【例文8選】ESの自由記入欄は合否を左右する⁉ポイントや注意点まで徹底解説します

【例文8選】ESの自由記入欄は合否を左右する⁉ポイントや注意点まで徹底解説します

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia監修者
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

エントリーシートの「自由記入欄」。

何をどう書けば良いか分からず、悩んでいませんか?実はこの欄こそ、画一的な設問では伝えきれないあなたの個性や熱意をアピールする絶好の機会です。

本記事では、企業がこの欄を設ける意図から、テーマ設定、具体的な例文、そして評価を分けるポイントまで、自由記入欄の全てを徹底解説。

この記事を読めば、自信を持って自分を表現できるようになります。

【es×自由記入欄】合否の分かれ目⁉

多くのエントリーシートが並ぶ中で、採用担当者の目が最も留まるのが「自由記入欄」です。

なぜなら、そこには履歴書や他の設問だけでは測れないあなたの思考力、創造性、そして企業への熱意が凝縮されているからです。

本記事では、単なる書き方のテクニックだけでなく、「人事はどこを見ているのか」という視点からあなたの魅力を最大限に伝えるための戦略を解説します。

白紙のスペースをあなたの内定をぐっと引き寄せる最強の武器に変えましょう。

【es×自由記入欄】企業が自由記入欄を設ける意図

エントリーシートの自由記入欄は、単なる自己PRの場ではありません。

企業はなぜ、あえて「自由」な設問を設けるのでしょうか。

そこには、画一的な設問だけでは測れないあなたの「人柄」「企業との相性」そして「入社への熱意」を多角的に見極めたいという採用担当者の明確な意図が隠されています。

ここでは、企業が自由記入欄に込めた3つの狙いを詳しく解説します。

人柄の確認

企業は自由記入欄を通じて、就活生の人柄をより深く理解したいと考えています。

自由記入欄では、決まったフォーマットに縛られずに自分の言葉で表現することが求められるため、就活生がどのような価値観や考え方を持っているかを把握しやすいのです。

例えば、どのような経験を強調するか、どのようなエピソードを選ぶか、文章のトーンやスタイルなどから、その人の個性や性格が垣間見えます。

これにより、企業は面接だけでは見えにくい就活生の本質を理解し、社風やチームにフィットするかどうかを判断することができます。

企業とのマッチ度の確認

企業は自由記入欄に書かれる内容を通じて、就活生が自社の求める人材と合致しているかどうかを見極めたいと考えています。

自由記入欄では、就活生が自分の考えや経験を自由に書くことができるため、企業文化や価値観にどれだけ共感しているかが見えてきます。

例えば、企業のミッションに共鳴するエピソードや、企業が求めるスキルや姿勢を持っていることを示す内容が書かれていれば、その就活生は自社に合っていると判断できます。

熱意の確認

自由記入欄に対する就活生の取り組み方から、企業は熱意を判断しようとしています。

自由記入欄は、その内容や準備の度合いによって、就活生の本気度が伝わる部分です。

例えば、しっかりと企業研究を行い、自分の言葉で具体的に書かれた内容であれば、その就活生がどれだけ企業に対して興味を持ち、入社を熱望しているかが伝わります。

一方で、簡単な内容や定型文のような文章では、熱意が感じられない可能性があります。

ESでの自由記入欄のパターン

ESの「自由記入欄」と一言で言ってもその形式は一つではありません。

大きく分けて、企業からお題が与えられる「テーマあり」の形式と、完全に白紙の「テーマなし」の形式が存在します。

それぞれ求められる対策やアピールの仕方が異なるため、まずはどちらのパターンかを把握することが評価される自由記入欄を作成する第一歩です。

ここでは、各パターンの特徴とアプローチ方法を解説します。

テーマあり

テーマありの自由記入欄では、企業が特定のテーマを設定しており、そのテーマに対して自由に回答する形式です。

例えば、「あなたの強みとそれを発揮したエピソードを教えてください」や「当社を志望する理由を具体的に述べてください」といった具体的な質問が設けられます。

