新聞記者の面接はどうしたら受かる?よく聞かれる質問とポイントを解説

新聞記者の面接はどうしたら受かる?よく聞かれる質問とポイントを解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

はじめに

マスコミ業界、特に新聞社の面接は独特の雰囲気があり、どんな質問がくるのか、どう対策すれば良いか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、新聞記者の面接でよく聞かれる質問と回答のポイントを、新卒採用のプロの視点から徹底的に解説します。

面接官が見ているポイントや、具体的な準備の方法を知ることで、自信を持って選考に臨めるようになります。

内定を掴むための第一歩を一緒に踏み出しましょう。

新聞記者の面接試験のポイント

新聞記者の面接を突破するためには、他の業界や職種とは異なる、特有のポイントを押さえる必要があります。

それは、新聞記者という仕事への解像度の高さと、時事問題に対する自分自身の意見、そして何よりタフな取材現場で通用する人間力です。

面接官は、あなたがどれだけ本気でこの仕事を目指しているか、社会の出来事にアンテナを張っているか、そして困難な状況でも情報を探す力があるかを見ています。

合格するには業務に対する理解が必要

新聞記者の仕事は、ただ記事を書くことだけではありません。

事件や事故の現場での地道な取材、関係者への粘り強い交渉、時には夜を徹しての張り込みなど、体力と精神力を極限まで求められる場面が多くあります。

面接では、こうした仕事の厳しい側面を理解しているかが問われます。

なぜテレビやITメディアではなく、あえて新聞という媒体を選ぶのか、その理由を明確に持つことが必要です。

また、朝日新聞社、読売新聞社、毎日新聞社など、新聞社ごとに異なる社風や報道姿勢を深く研究し、なぜ他ならぬその企業で働きたいのか、自分の言葉で具体的に語ることが合格への鍵となります。

予想できる問題はあらかじめ練習する

新聞社の選考は、エントリーシート(ES)や筆記試験(作文テストなど)の段階からハードルが高いことで知られています。

それらを突破した後の面接では、準備不足が命取りになります。

志望動機、自己PR、学生時代に力を入れたことといった定番の質問はもちろん、新聞記者特有の質問(時事問題への意見など)は、必ず回答を準備し、声に出して練習しましょう。

重要なのは、自分の経験や考えを、記者に求められる素養(好奇心、粘り強さ、論理的思考力など)と結びつけて具体的に話すことです。

友人や大学のキャリアセンター、インターンシップで出会った社員の方の力も借りて、模擬面接を重ねることが自信につながります。

新聞記者の面接のよくある質問と回答例

ここでは、新聞記者の面接で特によく聞かれる質問と、その回答のポイントを具体的に解説します。

面接官は、これらの質問を通して、あなたの情報感度、倫理観、ストレス耐性、そして何より記者としてのポテンシャルを多角的に見極めようとしています。

模範解答を覚えるのではなく、自分ならどう考えるか、自分の経験をどう伝えるかを整理するためのヒントにしてください。

志望動機について

志望動機は、面接官が最も重視する質問の一つです。

ここでは「なぜマスコミなのか」「なぜ新聞なのか」「なぜ数ある新聞社の中で自社なのか」という3つの問いに、明確に答える必要があります。

ただ社会の役に立ちたい、記事を書きたいという漠然とした理由ではなく、その新聞社が過去に報じた具体的な記事や、報道姿勢にどう共感したのかを伝えましょう。

自分が記者としてどんな取材をし、社会に何を問いかけたいのか、その思いを自分の体験と結びつけて熱く語ることが重要です。

インターンやイベントでの体験談を交えると、志望度の高さがより伝わります。

入社後の抱負について

この質問では、あなたのキャリアビジョンと、仕事への覚悟が問われています。

入社後にどんな記者になりたいか、どんな部門(社会部、政治部、経済部など)でどんなテーマを取材したいか、その理由を具体的に述べられるように準備しましょう。

ただし、希望を一方的に話すだけでは不十分です。

記者の仕事は地道で厳しいことも多いという現実を理解した上で、それでも挑戦したいという強い意志と、そのために今どんな情報収集や研究をしているかという自主的な努力をアピールすることが、面接官の心を動かすポイントになります。

自己PRについて

自己PRでは、あなたが新聞記者という職種にいかに適しているかを、具体的なエピソードで証明する必要があります。

記者の仕事に必要とされる素養、例えば「体力的なタフさ」「精神的な粘り強さ」「旺盛な好奇心」「初対面の人とも臆せず話せるコミュニケーション能力」「情報を整理し論理的に文章化する力」などを意識しましょう。

学生時代の部活動、アルバイト、ゼミ研究などで直面した困難な課題に対し、自分がどう考え、どう行動して乗り越えたのかを具体的に話します。

他の人にはないユニークな視点や経験も、大きなアピール材料になります。

時事問題について

これは新聞記者の面接で最も重要かつ特徴的な質問です。

面接官は、あなたが日頃からどれだけ社会の動きに関心を持っているか、そして物事を多角的に見ているかを知りたがっています。

単にニュースを知っているだけでは不十分で、その問題の本質は何か、自分はどう思うか、そしてもし自分が記者ならどう取材するかという、あなた自身の意見と考えが求められます。

日頃から複数の新聞やメディアを読み比べ、自分なりの意見を持つ訓練を積んでおくことが不可欠です。

面接官(現役の記者であることも多い)と、時事問題について臆せず議論できるくらいの準備をして臨みましょう。

基本的な面接突破の方法

新聞記者の面接では、時事問題への深い理解や、仕事への熱意といった専門的な対策が注目されがちです。

しかし、それ以前に、社会人としての基本的なコミュニケーション能力が土台として必要不可です。

面接官も一人の人間です。

どれだけ知識が豊富でも、基本的な対話が成り立たなければ一緒に働きたいとは思われません。

誠実な態度で、相手の目を見てハキハキと話す。

この基本を徹底することが、内定への重要な一歩となります。

面接官の質問を理解し対応する

新聞記者の面接は、時に厳しい雰囲気の中で、鋭い質問が飛んでくることがあります。

これは、あなたのストレス耐性や思考の瞬発力、論理性を試すためでもあります。

面接官の質問の意図を冷静に汲み取り、感情的にならずに的確に答えることが重要です。

もし深掘りされて答えに詰まっても、それはあなたに興味を持っている証拠です。

慌てずに自分の考えを整理し、誠実に回答する姿勢を見せましょう。

準備した回答を一方的に話すのではなく、面接官との対話を意識し、聞かれたことに的確に答えることを第一に考えてください。

丁寧にはっきりと声を出す

記者の仕事は、年齢や立場が全く異なる、さまざまな人に取材を申し込むことから始まります。

相手に信頼感を与え、話を引き出すためには、明瞭な発声と自信のある態度が不可欠です。

面接の場でも同様で、小さな声でボソボソと話していては、熱意が伝わりません。

たとえ緊張していても、背筋を伸ばし、相手の目を見て、はっきりとした聞き取りやすい声で話すことを意識しましょう。

それだけで、あなたの誠実さや積極的な人柄が伝わり、面接官に良い印象を与えることができます。

自分の言葉で回答する

就活マニュアルやWebサイトに載っているような模範解答は、何人もの学生を見ている面接官にはすぐに見抜かれてしまいます。

特に新聞記者の面接で求められるのは、誰かの受け売りではない、あなた自身の生の言葉と考えです。

なぜそう思うようになったのか、どんな体験からそう感じたのか、あなたの個性や人間性が伝わる言葉で語ることが何よりも重要です。

ESに書いた内容を丸暗記して話すのではなく、その場で自分の考えを再構成して伝えるくらいの柔軟な対応を目指しましょう。

新聞記者の面接試験の注意点

新聞社は、社会の公器としての役割を担う伝統ある企業が多いです。

そのため、面接では基本的なビジネスマナーや社会人としての常識が厳しく見られる傾向にあります。

回答内容が良くても、服装や態度でマイナス評価を受けてしまっては元も子もありません。

細部にまで気を配り、信頼される人物であることを示しましょう。

服装や髪に気をつける

面接の第一印象は、身だしなみで決まります。

基本はリクルートスーツで問題ありませんが、重要なのは清潔感です。

スーツにしわや汚れはないか、シャツにアイロンはかかっているか、靴はきちんと磨かれているかなど、家を出る前に必ずチェックしましょう。

新聞記者は、政治家から市井の人々まで、あらゆる層の人に会う仕事です。

どんな相手にも不快感を与えない、清潔感のある服装や髪型を心がけることが、社会人としての最低限のマナーです。

態度と姿勢

面接室への入退室時の挨拶やお辞儀、促されてから着席するといった基本動作は、できて当たり前と見なされます。

特に重要なのは、面接官の話を聞く姿勢です。

記者は人の話を「聞く」プロフェッショナルでもあります。

相手の目を見て、適度に相槌を打ちながら真剣に耳を傾ける姿は、あなたのコミュニケーション能力の高さと誠実さを示します。

足を組んだり、貧乏ゆすりをしたりする癖がある人は、意識して直しましょう。

待合室での態度も見られている意識を持つことが大切です。

面接練習はAIでするのもあり!

新聞記者志望の仲間や、OB・OG訪問での実践的な練習はもちろん重要ですが、基本的な面接の型を身につけるためには、AIを活用した面接練習サービスも非常に有効です。

AI相手なら時間や場所を気にせず、何度でも練習が可能です。

特に、時事問題について自分の意見を論理的に話す練習は、録音・録画機能を使って客観的に振り返ることで、自分の話し方の癖や論理の飛躍に気づきやすくなります。

基礎固めとして、こうしたサービスを利用するのも賢い方法です。

おわりに

新聞記者の就職活動は、ESや筆記試験、そして何度も行われる面接と、対策すべきことが多く大変です。

しかし、一つひとつ丁寧に準備を進めれば、必ず自信を持って本番に臨めます。

面接は、企業があなたを評価する場であると同時に、あなたがその新聞社で本当に働きたいかを見極める場でもあります。

この記事で得たポイントを参考に、あなたの熱い思いと独自の視点を、自分の言葉で存分に伝えてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます