
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
目次[目次を全て表示する]
就職偏差値とは
就職偏差値とは、企業の入社難易度を分かりやすく数値で示した指標のことです。
大学受験の偏差値と同様に、数値が高いほど難易度が高いとされています。
ただし、これらは予備校や就職情報サイトが独自に算出したものであり、公式なデータではありません。
とはいえ、商社のような人気業界の難易度を把握する上で、多くの就活生が参考にしている便利な指標と言えるでしょう。
商社の就職偏差値ランキング
商社の就職偏差値は、就活生にとって非常に人気が高いため、総じて高い水準にあります。
特に5大商社や7大商社と呼ばれる企業群は、最難関レベルと言われています。
ここでは、最新の情報を基にした商社の就職偏差値ランキングを紹介します。
ご自身の志望企業がどの程度の難易度なのか、目安として確認してみましょう。
【商社業界】Aランク(就職偏差値70以上)
【70】三菱商事 三井物産 伊藤忠商事
Aランクは日本を代表する総合商社が並ぶ最上位グループです。
グローバルに幅広い事業を展開しており、入社には高い英語力とビジネス感覚が求められます。
選考では論理的思考力、リーダーシップ、挑戦心を具体的なエピソードで示すことが重要です。
【商社業界】Bランク(就職偏差値66以上)
【69】住友商事 丸紅
【68】豊田通商 双日 伊藤忠丸紅鉄鋼
【67】兼松 長瀬産業 岩谷産業 伊藤忠エネクス メタルワン
【66】阪和興業 日鉄物産 稲畑産業
Bランクは大手総合商社や有力専門商社が中心の層です。
幅広い分野で活躍する企業が多く、海外事業や新規ビジネスに携わるチャンスがあります。
入社を目指すには、主体的に動いた経験や業界理解を深めておくことが大切です。
【商社業界】Cランク(就職偏差値61以上)
Cランク以降の就職偏差値を見るには会員登録が必要です。
無料登録すると、Cランク以降の就職偏差値をはじめとした
会員限定コンテンツが全て閲覧可能になります。
登録はカンタン1分で完了します。会員登録をして今すぐ商社の就職偏差値をチェックしましょう!
【65】JFE商事 第一実業 三洋貿易 東京エレクトロンデバイス トーメンデバイス
【64】神鋼商事 岡谷鋼機 蝶理 伯東 アルコニックス マクニカ ラクト・ジャパン 因幡電機産業
【63】日本ライフライン 西川計測 キヤノンマーケティングジャパン 三菱商事ケミカル 伊藤忠丸紅住商テクノスチール 住友商事グローバルメタルズ
【62】ラサ商事 高島 白銅 山善 佐藤商事 イノテック 西華産業 三菱食品 中央自動車工業 双日エアロスペース 三井物産ケミカル 住友商事ケミカル 丸紅メタル
【61】新光商事 ユアサ商事 ダイトロン 東テク 極東貿易 ヤギ 伊藤忠食品 加賀電子 レスターエレクトロニクス 丸文 三井物産メタルズ 三井物産オートモーティブ
Cランクは業界内で堅実な実績を持つ専門商社が中心です。
特定分野に強みを持ち、メーカーと連携しながら安定的な取引を続けています。
入社には専門知識や業界への興味を明確に伝えることが評価につながります。
【商社業界】Dランク(就職偏差値56以上)
【60】ミスミグループ本社 明和産業 松田産業 立花エレテック たけびし RYODEN 内田洋行 三井食品 国分グループ本社 日本アクセス 日本エム・ディ・エム 丸紅ケミックス 丸紅プラックス
【59】三菱商事テクノス 三井物産マシンテック 住商セメント 住商メタルワン鋼管 三愛オブリ 国際紙パルプ商事 シークス カナデン カノークス 日産トレーディング ホンダトレーディング
【58】椿本興業 リョーサン レオクラン テクノアソシエ サンワテクノス 三井物産アグロビジネス 三井物産プラスチック 三菱商事ファッション 双日マシナリー 双日建材 丸紅クリーンパワー 丸紅テクノラバー
【57】アルフレッサ ナラサキ産業 シナネン PALTEK 東海エレクトロニクス ソーダニッカ ディーブイエックス 双日食料
【56】スズケン ミツウロコ 杉本商事 サンゲツ 日本電計 ヤガミ 富士興産 ドウシシャ ウェッズ 丸紅テレコム 丸紅エッグ 双日ファッション
Dランクは中堅規模の専門商社が多く、取引分野も多様です。
食品・エネルギー・化学など生活や産業を支える領域を扱う企業が目立ちます。
エントリー時には志望分野への理解と、自分の強みをどのように活かせるかを整理しておくと良いでしょう。
【商社業界】Eランク(就職偏差値50以上)
【55】コンドーテック あらた 平和紙業 大丸エナウィン ダイコー通産 内外テック 日邦産業 カメイ 鳥羽洋行 萬世電機
Eランクは地域密着型やニッチ市場に強みを持つ商社が中心です。
規模は小さくても、特定分野で独自のネットワークを築く企業が多くあります。
入社を目指すには企業研究を丁寧に行い、自社理解と熱意を具体的に伝えることが重要です。
【商社】とは
商社と聞くと、漠然とグローバルで大規模なビジネスをイメージする方が多いかもしれません。
商社は、その名の通り商いを行う会社であり、国内外の様々な商品やサービスを取り扱っています。
単にモノを右から左へ流すだけでなく、近年は事業投資なども手掛け、ビジネスの領域を広げています。
ここでは商社の具体的な役割や種類について詳しく解説していきます。
モノとモノ、人と人をつなぐビジネスを展開する業界
商社の最も基本的な機能はトレーディング、すなわち仲介貿易です。
これは、何かを売りたい企業と、それを買いたい企業の間に入り、取引を成立させる役割を指します。
例えば、海外から特定の資源を調達したい日本のメーカーと、その資源を持つ海外の企業とを結びつけます。
しかし、商社は単に両者を紹介するだけではありません。
取引がスムーズに進むよう、複雑な貿易手続き、最適な物流ルートの確保、代金決済のための金融機能、さらには市場動向の情報収集やマーケティングまで、幅広い機能を提供します。
これらを通じて、企業間の商流を円滑にし、価値を創造することが商社の本質的な役割です。
まさに、世界中のモノとモノ、そしてビジネスに関わる人と人とを繋ぐ、社会の結節点と言えるでしょう。
総合商社と専門商社の2種類がある
商社は、その取り扱う商材の幅によって大きく二つのカテゴリーに分類されます。
一つは総合商社です。
これは、三菱商事や三井物産などに代表される企業群で、エネルギー、金属、化学品、食料、機械、生活資材など、あらゆる分野の商品やサービスを扱っているのが特徴です。
かつてはラーメンからミサイルまでと表現されたほど、その事業領域は多岐にわたります。
もう一つは専門商社です。
こちらは、鉄鋼、食品、化学品、エレクトロニクスといった特定の分野に特化し、その領域で深い専門知識と強固なネットワークを築いている企業を指します。
就職活動において商社を志望する場合、まずはこの二つの違いを理解し、自分がどちらのビジネスモデルにより興味があるのかを明確にすることが重要です。
取引を通じて新しい事業を創出する役割も担う
近年、商社の役割は単なるトレーディング(仲介貿易)に留まらず、大きく進化しています。
特に総合商社では、事業投資家としての一面が強まっています。
これは、世界中で行うトレーディングを通じて得た豊富な情報網や人脈、資金力を活かし、将来性のある企業やプロジェクトに自ら出資し、経営に参画するビジネスモデルです。
例えば、海外のエネルギー資源開発に投資したり、食品バリューチェーンを強化するために農場や加工工場、さらにはコンビニエンスストアといった小売事業まで手掛けたりします。
また、異なる分野の企業同士を結びつけ、AIや再生可能エネルギーといった新しい領域で、ゼロからビジネスを創出するインキュベーターのような役割も担います。
仲介で得た知見を基に、自ら事業を育てる機能が現代の商社には不可欠となっています。
【商社】特徴
商社は、他の業界とは異なる独自のカルチャーや特徴を持っています。
就職偏差値が高いことからも分かる通り、優秀な人材が集まる業界ですが、その働き方も非常にダイナミックです。
グローバルな舞台での活躍、人との繋がりを重視する風土、そして変化の速いビジネス環境への対応力が求められます。
ここでは、商社業界ならではの主な特徴について、具体的なポイントを解説していきます。
グローバル志向のビジネスモデル
商社のビジネスモデルは、本質的にグローバル志向です。
日本は多くの資源を輸入に頼り、一方で優れた製品や技術を輸出することで成長してきました。
商社は、その国際貿易の最前線に立つ役割を担っています。
そのため、商社のビジネスの舞台は必然的に世界中となります。
