【例文5選】~年後の自分についてesで問われたらどう答えるのが正解?人事に刺さるポイントを徹底解説!

【例文5選】~年後の自分についてesで問われたらどう答えるのが正解?人事に刺さるポイントを徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

エントリーシートでよく見かける「〜年後にはどうなっていたいですか?」という質問、結局どう答えるのが正解なんだろうと頭を抱えていませんか?

そんなあなたのためにこの記事では、そもそも〜年後の自分を聞かれる理由を最初に説明していきます。

その後、文章の構成の仕方や考え方、作る際のポイントなどを詳しく解説していきます!

最後に例文も用意してあるので、参考にして最高のあなたの〜年後の自分の文章を作っていきましょう!

【esで〜年後の例文】~年後の自分を聞かれる理由

まず最初に「〜年後の自分を聞かれる理由」について説明していきます。

ここでは代表的な理由として「会社について理解があるか」「成長過程を理解しているか」「ビジョンや軸があるか」の3つに絞って説明していきます。

聞かれる理由が分かると何を書けばいいのかが自然と見えてくるようになるはずなので、しっかりと確認していきましょう!

会社について理解があるか

〜年後の自分を聞かれる理由1つ目は「会社について理解があるか」どうかを判断するためです。

あなたが受ける会社の将来のビジョンや価値観、求める人物像などをしっかりと理解した上で選考に臨んでいるかどうかはとても大切なポイントです。

企業の採用担当者からしても「この学生は何も理解せずに受けているな」という学生よりも「企業研究が進んでいるな」という学生の方が魅力的に映ります。

この会社についての理解が深ければ深いほど、あなたの志望度が高いことをアピールできるということを理解しておきましょう。

成長過程を理解しているか

〜年後の自分を聞かれる理由2つ目は「成長過程を理解しているか」どうかを判断するためです。

近年では少なくなりましたが、かつては面接時に「社長になりたいです!」という就活生が多少存在していました。

それ自体は悪いことではありませんし、飽くなき向上心をアピールする上では最も効果的なアピール方法だったのかもしれません。

しかし、社長になるためのステップというものは確実に存在しており、やる気とスキルがあるからといって、すぐに社長になれる訳ではないということを理解しなければなりません。

