【特技一覧】就活で使える例と見つけ方・書き方・アピールのコツを徹底解説

【特技一覧】就活で使える例と見つけ方・書き方・アピールのコツを徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

目次目次を全て表示する

はじめに

就活や転職の場で「あなたの特技は?」と聞かれると、意外と答えに詰まる人が多いものです。

しかし、特技は単なる得意なことにとどまらず、自分の強みや個性を端的に示せる重要な自己PR要素です。

この記事では、特技を「一覧で整理し、効果的に活用する」という視点から、あなたの魅力を最大限に伝える方法を解説します。

特技を「一覧+活用」という観点で捉える理由

多くの人は「自分には特技なんてない」と思い込みがちですが、実際には誰にでも得意とする行動や自然にできることがあります。

特技を一覧化して可視化することで、自分の強みの傾向が見え、どのように活用できるかが整理しやすくなります。

また、面接やエントリーシートでのアピールだけでなく、職場での役割分担やキャリア選択にも応用できるため、「一覧+活用」の視点が重要なのです。

この記事で得られること(特技の見つけ方・書き方・実例)

この記事では、次の3つのステップで自分らしい特技を言語化できるようになります。

  1. 特技の見つけ方を理解し、自分の中から掘り起こす方法を学ぶ
  2. 特技を文章化して、面接やESで伝わる形に整える
  3. 実際の特技一覧と例文を参考に、自分の表現に落とし込む

最後まで読むことで、「自分には何が得意なのか」「どう表現すれば評価されるのか」が明確になり、より自信を持って自己PRできるようになります。

【特技一覧】特技とは?趣味とは違う?

「趣味」と「特技」は似ているようで、実は就活や転職活動においては意味合いが大きく異なります。

どちらも「自分らしさ」を伝えるための要素ですが、目的に応じて使い分けることで印象が大きく変わります。

ここでは、両者の違いを整理しながら、採用担当者が「特技」に注目する理由を掘り下げていきます。

趣味 vs 特技 — 違いを明確に

趣味は「楽しみのために行うこと」、一方で特技は「他の人よりも上手にできること」や「自分の強みを発揮できる分野」を指します。

たとえば「映画鑑賞」は趣味でもあり得ますが、そこから「作品の構成を分析してブログで発信している」のであれば、それは特技として語れる要素に変わります。

つまり、特技とは「行動+結果(上達・成果)」が伴うものです。

趣味が好きに基づくのに対し、特技はできるに焦点を当てる点が大きな違いです。

この違いを意識して整理することで、自分の中の強みをより具体的に言語化できます。

なぜ就活/転職で「特技」を聞かれるのか?