総合商社はもちろんのこと、多くの専門商社も世界各地に支店や現地法人を構え、社員が駐在員として派遣されています。
日常業務においても、海外の取引先と英語や現地語でコミュニケーションを取り、異なる文化や商習慣を持つ人々と交渉を重ねることが求められます。
時差を越えてミーティングを行うことも珍しくありません。
トレーディングだけでなく、海外の資源開発やインフラプロジェクトへの事業投資など、その活動は国境を越えて展開されます。
人と信頼関係を築く力が重視される
商社はメーカーとは異なり、自社で製造するモノを持っていません。
商社が提供する価値の源泉は、情報、金融、物流といった機能、そして何よりも人そのものです。
商社のビジネスは、突き詰めれば人と人との信頼関係に基づいています。
特に、何千万円、何億円といった巨額の資金が動く取引や、数十年単位の長期的なプロジェクトにおいて、この信頼関係は成功の絶対的な基盤となります。
相手のニーズを的確に把握し、時には困難な交渉を乗り越え、誠実に対応し続けることで、あの人に任せたい、あの会社と組みたいと思われる存在にならなければなりません。
また、商社の仕事は一人では完結しません。
社内の法務や経理、物流担当者、さらには社外のパートナー企業など、多くのステークホルダーと連携し、利害を調整しながらプロジェクトを前に進める力が不可欠です。
スピード感と行動力が求められる
商社がビジネスを行うグローバル市場は、常に目まぐるしく変化しています。
国際情勢の変化、為替や資源価格の急変動、新しい技術の台頭など、予測困難な要素に満ちています。
こうした不確実性の高い環境の中でライバルに先んじて商機を掴むためには、圧倒的なスピード感と行動力が不可欠です。
デスク上で情報収集や分析に時間をかけすぎるのではなく、まずは現地に足を運んでみる、関係者に直接会って話を聞いてみるといったフットワークの軽さが求められます。
問題が発生した際にも、指示を待つのではなく、自ら課題を特定し、関係者を巻き込みながら迅速に解決策を実行する主体性が重視されます。
若手のうちから裁量を与えられる分、自ら考え、リスクを恐れずに決断し、行動に移せる人材が活躍できる環境です。
【商社】向いている人
商社は、就職偏差値の高さに比例して、非常にエネルギッシュで優秀な人材が集まる業界です。
しかし、求められる資質は単なる学歴の高さだけではありません。
商社特有のビジネスモデルや企業風土にマッチする人材が、入社後も活躍し続けることができます。
具体的にどのような特性を持つ人が商社に向いているのか、3つのポイントに絞って解説します。
人と関わるのが好きな人
商社の仕事は、人と人との繋がりの上で成り立っています。
社内の上司や同僚、他部署の専門家はもちろん、国内外の取引先、物流パートナー、金融機関、政府関係者など、日々非常に多くの、そして多様なバックグラウンドを持つ人々と関わります。
そのため、人とコミュニケーションを取ること自体が好き、あるいは得意であることが非常に重要です。
商社のビジネスは信頼関係が全ての土台です。
相手の懐に飛び込み、時にはお酒の席なども活用しながら人間関係を構築し、それを維持していくプロセスを楽しめる人が向いています。
単に自分が話すのが得意というだけでなく、相手の話に真摯に耳を傾け、その背景にあるニーズや課題を深く理解する傾聴力も不可欠です。
多様な人々を巻き込んで大きなことを成し遂げたいという志向を持つ人には絶好の舞台となるでしょう。
行動力と挑戦心がある人
商社のビジネスフィールドは、常に変化し、予測不可能な事態に満ちています。
特に、海外の未開拓な市場で新しいビジネスを立ち上げたり、前例のない大規模なプロジェクトを動かしたりする際には、決まった正解はありません。
こうした状況で求められるのが、失敗を恐れずにまずは一歩を踏み出す行動力と、困難な壁に直面しても諦めずに乗り越えようとする強い挑戦心です。
誰もやったことがないからこそ価値があると前向きに捉え、自ら情報を取りに行き、周囲を巻き込みながら道を切り拓いていく姿勢が評価されます。
若手のうちから大きな裁量権を与えられる風土があるため、指示を待つのではなく、自ら課題を設定し、主体的に行動できる人材が活躍します。
泥臭い交渉や地道な調整作業も多いため、タフな精神力を持って最後までやり遂げる力も不可欠です。
