
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
この記事では、そうした疑問や不安を解消するために、通信業界の実態を多角的に解説します。
仕事内容や職種、きついと言われる理由から、業界の現状や向いている人・向いていない人の特徴、そして内定獲得のためにすべきことまで、就活生が知りたい情報を網羅的にお届けします。
この記事を読んで、皆さんの業界研究や自己分析に役立ててみてください。
【通信業界はきついのか】通信業界はきつい?
「通信業界はきつい」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、その実態はどうなのでしょうか。
結論から言うと、通信業界で働くことが「きつい」と感じるかどうかは、個人の価値観や配属される部署、職種によって大きく異なります。
たとえば、常に新しい技術が生まれている分野であるため、新しい知識を学び続ける意欲が求められるのは事実です。
また、人々の生活を支えるインフラの一部であることから、システム障害などの緊急時には迅速かつ正確な対応が求められる場面もあります。
しかし、これはどの業界、どの企業にも言えることであり、通信業界特有の事情というわけではありません。
通信業界には高い給与水準や安定性、社会貢献度の高さといった魅力も多く存在し、やりがいを感じながら働いている人もたくさんいます。
一概に「きつい」と決めつけるのではなく、具体的な仕事内容や職種を知り、自分に合うかどうかを判断することが重要です。
【通信業界はきついのか】通信業界の仕事内容
通信業界の仕事内容は多岐にわたり、私たちの想像以上に幅広い分野をカバーしています。
ここでは、通信業界における主要な仕事内容をいくつか紹介します。
ネットワークインフラの構築・運用・保守
この分野の仕事は、文字通り通信サービスを支える土台作りです。
具体的には、光ファイバー網や基地局といった物理的なインフラの設計・設置から、それらを管理・運用していくためのシステムの構築、そして24時間365日通信が途切れないようにするための保守・監視業務などが含まれます。
人々の生活や企業の活動に直結する重要な業務であり、大規模なプロジェクトに携われるため、大きな責任感とやりがいを感じられます。
予期せぬトラブルが発生した際には迅速な対応が求められ、技術的な知識だけでなく問題解決能力も磨かれます。
サービス企画・開発
スマートフォンアプリやクラウドサービス、IoT技術を活用した新しいソリューションなど、未来の通信サービスを生み出すのがこの仕事です。
市場のニーズを調査・分析し、どのようなサービスが求められているのかを見極めます。
そして、そのアイデアを実現するための企画を立て、技術部門と連携しながら具体的な開発を進めていきます。
常に新しいトレンドにアンテナを張り、ゼロからイチを生み出す創造性が求められます。
ユーザーの反応をダイレクトに感じられるため、社会に大きな影響を与える仕事に携わりたい人にとって非常に魅力的な職種です。
営業・販売
通信業界における営業・販売の仕事は、個人顧客への携帯電話やインターネット回線の契約獲得から、企業向けにネットワークソリューションやクラウドサービスを提案する法人営業まで、非常に幅が広いです。
個人向けでは、店舗での接客や販売代理店との連携が主な業務となります。
一方、法人向け営業では、顧客企業の課題を聞き出し、最適な通信技術を活用したソリューションを提案するコンサルティング的な要素が強くなります。
いずれも自社のサービスや製品の魅力を伝え、顧客との信頼関係を築くことが重要であり、コミュニケーション能力や提案力が試される仕事です。
【通信業界はきついのか】通信業界の主な職種
通信業界には、多種多様な専門性を持つ職種が存在します。
ここでは、就職活動で特に目にする機会の多い主な職種について解説します。
エンジニア(技術系総合職)
エンジニア職は、通信業界の根幹を支える職種であり、さらに細分化されます。
例えば、「ネットワークエンジニア」は通信網の設計や構築、運用、保守を担い、快適な通信環境の維持に貢献します。
「システムエンジニア(SE)」は、顧客向けのアプリケーションや社内システムの開発・構築・テストを担当し、IT技術でビジネスを推進します。
また、最新技術の研究開発を行う「研究職」も重要な役割を果たします。
いずれの職種も専門的な技術知識が必須であり、常に新しい技術を学び続ける向上心が求められます。
自分の専門性を高めながら、社会インフラを支える大きなやりがいを感じられる職種です。
営業職
前述の仕事内容でも触れた通り、営業職は個人顧客や企業に対して、自社の通信サービスやソリューションを提案し、契約を獲得することが主なミッションです。
個人営業であれば、携帯電話ショップや家電量販店などで、お客様のニーズに合ったプランや機種を提案し、顧客満足度を高めることが重要です。
法人営業は、顧客企業の経営課題をヒアリングし、通信技術を用いた解決策を提供するソリューション営業の側面が強くなります。
単に商品を売るだけでなく、顧客との長期的な関係を築き、会社の収益に直結する重要な役割を担います。
企画・マーケティング職
企画・マーケティング職は、通信業界の「攻め」の部分を担う職種と言えます。
市場調査やデータ分析に基づき、どのようなサービスが求められているのかを予測し、新しい通信サービスや料金プランを企画します。
また、既存サービスの魅力を高めるためのプロモーション戦略を立案・実行し、サービスの認知度や利用率向上を目指します。
技術的な理解力に加え、市場を読み解く分析力や、社内外の関係者を巻き込む企画力・調整能力が求められます。
自分のアイデアが形になり、多くの人に利用されるのを見たときに大きな達成感を味わえます。
【通信業界はきついのか】通信業界がきついとされる理由
通信業界が「きつい」と言われる背景には、いくつかの具体的な理由が存在します。
これらの要因を理解しておくことで、入社後のミスマッチを防ぐことにつながります。
常に新しい技術を学び続ける必要がある
通信業界は技術革新のスピードが非常に速い業界です。
5Gの導入、AIやIoTといった新しいテクノロジーの活用など、数年単位で新しい知識やスキルが求められます。
特にエンジニア職は、日々の業務で最新の技術動向をキャッチアップし、自己学習を続ける必要があります。
この恒常的な学習意欲が求められる環境を「きつい」と感じる人もいます。
しかし裏を返せば、常に成長し続けられる、刺激的な環境であるとも言えます。
責任の重い社会インフラを支えている
通信サービスは、現代社会において電気や水道と同じように、人々の生活や経済活動に不可欠な社会インフラです。
そのため、システム障害や通信トラブルが発生した際には、一刻も早い復旧が求められ、緊急対応で長時間勤務になることもあります。
特に保守・運用部門は、24時間365日の体制でサービスを監視しており、精神的なプレッシャーが大きいと感じる人も少なくありません。
しかし、その分、社会を支えているという大きな使命感と達成感を得られる仕事でもあります。
競争が激しく、スピード感が求められる
通信業界は、大手キャリア間の競争だけでなく、格安SIM事業者や異業種からの新規参入も相次ぎ、非常に競争が激しい市場となっています。
競合他社に先駆けて新しいサービスを投入したり、既存サービスの改善をスピーディーに行ったりすることが求められます。
特に企画・開発部門では、短期間で成果を出すプレッシャーを感じやすく、それが「きつい」と感じる要因になることもあります。
このスピード感や競争環境を成長の機会と捉えられるかどうかが重要です。
【通信業界はきついのか】通信業界の現状・課題
通信業界は今、大きな変革期を迎えています。
その現状と、今後の発展のために取り組むべき主要な課題について理解を深めましょう。
5G・6Gへの移行と新たなサービス創出
現在、高速大容量通信を可能にする5Gの普及が進んでいます。
そして、その次の世代である6Gの研究開発もすでに始まっています。
この通信技術の進化は、業界全体に大きなインパクトを与えています。
単に通信速度が速くなるだけでなく、自動運転や遠隔医療、スマートシティなど、新たな産業やサービスを生み出す基盤となるため、通信事業者はこの技術をどう活用し、社会に貢献していくかが問われています。
新しいサービスやビジネスモデルを創出することが、業界全体の成長に不可欠な課題です。
異業種からの参入による競争激化
通信業界のサービスは、IT技術と密接に関連しているため、IT企業やベンチャー企業など、従来の通信事業者ではない異業種からの参入が増加しています。
例えば、クラウドサービスや動画配信サービスを提供する企業が、自前の通信インフラを持つ、あるいは通信サービスと連携を強める動きが見られます。
この競争激化は、既存の通信事業者にとって大きな課題であり、既存の枠にとらわれない柔軟な発想や、他社との差別化を図るための独自の強みを磨くことが求められています。
セキュリティ対策とプライバシー保護の重要性
通信ネットワークを通じて取り扱われる情報量が爆発的に増加している現在、サイバーセキュリティの強化と利用者データの適切な管理は、通信業界にとって最重要課題の一つです。
不正アクセスや情報漏洩は、企業の信用を大きく損なうだけでなく、社会全体に大きな混乱をもたらします。
そのため、通信事業者は最先端のセキュリティ技術を導入し、高いレベルでの安全性を確保しなければなりません。
技術的な対策だけでなく、個人情報保護に関する意識を高めるための社員教育なども不可欠です。
【通信業界はきついのか】通信業界に向いている人
通信業界での仕事に魅力を感じ、やりがいを持って活躍できるのは、どのような特徴を持つ人でしょうか。
ここでは、この業界で特に求められる資質を紹介します。
新しい技術やトレンドに強い関心がある人
通信業界は技術の進化が非常に速いため、新しいことへの探究心や学習意欲が非常に重要です。
常に最新の技術や市場のトレンドにアンテナを張り、それをキャッチアップすることを楽しめる人は、この業界で大いに活躍できるでしょう。
受け身ではなく、自ら積極的に学び、知識をアップデートできる人材は、特にエンジニアや企画職で重宝されます。
技術的な知識だけでなく、それが社会やビジネスにどのような影響を与えるかを考える応用力も求められます。
論理的思考力と問題解決能力がある人
ネットワーク障害やシステムトラブルなど、予期せぬ問題が発生した際に、冷静に状況を分析し、原因を究明し、適切な解決策を導き出す論理的思考力は、通信業界では必須の能力です。
特にインフラを支える技術職においては、複雑なシステムの中でどこに問題があるのかを迅速に見極める力が求められます。
また、営業職や企画職においても、顧客の抱える課題を論理的に整理し、最適なソリューションを提案する能力が成功の鍵となります。
社会貢献への意識が高く、責任感を持って行動できる人
通信インフラは、人々の生活や企業の活動に欠かせない社会の基盤です。
自分の仕事が多くの人々の生活を支えているという意識を持ち、高い責任感を持って業務に取り組める人が、この業界に向いています。
インフラを担うプレッシャーを感じる場面もありますが、その分、サービスの安定提供を通じて社会に貢献しているという大きなやりがいを感じられます。
人々の当たり前の日常を守ることに誇りを持てる人は、長期的に活躍できるでしょう。
【通信業界はきついのか】通信業界に向いていない人
どのような業界にも向き・不向きがあります。
通信業界への就職を考えるにあたり、この業界での働き方と合わない可能性がある人の特徴を知っておくことも大切です。
変化や学習を好まない人
前述したように、通信業界は技術革新のスピードが非常に速く、常に新しい知識やスキルを習得し続けることが求められます。
もし、新しいことを学ぶことに抵抗があったり、過去のやり方を変えたくないという志向が強かったりする人は、この業界の速い変化のペースについていくことが難しく、仕事へのストレスを感じやすいかもしれません。
現状維持を望むのではなく、変化を楽しみ、自発的に学習に取り組む姿勢が求められます。
トラブルやプレッシャーに弱い人
通信サービスは社会のインフラであるため、万が一システム障害が発生すると、その影響は甚大です。
そのため、トラブル発生時の対応には、迅速さと正確さが求められ、強いプレッシャーがかかります。
そうした緊急時や、日々の業務で高い目標や厳しい納期に直面した際に、冷静さを保って対応することが苦手な人は、精神的な負担が大きくなる可能性があります。
プレッシャー下でも最善を尽くそうと努力できるレジリエンスが必要です。
地道な作業やルーティンワークを重視する人
通信業界の仕事には華やかなイメージがある一方で、インフラの保守・運用など、地道で細かな確認作業が不可欠な業務も多く存在します。
新しいサービス開発や企画職であっても、市場調査やデータ分析といった緻密な作業が基盤となります。
単調な作業や細部の確認を厭わず、堅実に業務に取り組む姿勢が求められるため、常に刺激や変化だけを求める人や、大雑把な性格の人は、業務の進め方で戸惑うかもしれません。
【通信業界はきついのか】通信業界に行くためにすべきこと
通信業界で内定を勝ち取るためには、どのような準備をすべきでしょうか。
業界の特性を踏まえ、今から取り組むべき具体的なアクションを紹介します。
業界研究と企業研究の徹底
通信業界は、大手キャリア、インフラ系、サービス系など、企業のタイプによって事業内容やビジネスモデルが大きく異なります。
まずは、業界全体の構造を理解した上で、各企業の強みや注力している分野を徹底的に調べましょう。
企業がどのような技術に投資し、どのような社会課題を解決しようとしているのかを知ることで、入社後に自分が何をしたいのかが明確になります。
説明会への参加やOB・OG訪問を通じて、企業独自の情報を収集することが内定への近道です。
なぜ通信業界なのかを明確にする
数ある業界の中で、なぜ通信業界を選び、その中でもなぜその企業に入社したいのかという志望動機を深掘りすることが重要です。
単に「安定しているから」「給料が高いから」といった表面的な理由ではなく、「社会インフラを支えたい」「最先端の技術を活用して新しいサービスを生み出したい」といった、あなた自身の具体的な価値観やキャリアビジョンに結びつけて説明できるようにしましょう。
あなたの熱意と論理性を伝えるために、「通信」を通じて何を成し遂げたいのかを明確にしてください。
ITスキルや論理的思考力をアピールできる経験を積む
通信業界の多くの職種で、IT技術への理解や論理的な問題解決能力が求められます。
もし可能であれば、プログラミング学習やIT関連の資格取得に挑戦したり、データ分析やシステム導入などのアルバイト・インターンシップに参加したりするなど、具体的な経験を積みましょう。
そうした経験を通じて培ったスキルや思考プロセスを、面接で具体的に説明できるように準備しておくことが大切です。
「大学のゼミで大規模なデータを分析し、仮説を検証した」など、具体的なエピソードを交えてアピールできるようにしてください。
まとめ
この記事では、新卒就活生の皆さんが抱える「通信業界はきついのか」という疑問に対し、仕事内容から職種、きついと言われる理由、現状の課題、そして向いている人の特徴まで、多角的に解説してきました。
通信業界は、常に変化し、新しい技術を生み出し続ける、非常にダイナミックで社会貢献度の高い業界です。
確かに、技術の進歩に追いつくための学習や、社会インフラを支える責任感からくるプレッシャーはありますが、それを上回る大きなやりがいと成長機会がこの業界にはあります。
この記事で得た知識を基に、改めて自己分析と企業研究を進め、「なぜ通信業界なのか」「この企業で何を成し遂げたいのか」を明確にしてください。
未来の通信を支える一員として、皆さんが活躍されることを心から応援しています。