現実的でありながら理想を述べる必要があり、そのためには深い企業理解が必要だと言えるでしょう。

 ビジョンや軸があるか

〜年後の自分を聞かれる理由3つ目は「ビジョンや軸があるか」どうかを判断するためです。

もし、あなたに将来のビジョンや人生・就活の軸がなければ〜年後の自分を語ることはできないはずです。

「将来はもっと成長してスキルを磨きたい」「多くの人と関わって仕事がしたい」などのあなたのビジョンや軸が〜年後の自分の答えの礎になっているためです。

それを実現するために今何をするべきなのか、これからどうしたいのかをきちんと考えることができているかを企業の採用担当者は見ています。

将来のビジョンや軸をはっきりさせるために欠かせないのが自己分析です。

その考え方は後の「〜年後の考え方」で詳しく説明していきます。

【esで〜年後の例文】~年後の構成

〜年後の自分を聞かれる理由が分かったところで、次は「〜年後の構成」の仕方を説明していきます。

書くべきことが分かっていても、その書き方を理解していないと上手く文章にすることは難しいと言えます。

ここでは構成の順番通りに「結論」「理由」「入社後のプラン具体例」の3つの項目に分けて説明していきます。

結論

〜年後の文章は「結論」から述べるようにしましょう。

〜年後の自分の結論とはつまり「3年後には〇〇でありたい」「5年後には〇〇になっていたい」「10年後には〇〇の状態でありたい」という文章です。

あなたが目指すべき目標やゴールを具体的に書くことで、説得力のある文章に仕上げることができます。

また、結論を最初に書くことであなたがなりたい姿を企業の採用担当者にイメージさせることができます。

このことは後の理由、入社後のプラン具体例の内容が頭に入ってきやすい状態を作る上でとても大切なポイントになります。

理由

結論が書けたところで次はそれを補足する「理由」を述べていきましょう。

理由とはその名の通り、「なぜ結論部分のような考え方に行き着いたのか」という理由を述べていきましょう。

この部分にあなたの価値観や人柄を上手く文章に組み込むことで、オリジナリティ溢れる文章にすることができます。

また理由部分が具体的であればある程、結論部分の信憑性を上げることができます。

理由部分は具体的かつ端的に、定量的に書くことを意識することで、文章のクオリティをグッと上げることが可能です。

そのためには自己分析をしっかりと取り組み、過去の自分の出来事や経験を振り返っておくべきだと言えます。

入社後のプラン具体例

結論、それを補足する理由が書けたら最後は「入社後のプラン具体例」を書いて文章を締めましょう。

この入社後のプラン具体例はあなたの「結論」を叶えるために何をするべきなのかを理解していることをアピールできる項目です。

そのため、ここの内容はある程度現実的な内容で書くことが求められます。

先ほど説明した「成長過程を理解しているか」を判断するのがこの部分です。

企業の採用ページや公式ホームページにある先輩社員の声などを参考にして書いていきましょう!

この部分があまりにも薄い内容だと、今までの文章が良くても印象的には弱くなってしまいます。

具体的かつ現実的なプランを書くように意識しておきましょう!

【esで〜年後の例文】~年後の考え方

〜年後の自分の文章を構成する要素が分かったところで、次は「〜年後の考え方」を説明していきます。

「考えてもなかなか具体的な目標が決まらない」「明確な理由が書けない」という就活生が多く、エントリーシートでつまずきやすい項目だと言えます。

ここでは〜年後の自分の考え方として「過去の自己分析」と「未来の自己分析」という2つの方法を紹介します。

どちらも〜年後の自分を考える上でとても大切な考え方なので、しっかりと確認していきましょう!

過去の自己分析

〜年後の自分を考える方法として代表的なのが「過去の自己分析」です。

これは今までのあなたの人生を振り返ることであり、自分を見つめ直すことです。

印象的な出来事や人生の分岐になったイベントを中心に振り返り「なぜそう判断したのか」「なぜそれをやったのか」など自分のことを深掘りすることで自己理解を深める方法です。

過去の自分を振り返ることで、あなた自身の価値観や人生観などを再認識することができる上、今まで気づかなかった自分に出会えるかもしれません。

やりがいを見つける

過去の自己分析からあなたの「やりがいを見つける」こともできます。

自分のためにやる方が向いているのか他人のためにやる方が向いているかなどの、あなたの価値観を再認識できるはずです。

過去の出来事でやりがいに感じていたことは、社会人として仕事をする上でのあなたのやりがいに必ず繋がると断言できます。

充実感を感じた理由を明確にする

過去の自己分析からあなたが「充実感を感じた理由を明確にする」こともできます。

「他者からの評価を実感したから」や「自分の中で納得できたから」など、充実感を得られる理由は様々です。

この充実感を感じた理由からは、あなたのモチベーションの源泉を汲み取ることができるため、自己分析ではとても大切な要素の1つだと考えられています。

未来の自己分析

〜年後の自分を考える方法としてもう1つあるのが「未来の自己分析」という方法です。

この方法は過去の自己分析をした上で、将来どうなりたいかを自分の中で具体的に考えるという自己分析です。

この未来の自己分析を言い換えると「社会人としての理想」や「プライベートの理想」という言葉になります。

ここではそれぞれに対する考え方に焦点をあてて見ていきましょう。

社会人としての理想

「社会人としての理想」とは、最近よく聞くキャリアプランを考えるということです。

これからどう働きたいのか、仕事をする上での目標は何か、何を一番大切にして働いていくのかをざっくりとで構わないので一度考えてみましょう。

プライベートの理想

「プライベートの理想」なくして社会人としての理想を語ることができません。

結婚がしたいのか、子どもが欲しいのか、1人で生きていきたいのか、車が欲しいのか、家を建てたいのかなど、あなたのライフプランを考えてみましょう。

このライフプランを実現するためにどう働いていこうと考えるのが一番イメージしやすい方法だと思います。

できるだけ前向きでポジティブな思考で考えることで、今のあなたのモチベーションに繋がるはずです。

【esで〜年後の例文】~年後を作る際のポイント

〜年後の自分を考える方法が理解できたところで、次は具体的な「〜年後を作る際のポイント」を説明していきます。

ここでは特に大切なポイントとして「理由を明確にする」「成長意欲を見せること」の2つに絞って詳しく説明していきます。

理由を明確にする

〜年後の自分の文章を作る際のポイント1つ目は「理由を明確にする」ことです。

この理由を明確にすることは文章全体の信憑性を上げ、説得力のある文章に仕上げるために欠かせない要素の1つです。

〜年後の自分の結論部分が決まったら、それに対し「なぜそうなったのか」「なぜそう考えたのか」を繰り返し自問自答してみましょう。

そうすることで結論に対する明確な理由が自然と浮かぶはずです。

この部分はあなたの価値観をアピールする部分のため、しっかりと深掘りして考えてから文章にしていきましょう。

成長意欲を見せること

〜年後の自分の文章を作る際のポイント2つ目は「成長意欲を見せること」です。

企業の採用担当者は当然ですが、意欲があり向上心に満ち溢れている人材が欲しいと思って就職活動をしています。

そのため、キャリアプランをしっかりと立て、それを実現させるために努力したいと伝えるとプラス評価に繋がりやすいと言えます。

また、社内研究制度を活用したい、業務に必要な資格取得に取り組みたいという内容も効果的です。

しかし、業務に全く関係のない知識の勉強をしたい、資格を取りたいという内容は逆効果になりかねません。

事前に何を勉強するべきなのかを調べてからアピールするようにしましょう。

【esで〜年後の例文】~年後を作る際の注意点

〜年後の自分の文章を作る際のポイントが分かったところで、次は「〜年後を作る際の注意点」を説明していきます。

ここでは特に注意したいポイントとして「職を変えることは言わない」「自己中なことは言わない」という2つのポイントに焦点をあてて説明していきます。

職を変えることは言わない

〜年後の自分の文章を作る際の注意点1つ目は「職を変えることは言わない」ということです。

近年では転職が当たり前になったとはいえ、最初から「3年後には転職をして〜」などという文章はやめた方が良いと言えます。

企業の採用担当者目線で考えてみると「3年後にいなくなるなら別の人にしよう」となるはずです。

自分で立てたキャリアプランでは「3年後に転職」となっていたとしても、就職活動時にはその内容を伏せておく方が無難です。

しかし、「どうせ辞めるのに5年後10年後のプランを伝えるのが心苦しい」と感じる場合は、「毎日目の前の仕事に全力で取り組みたい」という内容で作ってみて下さい。

自己中なことは言わない

〜年後の自分の文章を作る際の注意点2つ目は「自己中なことは言わない」ことです。

「私は〇〇に取り組みたい!」「私は〇〇のために貴社に入社したい」と目標を掲げることは良いことです。

しかし、それがあまりにも自己中な内容になってしまわないように注意しましょう。

仕事とはたくさんの人と関わってすることが多く、自己中というイメージがプラス評価に繋がることは稀です。

もしあなたが自己中であるという自覚がある場合は「人を巻き込み〇〇に取り組みたい」など、自分を中心にしながらも会社の利益になるということをアピールしていきましょう。

【esで〜年後の例文】~年後の例文

ここまで〜年後の自分の文章を組み立てるための構成の方法や考え方、ポイントや注意点を説明してきました。

しかし、具体的にイメージしにくい内容にあったと思いますので、最後に「〜年後の例文」を用意しました。

ここでは「新規事業を立ち上げたい人の例文」「周囲に大きな影響を与えたい人の例文」「後輩の育成を行いたい人の例文」「家庭を持ちたい人の例文」「職種を変えたいと思っている人の例文」を用意しました。