このパターンでは、テーマに沿った具体的かつ論理的な回答が求められます。

テーマに沿った回答を準備する際には、事前に企業の理念や求める人物像を理解し、それに合わせた内容を考えることが重要です。

テーマなし

テーマなしの自由記入欄では、特定のテーマが設けられておらず、ただ空白の欄があるだけの形式です。

この場合、自分でテーマを設定し、その内容について自由に書くことが求められます。

このパターンでは、自分がアピールしたいことや企業に伝えたいことを中心に内容を構成します。

また、自由度が高い分、何を書くべきか迷うこともありますが、自分が一番伝えたいことを明確にし、具体的かつ簡潔に書くことが求められます。

【es×自由記入欄】作成準備

ESの自由記入欄は、いきなり書き始めても良い内容は作れません 。

採用担当者の心に響くアピールをするためには「テーマ設定から企業研究、構成、そして推敲」という戦略的な準備プロセスが不可欠です 。

ここでは、評価される自由記入欄を作成するための具体的な4つのステップを解説します。

この手順を踏むことで、あなたのアピールは格段に説得力を増すでしょう。

テーマを決める

テーマがある場合はそのテーマに沿って回答すればよいのですが、テーマが無い場合は自分でテーマを決める必要があります。

このとき、他の項目にないアピールポイントや、補足的な内容を選ぶことが重要です。

例えば、過去の経験から得た特別なスキルや、企業に対する熱意などをテーマにすることで、より自分の個性や意欲を伝えることができます。

テーマを決める際には、企業の求める人物像や価値観を理解し、それに合致する内容を選ぶことが大切です。

企業研究を行う

自由記入欄で「この学生は、本気で当社を志望しているな」と思わせるには、徹底した企業研究が不可欠です。

表面的な理解だけでは、他の就活生との差別化は図れません。

具体的には、「どのような社風か」「どんな人物像を求めているか」「社員はどのようなキャリアを歩んでいるか」の3点を深く掘り下げましょう。

これらの情報と、自身の経験や価値観との接点を見つけ出し、「だからこそ私は、貴社で〇〇という強みを活かせる」という一貫したストーリーを構築することが、評価される自由記入欄の鍵となります。

どのような構成にするかを決める

テーマが決まったら、次にどのような構成にするかを決めます。

いきなり書き出すのではなく、まず全体の流れや見せ方を考えます。

結論から始めて具体例を挙げ、その後に詳細な説明を加えるといった流れが一般的ですが、自分の強みや経験を最も効果的にアピールできる構成を選びます。

構成を決めることで、企業に対して論理的でわかりやすい文章を提供することができ、内容の一貫性や説得力が増します。

下書きの確認

構成を決めたら、まずは下書きを行います。

この段階では、内容を思う存分書き出し、後で修正することを前提にします。

下書きが完成したら、第三者に確認してもらうことが重要です。

自分では気づかない誤りや、内容の不明瞭な部分を指摘してもらうことで、より完成度の高い文章を作成することができます。

確認してもらい、問題がなければ最終版として清書します。

第三者の視点を取り入れることで、客観的で効果的な内容に仕上げることができます。

ESでの自由記入欄のテーマ例

テーマが指定されていない自由記入欄では、「何を書けば効果的にアピールできるか」というテーマ設定そのものが最初の関門です。

やみくもに書くのではなく、「自分の人柄」や「将来のキャリア」、「斬新なアイデア」などアピールの軸を明確にすることが重要です。

ここでは、あなたを最大限に魅力的に見せるための代表的な4つのテーマ例を紹介しますので、自分に合った切り口を見つけてください。

性格を伝える内容

自分の過去経験に基づいて書くことで、より自分のことを理解してもらうことができます。

具体的には、学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)、自己PR、挫折経験、長所と短所、自慢できることなどをテーマにすると効果的です。

