理系だけど技術職に興味ない!専門分野で培った思考法を武器に技術職以外で内定獲得!

理系だけど技術職に興味ない!専門分野で培った思考法を武器に技術職以外で内定獲得!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

目次目次を全て表示する

【理系だけど技術職に興味ない】はじめに

理系だから技術職に進むのが当たり前、という周囲の雰囲気に反し、自分は技術開発や研究には興味がないと感じていませんか。

あなたが大学で培ってきた論理的思考力、問題解決能力、データ分析能力といった理系の素養は、技術職という枠を超えて、ビジネスの最前線でこそ強力な武器になります

この記事は、技術職を避けたいと考える理系学生のために、技術知識を活かせる総合職から、理系的な思考力が評価される文系総合職まで、具体的な選択肢と、選考を突破するための戦略を徹底的に解説します。

【理系だけど技術職に興味ない】「技術職」に興味が持てない理由を明確に

なぜ自分は技術職に魅力を感じないのか、その理由を具体的に言葉にしてみましょう。

なんとなく興味が持てない、という漠然とした感覚を深掘りすることで、自分が本当に進みたいキャリアの方向性が見えてきます。

これは、自分に合った仕事を見つけるための重要な第一歩です。

まずは自分の本音と向き合い、技術職以外の可能性を探るための軸を定めましょう

ビジネスに関わる「汎用性」を求めている

技術職は、特定の分野の専門知識をとことん追求する、スペシャリストとしての道です。

一つの技術を深く掘り下げることに、大きなやりがいがある仕事と言えます。

しかし、あなたはもしかすると、技術そのものの詳細よりも、その技術がどうビジネスに活かされているのか、という全体像に興味があるのかもしれません。

特定の分野に縛られるのではなく、より広い視野を持ち、多様な業界や部署で通用する汎用的なスキルを身につけたい。

そうしたゼネラリスト的な働き方への憧れが、技術職への違和感に繋がっている可能性があります。

ビジネス全体を俯瞰し、分野横断的に課題を解決するような仕事に、あなたの適性があるのかもしれません。

開発現場ではなく顧客に近い場所で働きたい

技術職の主な仕事場は、研究室や工場、開発拠点といった、いわゆる開発現場です。

製品やサービスが生み出される瞬間に立ち会える魅力がある一方で、仕事の成果が顧客に届くまでに時間がかかったり、顧客の反応が直接見えにくかったりする側面もあります。

あなたは、製品を作る過程そのものよりも、それが市場でどう受け入れられるのか、顧客が何を求めているのか、というビジネスが動く瞬間に強い興味があるのではないでしょうか。

開発現場で静かにモノと向き合うよりも、市場のニーズを掴み、顧客と直接関わりながらダイナミックに働く

そうしたビジネスの最前線での活動に、より大きな魅力を感じているのかもしれません。

マネジメントや企画といった仕事に携わりたい

技術職としてキャリアをスタートした場合、まずは現場で技術的な専門性を高めることが最優先されます。

もちろん、将来的にはプロジェクトリーダーや管理職としてマネジメントに携わる道もありますが、一般的には数年以上の現場経験を積んだ後になることが多いです。

あなたは、できるだけ早い段階から、事業全体の方向性を決めるような企画業務や、チームを率いてプロジェクトを動かすマネジメント業務に挑戦したい、という意欲が高いのではないでしょうか。

技術的な詳細を追求するよりも、事業の上流工程に関わり、自分のアイデアでビジネスを動かしたい。

その意欲は、技術職以外のビジネスキャリア、例えば総合職や企画職でこそ、早期に発揮される可能性があります。

異動・転勤リスクや工場・研究所への懸念

技術職の勤務地は、企業の主要な研究開発拠点や製造拠点、つまり工場や研究所がある場所に限定されるケースが少なくありません。

これらの拠点は、地価や敷地面積の関係から、地方や郊外に設置されていることが多いのが実情です。

そのため、技術職を選ぶことは、特定の地域で働くことを意味する場合もあります。

あなたは、働く場所やライフスタイルに対して、明確な希望を持っているのではないでしょうか。

例えば、情報や人が集まる都心のオフィスで働きたい、あるいは、頻繁な異動や転勤は避けたい、といった希望です。

こうしたワークスタイルに対する具体的な願望が、勤務地が限定されがちな技術職への抵抗感に繋がり、興味が持てない一因となっている可能性が考えられます。

【理系だけど技術職に興味ない】技術知識を武器にする「総合職」とは

技術職には進みたくないけれど、せっかく学んだ理系の知識は活かしたい。

そう考えるあなたに最適なのが、技術知識を武器にできる総合職です。

これは、製品開発に直接携わるのではなく、あなたの専門知識をビジネス推進のために活用する仕事です。

理系のバックグラウンドが、他の総合職にはない強みとなります

ここでは、具体的な職種をいくつか紹介します。

技術営業(サービスエンジニア)