是非参考にして、あなたの〜年後の自分の文章を組み立ててみて下さいね。

新規事業を立ち上げたい人の例文

例文1つ目は「新規事業を立ち上げたい人の例文」を紹介していきます。

新規事業の立ち上げは会社のプロジェクトの中でも特に難しい内容と言えます。

そのため、向上心ややる気を全面的にアピールすることができる内容にする必要があります。

ここでは3年後、5年後、10年後と3つのステップに分けて結論と理由部分のみで構成した例文を紹介します。

3年後

私は新規事業の立ち上げを行うために3年後には営業成績で全社トップの成績を残したいと考えています。

その理由は、新規事業を立ち上げるためには既存の商品への理解を深める必要があると感じているためです。

また、顧客と直接商談などのやりとりを行うことで、需要やニーズを掴むことができ、将来役に立つのではないかと考えています。

そのために誰よりも努力し、日々の業務に真剣に取り組んでいきたいと思っています。

5年後

5年後には管理職の立場で、個人はもちろんのことチームで成績を残すことに挑戦したいと考えています。

その理由は、新規事業を立ち上げるためには人をマネジメントする能力が必要だと思っているためです。

今まで自分が培ってきたノウハウを上手く伝えつつも、課員からの要望も汲み取り円滑な業務遂行に繋げたいと考えています。

また、他部署とも連携することで会社全体の利益に繋がるように仕事に取り組みたいと思っています。

10年後

10年後には新規事業の立ち上げに本格的に取り組み、会社をより前進させていきたいと考えています。

今まで経験した個人での業務だけでなく、チームとして取り組んだ経験や知識を最大限活かしつつ仕事に取り組みたいと思います。

10年後には今の市場状況と大きく変わっていると思いますので、その時代やニーズに合った新規事業の立ち上げをすることで、会社の新しい価値の創造に繋げていきたいです。

周囲に大きな影響を与えたい人の例文

例文2つ目は「周囲に大きな影響を与えたい人の例文」です。

周囲に大きな影響力のある人は知識だけでなく経験値も高い人が多く、たくさんの人から慕われているはずです。

そういう人になるためには、自己研鑽に誰よりも取り組む必要があり、成長する意欲があることをアピールしていく必要があります。

3年後

私は周囲に大きな影響を与えるような人物になりたいと考えているため、3年後には基本的な知識を習得し一人前の社会人になっていたいと考えています。

その理由は、影響を与えるためには他の人よりも突出した成果を出す必要があると感じているためです。

そのために日々の業務に愚直に向き合い、どうすればもっと成果を出せるのかを突き詰めて仕事に取り組み、知識と経験を積んでいきたいと考えております。

5年後

5年後には個人ではなくチームとして最大限力を発揮するために業務に取り組みたいと考えています。

その理由は、まず身近なチームというコミュニティに良い影響を与えることが、多くの人に影響を与えることへの一番の近道だと考えているためです。

その上、チームリーダーとして誰よりも結果を残すことが社内での影響力を高めるためには必要だと感じています。

チームとして円滑に業務を遂行しつつ、結果を出すことにこだわって仕事に取り組みたいと思います。

10年後

10年後には個人・チームとしての結果を評価され、社内外に影響力のある人材になっていたいと考えています。

また、私だけでなく課員の中からもそういう影響力を持った人材を排出することで、その影響力を強固にするだけでなく、その範囲を広げていきたいと思っています。

周囲に大きな影響を与える人材になったからといって傲ることなく、真面目に仕事に取り組むことで、会社に大きな利益をもたらしたいと考えております。

後輩の育成を行いたい人の例文

例文3つ目は「後輩の育成を行いたい人の例文」です。

後輩の育成はどの会社でも必要なことであり、自分だけでなく後輩をフォローし育てることのできる人材は重宝されます。

しかし、誰にでもできることではないため、取り組みたいと思った理由は具体的に書く必要があります。

会社の資源の中で一番重要なのが人材です。

その育成をしたいということを上手くアピールできれば、大きなプラス評価に繋がること間違いなしです。

3年後

私は後輩育成に取り組みたいと考えており、そのために3年後には営業部門でトップの成績を残すことを目標にして日々の業務に向き合いたいと思っております。

その理由は、後輩育成のためにはまず自分の知識や経験を深める必要があると考えているためです。

商品知識や顧客情報、提案方法など様々な知識やスキルを磨くことで模範の社員に近づくことができ、それが後輩育成の第一歩だと思います。

誰よりも良い成績を残すことで自分の自信にも繋がると考えております。

5年後

5年後には営業チームのリーダーを務め、マネジメント能力や経験を積んでいきたいと考えております。

その理由は、後輩育成のためにはマネジメント能力が必須であると考えているためです。

チームメンバー1人ひとりにきちんと向き合うことで、課題や求めるものの違いなどを正しく判断できるようになりたいと思っています。

それらができるようになると、チームとしての能力を最大限引き出すことができるため、成果は自然とついてくると考えております。