グローバルな視点を持ちたい人
商社のビジネスは世界と直結しており、グローバルな視点を持つことは必須条件です。
日常業務において、海外の経済ニュースや政治情勢が自社のビジネスにどのような影響を与えるかを常に意識することが求められます。
将来的に海外駐在員として、全く異なる文化や言語、商習慣の中で生活し、現地の人々と協働しながらビジネスを推進する機会も豊富にあります。
日本国内で勤務している間も、海外の取引先との英語での交渉や、時差を考慮したミーティングは日常的に発生します。
こうした環境に身を置くことで、日本の常識や価値観だけでは測れない、多角的かつグローバルな視野が自然と養われます。
異文化の壁に直面した際の困難を乗り越え、ビジネスを成功に導きたいという強い意欲を持つ人にとって、商社は最適なキャリアパスと言えるでしょう。
【商社】内定をもらうためのポイント
就職偏差値が非常に高い商社から内定を勝ち取るためには、入念な準備と戦略が必要です。
多くの優秀な学生がライバルとなるため、他の就活生との差別化が鍵となります。
なぜ商社でなければならないのか、そして自分が商社でどのように活躍できるのかを、具体的なエピソードを交えて説得力を持って伝える必要があります。
ここでは、商社の選考を突破するために特に重要な3つのポイントを紹介します。
「なぜ商社なのか」を明確に語れるようにする
商社の選考において、志望動機は最も重視されるポイントの一つです。
面接官は、なぜ他の業界、例えばメーカーや金融、コンサルではなく、あえて商社を選ぶのかを深く掘り下げてきます。
グローバルに働きたい、社会貢献性が高い仕事がしたいといった理由は、他の業界でも実現可能であり、それだけでは説得力を持ちません。
商社ならではのビジネスモデルに強く惹かれた理由を、自らの経験と結びつけて語る必要があります。
業界研究を徹底的に行い、商社の本質的な役割を理解した上で、自分は商社のフィールドで何を成し遂げたいのかを明確に言語化することが、内定への第一歩となります。
チームで成果を出した経験をアピールする
商社のビジネスは、個人の力だけで完結するものではなく、本質的にチームスポーツです。
一つの大規模なプロジェクトを成功させるためには、社内の営業担当、法務、財務、物流といった各分野の専門家や、社外のパートナー企業、取引先、金融機関など、非常に多くのステークホルダーとの連携が不可欠となります。
時には利害が対立する人々をまとめ上げ、同じ目標に向かって動かす高度な調整力やリーダーシップが求められます。
そのため、学生時代にチームで一つの目標に向かって努力し、成果を出した経験は、選考において極めて高く評価されます。
部活動、サークル、ゼミ、アルバイトなど、どのような場でも構いません。
その集団の中で自分がどのような役割を担い、直面した課題に対してどう考え、周囲を巻き込んで行動し、結果としてどのような成果に繋げたのかを、具体的に語れるように準備しておくことが重要です。
海外志向・挑戦意欲を示すエピソードを用意する
商社はグローバルな舞台で、常に新しい課題や困難なプロジェクトに挑戦し続ける業界です。
そのため、選考では学生が持つ海外への関心の高さや、困難を乗り越える挑戦意欲を確かめようとします。
例えば、留学経験がある場合、単に語学力が向上したという結果だけではなく、異なる文化や価値観の中でどのような困難に直面し、それを乗り越えるために自らどう考え、行動したのかというプロセスが問われます。
海外経験がなかったとしても、国内で前例のないことに挑戦したり、高い目標を掲げて粘り強く努力したりした経験は、挑戦意欲を示す強力なエピソードになります。
自分が快適な環境から一歩踏み出し、ストレスのかかる状況下でも主体的に考え、周囲を巻き込みながら物事を前に進めた経験があることを、具体的に伝えることです。
【商社】よくある質問
商社は就職偏差値が高い人気業界であるだけに、就職活動を進める上で様々な疑問や不安が出てくることでしょう。
特に、総合商社と専門商社の具体的な違いや、文系・理系といった学歴フィルターの有無、海外勤務の実態などは、多くの就活生が気にするポイントです。
ここでは、商社を目指す上でよくある質問について、分かりやすく回答していきます。
総合商社と専門商社の違いは?
この二つの最大の違いは、取り扱う商材の範囲にあります。
総合商社は、エネルギー、金属、化学品、食料、機械、繊維など、文字通りあらゆる分野の商品やサービスを扱います。
その強みは、異なる分野の知見を組み合わせて新しいビジネスを創造できる点や、豊富な資金力を活かした大規模な事業投資が可能な点です。
一方、専門商社は、鉄鋼、食品、化学品など、特定の分野に特化しています。
その強みは、特定分野における深い専門知識と、長年の取引で培った強固な業界ネットワークです。
キャリアの面では、総合商社はジョブローテーションで多様な経験を積む一方、専門商社はその分野のスペシャリストとして深くキャリアを築いていく傾向があります。
就職偏差値は総合商社が際立って高いですが、専門商社にも世界的なシェアを持つ優良企業は数多く存在します。
理系でも商社に就職できますか?
結論から申し上げると、理系学生も商社に就職することは可能ですし、企業側からも非常に歓迎されています。
商社が扱う商材は、エネルギー資源、化学品、医薬品、半導体、最先端の機械設備など、高度な理系知識を必要とする分野が非常に多いのが実情です。
メーカーの技術者と専門的な議論を交わしたり、新しい技術の将来性を見極めて投資判断をしたりする上で、理系的な素養は大きな武器となります。
また、理系学生が研究活動を通じて培った、課題を設定し、仮説を立て、粘り強く検証を続けるという論理的思考プロセスは、商社のビジネスを推進する上でもそのまま活かすことができます。
近年は、DXやAI関連の新規事業も増えており、情報系や工学系の学生の需要はむしろ高まっています。
文系学生とは異なる強みを自信を持ってアピールしてください。
海外勤務は全員にチャンスがありますか?
商社に入社したからといって、全員が必ず希望するタイミングで海外勤務(駐在)できるとは限りません。
しかし、他の多くの業界と比較すれば、そのチャンスは格段に多いと言えます。
特に総合商社では、キャリアの中で一度は海外駐在を経験する社員の割合は高いです。
ただし、どの国に、どのタイミングで行くかは、本人の希望だけでなく、会社の事業戦略、各部署の人員状況、そして本人の適性や語学力、それまでの実績などを踏まえて総合的に判断されます。
若手のうちはまず国内でビジネスの基礎を学び、その後、海外トレーニー制度などで経験を積むケースも一般的です。
専門商社の場合、その企業の海外展開の度合いによって駐在のチャンスは異なります。
管理部門の社員が海外拠点のサポートのために駐在するケースもあります。
まとめ
商社は、就職偏差値が総じて高く、内定を獲得するのは容易ではありません。
しかし、グローバルな舞台で人と人を繋ぎ、新しいビジネスを創造するというダイナミックな仕事は、他では得難い大きな魅力を持っています。
商社の特徴や求められる人物像を深く理解し、なぜ自分が商社でなければならないのかを明確にして、選考に臨んでください。