技術営業は、セールスエンジニアとも呼ばれ、メーカーやIT企業において技術とビジネスの橋渡し役を担う仕事です。

理系出身者に最適な職種の一つと言えるでしょう。

主な役割は、顧客が抱える技術的な課題やニーズを深くヒアリングし、自社の製品や技術に関する専門知識を活かして、最適なソリューションを提案することです。

単に製品を売る営業とは異なり、技術的な裏付けに基づいた論理的な提案が求められます。

そのため、技術の仕組みを深く理解している理系の素養が強力な武器となります。

顧客と直接関わりながら、技術的な側面から課題解決をサポートするため、コミュニケーション能力と技術理解の両方が求められる、ハイブリッドでやりがいのある職種です。

技術系商社の営業・企画職

半導体や電子部品、化学素材、精密機器といった、高度な専門知識が求められる分野を扱う専門商社も、理系学生が活躍できる絶好のフィールドです。

これらの技術系商社では、製品を開発するメーカーと、それを利用する顧客企業との間に立ち、製品の安定供給や、新しい技術シーズとニーズのマッチングを行います。

営業職や企画職であっても、取引先であるメーカーの開発担当者や、顧客企業の技術者と対等に話ができなければなりません。

製品の技術的な仕様や業界の最新動向を深く理解していることが、信頼関係の構築に不可欠です。

理系の知識があることで、技術的な相談にも深く入り込んだ提案が可能となり、それが大きな強みとなります。

知財・特許(知的財産)

知的財産部門、通称知財・特許部門は、メーカーやIT企業の本社機能として、非常に重要な役割を担う企画性の高い職種です。

この仕事のミッションは、自社の研究開発部門が生み出した技術的な成果を分析し、それを特許として出願・権利化することで法的に守ることです。

さらに、他社の特許を侵害していないかを調査し、競合他社との技術的な競争優位性を戦略的に築くことも重要な役割です。

技術の内容を深く理解できなければ、どの部分が革新的で権利化すべきかを判断できません。

そのため、理系のバックグラウンドが必須となります。

技術と法律、そして経営戦略の三つが融合した専門性の高い分野であり、本社勤務が多いのも魅力の一つです。

IT企業の法人営業・コンサルタント

近年、あらゆる企業にとってDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が経営課題となっており、IT企業の役割はますます重要になっています。

こうしたIT企業において、法人営業やITコンサルタントとして活躍する道も、理系学生にとって有望な選択肢です。

主な仕事は、顧客企業の経営課題や業務上の問題をヒアリングし、それを解決するための複雑なITシステムやクラウドサービス、セキュリティソリューションなどを提案・導入することです。