これにより、企業はあなたの人柄や価値観、モチベーションの源泉をより深く理解することができ、企業に適した人材かどうかを判断する材料とすることができます。

キャリアを伝える内容

自分自身がどのようなキャリアを歩んでいきたいのかを書くことで、将来の目標を企業に伝えることができます。

この内容を伝えることによって、企業はその学生が何に向けて頑張ることができるのか、そして仕事に対する意欲を持っているかを評価することができます。

例えば、具体的なキャリアプランや目指す職種、取り組みたいプロジェクトなどを述べることで、自分のビジョンを明確に伝えることができます。

このような記述は、企業に対して将来の成長可能性や長期的な貢献を示すための強力なアピールとなります。

新しいアイデアを伝える内容

企業に対して新しい事業プレゼンを提案するのも一つの方法です。

ただし、これは企業の性質によります。

新規事業に対して前向きな企業であれば、新しいアイデアや革新的な提案をすることで、積極性や創造力をアピールすることができます。

しかし、既存の事業を強化することに重点を置いている企業に対して新規事業の提案をすると、企業の方針を理解していないと思われる可能性があります。

そのため、企業の文化や戦略に合わせて適切なテーマを選ぶことが重要です。

他の内容を補足する内容

他の項目で枠や文字数が少なく、もっとアピールしたいと思った場合は、自由記入欄で補足することも有効です。

例えば、他のセクションで触れられなかった重要な経験や、さらに強調したいスキル、具体的な成果などを記載することで、自己アピールの幅を広げることができます。

このような補足は、自分の能力や経験をより詳しく企業に伝えるための良い手段となります。

【es×自由記入欄】他の就活生との差別化のポイント

ESの自由記入欄は、書く内容だけでなく「どう見せるか」という視覚的な工夫が、他者との差別化の鍵です。

多くのESに目を通す採用担当者にとって、一目で内容が伝わる分かりやすさや読みやすさへの配慮はあなたの熱意や個性を伝える強力な武器になります。

ここでは、タイトルからレイアウト、色やイラストの活用まで、あなたの魅力を最大限に引き出す4つのポイントを解説します。

分かりやすくする

自由記入欄を見た瞬間に、何について記載されているのかが一目で分かるように、大きくタイトルを記載することが重要です。

明確なタイトルをつけることで、読み手の企業が内容を理解しやすくなります。

また、タイトルを強調するために、フォントサイズやスタイルを工夫すると効果的です。

例えば、「私の強み:チームリーダーシップ」や「学生時代の挑戦:プロジェクトマネジメント」といった具体的で分かりやすいタイトルをつけると良いでしょう。

内容を埋めすぎない

自由記入欄に文字を詰め込みすぎると、見にくくなり、読むのが困難になります。

読みやすさを考慮して、適度な余白を設け、重要なポイントを強調するようにしましょう。

段落や見出しを使って文章を整理し、読み手が視覚的に区切りを認識できるようにすることも重要です。

また、読みやすさを向上させるために、適度に改行を入れると良いです。

必要に応じて、枠で囲むなどの工夫をすることで、情報を整理し、見やすくすることができます。

文字以外も用いる

自由記入欄の大きさに応じて、イラストや写真を用いることも効果的です。

特に大きなスペースがある場合、ビジュアル要素を取り入れることで、より目立ち、準備してきたことをアピールできます。

例えば、自分の活動の写真や、成果を示すグラフや図を入れることで、視覚的に内容を補強することができます。

ただし、ビジュアル要素は適度に使用し、全体のバランスを考えて配置することが重要です

色を使う

色を使って特に伝えたい部分を目立たせることも有効です。

例えば、重要なキーワードや見出しに色をつけることで、企業の注意を引くことができます。

ただし、カラフルすぎると逆に見にくくなるため、使用する色は2色~3色に抑えると良いです。

色使いにおいては、企業のブランドカラーを取り入れることも考慮すると、企業に対する関心や理解を示すことができます。

適切な色使いを心がけることで、自由記入欄全体の視認性と読みやすさを向上させることができます。

【esの自由記入欄】注意点

ESの自由記入欄は、内容を工夫しても些細なミスや配慮不足で評価を大きく下げてしまうことがあります 。

せっかくのアピールが逆効果にならないようにいくつかの重要な注意点を押さえておきましょう 。

ここでは、多くの就活生が見落としがちな「ルールの確認」「内容のポジティブさ」「記述から伝わる熱意」という3つの観点から避けるべきポイントを解説します 。

指定内容を確認する

