
HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。
就活で避けては通れない、エントリーシート。
エントリーシートで聞かれる質問を一覧にまとめました。
エントリーシートは、インターンシップの選考や就職活動の本選考において、最初に取り組むことになる可能性が高い重要なステップです。
この記事では、エントリーシートで企業側が着目しているポイントや個別の質問への対策を一覧にまとめてあります。
選考を通過しインターンシップへの参加や内定を勝ち取るために、この記事を読んでしっかりエントリーシートの対策をしておきましょう。
目次[目次を全て表示する]
【ES 質問対策】企業側はエントリーシートから何を見ている?
選考に通過しやすいエントリーシートを作成するためには、まず企業側がどういった狙いでエントリーシートによる選考を設けているのかを知る必要があります。
企業側が重視するポイントや知りたい内容を把握しておけば、同じ内容について述べる場合でも、より効果的な記述が可能になります。
企業によって重視するポイントや比重が変わる場合はありますが、今回ご紹介する5つのポイントはどの企業においても重視される特に重要なものです。
エントリーシートを作成する際は、これらをしっかり意識しておくことが大切です。
熱意
熱意とは、その企業に入社したいと思う強い気持ちです。
別の言葉で言い換えれば、入社意欲と表現してもよいでしょう。
採用活動には企業側も少なからぬコストをかけていますが、内定を辞退されるとそこまでのコストが無駄になってしまいます。
企業側としては確実に入社してくれる人材を先の選考に進めたいので、エントリーシートの時点で熱意が低いと判断された場合は落とされてしまう可能性が高いのです。
熱意が低いと判断されるポイントは、確認不足から生じる誤字脱字、他社の選考との使い回しが感じられる内容などが挙げられます。
マナー
連絡や提出物の期限を守る、指定されたフォーマットを遵守するといった基本的なマナーは、社会人において常識ともいえる重要な能力です。
たとえ個人の能力が優秀だったとしても、マナーが守れていなければ仕事に支障をきたしてしまうので、基本的なマナーの守れない人材は採用されないと考えておいたほうがよいでしょう。
学生は社会人に比べるとマナーに対する意識が低いケースが多いので、エントリーシートはマナーの有無を判別する選考としても機能しています。
しっかり期限やフォーマットを確認し、丁寧に作成して提出しましょう。
仕事に対する姿勢
エントリーシートで企業側が着目するポイントのなかで就活生がとくに見落としやすいのは、仕事に対する姿勢です。
企業に就職して働く社会人は、常に自身で新しい仕事を探し、より大きな成果を上げるために積極的に動かなければいけません。
つまり、仕事に対して受動的ではなく、能動的な姿勢で臨むことが求められているのです。
志望動機などを受け身の姿勢で記述している就活生も多いので、能動的な姿勢を意識してエントリーシートを作成すれば、ほかの就活生と差をつけて選考を通過しやすくなるでしょう。
学生時代の経験から得た学び
このポイントは就活生の学生時代の経験と、それから何を学んだかという2つの要素で構成されています。
経験の内容からは就活生の性格や個性、スキルなどが把握可能です。
そして学びからは、経験の内容を次に活かしてより良い成果をあげようとする成長性の高さが感じ取れます。
常に変化する状況のなかで、臨機応変に対応していかなければならない社会人生活において、成長性はとくに重視される要素です。
学びの内容として仕事で活かせるものを提示できれば、即戦力になることをアピールしたうえで、熱意の高さも伝えられるでしょう。
企業と合っているか
企業がエントリーシートの提出を求める理由の一つは、応募者が企業の求める人物像と合っているかを確認するためです。
ESを通じて、企業は応募者の強み、価値観、経験、志望動機などを詳細に把握し、企業文化や業務内容にマッチするかどうかを判断します。
企業と応募者のマッチング度を高めるために、エントリーシートは重要なツールとなります。
このため、応募者は企業研究をしっかり行い、企業が求める人物像に自分がどれだけ合致しているかを具体的に示すことが重要です。
【ES 質問対策】ESを書くポイント
企業はエントリーシートを通じて応募者の能力、性格、価値観を評価します。
ここでは、効果的なESを書くためのポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
PREP法を用いる
まず、PREP法を用いることで、文章がわかりやすくなります。
PREP法とは、結論(Point)、理由(Reason)、具体例(Example)、まとめ(Point)の順に構成する方法です。
まず結論を述べ、それを裏付ける理由を説明し、具体例で補強してから再度結論で締めくくります。
この構成により、企業に明確なメッセージを伝えることができます。
企業は何を求めているのかを考える
ESを書く際には、企業の視点に立って考えることが重要です。
企業は、自社に合った人材を求めており、ESの内容から応募者がその条件に合致しているかを判断します。
そのため、企業がどのような人材を必要としているのかを把握し、それに沿った内容を盛り込むことで、採用担当者に好印象を与えることができます。
例えば、「あなたの強みを教えてください」という質問に対して、単に「私は粘り強さがあります」と述べるだけでは不十分です。
企業が求めるのは、粘り強さがどのように仕事に活かせるのかという点です。
そのため、「困難な状況でも目標達成に向けて努力を続けた経験」を具体的に示し、それがどのように企業での業務に活かせるのかを説明することが大切です。
話し言葉を使わない
エントリーシートを書く際には、話し言葉ではなく書き言葉を用いることが重要です。
丁寧でフォーマルな文章を意識することで、読み手に対して誠実でプロフェッショナルな印象を与えることができます。
例えば、「やる気があります」ではなく、「意欲があります」と表現するなど、適切な言葉遣いに注意しましょう。
話し言葉を避け、適切な敬語や表現を使うことで、文章全体の質が向上します。
適切な文章量にする
エントリーシートの文章量については、枠に対して適切な量を心がけることが重要です。
なぜなら、文章が多すぎると読みづらく、逆に少なすぎると意欲が伝わりにくくなってしまうからです。
したがって、応募先の企業が指定している文字数や行数に従い、バランスの取れた文章量を目指しましょう。
適切な文章量を守ることで、読み手にとって負担の少ない、わかりやすいESを作成することができます。
ポイントを絞ってアピールする
ESでは、伝えたい内容を明確にし、ポイントを絞ってアピールすることが重要です。
採用担当者は短時間で多くのESを確認するため、冗長な表現や情報が多すぎると、要点が伝わりにくくなってしまいます。
そのため、自分の強みや経験を整理し、最も効果的に伝えられる内容に絞ることが大切です。
例えば、「学生時代に力を入れたこと」について書く場合、複数の経験を羅列するのではなく、一つの経験に焦点を当てて深掘りする方が印象に残りやすくなります。
「アルバイト」「サークル」「学業」の3つの経験を簡単に説明するよりも、「アルバイトで売上を向上させるために工夫した具体的なエピソード」を詳細に述べる方が、採用担当者に伝わりやすくなります。
第3者に添削してもらう
エントリーシートを書いた後は、第三者に添削してもらうことをおすすめします。
他の人にチェックしてもらうことで、客観的に見たときに自分の伝えたいことが正確に伝わっているかを確認できます。
特に、エージェントやキャリアセンターのスタッフなど、経験豊富な第三者に相談すると、プロフェッショナルな視点からのアドバイスを受けることができます。
添削を通じて、自分では気づかない誤字脱字や表現の不備を修正し、完成度の高いESを提出することができます。
興味のある方は下記のリンクで詳細を確認してみてください。
ESを書く注意点
エントリーシートでは、正確で信頼性の高い情報を提供することで、企業に対して良い印象を与えることが求められます。
ここでは、ESを書く際に注意すべきポイントを解説しますが、どれか一つでも当てはまるとマイナスイメージがついてしまうので気を付けてください。
嘘をつかない
エントリーシートには誇張表現を用いることが許容される場合もありますが、嘘は絶対にNGです。
ESに嘘を書くと、面接で深掘りされた際に嘘が発覚し、信頼を失う可能性があります。
例えば、実際に経験していないプロジェクトを経験したかのように書くことは避けましょう。
誇張表現を使うにしても、実際の経験やスキルに基づいた内容にすることが重要です。
嘘を書かずに、自分の本当の強みや経験を具体的に伝えることで、企業に対して誠実さと信頼性をアピールすることができます。
誤字脱字
エントリーシートに誤字脱字があると、雑な印象を与えてしまいます。
誤字脱字は内容の正確性を損ない、企業に対する真剣さや丁寧さを疑われる原因になります。
提出前に必ず複数回見直し、誤字脱字がないかを確認しましょう。
また、他の人にチェックしてもらうことで、自分では見落としがちなミスを発見することができます。
誤字脱字のない完璧なエントリーシートを提出することで、企業に対してプロフェッショナルな印象を与えることができます。
提出期限を守る
エントリーシートの提出期限を守ることは非常に重要です。
どれだけ内容が優れていても、提出期限を過ぎてしまうと、企業に見てもらえない可能性があります。
早めに準備を始め、余裕を持って提出できるようにスケジュールを立てましょう。
万が一、期限直前に予期せぬトラブルが発生した場合にも対応できるよう、余裕を持ったスケジュール管理が求められます。
期限を守ることで、企業に対して時間管理能力や責任感をアピールすることができます。
【ES 質問対策】対策必須項目
ESは就職活動において重要な役割を果たします。
ここでは、自己PR、ガクチカ、志望動機の三つの必須項目について対策を解説します。
自己PR
自己PRでは、自分の強みを明確に伝えることが求められます。
効果的な自己PRをするためには、特定のエピソードを中心に強みをアピールすることが重要です。
例えば、チームプロジェクトでリーダーシップを発揮した経験や、困難な状況を乗り越えた経験など、具体的な事例を挙げることで、自己PRが説得力を持つようになります。
さらに、その経験を通じて学んだことや、自分の成長についても言及することで、企業に対して強い印象を与えることができます。
ガクチカ
ガクチカとは、「学生時代に力を入れたこと」を意味し、大学時代の経験を中心に書くことが一般的です。
ガクチカでは、どのような活動に取り組み、それによってどのような成果を上げたかを具体的に説明することが求められます。
例えば、サークル活動やアルバイト、ゼミでの研究など、自分が力を入れて取り組んだことを詳しく述べ、その過程で直面した課題や、それをどのように克服したかを明確に示します。
また、その経験を通じて得たスキルや知識が、志望する企業や職種でどのように活かせるかをアピールすることも重要です。
志望動機
志望動機では、企業、職種、業界の三つの視点から志望理由を考えることが重要です。
まず、企業の志望理由では、その企業の理念やビジョン、取り組みに共感した点を具体的に述べます。
次に、職種の志望理由では、自分の強みやスキルがその職種にどのように活かせるかを説明します。
最後に、業界の志望理由では、その業界の将来性や自分が関心を持つ分野について言及します。
これら三つの視点を統合し、具体的な事例や経験を交えながら、説得力のある志望動機を作成することが重要です。
【ES 質問対策】エントリーシートで聞かれる質問のタイプ
企業ごとに異なる質問が設けられており、志望者の経験・価値観を知ることが目的です。
エントリーシートでは、履歴書に記載する基本情報・経歴に止まらず、学生の内面を問う質問も多く問われます。
「学生時代に頑張ったこと」や「志望動機」、「自己PR」といった多くの企業で共通して尋ねられる定番の質問もあれば「あなたを色に例えてください」など一風変わった質問もあります。
エントリーシートは面接時の参考資料として使われるとともに、初期選考の判断材料として用いられます。
エントリーシートでよく聞かれる質問を5つの分類に分けて一覧とともに紹介します。
【ES 質問対策】あなた自身のことに関する質問
エントリーシート(ES)では、「あなた自身」に関する質問が頻出します。
これは、企業が応募者の人柄や価値観、自己理解度を確認するためです。
企業は単に過去の経験を知りたいのではなく、そこから何を学び、どのように成長してきたのかを見ています。
そのため、表面的な回答ではなく、深く掘り下げた自己分析を行い、自分自身の強みや価値観を明確に伝えることが重要です。
- 自己PR
- あなたの性格は?
- あなたの長所、短所は?
- あなたの趣味や特技は?
- これまで挫折した経験は?
- 人生で一番辛かったことは?
- 失敗から学んだことは?
- 人生をかけて成し遂げたいことは何ですか?
- あなたの信念を教えてください。
- 日頃から心がけていることは?
- 周りから見たあなたの印象は?
- 将来のキャリアビジョンは?
あなた自身の質問の対策法
「あなた自身について教えてください」という質問に対する最も重要なポイントは、具体性を持たせることです。
抽象的な表現ではなく、エピソードや前後の変化、成長の過程を交えて書くことで、企業の採用担当者に印象を残しやすくなります。
例えば、「私は協調性があります」と述べるだけでは、ありきたりな印象になってしまいます。
そこで、「大学のグループプロジェクトで、意見が対立した際に、メンバー全員の意見を整理し、合意形成を図る役割を担った」といった具体的なエピソードを加えることで、説得力が増します。
このように、「自分の強みをどのような場面で発揮し、どのような結果をもたらしたのか」を明確に伝えることが重要です。
将来のキャリアに関する質問
エントリーシートでは将来のキャリア観を探る質問もなされます。
例として、以下のような質問が挙げられます。
- 同業他社ではなく、当社を選ぶ理由は何ですか。
- 入社したらやってみたいことは何ですか。
- あなたにとって「働く」とは何ですか。
- 就職において重視している点は何ですか。
- 当社の仕事を通してクライアントや関わる人にどのような影響を与えたいか。
- 当社に入社した場合、どの部署を希望していますか。
- 3年後までにどのようなキャリアを歩んでいきたいですか。
- ファーストキャリアとして当社を選ぶ意義を教えてください。
将来のキャリアで見られていること
企業がエントリーシートで将来のキャリアについて質問する理由は、応募者がどのような目標を持ち、それに向かってどれだけ頑張りたいと思っているのかを評価するためです。
具体的には、応募者の将来ビジョンが企業で実現可能かどうかを見極めたいと考えています。
したがって、自分のキャリア目標が自社の成長やビジョンと一致しているか、そしてその目標に向かってどれだけ具体的な計画をアピールできるかが肝です。
将来のキャリアの対策
将来のキャリアに関する質問に対する対策としては、まず自身の将来ビジョンを明確にすることが重要です。
これには、仕事面だけでなくプライベートの観点からも目標を設定し、その達成に向けた具体的なキャリア形成を考えることが必要です。
例えば、どのような役職に就きたいのか、プライベートではどのような生活を送りたいのかを具体的に描きます。
その上で、その目標を達成するために必要な経験やスキル、具体的な行動計画をエントリーシートに記載することで説得力が増します。
志望業界・企業に関する質問
エントリーシートでは、志望する業界・企業に特化した質問もなされます。
例として、以下のような質問が挙げられます。
- なぜこの業界を志望しているのですか。
- なぜ業界の中で当社を志望しているのですか。
- 当社に期待していることは何ですか。
- 最近(3ヶ月以内)関心を持っている出来事、ニュースについて取り上げ、関心を持っている理由を記入してください。
- (金融) 好きなテレビ番組と嫌いなテレビ番組をそれぞれ教えてください。
- (マスコミ) あなたがこれからの時代に必要とされる新商品を開発するとしたら、どのような製品を考えますか。
- (メーカー) あなたが今最も気になっていることを紹介してください。
- (マスコミ) 今年流行すると思うものとその理由は何ですか。
- (広告代理店) あなたが手がけてみたいビジネスについて教えてください。
- (総合商社) あなたが考える日本の課題を1つ挙げ、それに対してどのような対策を講じるべきか記入してください。
志望業界・企業の質問で見られていること
企業がエントリーシートで志望業界や企業について質問する理由は、業界および企業に対する理解をどれだけ深めているか、またどれだけの熱意を持っているかを確認するためです。
具体的には、応募者が業界の現状や将来展望について理解しているか、企業のビジョンやミッション、製品やサービスについて把握しているかを評価します。
また、しっかりと準備をしているか、応募に対する真剣さや意欲を測るための質問でもあります。
志望業界・企業の質問の対策
志望業界や企業に関する質問に対する対策としては、まず業界研究と企業研究を徹底的に行うことが重要です。
業界については、その業界がどのような活動をしているのか、現在の課題や将来の展望、他の業界との違いを理解することが必要です。
また、業界のトレンドや革新技術、主要プレーヤーについても調べておくと、自分がその業界でどのように貢献できるかを具体的に示すことができます。
【エントリーシートの質問対策】ユニークな質問
エントリーシートでは、一風変わったユニークな質問もなされます。
例として、以下のような質問が挙げられます。
- あなたのキャッチフレーズを教えてください。
- そのキャッチフレーズをつけた理由は何ですか。
- あなたを漢字一文字で表すとしたら何ですか。
- あなたをものに例えるなら何ですか。
- あなたを自由に表現してください。
- (イラスト・図式使用可能) 今手元に3000万円があるとしたら何に使いますか。
- 無人島に一つだけ持っていくとしたら何を選びますか。
- あなたの「取扱説明書」を作るとしたら「取扱上の注意」は何になるのか教えてください。
- 十二支に一つ加えて十三支にするとしたら、あなたは何の動物を推薦しますか。理由を教えてください。
ユニークな質問で見られていること
企業がエントリーシートでユニークな質問をする理由は、かしこまった質問ではわからない応募者のフランクな人柄を見たいからです。
これにより、応募者の柔軟性や創造性、ユーモアセンスなど、普段の業務や面接では見えにくい側面を評価することができます。
また、ユニークな質問に対して応募者がどのように意図をくみ取って回答するかを見ることで、状況判断力や対応力も評価の対象となります。
ユニークな質問の対策
ユニークな質問に対する対策としては、まずその質問の意図をくみ取ることが重要です。
質問の背景や目的を理解し、それに応じた回答をすることで、企業に対して自分の適応力や思考力をアピールすることができます。
例えば、「もしもあなたが動物になるなら何を選びますか?」という質問には、選んだ動物の特性と自分の性格や強みを関連付けて説明すると効果的です。
また、ユニークな質問に対しては記入しないという選択肢は避けるべきで、回答しないことで、準備不足や意欲の欠如と見なされる可能性があるため、必ず記入することが重要です。
【ES 質問対策】まとめ
今回の記事では、エントリーシートでよく聞かれる質問をタイプ別に一挙に紹介しました。
エントリーシートの主な目的は、面接選考での参考資料とすること、大量の応募者に対してある程度のスクリーニングをかけることの2点です。
エントリーシート選考は、コツを押さえた上で徹底的に対策を行えば、選考突破の確率を限りなく高めることができます。
まずは自分で一通り書き上げ、他人からのフィードバックを何度も受けていき、エントリーシートを自信をもって提出できる状態まで仕上げていきましょう。
関連する記事も紹介するので、あわせて確認してみてください。