
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
はじめに
面接お疲れ様でした。
手応えがあった人も、そうでなかった人も、今は結果を待つ間、何とも言えない不安や焦りを感じているかもしれません。
面接の結果待ちは、就活生にとって精神的に辛い時期の一つです。
しかし、この時間をどう過ごすかで、あなたの気持ちや次の選考への準備は大きく変わってきます。
この記事では、面接の結果待ちの過ごし方について、不安を和らげる具体的なポイントから、万が一連絡が遅い場合の理由、さらには次に活かせる簡単な対策まで、網羅的に解説していきます。
【面接の結果待ちの過ごし方】どれくらい待つことが多い?
面接が終わってから結果の連絡が来るまで、どのくらいの期間待つのが一般的なのでしょうか。
企業によって選考の進め方は様々ですが、一つの目安を知っておくだけでも心の準備ができます。
特に最終面接後は、企業側も慎重に判断するため、時間がかかるケースも少なくありません。
ここでは、一般的な結果待ちの期間と、なぜ連絡が遅くなる可能性があるのか、その背景について少し触れていきます。
待っている時間を無駄にしないためにも、まずは目安を理解しておきましょう。
結果待ちは大体1週間〜10日程度
面接の結果連絡が来るまでの期間は、企業によって異なりますが、一般的には1週間から10日程度が目安とされることが多いです。
応募者が多い企業や、選考プロセスが複数ある場合、人事担当者だけでなく現場の社員や役員など、多くの人が確認や評価を行うため、どうしても時間がかかります。
特に、多くの学生が同時に活動している時期は、企業側も対応に追われがちです。
もし面接の際、合否の連絡時期について何の説明もなかった場合は、まずこの期間を目安に待ってみるのが良いでしょう。
連絡が来るまでは、落ち着いて自分の時間を過ごすことが大切です。
遅いと2週間以上かかることもあり
1週間や10日を過ぎても連絡が来ないと、不採用だったのではないかと不安になってしまいますよね。
しかし、連絡が遅いからといって、必ずしも不採用と決まったわけではありません。
企業側の事情で、選考に2週間以上かかるケースも実際に多くあります。
例えば、最終面接の評価が拮抗していて判断に迷っている場合や、他の応募者とのスケジュール調整を行っている可能性も考えられます。
また、中小企業などでは、人事担当者が他の業務と兼務していることも多く、単純に業務が立て込んでいるだけの理由も。
まだ結果がわからない状況で落ち込む必要はありません。
【面接の結果待ちの過ごし方】ストレスも解消できるポイント5選
面接の結果を待つ間は、どうしても気持ちが落ち着かず、ストレスを感じやすい時期です。
合否ばかり気になってしまい、他のことが手に付かないという人も多いでしょう。
しかし、不安な気持ちを引きずったままでは、もし次の選考に進めたとしても良いパフォーマンスは出せません。
ここでは、そんな結果待ちの時間も少しでも前向きに、そして有意義に過ごすためのポイントを5つ紹介します。
心と体をリフレッシュさせ、万全の状態で次のステップに進めるよう準備しておきましょう。
体を動かして気持ちを切り替える
面接の結果を待っている間は、つい家にこもってスマートフォンの通知ばかり気にしてしまいがちです。
そんな時こそ、意識的に体を動かしてみましょう。
ランニングやウォーキング、ジムでのトレーニング、あるいは自宅でできる簡単なストレッチでも構いません。
運動をして汗を流すことは、科学的にもストレス解消や気分のリフレッシュに効果的です。
不安で固まった心と体をほぐすことで、ネガティブな考えから一時的に離れることができます。
就活中は座っている時間も多くなりがちなので、自分のコンディションを整える良い機会だと捉え、気持ちを切り替えるためにぜひ取り入れてみてください。
趣味や好きなことをする
結果待ちの期間は、少しだけ就活のことを忘れて、自分の好きなことや趣味に没頭する時間を持つのもおすすめです。
ずっと気を張っている状態では、心が疲れてしまいます。
映画を見たり、音楽を聴いたり、読みたかった本を読んだり。
何でも良いので、自分が心から楽しいと感じることに時間を使ってみましょう。
そうすることで、面接の結果に対する不安を一時的に手放すことができます。
もし次の選考に進むことになっても、内定をもらって入社することになっても、リフレッシュした状態の方が良いスタートが切れるはずです。
自分を大切にする時間も、就活を乗り切るためには必要です。
家族や大切な人と話す
不安や悩みは、一人で抱え込んでいるとどんどん大きくなってしまいます。
面接の結果待ちで辛いと感じる時は、家族や親しい友人、大学の先輩など、あなたが信頼できる人と話す時間を持ってみてください。
就活の経験がある人であれば、具体的なアドバイスがもらえるかもしれませんし、そうでなくても、ただ自分の気持ちを聞いてもらうだけで、心が少し軽くなるはずです。
他の人がどう過ごしているかを聞くのも参考になるかもしれませんが、比較するのではなく、あくまで自分は自分として、サポートしてくれる人の存在を感じることが大切です。
キャリアセンターなどでプロに相談するのも良い方法です。
次回に向けた面接のトレーニングもする
リフレッシュも大切ですが、不安な気持ちを次の行動へのエネルギーに変えるのも、非常に有効な過ごし方です。
今回の面接でうまく答えられなかった質問や、少し言葉に詰まってしまった志望動機など、改善できる点があったはずです。
面接の内容を忘れうちに、良かった点と悪かった点を整理し、次に向けて対策を練り直してみましょう。
企業研究を深めたり、自己PRを見直したりすることで、自分に自信が持てるようになります。
結果がどうであれ、この準備は決して無駄にはなりません。
万が一、不採用の連絡が来たとしても、すぐに次の選考へ気持ちを切り替えて進めることができます。
睡眠もしっかりとる
不安なことがあると、夜なかなか寝付けなかったり、夜中に何度も目が覚めてしまったりすることがあります。
しかし、睡眠不足は体力だけでなく、思考力や集中力の低下にも直結します。
結果待ちの間こそ、意識して十分な睡眠時間を確保するようにしましょう。
心と体の健康を保つことが、就活を乗り切るための基本です。
夜はリラックスできる音楽を聴いたり、温かい飲み物を飲んだりして、できるだけ良い睡眠がとれるよう工夫してみてください。
万全の体調を維持しておくことも、合格の可能性を高めるために今できる大切な準備の一つです。
【面接の結果待ちの過ごし方】NGになる行動3選
面接の結果を待つ時間は、精神的に不安定になりやすいものです。
そんな時、ついやってしまいがちな行動が、かえって自分を追い詰めてしまうケースがあります。
不安を増幅させたり、次の活動へのモチベーションを下げてしまったりするような行動は、意識して避けることが大切です。
ここでは、結果待ちの間にやってはいけない、特に注意したいNG行動を3つ紹介します。
自分の心を守り、前向きな気持ちを保つために、ぜひチェックしておいてください。
SNSでネガティブな情報に触れる
結果待ちの間、不安な気持ちからSNSで他の就活生の状況をチェックしてしまう人は多いです。
しかし、SNS上には「内定をもらった」という報告もあれば、「あの企業は連絡が遅い」「落ちたかもしれない」といったネガティブな情報も溢れています。
そうした情報に触れると、必要以上に焦ったり、落ち込んだりしやすくなります。
特に匿名性の高い掲示板などの情報は、信憑性が低いものも多く含まれます。
自分の気持ちをかき乱されるだけなので、この時期は意識的にSNSから距離を置くか、見る時間を決めるなどして、ネガティブな情報に触れすぎないように注意しましょう。
自分を責めてしまう
面接が終わった後、「あの時こう言えば良かった」「あの質問の回答はダメだったかもしれない」と、反省することは大切です。
しかし、反省が行き過ぎて、自分自身を過度に責めてしまうのはNGです。
面接は企業との相性もありますし、あなたの全てが否定されたわけでは決してありません。
終わってしまった選考の結果を今から変えることはできません。
反省は次の対策に活かすためのものと割り切り、必要以上に自分を追い詰めないようにしましょう。
自分を責めてしまう時間があるなら、その分、次にどうするかを考える方が建設的です。
他人と比較する
「友人はもう内定を持っているのに、自分はまだ結果待ちだ」「あの人は自分より早く連絡が来ているかもしれない」。
就活中は、どうしても他人と自分の進捗を比較してしまいがちです。
しかし、就活は人それぞれペースが違います。
受けている業界や企業、応募のタイミングも異なります。
他人と比較して焦ったり、落ち込んだりしても、何も良いことはありません。
大切なのは、あなた自身が自分の就活に集中することです。
他の人の状況は気にせず、自分が行うべきことに目を向けるように意識しましょう。
【面接の結果待ちの過ごし方】発表が遅くなる理由は?
面接で知らされた時期を過ぎても連絡が来ないと、不安はピークに達しますよね。
なぜ企業からの連絡は遅くなるのでしょうか。
不採用だから後回しにされているのではないかと考えてしまいがちですが、理由はそれだけではありません。
企業側の様々な事情によって、選考や通知に時間がかかっている可能性も十分に考えられます。
ここでは、面接の結果発表が遅くなる主な理由を解説します。
これらの背景を知っておくことで、必要以上に焦らず、冷静に状況を判断する助けになるはずです。
結果を出すのが遅い企業のため
企業によっては、採用の選考プロセスが非常に慎重で、結果を出すまでに時間がかかる体質の会社もあります。
例えば、応募者一人ひとりに対して、人事だけでなく、配属予定の部署の複数の社員や役員まで、多くの人が目を通し、合否を議論しているケースです。
また、企業文化として意思決定に時間がかかる場合もあります。
特に伝統的な大企業や、新卒採用を非常に重要視している企業では、この傾向が見られることがあります。
連絡が遅いのは、単にその会社の選考フローが元々ゆっくりである可能性も考えられるのです。
繁忙期で忙しいため
新卒採用を行っている人事担当者は、選考業務だけを行っているとは限りません。
他の通常業務や、別の採用活動(中途採用など)、社員研修の準備など、多くの仕事を抱えていることが一般的です。
特に、企業の繁忙期と就活の時期が重なってしまった場合、採用関連の業務が後回しになってしまうこともあります。
担当者が忙しくて、単純に連絡の事務処理が遅れているだけかもしれません。
応募者からすると辛い状況ですが、企業側のリソースが限られているという事情も理解しておく必要があります。
補欠合格になっているため
連絡がなかなか来ない理由の一つとして、あなたが「補欠合格」の対象になっている可能性が考えられます。
これは、企業がまず合格(内定)を出した応募者の回答を待っている状態です。
もし、先に内定を出した人たちから辞退が出た場合に、補欠合格のリストの上位にいるあなたに連絡が来るというケースです。
企業側としては、採用予定人数を確保するために、ギリギリまで応募者を手放したくないという事情があります。
この場合、他の応募者の回答次第で連絡のタイミングが変わるため、結果通知が遅くなりがちです。
不採用のため
残念ながら、不採用の場合に連絡が遅くなる、あるいは連絡が来ない(いわゆる「サイレントお祈り」)ケースも存在します。
企業側の考え方として、合格者への連絡と内定承諾の手続きを最優先で行い、不採用者への通知は後回しにするという判断があるためです。
特に応募者が非常に多い企業では、不採用通知の事務処理に時間がかかることもあります。
もし、面接の際に知らされた期間を大幅に過ぎても連絡がない場合は、不採用の可能性も少しずつ考えておく必要があるかもしれません。
【面接の結果待ちの過ごし方】短い時間でもできる就活対策は?
面接の結果をただ待っているだけの時間は、非常にもったいないです。
もし不採用だった場合、すぐに次の行動に移さなければなりません。
また、合格していたとしても、他の企業の選考が残っている場合も多いでしょう。
この結果待ちの短い時間でも、あなたの就活を前に進めるためにできることはたくさんあります。
ここでは、不安な気持ちを抱えたままでも比較的簡単に取り組める、次につながる就活対策を3つ紹介します。
時間を有効活用し、ライバルに差をつける準備をしていきましょう。
企業や業界分析をする
面接の結果待ちの期間は、一度立ち止まって、自分の就活の軸を再確認する良い機会です。
今受けている企業や業界だけでなく、少し視野を広げて、他の業界や、今までチェックしていなかった企業について調べてみましょう。
もしかしたら、あなたに合う別の会社が見つかるかもしれません。
企業研究や業界分析は、やればやるだけ面接での回答に深みが出ます。
もし今回の選考がうまくいかなかったとしても、この時期に得た情報は、必ず次の応募先を見つける際や、別の企業の面接対策に役立つはずです。
AI模擬面接をする
今回の面接の反省点を活かし、すぐに実践的な練習をしたいと考える人には、AIを活用した模擬面接サービスがおすすめです。
最近では、スマートフォンやPCで手軽に、無料で利用できるツールも増えています。
AI相手なので、時間や場所を選ばず、何度でも練習できるのが大きなメリットです。
自分の表情や声のトーンを客観的にチェックしてもらえる機能もあります。
志望動機や自己PRなど、うまく話せなかったと感じる部分を中心にトレーニングしておけば、次の面接までに確実にスキルアップできるでしょう。
プロに相談する
一人で就活を進めていると、不安が募ったり、自分の対策が正しいのかわからなくなったりすることがあります。
そんな時は、大学のキャリアセンターの職員や、新卒採用を専門にしている就活エージェントのキャリアアドバイザーなど、プロに相談してみるのも一つの手です。
多くの就活生を見てきた経験から、客観的なアドバイスをもらえます。
面接の結果待ちで不安だという気持ちを話すだけでも、対処法を教えてくれるかもしれません。
無料で利用できるサービスも多いので、こうしたサポートをうまく活用して、一人で抱え込まないようにしましょう。
おわりに
面接の結果待ちの過ごし方について、不安な気持ちへの対処法から、時間を有効に使うための具体的な対策まで解説してきました。
結果がどうなるかは、連絡が来るまで誰にもわかりません。
大切なのは、待っている時間をどう過ごすかです。
不安な気持ちを抱えたまま何もしないでいるよりも、リフレッシュしたり、次の準備を進めたりすることで、あなたの就活は確実に前に進みます。
この記事で紹介した内容を参考に、あなたらしい過ごし方を見つけて、この時期を乗り越えていきましょう。