企業によっては自由記入欄に対していくつかのルールを設けている場合があります。

例えば、色の使用や写真の添付が許可されているかどうかなどです。

これらのルールを確認し、守ることが非常に重要です。

ルールを守らないと、企業側に「指示をよく読んでいない」「確認不足」といった印象を与えてしまい、評価を下げることになります。

自由記入欄のルールをしっかりと確認し、企業の指示に従って記入することで、誠実さや注意力をアピールすることにも繋がります。

ネガティブな内容は避ける

自由記入欄は自己アピールの場ですので、ネガティブな内容は避け、プラスになる内容を伝えるようにしてください。

例えば、自分の短所や失敗経験を強調するのではなく、そこから得た教訓や成長について述べる方が効果的です。

ポジティブな内容に焦点を当てることで、前向きな姿勢や意欲をアピールすることができます。

自由記入欄は、企業にどれだけ貢献できるかを示す場でもあるため、積極的なアプローチを心がけることが大切です。

一言で終える

自由記入欄に空白を残さないことが重要なので、枠がある限り、8割は埋めるようにしましょう。

自由だからといって何も記入しないのはNGです。

記入していないと、企業側に「アピールする気がない」「準備する気がない」と思われ、志望度が低いと判断されてしまいます。

適度な量の情報を提供することを意識することで、企業に対して自分の意欲や準備の度合いを示すことができます。

【es×自由記入欄】力を入れるべき業界

自由記入欄の重要度は業界によって異なりますが、特に応募者の「個性」や「発想力」が重視される業界では合否を分ける重要な項目です。

例えば、広告、マスコミ、エンタメ、デザイン業界など、創造性が事業の核となる分野では、自由記入欄はあなた自身の企画力と表現力を示す絶好の機会となります。

また、食品業界のように応募が殺到する人気業界でも、画一的な回答では埋もれてしまうため、自分ならではの視点や熱意を伝え、他者と差別化を図るための重要なアピールの場となるのです。

【es×自由記入欄】参考例文集

自由記入欄の書き方のポイントを理解しても実際に何を書けば良いのか具体的なイメージを掴むのは難しいものです。

そこで、ここでは「自分の性格」や「将来のキャリア」、「自己PRの補足」など、テーマ別の具体的な例文を8つ紹介します。

文章の構成や表現方法を参考にあなただけの魅力的なアピールを考えるためのヒントにしてください。

性格を伝える内容の例文1

私は自分の長所として「継続力」が最も自信があります。

小学校から大学までずっとサッカーを続けてきました。

自習練習も含めて、常に自分のスキルを向上させるために努力を惜しみませんでした。

例えば、小学生の頃から週に数回の練習に加え、個人練習も欠かさず行ってきました。

その結果、中学高校では部活の主力メンバーとして活躍し、大学でもサッカーサークルのキャプテンとしてチームを牽引しています。

このように、長期にわたって一つのことを続けることで、様々なスキルや経験を積むことができました。

今後も、この継続力を活かしてどのような困難にも立ち向かい、結果を出し続けたいと考えています。

貴社でもこの継続力を発揮し、長期的な成果を上げるために貢献したいと思っています。

性格を伝える内容の例文2

私の長所は「ポジティブな姿勢」です。

何事も前向きに捉えて行動することで、様々な経験を積むことができました。

例えば、大学ではリーダー的ポジションを担うことが多く、グループプロジェクトやサークル活動で積極的にメンバーを引っ張ってきました。

前向きな姿勢で取り組むことで、困難な状況でも冷静に対応し、チーム全体の士気を高めることができました。

このような経験を通じて、多くのことを学び、自分自身の成長にも繋がりました。

これからも前向きな姿勢で取り組み、周りを巻き込んで成果を出していきたいと考えています。

貴社でもこのポジティブな姿勢を活かして、チームの一員として積極的に貢献していきたいと思います。

キャリアを伝える内容の例文1

私は将来、かっこいい男になりたいと考えています。

そのためには金銭面に余裕を持ち、役職をいただけるような人材になることが目標です。

具体的には、入社1年目で結果を出し、2、3年目でもトップを目指して努力したいです。

その上でチームリーダーを任され、チーム全体の目標達成に貢献したいと考えています。

さらに、大きなプロジェクトに呼ばれるような人材となり、貴社に貢献できる組織を増やしたいと思っています。

私のキャリアビジョンは、常に高い目標を持ち、それに向かって努力を惜しまないことです。貴社での経験を通じて、自分のキャリアを築き上げ、組織の成長にも貢献したいと強く願っています。

キャリアを伝える内容の例文2

私は将来、人に自立した女性になりたいと考えています。

特に、女性として最短で管理職になりたいという強い目標を持っています。

そのために、これまでの女性の先輩方以上の努力をして成果を出していきたいと考えています。

具体的には、入社後すぐに結果を出し、早い段階で管理職に昇進することを目指しています。貴社での経験を通じて、私のキャリアビジョンを実現し、女性が活躍できる環境をさらに発展させるために貢献したいと思います。

また、自分自身の成長とともに、他の女性社員のロールモデルとなり、彼女たちが自分のキャリアを築くためのサポートもしたいと考えています。

新しいアイデアを伝える内容の例文

私は新規事業としてSNSを用いてブランディングを行いたいと考えています。

現在、若者が集まる主要なプラットフォームはSNSであり、これを活用することで貴社のブランド力を向上させることができると確信しています。

具体的には、SNSを中心にしたマーケティング戦略を展開し、お客様からのお問い合わせを現在の1.5倍にすることを目指します。

これにより、貴社の売上アップにも寄与できると考えています。

私の提案は、貴社の強みを最大限に活かしながら、新しい市場に進出するための一助となるものになると確信しています。

貴社の成長に貢献できるよう、私のアイデアを実現させるために全力を尽くしたいと思います。

自己PRの補足内容の例文

自己PRにて追求心があることを野球部の活動例を用いて説明しましたが、他の経験からもその追求心を示すことができます。

それが受験勉強の経験です。

受験勉強において、1問間違えた際に「まあいいか」ではなく、なぜ間違えたのかを何度も振り返りました。

この姿勢により、最初は模試でほぼ不合格と言われていたものの、最終的には志望校に合格することができました。

このように、追求することで成果を上げることができる私は、貴社においても同様に成果を残すために全力を尽くしたいと考えています。

さらに、追求心を持ち続けることで、自分自身の成長を促し、新しい挑戦にも積極的に取り組むことができます。

貴社での業務においても、この追求心を活かして貢献したいと考えています。

ガクチカの補足内容の例文

大学時代に力を入れたことはESに記入しましたが、中学高校でも多くの成果を残した経験があります。

中学高校ともに吹奏楽部に所属し、全国大会に出場するまでに多くの努力を重ねました。

これらの経験から、目標に向かって努力することの大切さを学び、大学でも結果を残すことができました。

例えば、高校時代には毎日の練習を欠かさず、週末には合宿を行い、技術の向上に努めました。

大学でも同様に、一つの目標に向かって努力し続ける姿勢を持ち続け、様々な活動で成果を上げることができました。

社会人としても、結果にどん欲に取り組む姿勢を持ち続け、貴社に貢献できる人材でありたいと考えています。

志望動機の補足内容の例文

私は将来、世の中をサポートできる役割を担いたいと考えています。

10年後でも社会に貢献できるサービスを提供することが私の目標であり、それがこの業界を志望した理由です。

さらに、30歳までに管理職になり、会社を支える人材になることが私のキャリアビジョンです。

貴社のキャリア形成に魅力を感じ、この企業しかないと確信しています

他の企業と比べても、キャリアのスピード感やサービスの提供範囲が全く異なるため、貴社で働きたいという強い意欲を持っています。

例えば、貴社の研修制度やキャリアパスが充実している点に大きな魅力を感じました。

また、貴社の提供するサービスが社会に与える影響力の大きさも、私が貴社を志望する大きな理由です。

まとめ

今回はES自由記入欄について、企業の意図から具体的な例文まで網羅的に解説しました。

大切なのはこの欄を「自分だけの広告スペース」と捉えあなたという人材の魅力を戦略的に伝えることです。

他の就活生と差をつけるために、本記事で紹介したポイントや例文を参考に、自信を持ってあなたらしい表現を追求し、選考突破を目指しましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます