【例文4選】esでどのように成長したいかを問われたら何を伝えたら良いの?ポイントを徹底解説!

【例文4選】esでどのように成長したいかを問われたら何を伝えたら良いの?ポイントを徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
伊東美奈
Digmedia編集長
伊東美奈

HRteamに新卒入社。 キャリアアドバイザーの経験を経てマーケティング事業へ異動。 アドバイザー時代にサービス立ち上げや人材開発、人事の業務に携わり、現在では「Digmedia」のメディア運営責任者を担っている。

はじめに

就職活動でesの作成は必須ですが、どのように成長したいかを問われた場合には何と答えたら良いでしょうか?

正直、条件で選んでいる場合などもあると思いますが、そのまま書くわけにもいかないでしょう。

今回は、どのように成長したいかを問われた場合の伝え方を解説します。

例文も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

【esでどのように成長したいか】聞く理由

なぜ、esでこのような質問をされるのでしょうか?

理由を理解しておく事で、どのように答えるべきかも考えやすくなりますし、相手の意図も見えてくるでしょう。

大まかな理由は3つありますので、以下で1つずつ解説します。

まず、esの作成を始める前に次の内容を確認して、理由をしっかりと理解してから作成を始めましょう。

企業の理解度を見るため

1つ目の理由としては、企業の事をどれくらい理解できているかの理解度を見るためです。

どのように成長したいかの中身が自社で実現できる事なのかや、応募している職種とあっているかを確認する事で、企業への理解度を確認できます。

企業への理解度の高さは、志望度の高さでもあるため、企業はより理解度の高い人材を採用したいと考えます。

このため、事前に企業研究をしっかりと行い、自身の志望度の高さを示す事が重要です。

将来ビジョンがあるかをみるため

2つ目の理由としては、将来のビジョンを確認するためです。

将来どのように成長していきたいかを考えている人材は、仕事上で目標や夢を持っているはずです。

これらの自身の将来ビジョンがしっかりと描けている人材は、仕事を頑張っていくための理由もきちんと持っていると考えられます。

このため、それらの理由を確認する事で入社してからもどれくらい頑張れるかが測れるため、どのように成長したいかが尋ねられます。

合っている人材を採用するため

3つ目の理由としては、方向性が合っている人材を採用するためです。

企業は人が集まった組織で運営されているため、企業の方向性と働く人びとの方向性がしっかりと合っていなければ、思うような成果が出せません

このため、新たに採用する人材についても、同じ方向性を向いて仕事ができるかを確認したいと考えます。

成長したい内容や、方向性を確認する事でこれらは判断できるため、企業は応募者がどのように成長したいと考えているのかを確認しようとします。

【esでどのように成長したいか】成長とは

成長とはどのような意味でしょうか?

言葉の意味としては、人や植物などが大きくなったり、事業の規模が大きくなったり拡大したりする事を表します。

範囲も広く曖昧な表現になりやすいため、就活の中で使用する場合には2つの方向性を意識して表現すると分かりやすく伝えられます。

以下で、2つを解説しますので理解した上で作成すると良いでしょう。

定量的成長

1つ目は、定量的成長です。

定量的成長とは、具体的にどれくらいの成果をだしたいのかや、どれくらいのお金を稼げるようになりたいかなどの数字で表現する事をいいます

例えば、成果としては前年比で何パーセント増しにするのかや、売上でいくらの金額を上げたいのかといった具体的な数字をあげる事です。

数字で表す事で具体的に伝えられるため、何年後にはいくらくらいの収入があるようになりたいなどの具体的な表現は伝わりやすく評価を得られる表現方法です。

定性的成長

2つ目は定性的成長です。

定性的成長は、前述の定量的成長のほぼ真逆を意味する言葉であり、数値化できない要素を表現します

例えば、人としての部分などが該当します。

人から信頼される人物になりたいとか、誰からも頼られる人材になりたいなどの表現です。

定性的成長は数字を使わないため、しばしば抽象的で分かりにくい表現にならないように注意する必要があります。

企業の採用担当者との認識が異ならないように、意識をしながら作成する事が重要です。

【esでどのように成長したいか】構成

esで作成する際の文章構成について解説します。

しっかりと構成を整えて作成しなければ、いくら内容がいい文章が作成できても意味が伝わりにくくなってしまいます。

次に紹介する構成を参考にしながら、作成をすすめると良いでしょう。

どのように成長したいか

まず、一番最初にどのように成長したいかの結論を述べると良いでしょう。

最初に結論を述べる事で、全体の内容が伝わりやすくなるため、読み手にも良い印象を与えることができ、その先も読み進めやすくなります。

逆に、結論を述べずに出だしから長々と文章を続けていくと、非常に読みにくい文章になりその先も読み進める事が難しくなります。

このため、最初の文章としては端的にこのように成長したいといった形で結論を述べていく事が大切です。

例としては以下のような出だしが良いでしょう。

誰よりも一番に活躍したい

同期で1番になりたい

スキルを身につけて、できることを増やしていきたい

なぜそのように成長したいか

どのように成長したいかを端的に述べたあとは、次になぜそのように思ったかの理由を述べます

このように成長したい!といった気持ちももちろん大事ですが、その背景にはなぜそのように思ったかの理由があるはずです。

そして、企業はその理由により着目している事を理解しましょう。

成長したい理由は、人ぞれぞれであり、そこにその人の個性や考え方が現れます。

企業はその考え方を理解する事で、その人材の人となりを把握したいと考えています。

この理由の部分をしっかりと表現できれば、より人事に伝わりやすく評価される内容で作成できるでしょう。

重要な部分ですので、しっかりと考えて作成を進めてください。

成長するためにどのように取り組むか

成長したい内容やその理由については表現できました。

次に、その成長を達成するためには具体的にどのように取り組んで行動するのかを伝える必要があります。

ここは、実際に働くイメージを持ってもらうためにも重要な部分です。

自分自身がこれから先に成長したい内容を実現するためには、どのように考えて行動するのかを具体的に考え、伝える必要があります。

これらを具体的に伝える事ができれば、企業にも働くイメージを持って持ってもらえるため、良い評価が得られるでしょう。

あくまでも、成長するためのどのような行動を行うかといったように、成長につながっている事を意識してください。

【esでどのように成長したいか】ポイント

esで表現する際のポイントを紹介します。

どのポイントに着目して作成するかで、伝わり方はかなり変わってきます。

次に紹介するポイントに注意しながら作成する事で、分かりやすく伝える文章を作成できますので、意識しながら書いていきましょう。

未来と過去を結びつける

最初のポイントとしては、未来と過去を結びつける事です。

これは、自身が成長したい理由を両方から考える必要があります。

将来どのような自分でありたいか、どのようになっていたいかを考え、そのためにはこのような成長が必要であるといった形で将来像から、成長の過程を考えていくと良いでしょう。

明確な自身のビジョンのもとに、段階的に成長が示せると分かりやすく、相手にも伝わりやすい内容の文章ができます。

将来このようになりたいと思ったきっかけについては、自身の過去の経験などから持ってくるとさらに説得力が増し、良い内容になります

具体的な数字を用いる

次のポイントとしては、具体的に数字を用いて伝える事です。

抽象的な表現は分かりにくく、相手にも伝わりにくいため、評価としてはマイナスになりやすい表現です。

ここでは、どのように成長したいのかや、いつまでのどうなっていたいかなどを明確に表し、相手にも分かりやすく伝える事を意識しましょう。

そのためには、数字を用いて定量的に伝えることが一番です。

数字は、誰にでも共通の尺度であるため、数字を使って表現する事で、分かりやすくイメージを持ってもらう事が可能です。

また、数字を使って具体的に表現する事で、人事の担当者にも本気度が伝わるでしょう。

【esでどのように成長したいか】注意点

esで表現する際の注意点についても紹介しておきます。

表現の仕方によって相手への伝わりかたは大きく変わります。

間違えた表現や伝え方をすると、印象が悪くなりマイナスの評価になる可能性もあるため、以下の点に注意して作成しましょう。

条件の話をしない

条件を前面に出した話はしない方が良いでしょう。

例えば、給料が良いからや福利厚生が充実しているからなどは、それ自体会社の評価ポイントや条件の1つではありますが、この会社を選んだ理由にはなりません。

高い給料の会社や、素晴らしい福利厚生の整った会社は他にもたくさんあるでしょう。

これでは、この会社を選んだ理由としては弱く、評価される事はありません。

仕事内容や業務に対して、自身がどのように向き合うかや、その中で自身がどのように成長したいのかを表現する必要があります。

また、残業しないで働きたいなどのネガティブな様子を出すことも良くありませんので、注意が必要です。

環境=成長としない

次の注意点としては、成長の理由を環境のせいにしない事です。

成長するのは、自身の意識や取り組みの問題です。

環境が整っているから成長できるとか、良い環境の中で成長したいなどの表現では自分自身の前向きさを伝える事ができません。

このような表現では、環境が整わなかった場合にはどうなるのかといった疑念を抱かせ、評価としてはやはりマイナス評価になってしまいます。

環境に関わらず、それらに対してどう向き合うかが重要です。

自身の取り組みや、前向きさをメインに伝え、成長する過程が分かるように表現しましょう

【esでどのように成長したいか】例文

esでどのように成長したいかの例文を紹介します。

成長したい内容別に4つの例文を紹介しますので、自身の考えに当てはまる内容があるかもしれません。

ぜひ、参考にしながらあなた自身のオリジナルのesを作成してください。

どのように成長したいか|例文1

私は誰よりも活躍できる人材になれるように成長したいと考えています。

大学時代には、情報技術系サークルの部長を務め、技術やメンバーをまとめるリーダーシップをもって活動してきました。

具体的には、入社1年目で同期の中でトップの営業成績を取りたいと思っています。

そのためには、諸先輩から営業の基本を学び、自己学習によってスキルを磨いていきたいと思います。

3年目には自身のチームを持ってチーム成績を1番にする目標を持っています。

適切にマネジメントを行うためには、自分自身が誰よりも成果を上げて、能力的にも信頼される必要があるため、どん欲に学びを続けていきたいと考えています。

そして、5年目では新たなプロジェクトなどにも呼んでいただけるような人材になることを目指しています。

このためには、成果を出し続けている事が絶対条件になると思いますので、継続して学んで行く事を続けていきたいと思います。

また、自分の後輩が成績を出せる状態も作っていきたいと思います。

どのように成長したいか|例文2

私は積極的な姿勢を持ち続ける事で、成長していきたいと考えています。

学生時代には、サッカー部に所属していましたが、昔からオフェンスをしていましたので積極性は常に持ち合わせていると思っています。

入社当初は、積極性を活かし誰よりも早く仕事を覚え、組織に役立つ人材になりたいと思います。

また、3年目以内にはリーダーシップスキルを向上させ、自身のチームを持ち目標に向かって効率的にメンバーを導く能力を磨きたいです。

さらに、コミュニケーション能力を向上させ、他者との円滑な関係構築や意見交換を積極的に行うことで、より生産的な仕事環境を築いていきたいと考えています。

社会人生活では、常に学びを続ける事を意識して、新しいスキルや知識を獲得する事を目指していきたいです。

変化の激しいビジネス環境に適応するためには、常に学びを取り入れる事は重要と考えていますので、学習を継続しながら業務の効率性と質を向上させる事を目指していきたいと考えています。

どのように成長したいか|例文3

私は個人として成長をしていくのはもちろんですが、チームや組織の成長にも貢献できる人材になりたいと考えています。

これは、学生時代に吹奏楽部に所属し、部長を務めた経験から来ています。

入社当初は、自身の仕事を早く覚え、職務を遂行する事にまい進したいと思います。

その間に、自己管理能力を向上させ、時間やリソースを効果的に活用する事を覚え、プロジェクトの進行や目標達成に貢献できる人材になりたいと考えます。

3年目以内には、リーダシップやプレゼンテーションスキルを身につけ、他者を鼓舞しながらビジョンを共有しチームの成果を最大化できる人材になりたいと思い、そのための努力を続けていきたいと考えています。

エンパシーを持ち、他者の視点やニーズを理解し、それらに共感できる人材になりたいと思います。

他者との協力関係を常に意識して、ともに成長できる関係や環境を築き会社への貢献を高めていきたいと考えています。

どのように成長したいか|例文4

私は専門知識に精通し、業務を効率的に進める事のできるプロフェッショナルに成長したいと考えています。

子供の頃から、さまざまな仕事のプロを見ていて憧れがありました。

自身も仕事を通してプロとして活躍し、人間的にも成長を続けたいと考えています。

そのためには、まず自己啓発に積極的に取り組みたいと思います。

具体的には、業界のトレンドや技術の変化に敏感に対応し、自己学習を通じて新たなスキルを習得することを続けていき、自身を成長させていきたいと考えています。

3年目までには、挑戦的なプロジェクトや任務にも積極的に取り組めるような人材に成っていたいです。

時には失敗もあると思いますが、失敗から学び、必ず成長に向けた糧とできるような人材を目指していきたいと思います。

業界に精通したプロフェッショナルを目指すために、定期的な目標設定と振り返りをしっかりと行い、独りよがりにならずに確実に成長できる事を目指していきたいと思います。

まとめ

esで成長を問われた際の伝え方のポイントについて解説してきました。

いかがでしたでしょうか?

どの企業でも、受動的な人材よりも能動的な人材の方に興味を持ちます

与えられて成長するのではなく、自身で目標やあるべき姿を持っており、それに向けて努力する人材が評価されます。

どのように成長したいかの問いは、将来の自身の姿を聞かれている事でもあります

例文などを参考にして、自分がどのような人になりたいのかを中心に考え、esを完成させましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます