Webテストの練習方法!無料で練習できるサイトや練習で意識する内容を徹底解説!

Webテストの練習方法!無料で練習できるサイトや練習で意識する内容を徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

はじめに

大手企業を中心に、就活の選考フローに組み込まれているのがWebテストです。

企業によって出題されるWebテストには違いがあるものの、いずれもあなたの能力を調べるために重要なものです。

就活というと、どうしても面接の重要性に注目してしまいがちですが、Webテストも専用の対策や練習を行っていく必要があります。

ここでは、Webテストの種類ごとにおける特徴や、練習するうえで大切なポイントについて、順を追って解説していきます。

【Webテストの練習方法】なぜWebテストを実施するのか?

Webテストとは選考の際に行われる、パソコンで受験する形式のテストのことです。

どのような種類のWebテストであっても、企業に対するあなたの適性をはかるという意味では、どのテストも共通しています。

テストの解答によっては選考で落とされてしまうリスクもあるため、面接とはまた違った緊張感が必要です。

Webテストで自分の就活を有利に進めるためにも、まずは、企業がなぜWebテストを実施するのかという部分について理解しておきましょう。

就活生を絞り込むため

まず1つの理由は、就活生を絞り込むためです。

特に、人気のある大手企業の場合、数えきれないほどの人数の就活生が応募することも珍しくありません。

しかし、人事の人数を考えても、その全員と面接を行って選考するのは困難でしょう。

そのため、Webテストを実施しているのです。

Webテストを行えば、定数化された基準に従って、効率的に就活生を絞り込むことが可能になります。

「本当の自分を見てもらえない」と心配になる気持ちもあるかもしれませんが、テストではかる能力もあなたの一部であることはたしかです。

後述する練習を行うことによって、ある程度対策もできるため、Webテストに対してあまりネガティブな捉え方をする必要はないでしょう。

就活生の学力を測るため

もう1つの理由は、就活生の学力をはかるためです。

就活生は、いわばこれからの企業を担うための、人材の候補となる存在です。

そのような大切な存在であるのに、企業が必要とする能力に欠けていては困ります。

そのため、企業において活動するため、最低限必要な学力があるかどうかをチェックすることが目的です。

しかし、大学入試で問われるような、高度な問題は特にありません。

Webテストは、仕事をきちんとできる人材か否かを判断するためのものであるため、四則計算や論理的思考、基本的な文章の読解などができれば大丈夫です。

求められるレベルは、中学生の学力でも解けるような内容がほとんどなので、焦らず冷静に解くよう心掛けましょう。

【Webテストの練習方法】Webテストの種類

大手企業への就職を目指すなら、Webテストを避けて通れません。

そのため、どのようなWebテストが行われるかについて知っておくと良いでしょう。

実は、Webテストと一口に言っても、いくつかの種類があります。

代表的なのが、玉手箱・SPI・TG-WEB・GAB・CABの5つです。

自分の志望する企業がどのWebテストを実施しているか確認しておき、そのWebテストではどのようなことが問われるのかを調べておくことで、本番がスムーズに進みます。

玉手箱

玉手箱は、言語・計数・英語・性格診断の4種類から構成されるWebテストです。

大きな特徴は、1つの問題形式につき、複数の問題が次々と出題されることです。

また、問題数が多く、解答時間が短いことも特徴としてあげられます。

そう聞くと難しいイメージをもってしまうかもしれませんが、これは逆に考えると、パターンを一度理解すればあとは同じリズムで回答できるということでもあります。

そのため、あらかじめ問題形式に慣れておくことが一番の対策となるでしょう。

本番では、それぞれの科目の中から、企業が形式を1つ選択して出題されます。

どの形式の問題が出題されるかわからないため、すべての問題形式に対応できるよう備えておくと安心です。

SPI

SPIは、Webテストの中でも代表的なものの1つであるため、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

受験方式は、Webテスティングとテストセンターがあり、内容は能力検査と性格検査に分かれています。

SPIで特徴的なのは、受験者のレベルや回答状況によって難易度や問題数が変化することです。

この仕組みにより、受験者の能力を効率的に調べています。

なお、能力検査は、言語分野と非言語分野に分かれています。

聞き慣れない言葉かもしれませんが、言語分野は国語、非言語分野は数学というように捉えておけば良いでしょう。

1問ごとに時間制限があり、1回進んでしまうと前の画面に戻れないため、速く正確に解く能力が求められます。

TG-WEB

TG-WEBは、言語・非言語・性格テストのほか、英語が出題されます。

これまで紹介したWebテストとは違った形式の独特な問題が多いため、非常に高難易度だといわれます。

出題例をあげると、言語分野では空欄補充や並び替え、非言語分野では展開図や暗号などです。

そのため、効率的良く回答するには繰り返し練習し、ある程度慣れておく必要があります。

ただし、TG-WEBでも「新型」と呼ばれる問題であれば、ほかのWebテストと同じパターンが多く、求められる能力もあまり変わらないため比較的簡単です。

企業によって、従来型を用いるか新型を用いるかが異なるため、自分の志望する企業はどの型を出題するのか、なるべく早く把握しておきましょう。

GAB

GABは、近年取り入れられることが多くなったWebテストです。

総合職への適性をはかる目的があるGABは、適性検査の中でも難しいといわれます。

しかし、それゆえに、専用の参考書が充実していることも特徴です。

参考書を使用して事前に勉強しておけば、比較的対策もしやすいでしょう。

テストセンターか自分のPCで受験するかによって科目が異なるため、どの形式で受験することになるのか、早めに知っておくと対策しやすくなります。

また、性格検査においては、パーソナリティのほかにバイタリティやチームワークなども見られます。

突破するのが難しいWebテストではありますが、繰り返し練習することで周りの就活生に差をつけましょう。

CAB

CABとは「コンピュータ職適性診断テスト」の略で、SEやプログラマー向けのWebテストです。

この名前からもわかるように、IT関連の企業で取り入れられているケースが多いテストです。

知識よりも思考力を問われる問題が多いといった特徴をもっています。

そのため、短期間や一夜漬けではなかなか対策できず、参考書や練習サイトを使ってじっくりと勉強しておかなければなりません。

総合職向けのGABとは別の意味で、難易度が高い面もありますが、CABで求められる能力は、SEやプログラマーとして働くならいずれは必要となるものです。

やる気のある就活生は、就職後の活躍も見据えつつ、早い段階から力を入れて対策しておきましょう。

【Webテストの練習方法】どうやって練習するの?

以上で紹介したように、Webテストにはさまざまな種類があります。

いずれも事前の対策や練習が必要であることに変わりはありません。

しかし、やみくもに学校の勉強の復習をしても、あまり良い対策にはならないので注意が必要です。

おすすめの練習方法は、参考書を利用する・練習できるサイトを利用する、ほかの企業のWebテストを受けることです。

これらの方法で練習を行いつつ、本番でしっかり回答できるように準備をしておきましょう。

参考書を利用する

まず1つ目の練習方法は、参考書を利用することです。

現在では、Webテストの練習や対策に特化した、専門の書籍が販売されています。

Webテストの種類ごとに参考書があるため、自分の志望企業に合ったものを利用しましょう。

また、目的に応じて参考書を選ぶことも重要です。

対策を知るための本や、問題がたくさん掲載されていて実践経験を積める本などがあるので、今の自分に必要なのはどのような能力なのかを考えて、参考書を購入しましょう。

おすすめは、まずは対策を解説した本で基本を勉強してから、数多くの問題をこなして実践経験を積むことです。

このように練習を積んでいくことで、Webテストに必要なスキルをくまなく身につけられます。

練習できるサイトを利用する

2つ目は、練習できるサイトを利用することです。

サイトを利用するメリットは、より本番に近い環境で対策ができる点にあります。

Webテストで必要になるスキルは問題を解く能力だけではなく、回答するためのタイピング力なども同時に求められるのです。

そのため、無料でWebテストの体験ができるサイトで練習をすることにより、本番でスムーズな回答が可能になります。

ただし、無料のサイトの場合は、解説が不十分なこともある点がデメリットです。

つまり、サイトだけでは対策が不十分となってしまうのです。

問題の解き方の練習は参考書で行い、回答方法の練習はサイトを使うといったように、目的別に媒体を使い分けると効率的な対策となるでしょう。

他の企業のWebテストを受ける

最後に、ほかの企業のWebテストを受けることがあげられます。

志望する企業のテスト形式があらかじめわかっているなら、同じ形式のWebテストを採用している企業の試験を練習として受けてみましょう。

ほかの企業のWebテストを受けるメリットは、本番とまったく同じ形式でWebテストを受けられる点にあります。

そのため、参考書やサイトでの練習だけではわからなかった、自分の弱点が見つかるかもしれません。

同時に、実際の選考フローにWebテストが組み込まれている緊張感や、時間配分の重要性も体感できるでしょう。

このときの経験や反省を活かしながら、第一志望の企業のWebテストに向けて、あらためて対策を重ねていくことが重要です。

【Webテストの練習方法】Webテストの練習ができるサイトを紹介

Webテストの対策に役立つサイトは数多くありますが、実際の練習ができるサイトはあまり多くありません。

そこで、Webテストの練習ができるサイトを2つ紹介しましょう。

これらのサイトでは、本番と近い形でWebテストに挑戦できるため、自分の実力を試したい方にぴったりのサイトです。

また、テスト前日に雰囲気をつかむ目的でも利用できます。

練習サイトを上手に活用しながら、効率的にWebテストの対策を行っていきましょう。

お試し!webテスト

まず1つ目に紹介するのが「お試し!webテスト」です。

お試し!webテストは、就活サイト大手のキャリタス就活が提供しているサービスです。

問題は言語・非言語の2つに分かれていて、SPI・玉手箱・CAB・TG‐WEBの再現問題を体験できます。

会員登録も必要なく、アクセスしてすぐに解き始められるため、Webテストがどんなものなのか知りたい場合におすすめです。

ただし、問題数は合計で15問しかなく、毎回同じものが出題されます。

そのため、実践経験を積むのにはあまり向いていません。

Webテストについてくわしくない方や、これから対策を始めようと思っている方が、大まかに流れをつかむために利用するのがおすすめです。

適性検査対策 WEBテスト

本格的にWebテストの対策をできるのが、マイナビが提供する「適性検査対策 WEBテスト」です。

言語・非言語・一般常識それぞれ200問ずつと、非言語の初級問題100問があるため、十分に実践経験を積めるでしょう。

また、これらの問題は1〜2ヶ月で更新されます。

そのため「問題の答えを覚えてしまって練習にならない」といった心配もありません。

なお、より本格的にWebテストの対策を行いたい方は、マイナビのWeb模擬テストに参加することをおすすめします。

年10回の模擬テストで、ほかの就活生と比べた場合の順位や偏差値をチェックしたり、詳細な結果を見て弱点を把握したりすることが可能になります。

実力をつけるためにも、対策サイトを有効活用しましょう。

【Webテストの練習方法】Webテストを練習する上で意識すること

大学受験に王道のやり方があるように、Webテストの練習を行ううえでも、意識すべきポイントがいくつかあります。

これらの重要なポイントに気を配らないまま、練習をしていても、勉強量に対して効果はあまり得られないでしょう。

就活をするうえでは、Webテスト以外にも対策しなければいけないことがたくさんあるため、限られた時間を有効に活用しなければなりません。

以下で紹介する3つのポイントを意識しながら、効率的にWebテストの対策を行っていきましょう。

時間配分を意識する

まずは、時間配分を意識するように心掛けましょう。

時間配分は、Webテストで受験生が直面しがちな問題の1つです。

なぜなら、参考書を利用して問題の解き方を完全にマスターしていたとしても、時間配分を誤れば、全体の流れが大きく崩れてしまうからです。

速さと正確性を両立するためにも、練習を重ねる中で、自分に合った時間配分を見つけていきましょう。

そのためには、先ほどご紹介したような、実践形式の練習サイトが役立ちます。

サイトを利用すれば、自分が1問あたりにどれくらいの時間がかかるのかを視覚的に把握できるため、自然と時間配分を意識できるようになるはずです。

また、参考書で練習をする場合でも、ストップウォッチなどで時間を計測するよう心掛けましょう。

出題パターンに慣れる

次に、出題パターンに慣れておくことが重要です。

Webテストの問題におけるジャンルはさまざまですが、どれも一定のパターンに沿って出題されます。

そのため、数をこなして出題パターンに慣れることがWebテストを攻略するカギとなります。

なかには、解説を読んでもいまひとつ理解できない問題もあるかもしれません。

そのような場合も、解法をパターン化すれば、素早く解けるようになります。

Webテストは、大学受験などの試験と違い、答えさえ合っていれば、途中がどうなっていてもかまいません。

そのため「正しい答えさえ導ければ良い」と割り切って、難しい問題は根本的に理解するよりも、パターンとして捉えるようにしましょう。

苦手な問題を重点的に取り組む

最後に、苦手な問題を重点的に取り組むことです。

特に、数学に近い問題が出題される非言語分野では、人によって向き不向きがあります。

どの項目が苦手かを自分で把握して、そのパターンの問題を繰り返し練習しましょう。

苦手分野を把握するには、参考書の間違った問題のページに印をつけておく方法があります。

1回で正解できた問題は次から後回しにして、優先的に印をつけた問題に回答することで、効率的に勉強を進めることが可能になります。

また、必要に応じて、練習サイトの分析機能を利用すると良いでしょう。

練習サイトで回答を重ねることにより、分野ごとの正答率が表示されるようになるので、正答率の低い問題を繰り返し復習することが大切です。

おわりに

面接と比べて軽視しがちなWebテストですが、しっかり対策しておかなければ、選考を通過できないリスクもあります。

しかし言い換えれば、適切な対策をすることで一定の成績を出せるのも、Webテストの特徴と言えます。

そのため、Webテストで自分の本来の力を発揮するためにも、あらかじめ練習しておくことが大切です。

参考書やサイトを併用しながら、自分に合った方法で対策を行い、就活で周りの学生と差をつけておきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます