選考対策は進んでいますでしょうか? 今回の記事では面接の最後に行われる逆質問について、面接官に自分をアピールできるポイントをお伝えしていきます。
面接官が面接で逆質問を聞く理由
面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれることがあると思います。
「逆質問の時間に何を聞けば良いのかわからない」、「逆質問も評価に含まれるの?」と思っている就活生の方もいるのではないでしょうか? ズバリ、逆質問の時間が設定されているのには大きく2つの理由があります。
つまり、逆質問とは自分を売り込むチャンスの場でもあり、学生が企業のことを知る場でもあります。
逆にそれまでの面接での受け答えが良くても、逆質問で準備不足が露呈してしまい、的外れなことを聞いてしまったりしてしまうと、面接官からの印象を下げてしまう恐れがあります。
逆質問で学生が評価されるポイント
それでは、具体的に面接官が学生とのマッチングを測り、評価するポイントを見ていきましょう。
・志望企業や競合他社を調べしっかりと準備がされているか 志望度を見るために、その企業のことをどれくらい調べているのかを確認することがあります。
志望度が高いほどしっかりと準備をしてくれており、逆に志望度がそこまで高くない学生は準備をおろそかにしている傾向にあるからです。
志望企業が参入している業界の情勢などもしっかりと把握しておきましょう。
・面接中にできた質問について言及できるか 面接中に気になったことをしっかりと覚えておき、詳しく聞いたりすることができるかどうかで質問力やコミュニケーション力を見ています。
また、面接中に出てきた話が、自分が受けた認識と趣旨が合っているかと確認することも有効です。
これはビジネスの場でもわかったつもりで進める人よりも、すり合わせを念入りにできる人材を企業は求めているという背景があります。
・その企業を志望している気持ちや、やる気が感じられるか 逆質問は、志望度を直接的に確認するのに有効です。
自分が働くとすればどのようなことが強みとなりそうであるかや、その面接のフィードバックを求めるなど、その企業で働く上で自分のイメージを膨らませるために効果的な質問をしているかどうかを見られています。
・自分なりに仮説を立てて検証をしようとしているか 準備がどれくらいなされているかという点についてですが、調べて疑問に思ったことを聞くことからさらに一段、自分なりの考えを持っているかどうかを見ています。
ただの質問より、仮説を持ちそれを検証する場にしていたり、仮説に対しての改善策を提示したりする学生の方が志望度が高いと感じるはずです。
・面接官の役職に合わせて質問を柔軟に変えているか(人事,現場,経営層など) 面接官は、その役職の人ならではの質問ができているかどうかを見ています。
人事の方には採用の方針や社内制度の活用事例などをきく、現場の社員の方には、1日の仕事の流れやいままでで印象に残っている仕事のエピソードを聞く、経営層には今後の会社の動向や経営にかける思いを聞く、など、 相手の立場を踏まえた行動や言動ができる学生の方がビジネスの場で活躍してくれると感じるはずです。
・自分のアピールポイントと組み合わせているか 面接の自己PRや学生時代に頑張ったことで触れた自分のアピールポイントをうまく活用して、意欲やマッチングを測ろうとする姿勢があるかを見ています。
自分の強みを生かしてその企業で活躍するために意識すべきことを聞くなどがこれに当てはまります。
うまく伝えることができれば、強みを再度アピールできるだけでなく、働くイメージを膨らませようとしているところに素直さや意欲を感じてもらうことができます。
・自分のキャリアプランが立てられているか 応用編として、入社後のキャリアプランを見据えているかというポイントがあります。
自分なりのキャリアプランが立てられている学生は目的意識が高く、活躍してくれる可能性も高まります。
逆質問を活用して自身のキャリアプランをその企業ではどのように実現できるのかを擦り合わせようとする真摯な姿勢は真摯であり、高い評価を受けることがあるでしょう。
効果的な逆質問の準備
ここまで逆質問で面接官が確認しているポイント、そしてそのために学生はどのような話をすると評価されやすいのかについて説明してきました。
次に、効果的な逆質問をするためには、どのような準備をするのが良いのか説明します。
・その企業について調べておく 企業文化,社内制度,事業内容,競合他社,競合優位性、福利厚生、働く環境、会社の評判を調べておき、ノートにまとめておきましょう。
思考の整理にもなりますし、面接前にさらっと目を通すだけでも緊張がほぐれるかと思います。
・自分はどんなことが聞きたいか・アピールしたいかを想定しておく 次の面接では何を聞くかを頭の中でイメージトレーニングしておきましょう。
次の項で例を載せているので参考にしてみてください。
・返ってくる回答について仮説を立てておく さきほど評価ポイントのところでも述べましたが、ただ質問するだけでなく、自分の中で仮説を持った上で質問する姿勢があるかどうかも見られています。
それが返ってくる内容と必ず一致している必要はありません。
逆質問を通して、自分の仮説と回答がなぜズレていたのかや、自分はなぜそのような仮説を立てたのか説明できると良いでしょう。
・逆質問で聞くことについて優先順位を決めておく 逆質問で聞けるのは残り時間にもよりますが、2〜4個程度が妥当です。
聞きたい順番を含めて質問の準備ができていると良いでしょう。
・どの面接でも共通で聞く質問や,企業によってカスタマイズする質問を用意しておく 優先順位をつけることと合わせてしておきたいのが、自分はこれは絶対に聞くと決めた質問があると、各企業からの返答の比較もできたりするので、有効であると思われます。
また、企業独自で聞きたいことは企業研究の中で深められていると良いでしょう。
効果的な逆質問の例
それでは、各評価の観点に合わせて具体的にどのような質問が考えられるかを見ていきましょう。
・その企業について、さらには競合他社まで調べしっかりと準備がされているか
・面接中にできた質問がしっかりとできているか
・その企業を志望している気持ちややる気が感じられるか
・御社ではどんな方が活躍されていますか? ・1日の仕事の流れを教えていただけますでしょうか? ・(求められる能力を聞いたりした上で)私におすすめである書籍などあればご紹介いただけませんか。
・仕事で『やった!』という大きな喜びを感じたエピソードがあれば聞かせてください。
・自分なりに仮説を立てて検証をしようとしているか
・面接官の役職に合わせて質問を柔軟に変えているか(人事,現場,経営層など)
・自分のアピールポイントと組み合わせているか
・自分のキャリアプランが立てられているか
新卒で御社に就職し、役職についている人はいますか? ・御社で活躍している人に、何か共通点はありますか?
NGな逆質問のパターン
良い例を載せましたが、逆にあまりおすすめできない逆質問の例もあげておきます。
自分が面接でしてしまっていないかどうかを振り返るためにも確認してみてください。
・調べればわかりそうなことをそのまま聞いてしまうパターン 「御社の理念は何ですか?」など企業のホームページを見てすぐにわかるものは、逆質問では避けましょう。
良い質問にするには、理念を反映したエピソードについて深掘りすることが有効です。
・面接中に話したことを再度質問するパターン 話を聞いていなかった印象にもなってしまうので避けましょう。
認識のすり合わせとして、先ほどいただいたお話は○○という認識でお間違いないでしょうか?などであれば有効であると考えられます。
・相手の役職に対して不適切な質問のパターン 面接官が人事の方のときに営業職の詳しい質問をしてしまうなど、その面接官が答えづらいような質問は避けましょう。
役職は面接の最初の自己紹介で伺えるはずです。
その役職だからこそ聞けることを聞くように癖をつけておきましょう。
まとめ
いかがでしたか? 逆質問は全就活生が自分を売り込むために他の就活生と差をつけるキーポイントになります。
面接官が逆質問で見ている観点を踏まえ、自分の中でしっかりと準備ができている状態で面接を迎えましょう。
そして逆質問を攻略して自分を売り込み、企業のことをより知る機会にしましょう。
おすすめの記事 【ガクチカ】就活の面接で「学生時代に頑張ったこと」を最適に表現する方法 【自己PR対策】面接で自己PRをうまく表現するポイントとは? 【あなたはどれくらいできている?】面接での印象を一段と良くするチェックリスト