システムの仕組みや論理的な構成を理解する力は、まさに理系的な思考力が活きる部分です。

技術を深く理解した上で、それが顧客の経営課題の解決にどう繋がるかを論理的に説明し、プロジェクトを推進する力が求められます。

【理系だけど技術職に興味ない】理系が評価される文系総合職

技術職には興味がないし、専門知識を直接活かすことにもこだわらない。

それでも、理系として培ってきた能力を評価してほしい。

そんなあなたには、理系的な思考プロセスそのものが強みとなる、文系総合職がおすすめです。

専門知識は不要でも、あなたの論理的思考力や問題解決能力は、ビジネスの多様な場面で高く評価されます。

コンサルティングファームのコンサルタント

コンサルティングファームは、理系学生がその強みを最も発揮しやすい分野の一つです。

コンサルタントの仕事は、クライアント企業が抱える経営課題に対し、現状を分析し、仮説を立て、データを収集・検証し、論理的な解決策を導き出すことです。

この一連のプロセスは、まさに理系学生が研究や実験で日常的に行っている問題解決のプロセスそのものです。

特定の専門知識よりも、未知の課題に対して情報を整理し、構造化し、論理的に答えを導き出す能力が求められます。

知的好奇心が旺盛で、難解なパズルを解くようにビジネスの課題に取り組みたい人にとって、非常にやりがいのある環境と言えるでしょう。

総合商社の事業開発・投資部門

総合商社は、世界中でエネルギー、金属、化学品、食料など、多岐にわたるビジネスを展開しています。

特に、新しい事業を立ち上げたり、将来性のある企業に投資したりする事業開発・投資部門では、理系出身者の素養が活かされます。

数十億、数百億規模の大規模なプロジェクトや投資を成功させるには、感情論ではなく、客観的なデータに基づいた冷静な判断が不可欠です。

膨大な情報の中からリスクとリターンを分析し、プロジェクトの実現可能性を論理的に評価し、意思決定を行う必要があります。

理系出身者が持つ、データに基づいた客観的な分析力や論理的な思考プロセスは、こうした事業の成否を分ける重要な局面で強力な武器となります。

金融・保険業界のデータサイエンス・リスク部門

金融業界や保険業界は、一見すると文系的なイメージが強いかもしれませんが、そのビジネスの根幹は高度な数理・統計モデルによって支えられています。

特に、金融商品の開発(デリバティブなど)、市場のリスク管理、保険商品の保険料率の算定(アクチュアリー)、あるいは膨大な顧客データを分析するデータサイエンス部門などでは、理系的な知識が不可欠です。

これらの部署では、数学、物理学、統計学、情報工学などの知識を駆使して、複雑なモデルを構築し、データ分析を行います。

専門知識を活かし、ビジネスの根幹を数理的なロジックで支える、非常に専門性の高い職種として、理系、特に数理系・情報系の学生から人気を集めています。

事業会社の経営企画・マーケティング

メーカー、IT、小売、サービスなど、あらゆる事業会社の経営企画部門やマーケティング部門も、理系的な思考力が活きる職場です。

経営企画は、会社の将来の方向性を決める中枢部署であり、市場データや競合の動向、自社の業績などを分析し、論理に基づいた事業戦略を立案します。

また、マーケティング部門は、製品やサービスの販売戦略を練る部署です。

勘や経験だけに頼るのではなく、顧客データや市場調査の結果を分析し、どの層に、どのような手法でアプローチするのが最も効果的かを論理的に導き出します

どちらの部門も、感情論や主観を排し、データに基づいた客観的かつ論理的な意思決定が求められるため、理系出身者の強みが大いに発揮されます。

【理系だけど技術職に興味ない】技術職以外のキャリアのための自己分析

技術職以外のキャリアに進むと決めたなら、次に行うべきは、なぜ自分がそちらを選ぶのかを明確にするための自己分析です。

文系学生と同じ土俵で戦うためには、理系であることの強みを、総合職のフィールドでどう活かせるか、具体的に説明できる必要があります。

自分の適性と価値観を深く掘り下げ、説得力のある志望動機を構築しましょう。

「ものづくり」のどの段階に興味がないのか

一口にものづくりと言っても、そのプロセスは多岐にわたります。

あなたが技術職に興味がない理由が、ものづくりの特定の段階への抵抗感にあるかもしれません。

例えば、ゼロからアイデアを生み出す企画・設計といったビジネスの上流工程全般に興味が持てないのか。

あるいは、地道な実験や検証を繰り返す開発・実験のプロセスや、特定の分野に深く潜る専門性に抵抗があるのか。

それとも、工場での勤務や現場作業が中心となる生産・品質管理の段階が自分に合わないと感じるのか。

どこに抵抗を感じるかによって、あなたが本当に避けるべき仕事と、逆に適性がある仕事が見えてきます。

例えば、開発の地道な作業は嫌でも、企画には興味がある、といった具合です。

研究や実験で得た「ビジネスに運用する汎用スキル」の棚卸し

技術職以外の選考では、あなたの研究テーマそのものが直接評価されることは少ないかもしれません。

重要なのは、その研究プロセスを通じて、どのような汎用的なビジネススキルを身につけたかです。

あなたの本当の価値は、研究テーマではなく、その過程にあります。

以下のスキルについて、具体的なエピソードと共に整理してみましょう。

例えば、論理構成力です。

研究内容や実験データを、背景、目的、手法、結果、考察という流れで整理し、他者に分かりやすく発表した経験は、そのままビジネスの報告や提案に応用できます。

また、問題解決力も重要です。

実験がうまくいかなかった時、予期せぬトラブルが発生した時、その原因を分析し、仮説を立て、解決策を実行した経験は、ビジネス上のあらゆる課題解決に共通するスキルです。

さらに、計画性もアピールポイントです。

複雑な実験手順や長期にわたるプロジェクトのスケジュールを管理し、着実に実行した経験は、総合職としてのプロジェクト推進能力を示します。

自分の興味・価値観を明確にする

あなたが仕事を通じて何を達成したいのか、どのような環境で働きたいのか、という就活の軸を明確にしましょう

理系であること以前に、一人の人間として何を重視するかを固めることが重要です。

例えば、人と直接関わり、交渉や調整を行うことにやりがいを感じる対人折衝を重視するならば、営業職、コンサルタント、MRといった職種が向いているかもしれません。

一方で、顧客というよりも市場全体の動向を分析し、世の中のトレンドやニーズを掴むことに興味がある、市場との距離感を重視するならば、マーケティング、経営企画、商社の企画部門などが選択肢になります。

自分がどのような働き方をした時に最もモチベーションが上がるのか、過去の経験を振り返りながら、自分の価値観を言語化してみましょう。

技術職のキャリアパスと比較した総合職をイメージする

技術職と総合職では、キャリアの築き方が大きく異なります

技術職は、ある分野の専門性を深く追求し、その分野のエキスパートとして成長していくことがキャリアの柱です。

一方、総合職は、ジョブローテーションを通じて様々な部署を経験し、担当する業務の範囲を広げていくことがキャリアの柱となります。

例えば、営業から企画、そして人事や経営管理部門へ、といったように、ゼネラリストとしての知見を深めながら、徐々にマネジメント層や経営層へとステップアップしていきます。

あなたが目指すのは、どちらのキャリアでしょうか。

専門性を武器にしたいのか、それとも幅広い経験を積んで全体を動かす立場になりたいのか。

自分が目指すキャリアのスピード感や、将来的に到達したいポジションを明確にイメージすることが、最適な職種選択に繋がります。

【理系だけど技術職に興味ない】技術職以外の選考で差をつける方法

理系学生が技術職以外の、いわゆる文系総合職の選考を受ける場合、文系学生とは異なる視点での準備が必要です。

あなたは理系なのになぜ技術職ではないのか、という問いに明確に答える必要があります。

ここでは、理系のバックグラウンドを不利ではなく、強力な武器としてアピールし、選考で差をつけるための具体的な方法を解説します。

「技術職を避けた理由」ではなく「総合職を選んだ理由」を語る

面接で必ず聞かれるであろう質問が、理系なのになぜ技術職ではなく総合職を志望するのか、というものです。

この時、技術職に対するネガティブな理由、例えば、地道な研究が嫌だから、地方勤務が嫌だから、といった答え方は避けるべきです。

それは単なる消極的な動機に過ぎず、面接官に良い印象を与えません。

重要なのは、技術職を避けた理由ではなく、なぜ積極的に総合職を選んだのか、というポジティブな動機を語ることです。

例えば、大学で培った論理的思考力や問題解決能力は、技術開発という特定の分野に留まらず、より大きな市場や顧客に近い場所でこそ最大限に活かせると考えたため、といった形です。

自分の理系的な強みを、事業全体に貢献するために使いたい、という積極的な意志を示しましょう。

論理的思考力・問題解決力をアピールする

理系学生の最大の武器は、論理的思考力と問題解決能力です。

しかし、文系総合職の面接で、ただ私の研究テーマは〇〇です、と専門的な内容を語っても、そのすごさは面接官に伝わりません。

面接官が知りたいのは、研究の成果そのものではなく、あなたがその成果に至るまでに、どのような思考プロセスを辿ったか、です。

例えば、研究で行き詰まった課題が発生した際、その原因を特定するために、データをA、B、Cという三つの異なる視点から分析し直し、最も可能性の高い仮説を立て、それを検証することで解決策を導き出しました、といった具体的なエピソードを語りましょう。

結論に至るまでのプロセスを論理的に説明することで、あなたの思考力を効果的にアピールできます。

リーダーシップや協調性を示すエピソードを重視

技術職の選考では、個人の専門性や思考力が重視される傾向がありますが、総合職、特に文系総合職の選考では、それと同じかそれ以上に、チームの中で成果を出せるか、という対人能力が重視されます。

なぜなら、総合職の仕事は、社内外の多くの人々と連携し、交渉や調整を行いながらプロジェクトを進めることが中心だからです。

したがって、理系的な思考力のアピールと同時に、リーダーシップや協調性を示すエピソードを準備することが不可欠です。

例えば、研究室のチームプロジェクトで後輩の指導役を担った経験、アルバイトで顧客対応やチームの売上向上に貢献した経験、サークル活動で意見の異なるメンバーの調整役を果たした経験など、対人折衝能力やコミュニケーションスキルを証明できる具体的なエピソードを準備し、文系職種で求められる資質もしっかりと満たしていることを示しましょう。

総合職の評価基準に合わせた適性検査・Webテストの準備

就職活動で広く使われる適性検査やWebテストですが、技術職と文系総合職では、その評価基準や重視されるポイントが異なる場合があります。

技術職の場合、専門知識に関する問題や、非言語分野(計数・論理)のスコアが特に重視されるかもしれません。

一方で、文系総合職では、非言語分野に加えて、言語分野(読解力・語彙力)のスコアも同等に重視されます。

また、性格検査においても、技術職では慎重性や探究心が評価されるのに対し、総合職では協調性、社交性、ストレス耐性といった対人関係や実行力に関する項目がより重視される可能性があります。

自分が受ける職種の評価軸を意識し、早期からWebテストの対策本などで出題傾向を掴み、言語分野もしっかりと準備しておくことが重要です。

【理系だけど技術職に興味ない】自分らしいキャリアを見つけるために

技術職以外の道に進むと決めても、本当にそれが自分に合っているのか、不安になることもあるでしょう。

机上の自己分析だけでは、リアルな仕事の姿は見えてきません。

大切なのは、実際に行動を起こし自分の目で確かめてみることです。

ここでは、自分らしいキャリアを見つけるために、今からできる具体的なアクションを3つ紹介します。

専門分野と無関係な文系インターンに参加してみる

技術職以外のキャリアに興味があるなら、百聞は一見に如かず、実際にその仕事を体験してみるのが一番です。

商社、コンサルティングファーム、IT企業の企画職、広告代理店など、あなたの専門分野とは直接関係のない、いわゆる文系総合職のインターンシップに思い切って参加してみましょう。

数日間の短期のものであっても、その業界で働く人々や、仕事の進め方、求められるスキルなどを肌で感じることは、大きな収穫となります。

実際に業務を体験することで、自分が本当にその仕事に興味を持てるのか、自分の理系的な強みがどのように活かせるのか、あるいは逆に、自分には向いていないかもしれない、といったことを具体的に確かめることができます。

業界理解を深めるだけでなく、自己分析をより深める絶好の機会となります。

OB・OG訪問で非技術職に進んだ理系出身者のキャリアを調べる

あなたの大学や研究室の先輩の中にも、理系出身でありながら技術職以外の道に進んだ人がいるはずです。

大学のキャリアセンターや研究室の教授、あるいはOB・OG名簿などを通じて、そうした先輩を探し出し、積極的に話を聞きに行きましょう

特に、商社、コンサル、金融、メーカーの企画部門など、あなたが興味を持つ業界で働く理系出身者の話は、非常に参考になります。

彼らがなぜ技術職ではなくその道を選んだのか、理系としてのバックグラウンドが仕事でどのように役立っているのか、逆に入社後に苦労した点や、文系同期との違いを感じた点など、リアルなキャリア像を掴むことができます。

具体的なロールモデルを見つけることは、あなたのキャリアプランをより明確にする上で大いに役立つでしょう。

あなたの適性を見極めるキャリアアドバイザーに相談する

自分一人で自己分析を進めていると、どうしても主観的になったり、視野が狭くなったりしがちです。

そんな時は、キャリアの専門家に相談し、客観的なアドバイスをもらうことも有効です。

大学のキャリアセンターの相談員や、民間の就活エージェントのキャリアアドバイザーは、数多くの学生を見てきたプロフェッショナルです。

あなたの理系的なバックグラウンドや、技術職には興味がないという現在の悩み、そして総合職に興味があるという希望を率直に話してみましょう。

彼らは、あなたの適性を客観的に判断し、理系の強みを文系総合職の選考でどのようにアピールすればよいか、具体的なアドバイスを提供してくれます

また、あなたの価値観に合った、これまで知らなかったような企業や職種を紹介してくれる可能性もあります。

【理系だけど技術職に興味ない】まとめ

理系だから技術職、という道だけが正解ではありません。

あなたが大学で培った論理的思考力や問題解決能力は、技術職以外のビジネスの現場でも強力な武器となります

大切なのは、技術職に興味が持てないという自分の直感と向き合い、なぜそう感じるのかを深く掘り下げることです。

そして、自分の理系的な強みを、総合職という別のフィールドでどのように活かせるかを考え、積極的に行動に移すことです。

広い視野を持てば、あなたの可能性は無限に広がっています。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます