できる職種とは
理系の専門知識やスキルは、金融業界でも高く評価されています。
数理モデルの構築やデータ分析、システム開発など、理系ならではの強みを活かせる職種が多く存在します。
ここでは代表的な4職種を紹介します。
クオンツ
クオンツ(Quantitative Analyst)は、金融商品の価格変動やリスクを予測する数理モデルを開発・分析する専門職です。
数学、物理学、統計学、情報科学などの高度な知識に加え、PythonやC++といったプログラミングスキルも必要とされます。
市場の膨大なデータを分析し、投資判断やリスク管理に役立つモデルを構築する業務は、まさに理系の強みを活かす現場です。
特に外資系金融機関やヘッジファンドでは、クオンツの活躍が収益に直結するため、高い専門性と成果が求められます。
分析力や論理的思考力に加え、常に新しい手法を学び続ける姿勢も重要です。
最先端の数理金融を実務に応用するこの職種は、理系の中でも特にハイレベルなキャリアの一つと言えるでしょう。
システムエンジニア
システムエンジニアは、金融機関の業務を支えるITインフラやアプリケーションの設計・開発・運用を担う職種です。
顧客の口座管理や送金処理を行う基幹システムから、スマートフォンアプリ、AIを活用した与信モデルまで、対象となるシステムは多岐にわたります。
特に近年は、金融業界でもDX(デジタルトランスフォーメーション)が進んでおり、セキュリティやUI/UX設計などの技術ニーズも高まっています。
プログラミング、ネットワーク、データベース、クラウド技術など、理系で学んだ知識を活かせる場面は多くあります。
また、現場ではチーム開発やユーザーとの要件調整も求められるため、論理性とコミュニケーション力の両方が重要になります。
安定性と革新性の両立が求められる金融システムの世界で、理系の存在感は大きくなっています。
アクチュアリー
アクチュアリーは、保険会社や年金機構などで保険料や支払保険金の予測、契約設計、リスク評価を行う数理の専門職です。
人の生死や病気、災害などの将来の不確実なリスクを、確率や統計の手法を使って数値化し、保険商品や企業の経営に反映させることが主な役割です。
特に生命保険や損害保険業界ではアクチュアリーの役割が不可欠であり、専門資格を持つ人材は高く評価されています。
資格試験は難関であるものの、数学的思考力や分析力に優れる理系学生にとっては非常に向いている分野です。
将来的には経営判断や商品企画に関わるポジションに就くことも可能で、長期的なキャリア形成が見込める職種です。
数理と社会性の両方を兼ね備えたプロフェッショナルとして、理系の力を存分に活かせる仕事と言えるでしょう。
フィンテック関連
フィンテック(FinTech)とは、「Finance(金融)」と「Technology(技術)」を融合させた領域で、近年急速に成長している分野です。
キャッシュレス決済、ブロックチェーン、AIを活用した資産運用(ロボアドバイザー)など、次々と新しいサービスが登場しています。
この分野では、エンジニアリングスキルやデータサイエンス、UX設計など、多様な技術知識が求められます。
スタートアップから大手金融機関まで、多くの企業がフィンテック事業に力を入れています。
新しい価値を創造し、社会の金融インフラそのものを変えていくような仕事に携われる点が最大の魅力です。
変化のスピードが速く、最新技術に常にキャッチアップする姿勢も求められますが、技術で社会を動かしたい理系学生には最適なフィールドです。
金融業界で理系学生の需要が高まる背景とは
金融業界では、営業中心の従来型からデータやシステムを活用する分析・開発型へと急速に変化しています。
その中で、数理的思考力やITスキルを持つ理系人材の重要性が高まり、各分野での需要が拡大しています。
ここではその背景を解説します。
AIやデータ活用によるビジネスの変化
AIやビッグデータの技術革新により、金融業界のビジネスモデルは大きく変化しています。
信用スコアの算出や資産運用における市場予測、不正取引の検知など、従来は経験と勘に頼っていた業務が、今では膨大なデータに基づいて判断されるようになりました。
これに伴い、機械学習や統計的モデリングを駆使して、より高精度な予測や意思決定が可能となっています。
こうした業務を実現するには、数理的な知識やデータサイエンスのスキルが必要不可欠です。
大学や大学院で数式やプログラミングを扱ってきた理系学生は、こうした領域で即戦力としての活躍が期待されています。
金融とテクノロジーの融合が進む中で、データに基づく戦略の立案や業務効率化に貢献できる人材が強く求められています。
新しい金融商品の開発とリスク管理の高度化
金融市場のグローバル化や多様化が進む中で、新たな金融商品が次々と登場しています。
為替デリバティブや仕組債など、複雑な構造を持つ商品は、リスクや収益性の予測が非常に難しくなっています。
それに対応するためには、高度な数理モデルを構築し、正確なシミュレーションやリスク評価を行う必要があります。
この分野では、数学や統計、物理学といった分野で鍛えた思考力や、アルゴリズムの設計・検証スキルが求められます。
理系出身者は、仮説を立てて検証し、論理的に結論を導き出す訓練を積んでいるため、こうした開発や分析業務との親和性が非常に高いです。
高リスク・高リターンの商品を扱うには、精緻な数理的理解とテクノロジーの活用が欠かせず、理系人材の需要は今後も拡大すると考えられます。
DXの推進
現在、金融業界ではデジタルトランスフォーメーション(DX)が急速に進行しています。
オンラインバンキングやスマートフォンアプリなどの顧客向けサービスから、社内の業務システム、データ基盤の整備に至るまで、あらゆる領域でデジタル技術の導入が求められています。
これにより、システム開発、データベース構築、セキュリティ対策などを担当するITエンジニアの存在が不可欠になりました。
特に、既存システムの刷新やクラウド移行、データ分析基盤の整備といったプロジェクトでは、理系の知識が活かされる場面が多くなっています。
AIやAPIを活用した新規サービスの設計・実装にも関われるため、理系の技術力をダイレクトに活かせるフィールドが広がっています。
このように、DXの進展が理系学生に多くのチャンスをもたらしているのです。
理系就活生に人気が高い金融企業
理系の専門性を活かして金融業界を目指すなら、どの企業で活躍できるかを見極めることが大切です。
金融業界では理系人材の採用が進んでおり、ITやデータ分析、数理分野で多くの活躍の場が用意されています。
メガバンク
三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほフィナンシャルグループのいわゆる「メガバンク」は、顧客基盤の広さと業務の多様性から、根強い人気を誇る企業群です。
特に注目されているのが、ITシステムの開発・運用部門や、フィンテック戦略を担うデジタル部門です。
数百万人規模の口座情報を支えるシステムの安定運用や、セキュリティ・UXの高度化、データ活用による業務効率化など、多くの領域で理系の知見が求められています。
また、AIを活用した与信判断モデルや、ブロックチェーンによる新規サービスの企画開発といった最先端技術にも積極的に取り組んでおり、情報工学や数学、統計を学んだ学生にとってやりがいのある仕事が揃っています。
安定性と挑戦の両方を兼ね備えたフィールドでキャリアを築きたい理系学生にとって、魅力的な選択肢です。
ゴールドマン・サックス/野村證券
ゴールドマン・サックスや野村證券は、国内外の証券会社・投資銀行の中でも、特に専門性と実力主義が際立つ企業として知られています。
クオンツアナリストやトレーダーといった職種では、金融工学や統計学、物理学などを背景に持つ理系人材が重宝されており、実際に多くの理系出身者が最前線で活躍しています。
市場データを活用した価格予測モデルの構築や、アルゴリズムによる取引戦略の最適化といった業務は、高度な数理スキルと論理的思考力を必要とします。
また、PythonやC++などのプログラミングスキルも求められ、研究でコードを書いてきた学生にとっては親和性の高い職場環境です。
成果が明確に数値で示されるため、結果を出せば若手でも高く評価される点も、理系学生にとって大きな魅力となっています。
東京海上日動火災保険/損害保険ジャパン
東京海上日動火災保険や損害保険ジャパンは、保険業界を代表する大手企業として、人気を集めています。
その理由の一つが、アクチュアリーやデータサイエンティストなど、数理的専門性が直接活かされる職種での活躍が期待されている点にあります。
保険商品の設計や料率算定には、確率論・統計学の知識が不可欠であり、大学で数理系を専攻してきた人材が即戦力として評価されます。
さらに、自然災害リスクの予測や保険金支払いの最適化といった、社会的意義の高い分析業務も多く存在します。
近年では、AIによる保険金請求の自動化や、顧客行動データを活用したサービス改善にも注力しており、理系の技術力を活かせる場面が広がっています。
論理的思考とデータ活用力を活かして社会に貢献したい理系学生にとって、魅力的な企業と言えるでしょう。
日本銀行/日本政策投資銀行
公共性の高い金融機関である日本銀行や日本政策投資銀行(DBJ)は、社会に貢献できる金融の仕事に関心を持つ理系学生から高い人気を集めています。
日本銀行では、金融システムの安定や物価の管理、決済システムの運営など、国家経済に直結する重要な業務が行われています。
その中で、システム開発やデータ解析、経済モデルの構築など、理系の知識が活かされる場面が数多く存在しています。
一方、DBJは産業振興やインフラ整備、環境投資など、長期的な視点から国家戦略に基づく資金供給を行っており、プロジェクトファイナンスやESG評価などの分野で理系人材が活躍しています。
いずれの機関も、技術的視点と公共的使命の両方を兼ね備えた職場環境であり、安定性とやりがいの両立を求める学生に適した選択肢です。
理系が金融業界を目指すための就活戦略
理系の強みを金融業界で活かすには、戦略的な就職活動が欠かせません。
専門知識をどう伝えるか、なぜ金融を選ぶのか、職種ごとの違いをどう捉えるかがカギとなります。
ここでは理系学生向けの4つの就活戦略を解説します。
自己PRの作成
理系学生が自己PRを作成する際には、研究活動や実験を通じて身につけた論理的思考力や課題解決能力を中心にアピールするのが効果的です。
「卒業研究で○○という問題に直面し、△△という手法で解決策を見出した」といったように、具体的なエピソードを交えて説明すると説得力が高まります。
また、単なる知識の羅列ではなく、「なぜそのように考えたのか」「どのように工夫したのか」といった思考のプロセスを丁寧に伝えることが重要です。
さらに、チームでの共同研究やプレゼンテーション経験など、コミュニケーション能力や協調性を示せる要素も加えると、文理問わず好印象を与えることができます。
理系の特性を活かしつつ、汎用的なスキルも併せてアピールすることで、バランスの取れた自己PRが完成します。
志望動機で「なぜ金融業界か」を明確に
就職活動において「なぜ金融業界なのか」という問いに対して、明確で一貫性のある理由を語れるかどうかは非常に重要です。
理系であることを前提とした志望動機を組み立てるには、金融業界に対してどのような関心や課題意識を持っているかを明確にすることが求められます。
単に「数字に強いから」といった抽象的な理由ではなく、「データサイエンスの知識を活かして信用リスクの予測に取り組みたい」など、具体的な業務や職種と結びつけた表現が効果的です。
また、AIやブロックチェーンなどの先端技術に関心がある場合には、「技術を活かしてどのような社会的価値を生み出したいのか」という視点を加えると、志の高さを印象づけることができます。
自身の興味関心と企業が提供する価値の接点を明確にすることが、説得力ある志望動機につながります。
志望する職種で求められるスキルを把握する
金融業界と一口に言っても、実際には多くの職種が存在し、それぞれに必要なスキルや知識は異なります。
クオンツアナリスト、システムエンジニア、アクチュアリー、データサイエンティストなど、理系に向いている職種をいくつかに絞ったうえで、それぞれが求める能力をしっかり調べることが大切です。
たとえばクオンツでは金融工学や数理モデル構築、アクチュアリーでは統計学や確率論、SEではプログラミングやシステム設計の経験が重視されます。
その上で、「自分は大学でこのような経験をしており、業務に活かせる素地がある」とアピールできれば、採用担当者にとっても明確な評価軸になります。
職種ごとに異なる期待値を把握したうえで、自分の経験を結びつけることが、選考通過への近道です。
OB・OG訪問やインターンシップを活用
理系学生にとって、金融業界は少し縁遠いと感じられることもあります。
そこで重要になるのが、OB・OG訪問やインターンシップを通じて、実際に業界で働く人々から情報を得る機会を作ることです。
特に、理系出身で金融業界に進んだ先輩に話を聞くことで、自分のスキルがどう評価され、どのような職種で活躍できるのかを具体的にイメージすることができます。
また、理系が少数派となる部署での業務内容やキャリアの広がり方など、インターネットでは得られないリアルな情報を収集することができます。
インターンでは実務を体験できるだけでなく、企業との相性や職場環境を見極めるチャンスにもなります。
積極的に現場との接点を持つことで、説得力ある志望動機や自己PRにつながる知見を得ることができます。
よくある質問
ここでは、理系学生が特に気になりやすい質問に対して、就活前に知っておきたいポイントを解説します。
選考準備や業界研究を進めるうえで、ぜひ参考にしてみてください。
金融業界で働く上で文系学生に比べて不利な点はありますか?
金融業界では、文系・理系を問わず、金融や経済に対する関心と基礎知識が求められます。
理系出身であっても、知識がないことが理由で不利になることはなく、逆にそれを当然のこととして許容されるわけでもありません。
面接では、業界への理解や日頃からどのように情報収集しているかといった姿勢が問われる場面もあります。
ニュースや書籍から経済の仕組みや業界構造を学び、自分なりの見解を持っておくことが大切です。
また、入社後も変化の激しい業界に対応するために、学び続ける姿勢が必要とされます。
理系ならではの専門性と合わせて、金融への興味を言語化できるように準備しておきましょう。
金融業界への就職において大学院進学は有利になりますか?
大学院進学が有利に働くかどうかは、目指す職種によって異なります。
クオンツやデータサイエンティストなど、高度な数理的スキルを必要とする専門職では、大学院での研究経験や専門知識が評価されやすくなります。
特に、金融工学、計量経済学、情報科学などの分野を専攻している場合には、業務との親和性が高く、即戦力として期待される傾向にあります。
一方、営業や企画などの総合職では、学部卒と大学院卒で大きな差はないとされており、人物面や論理的思考、対話力が重視されます。
大切なのは、大学院で何を学んだかを明確に説明できることと、それが企業にどのように貢献できるかを具体的に語れるかどうかです。
金融業界と他の理系職(メーカーなど)の働き方の違いは?
理系職の代表例としてよく挙げられるメーカーの研究開発職は、数年単位で成果を追い求める長期的な仕事が中心です。
新技術や製品が市場に出るまでに時間がかかることが多く、粘り強さや着実な進行管理が求められます。
一方で、金融業界は市場環境が日々、時には分単位で変化するため、よりスピーディーな判断と即応性が重視されます。
トレーディングや営業では、短期間での成果が明確に数値として表れるため、個人のパフォーマンスが直接評価に結びつきます。
また、メーカーではチームでの協力や技術貢献が評価されやすいのに対し、金融業界では個人の成果がよりクローズアップされる傾向にあります。
業界ごとの成果の出し方や評価軸の違いを理解することで、自分に合った職場を見極めやすくなります。
まとめ
金融業界は今、理系の専門性を強く求めています。
数理的思考力やITスキルは、多くの職種で活かすことができます。
一方で、業界理解や情報収集も不可欠です。
自身の強みを明確にし、職種に応じた戦略で臨むことが、内定への近道となります。
本記事を参考に、自信を持って就職活動に臨んでください。