10年後

10年後には営業の人材育成チームのリーダーとなり、後輩の育成に全力で取り組んでいきたいと考えております。

今までの自分の経験や知識を正しく伝えることで、新しい仕事の仕方や考え方をたくさんの後輩に良い影響を与えたいと思っています。

会社にとって一番大切な資源である人材を育てることで、会社の利益に貢献したいですし、発展に寄与していきたいと考えております。

そのためにはまず目先の業務に全力で取り組んでいきたいと思っています。

家庭を持ちたい人の例文

例文4つ目は「家庭を持ちたい人の例文」です。

誰もが憧れる仕事とプライベートの両方を充実させるという目標は、あなたが思っているよりも難しい目標であることを認識しておきましょう。

その上、プライベート面ばかりを押し出した目標になってしまうと仕事への熱意がないのかと心配させる文章になってしまいます。

そのため、仕事もプライベートもしっかりと取り組むことを伝える文章にする必要があります。

3年後

私は仕事もプライベートも充実させたいと考えているため、3年後には自分の価値を示すことができているように仕事に全力で取り組みたいと思っています。

私の理由は、プライベートを充実させるための基盤は仕事だと考えているためです。

いち早く一人前の社会人になることが自分の価値を証明するための最も分かりやすい方法だと思っています。

そのため、誰よりも全力で日々の業務に向き合い、成果を出していきたいと考えております。

5年後

5年後には家庭を持ちたいと考えているため、仕事では役職につくことで収入を上げていきたいと考えています。

そのためには今まで積み上げてきた自分の価値に磨きをかけ、より高度なスキルや経験を会社に還元する必要があると感じています。

それらを習得するためには、個人での業務はもちろん、チームとして会社の目標にチャレンジしクリアしていくことが求められると思っています。

初心を忘れず、目の前の仕事に全力で取り組みたいと考えております。

10年後

10年後にはワークライフバランスを保つために、現場での仕事ではなく人をマネジメントする立場に就きたいと考えております。

大きなチームをマネジメントすることで仕事に対する責任感が増すことは、私の価値を向上させることに繋がると思っています。

そのことは私の収入を押し上げることに繋がり、家庭を安定させることができるはずです。

10年後には家庭を優先できるような環境が整っているように、日々の業務に真剣に向き合っていきたいと考えています。

職種を変えたいと思っている人の例文

例文5つ目は「職種を変えたいと思っている人の例文」です

入社当時と退職するまで同じ職種でのキャリアプランを立てている人もいれば、途中で職種を変えたいと思っている人もいます。

就職活動をしている中で、「営業も良いけど人事もいいな」「開発もやってみたいな」と思う就活生は多く、〜後の自分の文章にそれを反映させるのもいいアイデアだと言えます。

しかし、「営業が嫌だから」などのネガティブな理由ではマイナス評価に繋がってしまう可能性が高いため、その伝え方には注意が必要です。

3年後

私は将来人事部で新卒の採用に携わりたいと考えているため、3年後には最初に配属された部署で誰よりもいい成績を残したいと思っています。

その理由は、どの部署・部門であっても成果を出せる人材でなければ会社の顔になることはできないと考えているためです。

また、商品知識などの基礎的な知識がないと人事部での仕事は務まらないと考えており、誰よりも会社に対する理解を深めたいとも考えております。

5年後

5年後には個人目標ではなくチームリーダーとして、会社の目標を正しく認識して仕事に取り組みたいと考えております。

人事部として働く上で欠かせないのがマネジメント能力だと考えており、そのスキルを磨くためにもリーダーとして経験を積んでいきたいと思っています。

また、会社の目標を正しく把握することも人事部として必要なことだと思いますので、その目線も身につけたいと考えております。

10年後

10年後には人事部に異動し新卒採用の業務に携わりたいと考えております。

今までの知識や経験を最大限活かしつつ、新しい知識も勉強しながら会社にとって有益な人材を確保することで会社の役に立ちたいと思っております。

企業の発展や弱点克服に直結するような人材を多く集めることで、会社のさらなる発展に貢献していくことを目標に日々の業務に取り組みたいと考えております。

そのためにはまず与えられた仕事をきちんとこなすことから始めたいと思っています。

まとめ

就職活動では様々な角度から自分に向き合う必要があり、この〜年後の自分をイメージするためにも自己分析は欠かせません。

自己分析には過去の自己分析と未来の自己分析があり、取り組む順番は過去→未来でするとスムーズです。

伝え方は結論→理由→入社後のプラン具体例の順番で述べると伝わりやすく効果的です。

組み立てる際は理由を明確にすることと、成長意欲を見せることを心掛けることで、文章の説得力がグッと上がります。

例文を参考にしながら、あなただけの〜年後の文章を作ってみて下さいね!

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます