
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
はじめに
人気の高い鉄道業界の就職。
内定を掴むためには、面接対策が何よりも重要です。
鉄道会社は、他の業界とは異なる独自の視点で採用を行っています。
この記事では、鉄道の面接をどう突破するかに焦点を当て、面接官に響く答え方や準備のコツを紹介します。
面接でよく聞かれる質問から、駅員や運転士といった職種ごとのポイントまで、就活生の皆さんが知りたい情報を網羅的に解説。
この記事を読めば、自分の考えをしっかりまとめ、自信を持って選考に臨めるようになるはずです。
鉄道会社が面接で見るポイント
鉄道会社の面接では、他の企業と共通する点も多いですが、特に重視されるポイントが存在します。
それは、社会インフラを支える者としての適性です。
面接官は、学生の経験や志望動機の中から、鉄道の仕事に必要な「ある思い」を持っているかを見極めようとしています。
安全への意識、責任感、そして利用者への配慮。
これらは、入社後に働く上で不可欠な要素です。
自分がそれらの資質を持つ人であることを、具体的なエピソードを交えて伝える準備が必要です。
なぜ「安全」への意識が最重要なのか
鉄道の仕事において、安全はすべてに優先されます。
面接で聞かれる質問の多くは、この「安全」に対するあなたの考え方を探る意図が隠されています。
なぜなら、社員一人の気の緩みが、多くの人の命に関わる事態を引き起こしかねないからです。
面接官は、あなたがどれだけ真剣に安全を捉えているか、そのために何ができると考えるかを知りたがっています。
過去の経験(例えばアルバイトやサークル活動)の中で、ルールを守るために意識した点や、ヒヤリとした経験をどう改善したかなど、具体的な内容を準備しておくと、説得力のある答えが出せるでしょう。
チームワークと「責任感」のアピール方法
鉄道の仕事は、決して一人では完結しません。
駅員、運転士、車掌、技術職など、多くの社員が連携して初めて電車は安全に運行されます。
そのため、面接では個人の能力以上に、チームの中でどう動けるかが問われます。
自分に与えられた仕事を最後までやり遂げる「責任感」はもちろんのこと、周りの状況を見て、他者と協力して課題を解決した経験は、非常に高く評価されます。
学生時代の経験を振り返り、自分がチームのために何をしたか、どう貢献したかをしっかり言語化しましょう。
それがあなたの強みになります。
「利用」者目線を持っているか
鉄道は、毎日多くの人が利用する公共交通機関です。
企業側は、自社のサービスを「利用」するお客様の視点に立てる人を求めています。
面接では、実際に御社の鉄道を利用した際に感じたことや、改善すべき点などを聞かれることも少なくありません。
これは、あなたがどれだけ日常的に鉄道に関心を持ち、当事者意識を持てるかを見ている質問です。
ただ「乗り物が好き」というだけでなく、サービスを受ける側として「こうすればもっと良くなる」という具体的な提案や思いを自分の言葉で伝えることが、良い印象に繋がります。
鉄道の面接でよく聞かれる質問【一覧と回答のコツ】
鉄道の面接で聞かれる質問には、ある程度の傾向があります。
もちろん、すべての会社が同じ質問をするわけではありませんが、核となる部分は共通しています。
ここでは、特に準備しておくべき代表的な質問をピックアップし、面接官が何を知りたいのか、どう答えればいいか、そのポイントを解説します。
これらの質問への答えを準備する過程で、自己分析や企業研究が深まるはずです。
しっかり対策して、面接本番で慌てないようにしましょう。
志望動機:「なぜ鉄道業界か?」「なぜ御社か?」
これは最も重要な質問の一つです。
面接官は、数ある業界の中で「なぜ鉄道なのか」そして「数ある鉄道会社の中で、なぜウチ(御社)なのか」という点を非常に重視しています。
ここで「人々の生活を支えたい」といった抽象的な理由だけでは、他の就活生との差別化は図れません。
「今までの経験(例:アルバイト)を活かし、駅員として地域の方に安心を届けたい」「御社の〇〇という取り組みに共感し、自分もその一員として働きたい」など、自分の経験と企業の特色をしっかり結びつけることが内定への近道です。
学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)の深掘り
学生時代に力を入れたこと、通称「ガクチカ」は、あなたの「人となり」や「ポテンシャル」を見るための質問です。
鉄道会社は、困難な状況でも責任感を持ってやり遂げられる人材を求めています。
華々しい成果よりも、課題に対して自分がどう考え、どう行動し、何を学んだか、そのプロセスが重要です。
例えば、「サークルの参加率が低かった」という課題に対し、「一人ひとりと話し合う時間を作った」という行動。
その結果「チームの結束が強まった」と感じた、というように、具体的なエピソードを交えて説明しましょう。
自己PR:自分の強みをどう仕事に活かすか
自己PRでは、あなたの強みが鉄道の仕事でどう活かせるかを具体的に示す必要があります。
「私の強みは忍耐力です」だけでは不十分です。
その強みが発揮されたエピソードと、それを入社後にどう活かすかをセットで伝えます。
「〇〇の経験で培った忍耐力を活かし、運転士になるための厳しい訓練も乗り越え、お客様の安全を守る仕事に貢献したい」というように、希望する職種と関連付けると、面接官もあなたが働く姿をイメージしやすくなります。
自分の長所をしっかりアピールしましょう。
ストレス耐性や体力に関する質問
鉄道の仕事は、不規則な勤務形態(シフト制や泊まり勤務)が多く、体力的な負担も少なくありません。
また、お客様対応や緊急時対応など、精神的なプレッシャーがかかる場面も多いです。
そのため、「体力には自信がありますか?」「ストレスを感じた時、どう解消しますか?」といった質問がよく聞かれます。
ここでは、単に「大丈夫です」と答えるのではなく、「学生時代に〇〇部で体力をつけてきた」「自分なりのリフレッシュ方法(例:ランニング)を持っている」など、根拠を示すことが大切です。
内定を掴む!面接準備で今すぐやるべきこと
鉄道の面接対策は、早く始めるに越したことはありません。
何から手をつければいいか分からないという人は、まずこの3つの準備から始めましょう。
企業研究、自己分析、そして模擬面接です。
これらは就活の基本ですが、鉄道業界を目指す上では特に深く掘り下げる必要があります。
あっという間に選考は進みます。
今すぐできることからしっかり準備を進め、自信を持って面接に臨める状態を作りましょう。
企業研究:他社との違いをしっかり言語化する
「なぜ他の鉄道会社ではなく、御社なのですか?」この質問に的確に答えるためには、徹底した企業研究が必要です。
各社が展開する事業(不動産、レジャー、流通など)の違い、沿線の特色、安全への取り組み、力を入れているサービスなどを比較分析しましょう。
会社のIR情報や採用サイトを読み込むだけでなく、実際に路線を利用してみることも重要です。
その上で、「御社の〇〇という点に魅力を感じ、自分の〇〇という強みを活かせると考えた」と、自分と会社をリンクさせて志望理由を構築してください。
自己分析:自分の経験と考えを整理する
自己分析は、面接官に「自分」という人間を理解してもらうための設計図作りです。
今までの経験を振り返り、自分が何を考え、どう行動してきたのかを整理します。
「なぜそう思ったのか?」「なぜその行動を選んだのか?」と「なぜ」を繰り返すことで、自分の価値観や行動原理が見えてきます。
それが分かれば、志望動機や自己PRに一貫性が出ます。
鉄道の仕事に求められる責任感や協調性といった要素と、自分の経験を結び付けられるエピソードを探し出すことがポイントです。
模擬面接:感じのいい答え方を練習する
どれだけ良い内容を準備しても、伝え方一つで印象は大きく変わります。
鉄道業界は接客業の側面も強いため、明るい表情やハキハキとした答え方、感じのいいコミュニケーションが取れるかは非常に重視されます。
大学のキャリアセンターや、就職支援サービス(中には無料で利用できるものもあります)を活用し、模擬面接を積極的に行いましょう。
他者からフィードバックをもらうことで、自分では気づかない癖や、もっと良くなる点が分かります。
練習を重ねることで、本番の緊張感にも慣れることができます。
まとめ:自信を持って面接に臨み、内定を掴もう
鉄道の面接は、対策すべき点が多く大変だと感じたかもしれません。
しかし、会社側が知りたいのは、あなたが「安全とサービス」という鉄道の根幹を理解し、その一員として働く覚悟と熱意があるか、という点に尽きます。
今回紹介したポイントや質問一覧を参考に、しっかり自己分析と企業研究を進め、自分の言葉で「思い」を伝えられるよう準備してください。