採用担当者が特技を尋ねるのは、単なる興味本位ではありません。

特技には、その人の性格・行動特性・努力の方向性が表れるため、「仕事でどう活躍するか」のヒントになるのです。

たとえば、「料理が得意」と答えた人からは「計画性」や「段取り力」が読み取れますし、「人の相談に乗るのが得意」であれば「共感力」や「傾聴力」が想像できます。

つまり、特技はスキルや経験を通じて人となりを伝える最適な手段です。

このように、特技は単なるプライベートの延長ではなく、社会人としてのポテンシャルを示す重要な材料として評価されています。

【特技一覧】特技を見つける3ステップ

「自分には特技がない」と感じる人でも、正しい手順を踏めば必ず見つけ出せます。

ここでは、誰でも実践できる3つのステップと、特技を仕事につながる形で見つけるための視点を紹介します。

単に思いつきで書くのではなく、自分の経験を丁寧に振り返ることで、説得力のある「特技」が浮かび上がります。

ステップ① 「得意なこと」「成果のあること」を振り返る

まずはこれまでの生活や経験の中で、「人よりも上手くできたこと」「努力して結果を出したこと」を思い出しましょう。

勉強・部活動・アルバイト・ゼミ・ボランティアなど、どんな場面でも構いません。

たとえば、アルバイトで新人教育を任された経験は「教える力」、ゼミで発表資料をまとめた経験は「構成力」や「分析力」として特技に転換できます。

重要なのは、結果よりも得意になったプロセスに注目することです。

そこにあなたの特技の原型が隠れています。

ステップ② 「身近な日常/趣味」から発掘する

特技は特別な経験から生まれるとは限りません。

むしろ、日常生活や趣味の中に自然と続けていることがヒントになる場合も多いです。

例えば、友人との予定調整が得意なら「スケジュール管理力」、SNSで情報発信しているなら「発信力」や「文章力」、整理整頓が好きなら「整える力」が特技になります。

自分にとって当たり前の行動を客観的に見直すことで、意外な強みが見つかるのです。

ステップ③ 「他者(友人・親)に意見を求めて他己分析」

自分では気づきにくい特技も、他人から見れば明確に見えていることがあります。

そこで有効なのが「他己分析」です。

友人や家族、同僚などに「私の得意なことって何だと思う?」と尋ねてみましょう。

第三者の目線から得られる意見は、自分の思い込みを外してくれるだけでなく、「実際に他人にどう評価されているか」を知る貴重な情報になります。

複数の人に聞くと、共通して挙がるワードがあなたの特技の核です。

志望先の人物像・求めるスキルから逆算する

最後に、見つけた特技を志望先で評価される形に落とし込むことが大切です。

たとえば、営業職なら「傾聴力」や「コミュニケーション力」、エンジニア職なら「分析力」や「問題解決力」といった具合に、企業が求める能力に寄せて整理しましょう。

同じ「プレゼンが得意」という特技でも、企画職では「構成力」、接客業では「伝える力」、研究職では「論理的思考力」と表現を変えるだけで印象が大きく変わります。

つまり、特技は相手に合わせて翻訳できるスキルとして活用するのがポイントです。

特技一覧(ジャンル別)

特技には、運動能力や知識だけでなく、日常生活や対人スキルなど、さまざまなジャンルがあります。

ここでは、代表的な6つのジャンルに分けて特技の具体例を紹介します。

自分がどの分野に強みを持っているのかを整理することで、自己PRの軸が明確になります。

スポーツ・身体能力系

  • サッカー・バスケットボール・野球・テニス
  • 水泳・マラソン・ダンス・ヨガ
  • 柔道・剣道・空手などの武道
  • 登山・キャンプ・アウトドア活動
  • 体力・集中力・チームワークを示す特技

アート・クリエイティブ系

  • イラスト・絵画・デザイン制作
  • 写真撮影・映像編集・動画投稿
  • ピアノ・ギター・歌唱などの音楽系特技
  • 手芸・クラフト・アクセサリー作り
  • 感性・表現力・企画力を活かす特技

知識・学習系

  • 英語・中国語などの語学スキル
  • 資格取得(TOEIC・簿記・MOSなど)
  • プログラミング・データ分析・統計処理
  • 数学・科学・歴史・心理学の専門知識
  • 継続学習・論理的思考力を示す特技

日常生活・実用系

  • 料理・お菓子作り・家事スキル
  • 整理整頓・片付け・収納術
  • 節約術・家計管理・時間管理
  • 健康管理・早寝早起きの習慣
  • 継続力・計画性・実行力を示す特技

コミュニケーション・対人系

  • 初対面の人とすぐに仲良くなれる
  • 人の相談に乗る・話を聞くのが得意
  • グループのまとめ役・リーダー経験
  • イベント運営・プレゼン・司会進行
  • 協調性・傾聴力・リーダーシップを示す特技

専門技術・職務系

  • Excel・PowerPoint・Wordの実務スキル
  • プログラミング・Web制作・データ入力
  • CAD・Photoshop・動画編集・デザインツール操作
  • SNS運用・ライティング・マーケティング分析
  • 業務効率化・専門スキルを活かす特技

【特技一覧】特技を「書く・話す」ためのポイント

特技は、ただ「できること」を述べるだけでは相手に響きません。

選考で評価されるためには、その特技をどのように身につけ、どんな価値を生み出せるのかを明確に伝える必要があります。

ここでは、エントリーシートや面接で印象を残すための4つのステップを紹介します。

① 具体化した特技を選ぶ

まずは、抽象的な表現ではなく、具体的な行動や成果に基づいた特技を選ぶことが大切です。

「コミュニケーション力」や「努力家」といった言葉だけでは、誰にでも当てはまる印象になってしまいます。

「アルバイトでクレーム対応を任されていた」「大学のサークルでイベントを企画・運営した」など、行動の具体性を示すことで信頼性が増します。

具体的なシーンを思い浮かべながら、自分が最も活躍した瞬間を特技として切り取ると効果的です。

② 根拠となるエピソードを添える

特技には、必ずその背景となるエピソードを添えることが重要です。

どのような場面で特技を発揮したのか、何を意識し、どんな結果を出したのかを明確にすることで説得力が生まれます。

エピソードは長く語る必要はなく、状況・行動・結果の流れを簡潔にまとめるだけで十分です。

「なぜその特技が自分にとって自然にできることなのか」を伝えられると、相手に印象が残ります。

③ そこから何を学んだかを伝える

特技を語るうえで欠かせないのが、「経験を通して得た学び」です。

単に「できた」「成功した」という結果を述べるのではなく、その過程で培った考え方や価値観を共有することで、成長意欲が伝わります。

例えば、挑戦を続けた中で粘り強さを身につけた、チームで成果を出すために協調性を学んだなど、自分の変化に焦点を当てましょう。

この一文が加わるだけで、特技がスキルから人間的な強みへと昇華します。

④ 仕事・組織の場でどう活かすかを示す

最後に、その特技を社会人としてどう活かせるのかを明確に伝えます。

採用担当者が知りたいのは、「この人の特技が職場でどう機能するか」という点です。

たとえば、プレゼンが得意であれば企画提案や営業活動に、分析が得意であればデータ活用や課題解決に応用できることを示しましょう。

特技を自己完結的に語るのではなく、「他者や組織に貢献できる力」として結びつけることで、評価される印象を与えられます。

【特技一覧】特技アピールが有効な企業・職種とは?

特技は、単なる自己紹介の一部ではなく、企業によっては選考結果を左右する差別化ポイントになります。

とくに応募者が多い人気企業や、スキルが重視される専門職では、他の候補者との違いを明確に示すために特技が重要な役割を果たします。

ここでは、特技アピールが特に効果を発揮する企業・職種を具体的に解説します。

応募者数が多い企業で「差別化」に使う

大手企業や人気業界では、どの学生も一定レベルの学力・実績を持っており、選考での差がつきにくい傾向があります。

そうした中で「特技」は、他の応募者と印象的に差をつける手段となります。

たとえば、プレゼン能力・語学力・継続的な趣味など、個人の努力や成果が見える特技は、採用担当者に個性の強みとして映ります。

「この人なら社内でも活躍しそう」と思わせるような具体的な特技を提示できれば、第一印象で有利に立つことができます。

クリエイティブ職・デザイン職で「特技=武器」になる

企画職・デザイン職・ライター職などのクリエイティブ系の仕事では、特技そのものがスキルとして直結します。

絵を描く、動画を編集する、文章を書く、音楽を作るといった特技は、ポートフォリオの一部としても評価されます。

また、創造性や感性を問われる職種では、特技を通じて「自分の表現スタイル」や「発想の広がり」を伝えることができるため、アピール力が高いです。

自分の作品や実績を具体的に示せる場合は、それを面接や提出資料に組み込むことで、特技が実力の証明になります。

営業・接客・サービス業で「対人系特技」が活きる

人と関わることの多い職種では、コミュニケーション系の特技が特に効果を発揮します。

たとえば、「初対面の人と打ち解けるのが早い」「相手の意図を汲み取って対応できる」といった能力は、営業や販売、ホテル業界などで高く評価されます。

また、チームで成果を上げた経験や、アルバイトでお客様対応を工夫した経験も特技として活かせる要素です。

こうした対人スキルを具体的な場面と結びつけて語ることで、採用担当者に「実践的に役立つ力」として印象づけることができます。

【特技一覧】避けたほうがいい特技・注意点

特技はあなたの個性を伝える重要な要素ですが、内容によっては誤解を招いたり、面接官にマイナスの印象を与えてしまうこともあります。

ここでは、避けたほうがいい特技や注意すべきポイントを理解し、「印象を下げない伝え方」を意識していきましょう。

政治・宗教・ギャンブル関連のもの

特技として政治や宗教、ギャンブルに関わる内容を挙げるのは避けるべきです。

これらのテーマは個人の思想や信条に関わるものであり、選考場面では不必要な誤解や偏見を生むリスクがあります。

また、ギャンブルや投資関連を勝率の高さや分析力として語るケースも見られますが、採用担当者によってはネガティブに捉えられる可能性が高いです。

面接の場では中立的で安心感のある特技を選び、プライベートな思想に関わる話題は避けるのが無難です。

奇抜すぎる・仕事に結びつかない特技

ユニークな特技は印象に残る一方で、内容が奇抜すぎたり仕事に全く関係しない場合、真剣味が伝わりにくくなります。

たとえば「1秒で寝られる」「大食い」などは話題性はあっても、採用担当者が評価につなげにくい特技です。

特技を伝える際は、面白さよりも社会でどう活かせるかを基準に選ぶことが大切です。

「継続力」「計画性」「協調性」など、仕事に応用できる要素を含む特技であれば、安心感のある印象を与えることができます。

「特技がない」と伝わる状態をどう回避するか

「特技が思いつかない」「自分には特別な能力がない」と感じる人も少なくありません。

しかし、特技は必ずしも特別な才能である必要はなく、日常の中で自然に続けていることや人より得意なことでも十分に価値があります。

「時間を守る」「計画を立てて行動する」「人の相談をよく聞く」なども立派な特技です。

重要なのは、自分の言葉で具体的に説明できるかどうかという点です。

何気ない習慣や得意分野を自覚し、自分らしい特技として自信を持って語ることが、印象を高める第一歩になります。

まとめ

特技は、自分の強みを伝えるための最もわかりやすい自己PRの材料です。

単なる「得意なこと」ではなく、努力の過程や成果、そしてそれをどう社会に活かすかを語ることで、あなたの人間性や成長力が伝わります。

これまで紹介してきたように、特技は「見つける」「整理する」「活かす」という流れで言語化することが大切です。

正しく向き合えば、どんな人でも自分らしい特技を見つけ、選考で魅力的に伝えられるようになります。

特技を見つける・整理する・アピールする一連の流れ

まず、自分の過去を振り返って「人より得意にできたこと」「褒められたこと」を洗い出します。

次に、それらを分類・整理し、自分の強みがどのジャンルに当てはまるかを明確にします。

そして最後に、「どのような場面で役立つのか」「どんな価値を生み出せるのか」を言葉にすることで、選考で伝わるアピールの形が完成します。

特技は見つけるだけでなく、相手に伝わる形に磨くことが本当のゴールです。

明日から使えるアクションプラン(今日の振り返り・明日の準備)

今日のうちに、自分が最近没頭したことや人に褒められたことを3つ思い出してみましょう。

明日はそれをもとに、「なぜ得意だと言えるのか」「どんな力が発揮されたのか」を書き出してみてください。

この小さな振り返りが、あなた自身の強みを再発見する第一歩になります。

できることを伝わる特技に変えていくことで、面接や自己紹介の場面でも自信を持って話せるようになるはずです。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます